JP3723351B2 - 半導体装置、およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723351B2 JP3723351B2 JP26001998A JP26001998A JP3723351B2 JP 3723351 B2 JP3723351 B2 JP 3723351B2 JP 26001998 A JP26001998 A JP 26001998A JP 26001998 A JP26001998 A JP 26001998A JP 3723351 B2 JP3723351 B2 JP 3723351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner lead
- wire
- resin package
- lead
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 100
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 101
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 claims description 17
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 13
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 10
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001936 parietal effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8512—Aligning
- H01L2224/85148—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
- H01L2224/85169—Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
- H01L2224/8518—Translational movements
- H01L2224/85181—Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92247—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本願発明は、たとえばQFP(Quad Flat Package)、あるいはSOP(Small Outline Package)などといったパッケージ形態に属する半導体装置、およびその半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、一般的なQFPタイプの半導体装置といえば、たとえばガルウィング状のアウターリードを有するものが代表的であるが、パッケージング技術の進展が著しく多様化された昨今においては、アウターリードに相当する部分を無くし、インナーリードの一部面を樹脂パッケージの底面に露出させたパッケージ形態を有する半導体装置が製品化されている。
【0003】
図11は、従来の半導体装置におけるパッケージ形態の一例を示した一部切欠斜視図であって、この図に一例として示す半導体装置Xは、樹脂パッケージ100内に半導体チップ110とストレート形状のインナーリード120とがワイヤWを介して結線された状態で封止され、そのインナーリード120の一部面が外面部120aとして上記樹脂パッケージ100の底面100aに沿って露出し、その外面部120aより上記半導体チップ110に近接する部位を上記ワイヤWの一端が接合される上記インナーリード120の接合部120bとしたパッケージ形態を有している。この図に示すように、半導体装置Xには、アウターリードが設けられておらず、それに代わりインナーリード120によって外部に電気信号を取り出す工夫が施されており、半導体装置Xは、インナーリード120の外面部120aを介して図示しない回路基板などに面実装されるものとされている。なお、面実装の際は、ハンダリフロー処理などによって回路基板上の図示しない導電パッド部とインナーリード120の外面部120aとが接合された状態とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の半導体装置Xでは、図11を見て明らかなように、ストレート形状とされたインナーリード120の外面部120aが樹脂パッケージ100の底面100aに沿って露出し、樹脂パッケージ内にインナーリードが完全に封止されたものに比べて樹脂密着面が略半分程度であることから、そのインナーリード120の樹脂パッケージ100に対する接着強度が十分とは言えなかった。具体的には、上記形態の半導体装置Xについて樹脂パッケージ100の耐クラック評価や実装状態でのストレス評価などを行った場合、樹脂パッケージ100に対する接着強度不足により、インナーリード120が樹脂パッケージ100の底面100aから抜け落ちたり、剥離してしまうといった不具合が生じるおそれがあった。このような不具合は、樹脂パッケージ100内におけるインナーリード120の接合部120bとワイヤWとの間が断線するといった接続不良にもつながっていた。
【0005】
つまり、インナーリード120の一部面が樹脂パッケージ100の底面100aから露出した形態の半導体装置Xでは、インナーリード120の樹脂パッケージ100に対する接着強度が十分とはいえないので、樹脂パッケージ100に対する機械的、あるいは熱的な作用によってインナーリード120の抜け落ちや剥離が生じ、さらには、樹脂パッケージ100内でのインナーリード120とワイヤWとの接続不良を引き起こすおそれがあり、パッケージの信頼性を高めるためにも上記の接着強度を十分とする工夫が必要とされていた。
【0006】
本願発明は、上記した事情のもとで考え出されたものであって、インナーリードの一部面が樹脂パッケージ外に露出したパッケージ形態としつつも、インナーリードの樹脂パッケージに対する接着強度を十分とし、インナーリードの抜け落ち、剥離といった不具合を効果的に防ぐことができる半導体装置、およびその半導体装置の製造方法を提供することをその課題とする。
【0007】
【発明の開示】
上記課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0008】
すなわち、本願発明の第1の側面により提供される半導体装置は、樹脂パッケージ内に半導体チップと板状のインナーリードがワイヤを介して結線された状態で封止され、そのインナーリードの一部面が外面部として上記樹脂パッケージの底面に露出し、その外面部より上記半導体チップに近接する部位を上記ワイヤの一端が接合される上記インナーリードの接合部としたパッケージ形態を有する半導体装置であって、上記インナーリードの接合部は、上記外面部に連続しつつ上記樹脂パッケージの上面側に向けて屈曲され、かつ、屈曲して頭頂となった部分がネイルヘッド状に形成されているとともに、上記ネイルヘッド状の頭頂部の頂面には、上記ワイヤの一端が接続されていることを特徴としている。
【0009】
上記技術的手段が講じられた本願発明の第1の側面により提供される半導体装置では、インナーリードの外面部が樹脂パッケージの底面に沿って露出することから、樹脂パッケージ内にインナーリード全体が完全に封止されたものに比べて樹脂密着面が少ないものとされている。一方、インナーリードの接合部は、上記外面部に連続しつつ樹脂パッケージの上面側に向けて屈曲され、しかも、その接合部の頭頂部分がネイルヘッド状に形成されている。つまり、インナーリードの接合部は、上記外面部に連続しつつ上記樹脂パッケージ内に完全に封止された状態にあり、その接合部におけるネイルヘッド状の頭頂部分が周囲に密着して硬化した樹脂によって拘束された状態とされている。そうした状態では、樹脂パッケージの底面から剥がれようとする剥離力がインナーリード全体に作用しても、そのインナーリードの頭頂部分と周囲で硬化した樹脂との間に剥離力に抗して逆向きの抵抗力が生じることとなり(アンカー効果)、そのようなアンカー効果によってインナーリードの接合部が樹脂パッケージ内に係留された状態とされる。よって、外面部から接合部に連続して屈曲した形状のインナーリードは、樹脂パッケージの底面から抜け落ちたり、剥離するといった不具合を生じるおそれがなく、インナーリードの樹脂パッケージに対する接着強度が十分に保たれているといえる。また、半導体チップからインナーリードの頭頂部分にかけてループ状にワイヤが結線され、その頭頂部分に接合されたワイヤの一端は、インナーリードの外面部反対側付近に接合される場合に比べて半導体チップにより近接した状態とされるので、ワイヤ両端の高低差が小さくなって樹脂パッケージ内におけるワイヤのループ形状が短く抑えられるとともに、ワイヤの曲がりを少なくすることができ、その結果、ワイヤ全体に加わるストレスが減少することで、インナーリードとワイヤとの接合箇所が裂開するといった接続不良を回避することができる。
【0010】
したがって、本願発明の第1の側面により提供される半導体装置によれば、インナーリードの外面部が樹脂パッケージの底面に露出したパッケージ形態を採用しつつも、その外面部に連続して屈曲したインナーリードの接合部が樹脂パッケージ内に完全に封止された状態とされ、さらに、その接合部のネイルヘッド状に形成された頭頂部分におけるアンカー効果により、インナーリードの樹脂パッケージに対する接着強度が十分に保たれているので、インナーリードが樹脂パッケージの底面から抜け落ちたり、剥離するといった不具合が効果的に防がれ、それと同時に、樹脂パッケージ内におけるインナーリードの接合部とワイヤとの間が断線するといった接続不良も防ぐことができる。
【0011】
なお、上記インナーリードの接合部における頭頂部分は、ネイルヘッド状に形成されているとしたが、このネイルヘッド状とは、実際のネイルヘッドの平面円形状とした特徴をさすものではなく、断面から見た形状が頭頂部分において広がっているという意味で用いたものであり、その頭頂部分の平面から見た形状は、円形以外の形状であっても勿論良い。
【0014】
他の好ましい実施の形態としては、上記インナーリードの外面部は、上記樹脂パッケージの底面に沿ってストレート形状に形成されている構成とすることができる。
【0015】
このような構成によれば、インナーリードの外面部が樹脂パッケージの底面に沿ってストレート形状に形成されており、その外面部を介して回路基板などと電気的に導通させて装置全体を面実装することができるので、そうして面実装された形態においては、樹脂パッケージの底面が上記インナーリードの外面部を介して回路基板上などに定着した状態となることから、樹脂パッケージ全体を回路基板上などにおいて安定した姿勢で支持することができる。
【0016】
本願発明の第2の側面により提供される半導体装置の製造方法は、樹脂パッケージ内に半導体チップとインナーリードがワイヤを介して結線された状態で封止され、そのインナーリードの一部面が外面部として上記樹脂パッケージの底面に露出し、その外面部より上記半導体チップに近接する部位を上記ワイヤの一端が接合される上記インナーリードの接合部としたパッケージ形態を有する半導体装置の製造方法であって、上記半導体チップを搭載するダイパッド部と、上記インナーリードに相当するインナーリード部とを有するリードフレームを形成する際、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位を上方に向けて屈曲形成するリードフレーム形成工程と、上記リードフレーム形成工程により得られた上記リードフレームをプレス加工することにより、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位の頭頂部分をネイルヘッド状に押し潰すリード形状加工工程と、上記リード形状加工工程を経て得られた上記リードフレームの上記ダイパッド部に上記半導体チップを接合するチップ接合工程と、上記チップ接合工程により上記ダイパッド部に接合された上記半導体チップと、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位の頭頂部分とを、互いにワイヤを介して結線するワイヤ結線工程と、上記ワイヤ結線工程によりワイヤを介して結線された上記半導体チップ、および上記頭頂部分を含む上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位とを、モールド成型により樹脂パッケージ内に封止する際、上記インナーリード部の上記外面部に相当する所定部位が樹脂によって被覆されることのないようにモールド成型を行うモールド成型工程とを有することを特徴としている。
【0017】
上記技術的手段が講じられた本願発明の第2の側面により提供される半導体装置の製造方法では、最終的にモールド成型工程を経て得られた中間品から上記インナーリード部の所定箇所を切断することにより、単体製品としての半導体装置が完成され、そうして完成された半導体装置は、上記第1の側面において既に説明した如く、インナーリードの接合部が外面部に連続しつつ樹脂パッケージの上面側に向けて屈曲され、かつ、屈曲して頭頂となった部分がネイルヘッド状に形成されている構成を有したものとなる。したがって、第2の側面により提供される半導体装置の製造方法によれば、第1の側面において説明した作用、効果を有する半導体装置を実際に製造することができ、優れたパッケージ形態を有する半導体装置を効率良く生産することができる。
【0018】
本願発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
【0020】
図1は、本願発明にかかる半導体装置の一実施形態を示した一部切欠斜視図、図2は、図1に示す半導体装置の内部を上面側から透視して示した平面図、図3は、図1および図2に示すI−I断面を示した断面図である。
【0021】
図1ないし図3に示すように、半導体装置Aは、樹脂パッケージ10、半導体チップ11、インナーリード12、およびダイパッド13を具備して概略構成されている。具体的に説明すると、半導体装置Aは、樹脂パッケージ10内に半導体チップ11とインナーリード12とがワイヤWを介して結線された状態で封止され、そのインナーリード12の一部面が外面部12aとして上記樹脂パッケージ10の底面10aに沿って露出し、その外面部12aより上記半導体チップ11に近接する部位を上記ワイヤWの一端が接合される上記インナーリード12の接合部12bとしたパッケージ形態を有している。また、これらの図に示すように、完成品とされた半導体装置Aには、アウターリードが設けられておらず、それに代わりインナーリード12によって外部に電気信号を取り出す工夫が施されており、半導体装置Aのパッケージ形態としては、QFPタイプに属するものとされている。
【0022】
樹脂パッケージ10は、内部の半導体チップ11を封止保護するために半導体装置Aの外形として形成されたものであって、たとえばエポキシ系の熱硬化性樹脂などを用いて後述するモールド成型などにより形成される。この樹脂パッケージ10の形状は、ほぼ正方矩形状でフラットな形とされており、その底面10aの外周縁部10aaが所定の厚みをもってやや側方に突き出たフランジ状とされている。つまり、樹脂パッケージ10の底面10aは、樹脂パッケージ10の上面10bよりもやや大きい平面とされており、しかも、樹脂パッケージ10の側面10cは、図3によく示されるように、底面10aから上面10bに向かって僅かに内向傾斜した面とされている。
【0023】
半導体チップ11は、ウェハをダイシングにより切り出して得られた単体であって、その内部に図示しない集積回路が形成されているとともに、上面には、後述するワイヤWを接合するためのパッド11aが外周に沿って配列形成されている。
【0024】
インナーリード12は、所定の金属板を打ち抜き形成するなどして得られる後述のリードフレームから形成された複数本のリード端子であって、各インナーリード12は、樹脂パッケージ10の四方各側面10cの近傍において所定間隔に配列された状態で封止されている。各インナーリード12は、先に述べたように、外面部12aと接合部12bとを各部位に有して概略構成されており、この外面部12aから接合部12bにかけて樹脂パッケージ10内に進向する恰好とされている。
【0025】
さらに詳しく説明すると、各インナーリード12の外面部12aは、図3によく示されるように、樹脂パッケージ10の外周付近における底面10aにほぼ一致して露出するようにストレート形状に形成され、その外面部12aに続く外向先端部分12aaも樹脂パッケージ10の外周縁部10aaに露出した状態とされている。一方、各インナーリード12の接合部12bは、上記外面部12aに連続しつつ樹脂パッケージ10の上面10b側に向けて屈曲された恰好であり、かつ、屈曲して頭頂となった部分12baが後述するプレス加工によりネイルヘッド状に形成されている。こうしてネイルヘッド状とされた頭頂部分12baの外形は、上記接合部12bの中間部位付近における外形よりも大きく形成され、この頭頂部分12baには、後述するワイヤボンディングによりワイヤWの一端が接合される。また、ワイヤボンディングにおいては、ワイヤWの他端が上記半導体チップ11のパッド11aに接合されることから、このワイヤWを介してインナーリード12と半導体チップ11とが電気的に導通接続された状態にある。なお、上記ネイルヘッド状の頭頂部分12baは、接合部12bの先端をプレス加工により押し潰すことで形成され、しかもワイヤWを接合できるだけの領域面を確保する必要があることから、インナーリード12全体の厚みとしては、剛性や変形性などの点から従来より若干大きいものが好ましく、たとえば従来よりも倍程度の厚みをもったインナーリード12が好ましいとされる。こうして樹脂パッケージ10の底面10aに露出したインナーリード12の外面部12aは、ハンダなどを介して図示しない回路基板などの導電パッド部などと接合され、半導体装置Aは、面実装の形態で回路基板などに組み付けられることとなる。また、外面部12aおよび外向先端部分12aaを除くインナーリード12の接合部12bや頭頂部分12baは、その周囲全面が硬化した樹脂に密着することで樹脂パッケージ10内に完全に封止された状態とされている。
【0026】
ダイパッド13は、図3に示すように、樹脂パッケージ10内において底面10aよりやや上方に位置し、上記半導体チップ11を搭載できるだけの面積をもって形成されている。このダイパッド13は、その四隅が樹脂パッケージ10の底面10a四隅から延び出た恰好のクロスライン13aを介して底面10aより上方に持ち上げられた状態とされている。
【0027】
次に、本願発明にかかる半導体装置Aの製造方法について図4ないし図10を参照しつつ説明する。
【0028】
図4は、上記半導体装置Aの製造に用いられるリードフレームを示した平面図であって、この図に示すリードフレーム50は、リードフレーム形成工程により銅や鉄などの金属板を打ち抜くなどして得られたものであり、平行に延びる一対のサイドフレーム51A,51Aを有している。これらのサイドフレーム51A,51Aを掛け渡すようにしてクロスフレーム51Bが等間隔毎に形成されており、一対のクロスフレーム51B,51B間には、上記インナーリード12およびダイパッド13のそれぞれに相当する桟状のインナーリード部52、平板状のダイパッド部53が形成されている。ここで、ダイパッド部53は、その四隅が上記クロスライン13aに相当するクロスライン部53aによってサイドフレーム51Aやクロスフレーム51Bの高さよりも若干上方に持ち上げられた状態とされている。また、上記接合部12bに相当する所定部位であって、ダイパッド部53に近接するインナーリード部52の先端部52bは、プレス加工などにより図面に対して鉛直上方に向けて屈曲形成されている。
【0029】
次に、図5は、上記リードフレーム50において上記インナーリード12の所定形状を形成する工程を示した断面図であって、この図に示すように、所定骨格形状に形成されたリードフレーム50は、さらにリード形状加工工程により上下一対のプレス金型B1,B2を用いてプレス加工され、そのインナーリード部52の先端部52bがネイルヘッド状に押し潰された形状とされる。つまり、そうして押し潰された部分は、インナーリード12の接合部12bにおける頭頂部分12baとなる。
【0030】
図6は、図5に示すリード形状加工工程により得られたリードフレーム50を上面から示した平面図であって、この図に示すように、リード形状加工工程により所定のリード形状に加工されたリードフレーム50は、そのインナーリード部52の先端部52bが元のリード幅寸法よりも若干大きく形成され、その先端部52bにおいて後述するワイヤWを接合できるだけの領域を有した頭頂部分12baが形づくられている。
【0031】
さらに、図7は、半導体チップ11をリードフレーム50のダイパッド部53に接合する工程を示した断面図であって、この図に示すように、リード形状加工工程を経て得られたリードフレーム50のダイパッド部53には、チップ接合工程により半導体チップ11がコレットCによって上面11bを吸着保持された状態で接着剤54を介して接合される。この後、接着剤54が加熱固化されることにより、半導体チップ11は、ダイパッド部53上において完全に固定された状態となる。
【0032】
続いて、図8は、半導体チップ11とインナーリード部52とをワイヤWにより結線する工程を示した断面図であって、この図に示すように、チップ接合工程によりダイパッド部53に接合された状態の半導体チップ11の上面11bには、キャピラリDによって超音波などを印加しつつ金製などのワイヤWの一端がファーストボンディングされ、それからキャピラリDが半導体チップ11の外方に移動してワイヤWの他端がインナーリード部52の頭頂部分12baにセカンドボンディングされる。なお、この図には示されないが、半導体チップ11の上面11bにおいては、図1および図2によく示されるように、半導体チップ11のパッド11aにワイヤWの一端がボンディング接合された状態とされ、ワイヤWの他端は、ボンディング領域として広げられた頭頂部分12baに対して正確にボンディング接合される。
【0033】
図9は、ワイヤ結線工程を完了した時点でのリードフレーム50を上面から示した平面図であって、この図に示すように、半導体チップ11の各パッド11aとインナーリード部52の各頭頂部分12baは、それぞれループ状のワイヤWを介して結線された状態とされ、これにより、インナーリード12(インナーリード部52)を通じて入出力される電気信号が半導体チップ11の内部回路に導かれることとなる。
【0034】
最後に、図10は、半導体チップ11をモールド成型により樹脂パッケージ内に封止する工程を示した断面図であって、この図に示すように、ワイヤ接合工程を終えた後、半導体チップ11が接合された状態のリードフレーム50は、モールド成型工程へと移され、まず、モールド成型用の上下の各金型E1,E2によって形成されるキャビティ空間P内に半導体チップ11を収容した状態でリードフレーム50の所定領域を挟持するようにして金型の型締めが行われる。そして、キャビティ空間Pに溶融したエポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂を射出し、射出樹脂が硬化した後に上下各金型E1,E2を型開きすることによって樹脂パッケージ10が形成される。この際、下金型E2の表面E2aとインナーリード部52の外面部12aに相当する所定部位は、隙間を空けることなく互いに密着した状態とされる。また、図9に示すインナーリード部52が隣り合う間隔部分55には、キャビティ空間P内において射出した樹脂が充填された状態とされる。さらに、インナーリード部52の頭頂部分12ba周辺にも、キャビティ空間P内において射出した樹脂が充填された状態とされる。なお、上金型E1の内側面E1aは、樹脂パッケージ10の側面10cに応じて外開き状の傾斜面とされており、これにより、型開きの際には、固化した樹脂パッケージ10と上下各金型E1,E2との離型が行い易くなっている。つまり、モールド成型においては、インナーリード部52の外面部12aに相当する所定部位が樹脂によって被覆されることなく、樹脂パッケージ10の底面10aと同一面内において露出した状態とされる一方、インナーリード部52の頭頂部分12baは、その周囲全体に樹脂が固化して密着した状態とされる。最終的に、そうして得られた樹脂パッケージ10の一点鎖線で示す箇所をインナーリード部52と一体となって切断することにより、図1ないし図3に示す形状の半導体装置Aが完成品として切り出されることとなる。完成品とされた半導体装置Aは、インナーリード12の外面部12aを介して図示しない回路基板などに安定的に面実装され、ハンダリフロー処理などによって回路基板上の導電パッド部などとインナーリード12の外面部12aとが接合された状態とされる。
【0035】
次に、半導体装置Aの作用について特に図3を参照して簡単に説明する。
【0036】
上記した各製造工程を経て完成された半導体装置Aでは、図3に示すように、インナーリード12の外面部12aが樹脂パッケージ10の底面10aに沿って露出した状態にあり、樹脂パッケージ10内に完全に封止された状態でないことから、リード全体が完全に封止されたものに比べれば、固化した樹脂とインナーリード12との密着面が少ないものとされている。
【0037】
しかし、インナーリード12の接合部12bは、上記外面部12aに連続しつつ樹脂パッケージ10の上面10b側に向けて屈曲され、しかも、その接合部12bの頭頂部分12baがネイルヘッド状に形成されているため、この頭頂部分12baにおいては、その周囲に密着して固化した樹脂によって完全に拘束された状態とされている。
【0038】
そうした状態では、樹脂パッケージ10の底面10aから剥がれようとする剥離力がインナーリード2全体に外力として作用した場合、そのインナーリード12の頭頂部分12baにおいて外力とは逆向きの抵抗力が生じることとなり(アンカー効果)、そのようなアンカー効果によってインナーリード12の接合部12bが樹脂パッケージ10内に係留された状態とされる。よって、外面部12aから接合部12bに連続して屈曲した形状のインナーリード12は、樹脂パッケージ10の底面10aから抜け落ちたり、剥離するといった不具合を生じるおそれがなく、インナーリード12の樹脂パッケージ10に対する接着強度が十分に保たれているといえる。たとえば、半導体装置Aについて樹脂パッケージ10の耐クラック評価や実装状態でのストレス評価などを行った場合、インナーリード12が樹脂パッケージ10の底面10aから抜け落ちたり、剥離してしまうといった不具合が生じるおそれがない。
【0039】
したがって、上記構成、作用を有する半導体装置Aによれば、インナーリード12の外面部12aが樹脂パッケージ10の底面10aに露出したパッケージ形態を採用しつつも、その外面部12aに連続して屈曲したインナーリード12の接合部12bが樹脂パッケージ10内に完全に封止された状態とされ、さらに、その接合部12bのネイルヘッド状に形成された頭頂部分12baにおけるアンカー効果により、インナーリード12の樹脂パッケージ10に対する接着強度が十分に保たれている。その結果、インナーリード12が樹脂パッケージ10の底面10aから抜け落ちたり、剥離するといった不具合が効果的に防がれ、それと同時に、樹脂パッケージ10内におけるインナーリード12の接合部12bとワイヤWとの間が断線するといった接続不良も防ぐことができる。
【0040】
また、半導体チップ11からインナーリード12の頭頂部分12baにかけてループ状にワイヤWが結線され、その頭頂部分12baに接合されたワイヤWの一端は、図11に示す従来のように、インナーリード12の外面部12a反対側付近に接合される場合に比べて半導体チップ11の上面11bにより近接した状態とされるので、ワイヤW両端の高低差が小さくなって樹脂パッケージ10内におけるワイヤWのループ形状が短く抑えられるとともに、ワイヤWの曲がりを少なくすることができ、その結果、ワイヤW全体に加わるストレスが減少することで、インナーリード12とワイヤWとの接合箇所が裂開するといった接続不良を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明にかかる半導体装置の一実施形態を示した一部切欠斜視図である。
【図2】図1に示す半導体装置の内部を上面側から透視して示した平面図である。
【図3】図1および図2に示すI−I断面を示した断面図である。
【図4】図1に示す半導体装置の製造に用いられるリードフレームを示した平面図である。
【図5】リードフレームにおいてインナーリードの所定形状を形成する工程を示した断面図である。
【図6】図5に示すリード形状加工工程により得られたリードフレームを上面から示した平面図である。
【図7】半導体チップをリードフレームのダイパッド部に接合する工程を示した断面図である。
【図8】半導体チップとインナーリード部とをワイヤにより結線する工程を示した断面図である。
【図9】ワイヤ結線工程を完了した時点でのリードフレームを上面から示した平面図である。
【図10】半導体チップをモールド成型により樹脂パッケージ内に封止する工程を示した断面図である。
【図11】従来の半導体装置におけるパッケージ形態の一例を示した一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
10 樹脂パッケージ
10 a樹脂パッケージの底面
11 半導体チップ
12 インナーリード
12a 外面部
12b 接合部
12ba 頭頂部分
50 リードフレーム
52 インナーリード部
52b インナーリード部の先端部
53 ダイパッド部
A 半導体装置
W ワイヤ
Claims (4)
- 樹脂パッケージ内に半導体チップと板状のインナーリードがワイヤを介して結線された状態で封止され、そのインナーリードの一部面が外面部として上記樹脂パッケージの底面に露出し、その外面部より上記半導体チップに近接する部位を上記ワイヤの一端が接合される上記インナーリードの接合部としたパッケージ形態を有する半導体装置であって、
上記インナーリードの接合部は、上記外面部に連続しつつ上記樹脂パッケージの上面側に向けて屈曲され、かつ、屈曲して頭頂となった部分がネイルヘッド状に形成されているとともに、上記ネイルヘッド状の頭頂部の頂面には、上記ワイヤの一端が接続されていることを特徴とする、半導体装置。 - 上記インナーリードの外面部は、上記樹脂パッケージの底面に沿ってストレート形状に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 樹脂パッケージ内に半導体チップとインナーリードがワイヤを介して結線された状態で封止され、そのインナーリードの一部面が外面部として上記樹脂パッケージの底面に露出し、その外面部より上記半導体チップに近接する部位を上記ワイヤの一端が接合される上記インナーリードの接合部としたパッケージ形態を有する半導体装置の製造方法であって、
上記半導体チップを搭載するダイパッド部と、上記インナーリードに相当するインナーリード部とを有するリードフレームを形成する際、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位を上方に向けて屈曲形成するリードフレーム形成工程と、
上記リードフレーム形成工程により得られた上記リードフレームをプレス加工することにより、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位の頭頂部分をネイルヘッド状に押し潰すリード形状加工工程と、
上記リード形状加工工程を経て得られた上記リードフレームの上記ダイパッド部に上記半導体チップを接合するチップ接合工程と、
上記チップ接合工程により上記ダイパッド部に接合された上記半導体チップと、上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位の頭頂部分とを、互いにワイヤを介して結線するワイヤ結線工程と、
上記ワイヤ結線工程によりワイヤを介して結線された上記半導体チップ、および上記頭頂部分を含む上記インナーリード部の上記接合部に相当する所定部位とを、モールド成型により樹脂パッケージ内に封止する際、上記インナーリード部の上記外面部に相当する所定部位が樹脂によって被覆されることのないようにモールド成型を行うモールド成型工程と、
を有することを特徴とする、半導体装置の製造方法。 - 請求項3に記載の方法によって製造された半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26001998A JP3723351B2 (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | 半導体装置、およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26001998A JP3723351B2 (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | 半導体装置、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000091486A JP2000091486A (ja) | 2000-03-31 |
JP3723351B2 true JP3723351B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=17342188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26001998A Expired - Lifetime JP3723351B2 (ja) | 1998-09-14 | 1998-09-14 | 半導体装置、およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723351B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010073830A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | リードフレーム及びリードフレームの製造方法 |
JP2010283252A (ja) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-09-14 JP JP26001998A patent/JP3723351B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000091486A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6861734B2 (en) | Resin-molded semiconductor device | |
US6069408A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
CN100416815C (zh) | 包括无源器件的引线框架及其形成方法 | |
US20060017143A1 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
CN101611484A (zh) | 无引脚半导体封装及其制造方法 | |
JP2008160148A (ja) | 電子パッケージの形成方法 | |
JP2005531137A (ja) | 部分的にパターン形成したリードフレームならびに半導体パッケージングにおけるその製造および使用の方法 | |
JPH11307675A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
KR100369386B1 (ko) | 볼그리드어레이반도체패키지용인쇄회로기판및이를이용한볼그리드어레이반도체패키지의봉지방법 | |
US5244838A (en) | Process and apparatus for assembling and resin-encapsulating a heat sink-mounted semiconductor power device | |
JP3405202B2 (ja) | リードフレームおよびそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2003174131A (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0746713B2 (ja) | 半導体搭載用基板 | |
JP2000124240A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP3723351B2 (ja) | 半導体装置、およびその製造方法 | |
US20010042912A1 (en) | Dual-die integrated circuit package | |
JPH0936155A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4570797B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3847432B2 (ja) | 樹脂封止半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001077275A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP3823651B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2737714B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002164496A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000277559A (ja) | 半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JP2002164497A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |