JP3688745B2 - 補助動力付き人力車両 - Google Patents
補助動力付き人力車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3688745B2 JP3688745B2 JP04415795A JP4415795A JP3688745B2 JP 3688745 B2 JP3688745 B2 JP 3688745B2 JP 04415795 A JP04415795 A JP 04415795A JP 4415795 A JP4415795 A JP 4415795A JP 3688745 B2 JP3688745 B2 JP 3688745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold
- voltage
- current
- value
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/53—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/55—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/80—Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
- B62M6/90—Batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/26—Rail vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
この発明は、たとえば補助モータ付き自転車などに使用される2次電池の深放電を防止する技術に係り、特に、放電電流の変化に応じた適切な制御を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
2次電池にある限界以上まで放電させると、2次電池が早期に劣化して寿命が短くなることが知られている。このため、上記のような電動車両において2次電池を使用する場合には、2次電池の電圧(以下、「電池電圧」と称する)が所定の閾値まで低下したらモータに給電する制御システムを停止するようにしている。
【0003】
ところで、補助モータ付き自転車には、運転者がペダルに加える踏力に比例した補助トルクをモータから供給するように構成したものがある。このような自転車では、2次電池の放電電流が時事刻々と変化するため、電池電圧もその内部抵抗による電圧降下のために変化する。したがって、給電システムを停止するための閾値を一定にしておくと、2次電池から大きな電流が流れた際に、バッテリ残量があるにも拘わらず電池電圧が閾値を割ってしまう。このため、2次電池が充分に放電しないまま充電を行ってしまうことになる。
【0004】
充分に放電させないまま2次電池への充電を繰り返すと、放電の際の電池電圧が低くなることが知られている。この現象はメモリ効果として知られており、その後に放電を充分に行って充電を行うと電池電圧が回復することも知られている。しかしながら、メモリ効果が生じた状態で2次電池を使用すると、電池電圧が閾値をさらに割り易くなって早期に充電するという悪循環を繰り返し、結果として2次電池を有効に使用することができなくなる。そこで、そのような不都合を解消するために、特公平2ー56688号では、2次電池の出力電流の大きさに対応させた閾値を複数設定しておき、電流値に基づいて閾値を選択する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、補助モータ付き自転車では、ペダルに入力される踏力に応じて2次電池の電流値を変化させるから電流値が大きく変化する。したがって、上記のような技術を適用すると、電流値の変化量に応じて多数の閾値を設定しなければならないため、ソフトウエア等の設計が複雑化するという欠点があった。また、多数の閾値を設定したとしても、閾値どうしの間では出力電流が変化しても閾値は一定となる。このため、必要でないのにモータへの給電の制御システムを停止したり、停止すべきであるのに給電を続行して深放電となってしまうような事態が想定される。
【0006】
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、電池電圧を監視して確実な制御を行うことができ、これにより、2次電池の深放電やメモリ効果の発生を未然に防止することができる補助動力付き人力車両を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の補助動力付き人力車両は、人力によるトルクに加えられる補助トルクを発生するモータと、このモータに電流を供給する2次電池と、この2次電池の電流を上記トルクに応じて変化させる制御手段と、2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、上記電流の値を検出する電流検出手段と、上記電流値に基づいて閾値を算出する閾値算出手段と、上記2次電池の電圧が上記閾値を下回ったときに2次電池の使用者にその旨を報知する報知手段とを備え、前記閾値が連続的に変化し、かつ、前記電流値がゼロから第1境界値までの間ほぼ一定であり、上記電流値が上記第1境界値から増加するに従って減少することを特徴としている。
【0008】
請求項2に記載の補助動力付き人力車両は、請求項1の特徴に加え、前記閾値が連続的に変化し、かつ、前記電流値が増加するに従って減少するとともに、上記電流値がそのとりうる最大値よりも小さい第2境界値以上のときにほぼ一定であることを特徴としている。
【0009】
請求項3に記載の補助動力付き人力車両は、請求項1または2に記載の特徴に加え、前記報知手段が、前記2次電池の電圧が前記閾値を下回ったときに前記モータへの電流の供給を停止することによって前記使用者に報知することを特徴としている。
【0010】
請求項4に記載の補助動力付き人力車両は、請求項1ないし3のいずれかに記載の特徴に加え、前記閾値が、高さが互いに異なる複数の副閾値からなり、前記報知手段は、前記2次電池の電圧がどの副閾値を下回るかによって前記使用者への報知態様を変えることを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載の補助動力付き人力車両は、請求項4に記載の特徴に加え、前記副閾値が2種類設けられ、前記報知手段は、前記2次電池の電圧が高い方の副閾値を下回ったときに視覚および聴覚のうち少なくともいずれか一方に訴える報知を行い、上記電圧が低い方の閾値を下回ったときに体感に訴える報知を行うことを特徴としている。
【0012】
請求項6に記載の補助動力付き人力車両は、請求項5に記載の特徴に加え、前記報知手段が、前記体感に訴える報知として前記人力に対する前記補助トルクの割合を漸次減少させることを特徴としている。
【0013】
請求項7に記載の補助動力付き人力車両は、請求項5に記載の特徴に加え、前記報知手段が、前記体感に訴える報知として前記人力に対する前記補助トルクの割合をゼロにすることを特徴としている。
【0014】
請求項8に記載の補助動力付き人力車両は、請求項4に記載の特徴に加え、前記副閾値が少なくとも3種類設けられ、前記報知手段は、前記2次電池の電圧が高い方の副閾値を下回ったときに視覚および聴覚のうち少なくともいずれか一方に訴える報知を行い、上記電圧が上記副閾値よりも低い副閾値を下回ったときに前記人力に対する前記補助トルクの割合を漸次減少させ、上記電圧がさらに低い副閾値を下回ったときに上記補助トルクの割合をゼロにすることを特徴としている。
【0015】
【作用】
請求項1に記載の補助動力付き人力車両にあっては、2次電池の電流値の変化に応じて閾値も変化する。よって、2次電池の電流値に対応した最適な閾値が連続的に設定され、2次電池の電圧を監視して確実な制御を行うことができる。
【0016】
請求項1に記載の補助動力付き人力車両にあっては、閾値の値は2次電池の電流値に反比例するように変化するが、電流値が第1境界値以下のときの閾値は一定であり、電流値の減少に伴って増加はしない。このように閾値を設定したのは次の理由による。すなわち、図3に示すように、電池電圧は使用時間が経過するにつれて減少するが、新しい2次電池(図中Aで示す)と古い2次電池、あるいは前述のメモリ効果が生じた2次電池(図中Bで示す)とを比較すると、古い2次電池の方が放電開始後の電池電圧の落ち込み方が激しい。このため、図4の一点鎖線に示すように、放電の開始時においては、わずかな電流を放電するだけで電池電圧が急落する。ここで、図4の斜線(破線部も含む)のように、閾値を2次電池の電流値の全域にわたって反比例するように変化させたとすると、放電を開始すると直ちに電池電圧Vが閾値を下回り、放電停止のための処理が行われることになる。このため、2次電池がある程度古くなると、実質的に使用不可能となる。
【0017】
請求項1に記載の補助動力付き人力車両では、電流値の低い範囲において閾値の上限を設定しているので、古い2次電池でも放電開始直後の電池電圧の落ち込みで閾値を割ることがない。よって、2次電池を有効に使用することができる。
【0018】
電池電圧はそのときの電流値によって変化するが、あまりに低い電圧で使用すると寿命が短くなることが知られている。請求項2に記載の補助動力付き人力車両では、電流値の高い範囲において閾値の下限値を設定しているので、電池電圧が閾値以下となったときに制御システムを停止するなどの適切な処理を行うことにより、深放電を防止して2次電池の寿命を維持することができる。
【0019】
請求項3に記載の補助動力付き人力車両では、電池電圧が閾値以下になるとモータへの電流の供給が停止されるので、深放電が防止されるとともに、補助トルクが無くなったことによって、使用者はバッテリ残量がないことを知ることができる。
【0020】
請求項4に記載の補助動力付き人力車両では、電池電圧の低下の程度に応じて使用者に段階的に適切な報知を行うことができる。たとえば、以下に具体的に述べるように、第1段階では視覚や聴覚に訴える報知、第2段階では補助トルクの比率を低くするなど体感に訴える報知、第3段階で補助トルクの発生を停止するなど、高い安全性を有するシステムを構成することができる。
【0021】
請求項5に記載の補助動力付き人力車両では、2次電池の電圧が高い方の副閾値以下になったときに視覚や聴覚に訴える報知を行うので、使用者は電池電圧が第1段階まで低下したことを知ることができる。また、電池電圧が低い方の閾値以下になったときに体感に訴える報知を行うので、使用者は電池電圧が第2段階まで低下したことを知ることができるとともに、視覚や聴覚に訴える報知を見逃した場合であっても電池電圧の低下を確実に認識することができる。
【0022】
請求項6に記載の補助動力付き人力車両では、人力に対する補助トルクの割合を漸次減少させるから、使用者への負担が徐々に増加して電池電圧の低下を確実に認識させることができる。また、使用者への負担が急激に増加することがないので、安全に運転することができる。
【0023】
請求項7に記載の補助動力付き人力車両では、体感に訴える報知として補助トルクをゼロにするから、使用者の負担が増えて電池電圧の低下を確実に認識させることができ、また、深放電を確実に防止することができる。さらに、視覚や聴力に訴える報知により、次に補助トルクがゼロになることを予測することができるので、使用者の負担が急に増えたとしても安全性を確保することができる。
【0024】
請求項8に記載の補助動力付き人力車両では、電池電圧が第1段階まで低下すると、視覚や聴覚に訴える報知を行うので、使用者は電池電圧が第1段階まで低下したことを知ることができる。また、電池電圧が第2段階まで低下すると、人力に対する補助トルクの割合を漸次減少させるから、使用者への負担が徐々に増加して電池電圧の低下を確実に認識させることができる。また、使用者への負担が急激に増加することがないので、安全に運転することができる。そして、使用者は、次に電池電圧が第3段階まで低下して補助トルクがゼロになることを予測することができるとともに、それまでに使用者の負担が徐々に増加するのでショックが小さく、よって、より一層安全に運転することができる。
【0025】
【実施例】
(1)第1実施例
以下、図1ないし図7を参照してこの発明の第1実施例について説明する。
A.自転車の全体構成
図1はこの発明の第1実施例の補助モータ付き自転車を示す側面図である。まず、実施例の説明に先立ち、この自転車の構成について説明する。図において符号10はメインチューブを示しており、このメインチューブ10の前部にはヘッドチューブ11が固定されている。ヘッドチューブ11の内部には、ハンドルステム12がヘッドチューブ11の軸線を中心にして回動自在に挿入されている。ハンドルステム12の下部には左右一対の前フォーク16が固定されており、この前フォーク16には前輪14が回転可能に取り付けられている。また、ハンドルステム12の上部には左右に延びるハンドルバー18が固定されている。
【0026】
メインチューブ10は前部から斜め下後方に延びており、その後端には中ラグ44が固定され、この中ラグ44にシートチューブ22と1本のリアチューブ26とが固定されている。また、メインチューブ10は下方に向けて凹むように湾曲しており、これによって、使用者が例えばスカートを着用した女性の場合であってもメインチューブ10を簡単に跨ぎ越して乗車することができるようになされている。
【0027】
シートチューブ22は、シート20が固定されたシートポスト19を支持している。リアチューブ26にはハンガーラグ45を介して一対のチェーンステー27が固定され、チェーンステー27とシートチューブ22は、左右一対のシートステー24で連結されている。図示のように、シートチューブ22、シートステー24、リアチューブ26およびチェーンステー27はほぼ三角形をなしており、使用者が乗車したときの体重を支持しうるようになっている。シートステー24とチェーンステー27との連結部には後輪28が回転可能に取り付けられている。
【0028】
中ラグ44およびハンガーラグ45の下方には、ブラケット46,47を介してパワーユニット34が取り付けられている。このパワーユニット34は、人力による駆動系、モータによる駆動系、および両者の合力機構をユニットとしたものであり、そのケースには、クランク軸33が取り付けられ、このクランク軸33の両端にはクランク32が固定されている。クランク32にはそれぞれペダル31が取り付けられている。なお、符号36はモータを示す。
【0029】
使用者がペダル31を踏んだときのクランク軸33の回転は、パワーユニット34内の機構を通じてチェーン37に伝達され、さらにフリーホイール29を介して後輪28に伝達され、後輪28が回転することによってこの補助モータ付き自転車が推進される。その一方、モータ36が駆動されると、そのロータの回転がパワーユニット34内部の別の機構を通じてチェーン37に伝達され、これによっても後輪28が回転されるようになっている。このようにして、このモータ付き自転車は、クランク軸33によって伝えられる人力による駆動系と、モータ36による駆動系とを備えている。
【0030】
また、メインチューブ10の下部にはケーシング41が固定されている。このケーシング41の内部にはコントローラ42が設けられている。モータ36には充電可能なバッテリ(2次電池)39から駆動用の電流が供給される。バッテリ39はモータ36に電流を供給し、コントローラ42はこの電流を増減させるようになっている。すなわち、人力の駆動力つまりペダル31、クランク32、クランク軸33を通じて与えられる踏力が大きいときは、コントローラ42がモータ36に流れる電流を大きくし、踏力が小さいときは、コントローラ42がモータ36に流れる電流を小さくする。これによって、人力の負担が大きいときにはモータ36の駆動力を大きくして、人力の負担を減らすことが可能となる。
【0031】
バッテリ39はインナーボックス38内に上下2段に収納されており、このインナーボックス38がさらにアウターボックス40に収容されている。アウターボックス40は、シートチューブ22と後輪28との間に配置され、シートチューブ22、シートステー24、およびリアチューブ26に固定されている。なお、図中符号61はアウターボックス40の上蓋であり、この上蓋40を開くことにより、インナーボックス38をアウターボックス40へ収納し、あるいはそこから取り出すことができる。
【0032】
B.制御システムの構成
次に、図2を参照して実施例における補助トルクの制御システムについて説明する。図2は、制御回路の概略を示すブロック図である。図2に示すように、コントローラ42のトルク電圧検出部130には、パワーユニット34内に設けられたトルクセンサ131から、ペダル31を踏む踏力を示すデータがインターフェース132を介して入力され、トルク電圧検出部130は、上記データを適切な処理信号に変換して指示電流計算部101に出力する。
【0033】
指示電流計算部101は、踏力に比例した指示電流を計算してそのデータをPWM計算部102に出力する。PWM計算部102は、指示電流に対応したパルス電流のデューティ比を計算し、その計算結果を示すデータをインターフェース103を介して電流制御部104へ出力する。電流制御部104は、PWM計算部102で計算されたデューティ比のパルス電流がバッテリ39からモータ36へ供給されるように制御する。モータ36に供給される電流は、電流センサ(電流検出手段)135によって検出され、電流を示すデータは、インターフェース136を介して電流検出部137に出力される。電流検出部137は、電流を示すデータを適切な処理信号に変換して閾値計算部108に出力する。
【0034】
閾値計算部108は、電流値に基づいて2種類の閾値Vth1およびVth2を計算する。すなわち、閾値計算部108は、メモリ109に記憶させたバッテリ39の内部抵抗の値Rを読み出し、電流値をIとしたときに下記式に示す計算を行う。
Vth1=V1−IR……(1)
Vth2=V2−IR……(2)
【0035】
図5は上記式による計算で得られる第1閾値(副閾値)Vth1および第2閾値(副閾値)Vth2を示す線図である。図において斜線の傾きは内部抵抗Rを示す。また、V1およびV2は、最適な閾値を得るために実験によって求められたもので、V1は、バッテリ残量が充分なときに電池電圧Vが第1閾値Vth1を下回らないような値に設定されている。また、V2は、バッテリ残量がかなり少なくなったときに、電池電圧Vが第2閾値Vth2を下回るような値に設定されている。
【0036】
また、閾値計算部108は、電流値Iが第1境界値I1以下の場合には、上記計算を行わずにメモリ109に記憶させた閾値Vf01およびVf11を読み出し、電流値Iが第2境界値I2以上の場合には、上記計算を行わずにメモリ109に記憶させた閾値Vf02およびVf12を読み出す。そして、計算または読出により得られた第1閾値Vth1および第2閾値Vth2は、警告・打切判断部(報知手段)110に出力される。
【0037】
次に、バッテリ39には電圧センサ(電圧検出手段)105が接続され、バッテリ39の電圧を示すデータは、インターフェース106を介してコントローラ42の電圧検出部107へ出力される。電圧検出部107は、上記データを適切な処理信号に変換してこれを警告・打切判断部110に出力する。警告・打切判断部118は、検出された電圧vをもとに下記式に示す計算を行い、電池電圧Vを求める。
V=v−IR……(3)
【0038】
警告・打切判断部110は、電池電圧Vと第1、第2閾値Vth1,Vth2とを比較する。そして、電池電圧Vが第1、第2閾値Vth1,Vth2どうしの間にある場合には、ハンドル18に設けたLED(図示略)を点滅させる。このLEDの点滅により、運転者はバッテリ残量が残り少なくなったことを知ることができる。
【0039】
次に、警告・打切判断部110は、電池電圧Vが第2閾値Vth2を上回る場合には、モータ36と電流制御部104との間に介装されたリレー111のコイル(図示略)に励磁電流を供給し、それ以外の場合には供給を停止する。リレー111はノルマルオープン式のもので、インターフェース112を介して励磁電流が供給されているときに、モータ36および電流制御部104間を接続し、励磁電流の供給が停止されるとモータ36および電流制御部104間の接続を切る。この構成により、バッテリ39の電池電圧が第2閾値V th 2以下になると、モータ36への電流の供給が停止される。また、警告・打切判断部110は、電池電圧が第2閾値V th 2以下の場合には、指示電流計算部101に指示電流をゼロにする旨の信号を供給する。これにより、例えばリレー111の接点どうしがスパークなどによって接触したままになっても、モータ36への電流の供給は停止させられる。
【0040】
C.実施例の動作
次に、上記構成の補助モータ付き自転車の動作について図6を参照しながら説明する。自転車が運転されると、運転者の踏力に比例した補助トルクがモータ36からパワーユニット34に出力され、電流センサ135は、その際のモータ36に流れる電流を検出し(ステップS1)、電圧センサ105は、バッテリ39の両端部の電圧vを検出する(ステップS2)。この電圧vは、バッテリ39の内部抵抗による電圧降下分「IR」を含んでいる。次に、モータ36に流れる電流の値Iとバッテリ39の内部抵抗Rとに基づき、第2閾値Vth2を計算しまたは読み出す(ステップS3)。この第2閾値Vth2は、モータ36への電流の供給を停止するか否かを判定するためのものであり、ステップS4において、第2閾値Vth2とバッテリ39の電池電圧V(v−IR)とを比較する。
【0041】
電池電圧Vが第2閾値Vth2よりも大きい場合には、ステップS4での判定結果は「YES」となり、ステップS5へ進んで第1閾値Vth1を計算しまたは読み出す。この第1閾値Vth1は、電池電圧Vがある程度低下したときに運転者への警告を行うか否かを判定するためのものである。次に、ステップS6において、第1閾値Vth1と電池電圧Vとを比較する。
【0042】
電池電圧Vが第1閾値Vth1よりも大きい場合には、ステップS6での判定結果は「YES」となり、ステップS7へ進んで補助トルクの制御システムを終了するか否かを判定する。メインスイッチがオフにされた場合と、補助トルクをゼロにする場合(後述する)にはステップS8へ進んで制御を終了する。また、そうでない場合にはステップS1へ戻ってステップS1〜S7を循環する。
【0043】
以上はバッテリ39の電池電圧Vが充分である場合の処理である。電池電圧Vが低下して第1閾値Vth1以下になると、ステップS6での判定結果は「NO」となり、ステップS10へ進んでLEDを点滅させる。そして、メインスイッチがオフにされない間は、ステップS1〜S10を循環する。
【0044】
電池電圧Vがさらに低下して第2閾値Vth2に達すると、ステップS4での判定結果は「NO]となり、ステップS11へ進んでそれまで点滅させていたLEDを点灯する。次いで、警告・打切判断部110は、指示電流計算部101に指示電流値をゼロにする旨の信号を出力するとともに、リレー111を切る(ステップS12,S13)。これにより、モータ36への電流の供給が停止され、補助トルクがゼロになる。この場合には制御システムは終了となる(ステップS7,S8)。
【0045】
上記構成の補助モータ付き自転車においては、バッテリ39の電流値Iの変化に応じて第1、第2閾値Vth 1,Vth2も変化するので、バッテリ39の電流値Iに対応した最適な閾値が連続的に設定され、バッテリ39の電池電圧Vを監視して確実な制御を行うことができる。
【0046】
特に、上記実施例では、第1、第2閾値Vth 1,Vth2の値はバッテリの電流値に反比例して変化するが、電流値Iが第1境界値I1以下のときと第2境界値I2以上のときの第1、第2閾値Vth 1,Vth2は一定としている。したがって、使用期間が長かったりメモリ効果によってバッテリ39の電池電圧Vが低下していた場合には、放電を開始した直後に電池電圧Vが急激に低下するが、上記実施例では、そのような場合に電池電圧Vが第1閾値Vth1または第2閾値Vth2以下となることがない。よって、警告や放電停止のための処理が行われるようなことがなく、バッテリ39を有効に使用することができる。また、あまりに低い電圧でのバッテリ39の使用が阻止されるので、バッテリの寿命を維持することができる。
【0047】
また、上記実施例では、電池電圧Vが第1閾値Vth1以下になったときにLEDを点滅させるので、運転者は電池電圧Vが低下したことを知ることができるとともに、次にアシスト比がゼロになることを予測することができ、そのときに使用者の負担が増加しても安全性を確保することができる。また、電池電圧Vが第2閾値Vth2以下になるとモータ36への電流の供給が停止されるので、深放電が防止されるとともに、補助トルクが無くなったことによって、使用者はバッテリ残量がないことを確実に知ることができる。
【0048】
D.変更例
上記第1実施例の変更例として以下の態様がある。
(a)上記第1実施例において、電池電圧Vが第2閾値Vth2以下となったときに補助トルクをいきなりゼロにするのではなくて、踏力に対する補助トルクの割合を漸次減少させ、一定距離あるいは一定時間走行した後にゼロにするように制御することもできる。
(b)上記第1実施例では、閾値を2種類設けているが1種類とすることも可能である。たとえば、電池電圧が閾値以下となったときにLEDによる警告のみを行うことも可能であり、あるいは、補助トルクをゼロにする処理のみを行うことができる。さらに、補助トルクを漸次減少させる処理を行うこともできる。
(c)上記のように補助トルクを漸次減少する制御では、運転者に対する負荷が緩やかに増加するので、より安全に運転することができるという利点がある。しかしながら、そのような制御では、制御システムのメインスイッチをオフにした後に再びオンにすると、電池電圧Vが第2閾値Vth2以下であるから補助トルクの漸減を最初から再開することになる。このため、メインスイッチのオン/オフを繰り返すことにより、電池電圧Vがどこまでも低下して深放電となってしまう。
【0049】
そこで、そのような不都合を解消するために、図7に示すように、電池電圧Vが第1閾値Vth1以下になったときに補助トルクの漸減を開始し(ステップS9)、電池電圧Vが第2閾値Vth2以下になったときに補助トルクをゼロにするように制御することもできる。このような構成の詳細は次の第2実施例で説明するが、この場合において、図2に示すメモリ138に、複数の制限係数をアドレス順に漸次減少するように記憶させておき、制限係数をアドレス順に読み出して指示電流値に掛け合わせ、このデータをPWM計算部102に出力するようにすれば良い。このように制御することにより、電池電圧Vが第2閾値Vth2を割り込むと制御システムが終了するので(ステップS7)、深放電を防止することができる。また、電源電圧Rが第2閾値Vth2を割り込むまではバッテリ39を使用することができるので、バッテリ容量を最大限に利用することができる。
【0050】
(2)第2実施例
A.第2実施例の構成
次に、図8ないし図12を参照して本発明の第2実施例について説明する。第2実施例は、電池電圧Vの閾値を3種類設け、電池電圧Vの低下の程度に応じて3種類の処理を行うことを特徴としている。具体的には、図9に示すように、電池電圧Vが第1閾値Vth1以下となったときにLEDによる警告を行い、第2閾値Vth2以下となったときに補助トルクの漸減を行い、第3閾値Vth3以下となったときに制御システムを停止する。なお、前記第1実施例と同様に、電流値Iが第1境界値I1以下のときと第2境界値I2以上のときは、各閾値Vth1,Vth2,Vth3は一定とされている。
【0051】
図8は実施例の制御回路を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、前記第1実施例と同等の構成要素には同符号を付してその説明を省略する。図中符号150はタイマであり、タイマ150から発生される経過時刻を示すデータはインターフェース151を介して計時部152に出力される。計時部152は、経過時刻を示すデータを適切な処理信号に変換して走行距離計算部153と電流制限係数計算部154に出力する。走行距離計算部153には、車速センサ155が検出する自転車の車速を示すデータがインターフェース156を介して出力される。走行距離計算部153は、車速を時間で積分する計算を行って自転車の走行距離を算出し、走行距離を示すデータを電流制限係数計算部154に出力する。
【0052】
電流制限係数計算部154は、補助トルクを漸減させる際に制限係数を計算し、制限係数を示すデータを指示電流計算部101に出力する。指示電流計算部101は、踏力に比例するように計算した指示電流と上記制限係数とを乗算した結果をPWM計算部102に出力する。これにより、踏力に対する補助トルクの比率が減少する。制限係数の計算は、警告・電流漸減・打切判定部160からの指令信号により開始する。
【0053】
この実施例では、図10(A)に示すように、自転車の走行距離が増加するに従って制限係数を直線的に減少させるようにしている。これにより、踏力に対する補助トルクの比率が走行距離とともに減少する。すなわち、電池電圧Vが第1閾値Vth1を下回った時点における位置をD1とすると、そこからD2の位置まで走行するまでに制限係数を1からr1まで直線的に減少させる。よって、ある位置dにおける制限係数は、下記式によって与えられる。
r=1.0−(d−D1)×(1.0−r1)÷(D2−D1)
【0054】
また、制限係数を走行時間とともに減少させることもできる。この場合の制限係数の計算は、上記式の距離のパラメータを時間のパラメータに置き換えればよい。さらに、制限係数を走行距離と走行時間とでそれぞれ計算し、いずれか大きい方の制限係数を採用するように制御することもできる。このように制御することにより、運転者により多くの補助トルクを与えることができ、自転車をより安全に運転することができる。
【0055】
さらに、図10(B)に示すように、制限係数の減少率を走行距離に応じて段階的に大きくするように制御することもできる。図に示すように、最初の区間D1−D2では制限係数が小さな減少率で直線的に変化し、次の区間D2−D3では減少率をやや大きくし、次の区間D3−D4で減少率をさらに大きくする。このように制御することによって、補助トルクが減少し始めるときのショックが少なく、運転者の体感を向上させることができる。また、補助トルクの減少が始まってしばらくすると、体が重い負荷に慣れてくるので、制限係数の減少率が大きくてもさほど負担にはならない。
【0056】
なお、図10(B)に示す制御においても、制限係数を走行時間とともに減少させることもでき、制限係数を走行距離と走行時間とでそれぞれ計算し、いずれか大きい方の制限係数を採用するように制御することもできる。また、図10(B)に示す制御において、走行距離と走行時間とが次の段階(ポイントD1,D2,…)に達したら、制限係数の減少率を大きくするように制御することもできる。
【0057】
この実施例では、閾値計算部108は、電流値Iが第1境界値I1以下の場合には、上記計算を行わずにメモリ109に記憶させた閾値Vf01,Vf11,Vf21を読み出し(図9参照)、電流値Iが第2境界値I2以上の場合には、上記計算を行わずにメモリ109に記憶させた閾値Vf02,Vf12,Vf22を読み出す。そして、計算または読出により得られた第1閾値Vth1および第2閾値Vth2は、警告・電流漸減・打切判断部160に出力される。
【0058】
警告・電流漸減・打切判断部160は、電池電圧Vと第1、第2、第3閾値Vth1,Vt h2,Vth3とを比較する。そして、電池電圧Vが第1、第2閾値Vth1,とVth2どうしの間にある場合には、LEDを点滅させる。また、電池電圧Vが第2、第3閾値Vth2,Vth3どうしの間にある場合には、モータ36へ供給する電流を制限する旨の信号を指示電流計算部101に出力するとともに、上記LEDを点灯させる。
【0059】
B.第2実施例の動作
次に、上記構成の補助モータ付き自転車の動作について図11および図12を参照しながら説明する。自転車が運転されると、その際のモータ36に流れる電流値および電圧を検出する(ステップS20,21)。次に、モータ36に流れる電流の値Iとバッテリ39の内部抵抗Rとに基づき、第3閾値Vth3を計算しまたは読み出す(ステップS22)。この第3閾値Vth3は、モータ36への電流の供給を停止するか否かを判定するためのものである。次に、ステップS23に進んで第3閾値Vth3とバッテリ39の電池電圧V(r−IR)とを比較する。
【0060】
電池電圧Vが第3閾値Vth3よりも大きい場合には、ステップS23での判定結果は「YES」となり、ステップS24へ進んで第2閾値Vth2を計算しまたは読み出す。この第2閾値Vth2は、電池電圧Vがかなり低下したときに補助トルクを漸次減少させるか否かを判定するためのものである。次に、ステップS25に進んで第2閾値Vth2と電池電圧Vとを比較する。
【0061】
電池電圧Vが第2閾値Vth2よりも大きい場合には、ステップS25での判定結果は「YES」となり、ステップS26へ進んで第1閾値Vth3を計算しまたは読み出す。この第1閾値Vth2は、電池電圧Vがある程度低下したときに運転者への警告を行うか否かを判定するためのものである。次に、ステップS27に進んで第1閾値Vth1と電池電圧Vとを比較する。
【0062】
電池電圧Vが第1閾値Vth1よりも大きい場合には、ステップS6での判定結果は「YES」となり、ステップS28へ進んで補助トルクの制御システムを終了するか否かを判定する。制御システムを終了する場合とは、メインスイッチがオフにされたような場合と、補助トルクをゼロにする場合であり、その場合にはステップS29へ進んで制御システムを終了する。また、そうでない場合にはステップS20へ戻り、以後、ステップS20〜S29を循環する。
【0063】
以上はバッテリ39の電池電圧Vが充分である場合の処理である。電池電圧Vが低下して第1閾値Vth1以下になると、ステップS27での判定結果は「NO」となり、ステップS30へ進んでLEDを点滅させる。そして、以後はステップS20〜S30,S28を循環し、電池電圧Vがさらに低下して第2閾値Vth2以下になると、ステップS25での判定結果は「NO」となり、ステップS34へ進んでアシスト比漸減処理を行う。
【0064】
図12はアシスト比漸減処理を示すフローチャートである。まず、アシスト比漸減処理に入った時点からの走行距離と走行時間とを計算し(ステップS40,S41)、制限係数を計算する(ステップS42)。制限係数は、前述したように、走行距離および走行時間の少なくともいずれか一方をもとに、図10(A)または(B)に示すようにして計算される。そして、制限係数がゼロでない場合にはステップS43からステップS45へ進み、指示電流の計算およびこの指示電流に制限係数を掛け合わせる計算を行う。次いで、処理はメインルーチンのステップS28へ戻り、以後はステップS20〜S34,S28の処理を循環する。
【0065】
上記処理を繰り返すうちにアシスト比が漸次減少してゼロになるので、そのときのステップS43での判定結果は「NO」となり、ステップS44へ進んでリレー111をオフにする。また、次のステップS45における指示電流の計算結果はゼロとなる。これにより、モータ36への電流の供給が完全に停止される。これによって、メインルーチンのステップS28での判定結果は「YES」となり、ステップS29へ進んで制御システムを終了する。
【0066】
以上は、制限係数がゼロになるまでに電池電圧Vが第3閾値Vth3を割り込まなかった場合の処理である。制限係数がゼロになって制御システムが終了した後にメイスイッチを再度オンにすると、アシスト比漸減処理を最初から再開することになる。この実施例では、アシスト比漸減処理を行っている間に電池電圧Vが第3閾値Vth3を割り込んだ場合には、ステップS23での判定結果は「NO]となり、ステップS31へ進んでそれまで点滅させていたLEDを点灯する。
【0067】
次いで、警告・電流漸減・打切判断部160は、指示電流計算部101に指示電流値をゼロにする旨の信号を出力するとともにリレー111を切る(ステップS32,S33)。これにより、モータ36への電流の供給が完全に停止され、補助トルクがゼロになる。これによって、ステップS28での判定結果は「YES」となり、ステップS29へ進んで制御システムを終了する。
【0068】
上記構成の補助動力付き人力車両においては、電池電圧Vが第1閾値Vth1以下になったときにLEDを点滅させ、電池電圧Vが第2閾値Vth2以下になったときにアシスト比を漸減させるので、運転者は電池電圧Vが低下したことを視覚と体感とにより知ることができるとともに、次にアシスト比がゼロになることを予測することができ、そのときに運転者の負担が増加しても安全性を確保することができる。また、運転者への負担が緩やかに増加するのでショックが小さく、安全に運転することができる。
【0069】
(3)その他の変更例
本発明は前記実施例に限定されるものではなく、以下のように種々の変更が可能である。
(a)LEDの代わりにあるいはそれに加えて、ブザーなどの音によって警告するように構成することができる。
(b)閾値を2種類または3種類設けているが、もっと多く設けることができる。たとえば、電池電圧Vに応じて、LED点滅→ブザー音発生→アシスト比漸減→制御システム停止という処理にすることもできる。
(c)アシスト比漸減処理を開始するときにブザー音を発生するように構成することができる。
(d)閾値を2種類設け、第1段階でアシスト比漸減処理に入り、第2段階で制御システムを停止することもできる。
(e)アシスト比を漸減する処理の他に、たとえば、アシスト比を半分にして運転者が違和感を感じさせるように制御することもできる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の補助動力付き人力車両においては、2次電池の電流値に対応した最適な閾値が連続的に設定され、2次電池の電圧を監視して確実な制御を行うことができる(請求項1)。また、電流値の低い範囲において閾値の上限を設定しているので、古い2次電池でも放電開始直後の電池電圧の落ち込みで閾値を割ることがなく、よって、2次電池を有効に使用することができる(請求項1)。さらに、電流値の高い範囲において閾値の下限値を設定しているので、電池電圧が閾値以下となったときに制御システムを停止するなどの適切な処理を行うことにより、深放電を防止して2次電池の寿命を維持することができる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の補助モータ付き自転車を示す側面図である。
【図2】この発明の第1実施例の回路を示すブロック図である。
【図3】本発明の原理を説明するための図であって、2次電池における使用時間と電池電圧との関係を示す線図である。
【図4】本発明の原理を説明するための図であって、閾値と電池電圧との関係を示す線図である。
【図5】第1実施例における閾値を示す線図である。
【図6】第1実施例の動作を示すフローチャートである。
【図7】第1実施例の変更例の動作を示すフローチャートである。
【図8】第2実施例の回路を示すブロック図である。
【図9】第2実施例における閾値を説明するための線図である。
【図10】第2実施例におけるアシスト比漸減処理を説明するための線図である。
【図11】第2実施例の動作を説明するためのフローチャートである。
【図12】第2実施例におけるアシスト比漸減処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
36 モータ
39 バッテリ(2次電池)
105 電圧センサ(電圧検出手段)
135 電流センサ(電流検出手段)
200 リミットスイッチ(充電検出手段)
Claims (8)
- 人力によるトルクに加えられる補助トルクを発生するモータと、このモータに電流を供給する2次電池と、この2次電池の電流を上記トルクに応じて変化させる制御手段と、2次電池の電圧を検出する電圧検出手段と、上記電流の値を検出する電流検出手段と、上記電流値に基づいて閾値を算出する閾値算出手段と、上記2次電池の電圧が上記閾値を下回ったときに2次電池の使用者にその旨を報知する報知手段とを備え、前記閾値は連続的に変化し、かつ、前記電流値がゼロから第1境界値までの間ほぼ一定であり、上記電流値が上記第1境界値から増加するに従って減少することを特徴とする補助動力付き人力車両。
- 前記閾値は連続的に変化し、かつ、前記電流値が増加するに従って減少するとともに、上記電流値がそのとりうる最大値よりも小さい第2境界値以上のときにほぼ一定であることを特徴とする請求項1に記載の補助動力付き人力車両。
- 前記報知手段は、前記2次電池の電圧が前記閾値を下回ったときに前記モータへの電流の供給を停止することによって前記使用者に報知することを特徴とする請求項1または2に記載の補助動力付き人力車両。
- 前記閾値は、高さが互いに異なる複数の副閾値からなり、前記報知手段は、前記2次電池の電圧がどの副閾値を下回るかによって前記使用者への報知態様を変えることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の補助動力付き人力車両。
- 前記副閾値は2種類設けられ、前記報知手段は、前記2次電池の電圧が高い方の副閾値を下回ったときに視覚および聴覚のうち少なくともいずれか一方に訴える報知を行い、上記電圧が低い方の閾値を下回ったときに体感に訴える報知を行うことを特徴とする請求項4に記載の補助動力付き人力車両。
- 前記報知手段は、前記体感に訴える報知として前記人力に対する前記補助トルクの割合を漸次減少させることを特徴とする請求項5に記載の補助動力付き人力車両。
- 前記報知手段は、前記体感に訴える報知として前記人力に対する前記補助トルクの割合をゼロにすることを特徴とする請求項5に記載の補助動力付き人力車両。
- 前記副閾値は少なくとも3種類設けられ、前記報知手段は、前記2次電池の電圧が高い方の副閾値を下回ったときに視覚および聴覚のうち少なくともいずれか一方に訴える報知を行い、上記電圧が上記副閾値よりも低い副閾値を下回ったときに前記
人力に対する前記補助トルクの割合を漸次減少させ、上記電圧がさらに低い副閾値を下回ったときに上記補助トルクの割合をゼロにすることを特徴とする請求項4に記載の補助動力付き人力車両。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04415795A JP3688745B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 補助動力付き人力車両 |
TW087207941U TW429930U (en) | 1995-03-03 | 1995-12-13 | Manually powered bicycle incorporating an auxilary power device |
CN96106073A CN1106315C (zh) | 1995-03-03 | 1996-03-01 | 助力人力车 |
DE69623149T DE69623149T2 (de) | 1995-03-03 | 1996-03-04 | Elektrisch unterstütztes pedalbetriebenes Fahrzeug |
EP96103306A EP0729880B1 (en) | 1995-03-03 | 1996-03-04 | Electrically assisted pedal operated vehicle |
US08/610,356 US5878831A (en) | 1995-03-03 | 1996-03-04 | Power assisted manually powered vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04415795A JP3688745B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 補助動力付き人力車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08239081A JPH08239081A (ja) | 1996-09-17 |
JP3688745B2 true JP3688745B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=12683787
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04415795A Expired - Lifetime JP3688745B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 補助動力付き人力車両 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5878831A (ja) |
EP (1) | EP0729880B1 (ja) |
JP (1) | JP3688745B2 (ja) |
CN (1) | CN1106315C (ja) |
DE (1) | DE69623149T2 (ja) |
TW (1) | TW429930U (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3819557B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2006-09-13 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助車両における電力供給制御装置 |
US6320339B1 (en) * | 2000-09-12 | 2001-11-20 | Universal Scientific Industrial Co., Ltd. | Control device for controlling current passing through a motor |
US6765323B2 (en) * | 2001-09-28 | 2004-07-20 | Kabushiki Kaisha Moric | Method and device for detecting rotational drive force |
JP3727315B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2005-12-14 | 株式会社シマノ | 自転車用電源装置 |
JP2006325372A (ja) * | 2005-05-20 | 2006-11-30 | Shimano Inc | 人力駆動車用直流電源装置 |
JP4583490B1 (ja) * | 2009-06-19 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 電動補助自転車 |
JP2011223862A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動体のシステム制御装置及びこれを搭載した移動体 |
JP5564390B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車の制御装置 |
JP5564391B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車の制御装置 |
JP5564389B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-07-30 | 本田技研工業株式会社 | 電動補助自転車の制御装置 |
DE102011079094A1 (de) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Johannes Biechele | Fahrradrahmen, Batteriepack und Fahrrad |
US9284016B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-03-15 | Shimano Inc. | Bicycle component control apparatus |
US10086708B2 (en) * | 2011-03-31 | 2018-10-02 | Shimano Inc. | Bicycle component control apparatus |
TW201315650A (zh) * | 2011-10-11 | 2013-04-16 | J D Components Co Ltd | 具有順暢變速功能之助力自行車 |
US8751084B2 (en) | 2012-05-08 | 2014-06-10 | Curtis Instruments, Inc. | Vehicle component recognition and adjustment for energy efficiency |
KR20140038050A (ko) * | 2012-09-19 | 2014-03-28 | 주식회사 만도 | 전기 자전거 및 그 제어방법 |
CN106249154B (zh) * | 2015-06-15 | 2020-11-03 | 株式会社杰士汤浅国际 | 二次电池的监视装置以及保护系统、电池包、车辆 |
JP6534883B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2019-06-26 | 株式会社シマノ | 自転車の制御装置およびこの制御装置を備える自転車のアシスト装置 |
US9925999B2 (en) | 2015-09-29 | 2018-03-27 | Radio Flyer Inc. | Power assist wagon |
US9857252B2 (en) * | 2015-11-24 | 2018-01-02 | GM Global Technology Operations LLC | Automated e-assist adjustment for an e-bike for elevation gains and loss |
CN105957263B (zh) * | 2016-06-17 | 2019-01-25 | 浙江右边数字科技有限公司 | 车载终端、充电桩、电动自行车以及其租用系统及方法 |
US10583852B2 (en) | 2016-11-02 | 2020-03-10 | Radio Flyer Inc. | Foldable wagon |
FR3066981B1 (fr) * | 2017-05-31 | 2019-06-14 | Electricite De France | Dispositif de gestion d'un ensemble de propulsion electrique d'un vehicule |
JP7343266B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2023-09-12 | 株式会社シマノ | 人力駆動車両用制御装置 |
USD866676S1 (en) | 2017-11-02 | 2019-11-12 | Radio Flyer Inc. | Foldable wagon |
US10501146B2 (en) | 2018-04-17 | 2019-12-10 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive pedal assist systems and control logic for intelligent e-bikes |
US11008063B2 (en) | 2018-06-25 | 2021-05-18 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive pedal assist systems and control logic with input torque filters for intelligent e-bikes |
US11383787B2 (en) | 2018-09-26 | 2022-07-12 | GM Global Technology Operations LLC | Multi-axis pivoting coupler joints and drivetrain architectures for intelligent electric scooters |
US11001152B2 (en) | 2018-09-26 | 2021-05-11 | GM Global Technology Operations LLC | Powertrain architectures and control algorithms for intelligent electric scooters |
WO2020217664A1 (ja) | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 本田技研工業株式会社 | 自転車の電動アシスト装置及び自転車 |
JP7514605B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2024-07-11 | 株式会社シマノ | 人力駆動車用の制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3904947A (en) * | 1973-08-22 | 1975-09-09 | Roy E Crews | Vehicle mounted battery charging system for an electric motor vehicle |
GB2121971B (en) * | 1982-06-12 | 1985-09-25 | Lucas Ind Plc | Battery state of charge evaluater |
GB8806042D0 (en) * | 1988-03-14 | 1988-04-13 | Lean G D | Proportional control system for engine assisted bicycle |
CN2055293U (zh) * | 1989-04-09 | 1990-03-28 | 蒋金锁 | 蓄电池容量指示器 |
JP3086475B2 (ja) * | 1990-08-16 | 2000-09-11 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動モータ付き人力駆動装置 |
JP3131248B2 (ja) * | 1991-08-02 | 2001-01-31 | 本田技研工業株式会社 | 電気自動車の走行性能制御装置 |
US5370200A (en) * | 1992-05-11 | 1994-12-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Bicycle with electric motor |
DE4344369C2 (de) * | 1993-12-24 | 1997-12-11 | Daimler Benz Ag | Verbrauchsorientierte Fahrleistungsbegrenzung eines Fahrzeugantriebs |
US5662187A (en) * | 1995-07-27 | 1997-09-02 | Mc Govern; James Robert | Electrically assisted pedalled bicycle |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP04415795A patent/JP3688745B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-13 TW TW087207941U patent/TW429930U/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-03-01 CN CN96106073A patent/CN1106315C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-04 EP EP96103306A patent/EP0729880B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-04 US US08/610,356 patent/US5878831A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-03-04 DE DE69623149T patent/DE69623149T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0729880A3 (en) | 1998-06-17 |
EP0729880A2 (en) | 1996-09-04 |
CN1136722A (zh) | 1996-11-27 |
TW429930U (en) | 2001-04-11 |
DE69623149T2 (de) | 2003-01-09 |
EP0729880B1 (en) | 2002-08-28 |
DE69623149D1 (de) | 2002-10-02 |
US5878831A (en) | 1999-03-09 |
JPH08239081A (ja) | 1996-09-17 |
CN1106315C (zh) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3688745B2 (ja) | 補助動力付き人力車両 | |
EP0635423B1 (en) | Muscle-operated vehicle | |
JP3276782B2 (ja) | 電動補助自転車 | |
EP0786399B1 (en) | Muscle-operated vehicle with an auxiliary electrical power drive system and method for controlling said system | |
EP2481625B1 (en) | Regenerative brake device and motor-assisted vehicle provided with the same | |
JP2015047943A (ja) | 手動推進車両 | |
JPH08205314A (ja) | 電気自動車の補助装置 | |
JP3480998B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JPWO2014003017A1 (ja) | 補助動力付き移動機器の制御装置、および、その制御装置を備えた補助動力付き移動機器 | |
JP3440729B2 (ja) | 電気自転車 | |
JP3493906B2 (ja) | 電気自転車 | |
JP3789576B2 (ja) | 電動車両のバッテリ残量表示装置 | |
JP5883224B2 (ja) | 電動アシスト自転車の表示装置および電動アシスト自転車 | |
JP3480997B2 (ja) | 電動モータ付き乗り物 | |
JP3640142B2 (ja) | バッテリ残量表示装置 | |
JP2001122181A (ja) | 電動補助機能付小型車両 | |
JP2919684B2 (ja) | 電気自転車 | |
JP3377242B2 (ja) | 電動モータ付き自転車 | |
JP2006025470A (ja) | 電動車両の駆動制御装置 | |
JPH0966884A (ja) | 補助動力自転車の電源制御装置 | |
JP3712754B2 (ja) | 2次電池の深放電防止装置 | |
JP2001122182A (ja) | 電動補助機能付小型電動車両の走行制御装置 | |
JPH09286373A (ja) | 電動車両の駆動力制御装置 | |
JP2007145279A (ja) | バッテリーユニットおよびそれを搭載した電動自転車ならびにバッテリーの制御方法 | |
JP2022043983A (ja) | 電動アシスト車、バッテリパック、及びバッテリ残容量の表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |