JP3725858B2 - 加熱蒸散器 - Google Patents
加熱蒸散器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3725858B2 JP3725858B2 JP2002332673A JP2002332673A JP3725858B2 JP 3725858 B2 JP3725858 B2 JP 3725858B2 JP 2002332673 A JP2002332673 A JP 2002332673A JP 2002332673 A JP2002332673 A JP 2002332673A JP 3725858 B2 JP3725858 B2 JP 3725858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative ion
- liquid
- evaporator
- heating
- ion generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、薬剤等の液体を気化、蒸散させる加熱蒸散器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、部屋の消臭や芳香等を行なう場合、例えば、加熱蒸散器が知られている。加熱蒸散器の概要は、内部にヒータ等の発熱体が設けられた蒸散器本体に、内部の薬液を吸い上げる吸液芯を備えた液体容器がセットされた構造となっていて、前記吸液芯が発熱体によって加熱されることで、薬液の気化、蒸散が促がされ、気化した薬液は蒸散器本体の上方に設けられた蒸散口から外部へ拡散する構造となっている(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−148号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
加熱蒸散器は、蒸散口から外部へ拡散される薬液によって部屋の消臭や芳香を行なうものであるが、香りの機能は気分をリラックスさせる要素を併せ持ち、特に、ストレスの多い現代社会にあっては、精神面の安定、リラックスを主目的として使用するケースが増えている。
【0005】
そこで、この発明は、従来と同様に薬剤の種類に応じて部屋の消臭や芳香等を得られることに加えて、健康面においても大変好ましい加熱蒸散器を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、この発明の請求項1にあっては、内部の薬液を吸い上げる吸液芯を備えた液体容器と、液体容器の吸液芯を加熱する発熱体と、マイナスイオンが発生するマイナスイオン発生電極を備えたマイナスイオン発生装置とを有する蒸散器本体に、前記発熱体によって加熱された吸液芯からの薬液と、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンとを蒸散器本体の外へ放出する共通の排気口を設ける一方、前記マイナスイオン発生電極の先端を、吸液芯の先端より下方に位置させることを特徴とする。
【0007】
これにより、発熱体によって吸液芯が加熱されることで、気化、蒸散が促された薬液は、上方の排気口から外へ拡散される。この時、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンは、共通の排気口によって薬液の気化、蒸散による上昇気流の流れに乗ることで、効率よく広範囲に放出拡散される。この結果、身体に良いとされるマイナスイオンを効率的に浴びることができるようになる。
また、例えば、誤って排気口から指を挿入したとしても、直接、マイナスイオン発生電極に接触する等の事故を防ぐことが可能となる。
【0010】
また、この発明の請求項2にあっては、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンを外へ放出するマイナスイオン排気口を、発熱体を取囲むように複数設けることを特徴とする。
【0011】
これにより、発熱体によって気化、蒸散する薬液と、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンとを、蒸散器本体内に滞留させることなく広範囲に円滑に放出することが可能となる。
【0014】
また、この発明の請求項3にあっては、排気口の、開口径を10mm以下とするか、又は排気口に格子あるいは桟を備えるようにすることを特徴とする。
【0015】
これにより、指の挿入が阻止され、高い安全性が確保される。
【0016】
また、この発明の請求項4にあっては、マイナスイオン発生電極の先端が、蒸散器本体の内壁面から5mm以上離れた位置に配置されていることを特徴とする。
【0017】
これにより、蒸散器本体が倒れて薬液が内壁面内側に漏れて溜まったとしても、マイナスイオン発生電極がその液面に触れることはなく、絶縁異常を防げるようになる。
【0018】
また、この発明の請求項5にあっては、蒸散器本体に、内部の薬液を吸い上げる吸液芯を備えた液体容器と、液体容器の吸液芯を加熱する発熱体と、前記蒸散器本体に直接設けられ外に突出した電源プラグと、マイナスイオンが発生するマイナスイオン発生電極を備えたマイナスイオン発生装置とを有し、マイナスイオン発生装置は、蒸散器本体の内部で、前記マイナスイオン発生電極の先端が吸液芯の先端より下方に位置すると共に前記電源プラグと接近した上方位置に配置されていることを特徴とする。
【0019】
これにより、電源プラグをコンセントに差し込むことで発熱体及びマイナスイオン発生装置の電源が確保される。この時、マイナスイオン発生装置の重心は、支持側となる電源プラグ側に寄るため、大きな回転モーメントは起こらず、蒸散器本体の安定した支持状態が得られる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図6に基づきこの発明の実施の形態について具体的に説明する。
【0023】
図1は、この発明にかかる加熱蒸散器1を分解した概要斜視図を示している。
【0024】
蒸散器本体1の本体ケース3は、合成樹脂の材質で作られており、本体前ケース3aと本体後ケース3bとに分割可能となっている。本体ケース3内には取付部材5が設けられ、本体前ケース3aと本体後ケース3bと取付部材5の三者は、取付部材5に設けられた左右一対の貫通孔7,7に、本体前ケース3aから延長されたねじ受けボス部9が貫通し、そのねじ受けボス部9に、本体後ケース3b側から挿入される締結ねじ11によって三者一体に組付けられて構造となっている。
【0025】
蒸散器本体1の本体ケース3には、上方中央部位に上下に貫通した丸孔状の排気口13が、下部には正面となる本体前ケース3a側からみて左右両側にスリット状の空気取入口15がそれぞれ設けられている。
【0026】
排気口13は、本体前ケース3a及び本体後ケース3bのそれぞれに半月状の切欠部が設けられることで、各両ケース3a,3bが一体に組合された時に前記半月状の切欠部によって丸孔状に形成されるようになっている。排気口13の開口面積は操作レバー17による上下のスライド制御板19によって制御可能となっていて、最大開口時の開口径は10mm以下に設定されている。これは、排気口13から誤まって内部へ指が挿入されるのを防ぐためである。
【0027】
この場合、排気口13の開口径を10mm以上とする場合には、少なくとも排気口13に格子又は桟を設け、指の挿入を阻止する手段を設けるようにすることが望ましい。
【0028】
空気取入口15は、総開口面積が排気口13の開口面積より大きく設定され、空気取入口15からの上方の排気口13へ向かう上昇気流が確実に確保されるようになっている。
【0029】
取付部材5は、後述する液体容器21を着脱自在に装着する取付手段を兼ねる構造となっていて、上部には加熱部23が、下部には電源プラグ25がそれぞれ設けられている。
【0030】
加熱部23は、取付けビス27により取付けられると共に絶縁材によって取囲まれた加熱制御部29と発熱体31とから成っている。発熱体31は図2に示すようにリング状に形成されたPTCヒータとなっていて前記排気口13の中心軸線X上に配置されると共に、前気加熱制御部29により設定された温度に制御管理されるようになっている。
【0031】
電源プラグ25は、図4に示すように前記発熱体31と後述するマイナスイオン発生装置33と電気的に接続し、本体後ケース3bの内部から外へ突出している。
【0032】
したがって、電源プラグ25を図外のコンセントに差し込むことで、取付部材5に設けられたパイロットランプ35が点燈するようになると共に前記発熱体31に熱が与えられるようになっている。
【0033】
液体容器21は、内部の薬液37を吸い上げる上下に長い棒状の吸液芯39を備え、熱に強い材質で作られている。
【0034】
なお、吸液芯39を支持する吸液栓41には図1に示すように複数の連通口43が設けられている。吸液芯39は、販売時にあってはキャップ取付部45に装着されたキャップ47によってカバーされ、本体ケース3に装着する時はキャップ47を取外して使用される。
【0035】
吸液芯39は取付部材5に設けられた吸液芯挿入孔49を貫通し、前記発熱体31によって取囲まれた状態で、発熱体31から若干突出する長さに設定されている。この時、吸液芯39は、図2に示すように吸液芯挿入孔49の周縁から上方に立上がる吸液芯位置決めガイド51によって前記排気口13の中心線X上に位置決めされるようになっている。
【0036】
キャップ取付部45は、吸液芯挿入孔49の周縁から下方に垂設されたキャップ取付部位決めガイド53によって前記排気口13の中心軸X上に保持されるようになっている。
【0037】
液体容器21は、正面に楕円状に形成された嵌合突起部55が設けられ、装着時にこの嵌合突起部55が本体前ケース3aを強制的に押広げながら、進入していき、その本体前ケース3aに設けられた嵌合孔57と嵌合し合う時、元に戻る本体前ケース3aの復帰力によって確実に支持されるようになっている。
【0038】
マイナスイオン発生装置33は、電子放射式となるマイナスイオン発生電極59を有している。この場合、コロナ放電式のタイプであっても可能である。マイナスイオン発生電極59の先端は、図2に示すように前記吸液芯39の先端より低い位置に設定され、指等が内部へ誤って挿入された時に、直接マイナスイオン発生電極59に触れることがないよう、前記排気口13の開口径を小さくする手段とあわせて二重の安全対策が施された構造となっている。
【0039】
マイナスイオン発生電極59は、本体前ケース3の内壁面からの寸法dが5mm以上離れた形状となっている。これは、蒸散器本体1が転倒した時に漏れた薬液37が内壁面に溜り、その液面に触れることない配置位置となっている。
【0040】
マイナスイオン発生電極59はマイナスイオンを発生する所から図6に示すようにマイナスイオン排気口61と対応する部位にマイナスイオン発生電極59を複数に分割する手段としてもよい。あるいは、図3鎖線で示すように、発熱体31を取囲むようにマイナスイオン排気口63を設け、そのマイナスイオン排気口63と対応する部位に独立したマイナスイオン発生電極(図示していない)を設ける手段とすることで、広範囲にわたってマイナスイオンの放出が行えるようになる。マイナスイオン発生電極33は、図4に示すように本体ケース3内で、前記電源プラグ25と接近し合う真上の内壁面に固定支持されている。これにより。電源ソケット25を図外のコンセントに差し込んだ時に蒸散器本体1の支持手段となる前記電源ソケット25側に重心位置を寄せることが可能となり、外れようとする回転モーメントMを極力小さく抑えることが可能となる。また、電源ソケット25から最短距離で電源の供給が可能となり、コード配索の面で大変好ましいものとなる。
【0041】
このように構成された加熱蒸散器によれば、電源プラグ25を図外のコンセントに差し込むことで、安定した支持状態が得られると共に発熱体31によって吸液芯39に熱が与えられ、気化、蒸散した薬液37は、排気口13から外へ拡散される。
【0042】
この時、マイナスイオン発生電極39からのマイナスイオンは、共通の排気口13によって薬液37の気化による上昇気流の流れに乗ることで、効率よく広範囲にわたって放出拡散されるようになる。この結果、身体に良いとされるマイナスイオンが部屋の内に効率的に放出されるようになる。
【0043】
なお、この実施形態にあっては、マイナスイオンを発生させるのにマイナスイオン発生装置33を用いる手段となっているが、例えば、本体ケース3及び取付部材5を合成樹脂材によって成形する時に、例えば、マイナスイオンが発生するといわれるトルマリン等のマイナスイオン発材料を粉末として一体に混合成形する手段としたり、あるいは、表面全体をマイナスイオン発生材料でコーティングすることで、器具全体からマイナスイオンを発生させる等の手段を採ることも可能である。
【0044】
また、薬剤は消臭剤に限定されるものでなく、用途に応じた薬剤を使用することができる。
【0045】
【発明の効果】
以上、説明したように、この発明の請求項1によれば、気化された薬液は共通となる排気口から外へ放出されることで、薬剤の種類に応じて部屋の消臭及び芳香等が得られると共に、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンは、薬液の気化、蒸散による上昇気流の流れに乗ることが可能となり、効率よく広範囲にわたって外へ放出拡散することができる。この結果、身体に良いとされるマイナスイオンが部屋の内に効率的に放出される。
【0046】
また、誤まって排気口から指を挿入したとしても、直接、マイナスイオン発生電極に接触する等の事故を防ぐことができる。
【0047】
また、この発生の請求項2によれば、発熱体によって気化、蒸散する薬液と、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンとを、蒸散器本体内に滞留させることなく、円滑に広範囲にわたって効率よく外へ放出することができる。
【0049】
また、この発明の請求項3によれば、指の挿入が阻止されるため、高い安全性を確保することができる。
【0050】
また、この発明の請求項4によれば、転倒時に漏れた薬液が溜ったとしても、マイナスイオン発生電極が液面に触れることはなく、絶縁異常を防ぐことができる。
【0051】
また、この発明の請求項5によれば、マイナスイオン発生装置の重心を支持手段を兼ねる電源プラグ側に寄せることができるため、外れようとする大きな回転モーメントは起こらず、蒸散器本体の安定した支持状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる加熱蒸散器の分解斜視図。
【図2】加熱蒸散器の概要切断説明図。
【図3】加熱蒸散器の概要斜視図。
【図4】液体容器を取外した本体ケースの概要切断面図。
【図5】本体後ケースを後方からみた概要斜視図。
【図6】マイナスイオン発生電極を複数に分割した概要説明図。
【符号の説明】
1…蒸散器本体
5…取付部材
13…排気口
21…液体容器
25…電源プラグ
31…発熱体
33…マイナスイオン発生装置
37…薬液
39…吸液芯
59…マイナスイオン発生電極
Claims (5)
- 内部の薬液を吸い上げる吸液芯を備えた液体容器と、液体容器の吸液芯を加熱する発熱体と、マイナスイオンが発生するマイナスイオン発生電極を備えたマイナスイオン発生装置とを有する蒸散器本体に、前記発熱体によって加熱された吸液芯からの薬液と、マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンとを蒸散器本体の外へ放出する共通の排気口を設ける一方、前記マイナスイオン発生電極の先端を、吸液芯の先端より下方に位置させたことを特徴とする加熱蒸散器。
- マイナスイオン発生電極からのマイナスイオンを外へ放出するマイナスイオン排気口を、発熱体を取囲むように複数設けることを特徴とする請求項1記載の加熱蒸散器。
- 排気口は、開口径を10mm以下とするか、又は格子あるいは桟を備えるようにすることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱蒸散器。
- マイナスイオン発生電極の先端は、蒸散器本体の内壁面から5mm以上離れた位置に配置されていることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱蒸散器。
- 蒸散器本体に、内部の薬液を吸い上げる吸液芯を備えた液体容器と、液体容器の吸液芯を加熱する発熱体と、前記蒸散器本体に直接設けられ外へ突出した電源プラグと、マイナスイオンが発生するマイナスイオン発生電極を備えたマイナスイオン発生装置とを有し、マイナスイオン発生装置は前記蒸散器本体の内部で、前記マイナスイオン発生電極の先端が吸液芯の先端より下方に位置すると共に前記電源プラグと接近した上方位置に配置されていることを特徴とする加熱蒸散器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332673A JP3725858B2 (ja) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | 加熱蒸散器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002332673A JP3725858B2 (ja) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | 加熱蒸散器 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003192992A Division JP3766077B2 (ja) | 2003-07-07 | 2003-07-07 | 加熱蒸散器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004166731A JP2004166731A (ja) | 2004-06-17 |
JP3725858B2 true JP3725858B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=32697627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002332673A Expired - Lifetime JP3725858B2 (ja) | 2002-11-15 | 2002-11-15 | 加熱蒸散器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3725858B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7108834B2 (en) * | 2004-10-14 | 2006-09-19 | Chuan Pan Huang | Device for producing negative ion fragrance |
-
2002
- 2002-11-15 JP JP2002332673A patent/JP3725858B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004166731A (ja) | 2004-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2717759T3 (es) | Dispositivo | |
US7341698B2 (en) | Electrical evaporator including fan and louver structure | |
KR102017873B1 (ko) | 기화기 조립체 | |
US6478440B1 (en) | Night light air freshener | |
BR112016017492B1 (pt) | Membro formador de aerossol, componente de dispositivo de liberação de aerossol e dispositivo de liberação de aerossol | |
KR20200116960A (ko) | 전자 전달 시스템용 카트리지 | |
JP5081681B2 (ja) | ミスト発生装置 | |
EP0911041A2 (en) | Device for electrically vaporizing active principles | |
WO2018016030A1 (ja) | 加熱型香味吸引具 | |
US20200405982A1 (en) | Aerosolization Conduit For Electronic Drug-Delivery Systems | |
JP4538677B2 (ja) | 芳香発生装置及びミスト発生装置 | |
JP3766077B2 (ja) | 加熱蒸散器 | |
JP3725858B2 (ja) | 加熱蒸散器 | |
JP2009232940A (ja) | ミスト発生装置 | |
JP4098111B2 (ja) | 薬剤揮散器 | |
JP4499913B2 (ja) | 加熱蒸散器 | |
JP2005055120A (ja) | 加湿器 | |
RU2834183C1 (ru) | Картридж с никотином | |
JP4727407B2 (ja) | 拡散器 | |
WO2007089019A1 (ja) | 薬剤蒸散装置 | |
AU2006302601B2 (en) | Cooler head vaporizer | |
JP2005077046A (ja) | 加湿器 | |
JP2004275395A (ja) | 電気式擬似線香装置 | |
KR0134289Y1 (ko) | 매트훈증기 | |
JPH0520575U (ja) | 加熱蒸散装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930 Year of fee payment: 7 |