JP2003174131A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
樹脂封止型半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003174131A JP2003174131A JP2001371243A JP2001371243A JP2003174131A JP 2003174131 A JP2003174131 A JP 2003174131A JP 2001371243 A JP2001371243 A JP 2001371243A JP 2001371243 A JP2001371243 A JP 2001371243A JP 2003174131 A JP2003174131 A JP 2003174131A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- resin
- die pad
- semiconductor device
- semiconductor chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49541—Geometry of the lead-frame
- H01L23/49548—Cross section geometry
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/561—Batch processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49524—Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/3201—Structure
- H01L2224/32012—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad
- H01L2224/32014—Structure relative to the bonding area, e.g. bond pad the layer connector being smaller than the bonding area, e.g. bond pad
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Geometry (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
ード部材に加わる応力を低減した信頼性の高い樹脂封止
型半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 樹脂封止型半導体装置は、リードフレー
ムの下部を薄厚化したダイパッド2と、ダイパッド2上
に搭載された半導体チップ1と、リードフレームの上部
を薄厚化した複数のリード3と、半導体チップとリード
3とを接続する接続部材4と、ダイパッド2に接続する
複数の吊りリード8と、リードフレームの上部を封止す
る封止樹脂5とを備えている。これにより、ダイパッド
2をアップセットしつつ、樹脂封止型半導体装置として
さらなる薄型化を実現することができる。さらに、樹脂
封止による応力が、薄厚化されたダイパッド2及びリー
ド3の自己曲げ変形により吸収され、接続の信頼性を向
上できる。
Description
t Non-leaded Package) と称される樹脂封止型半導体装
置及びその製造方法に関し、特に、リードフレームを加
工することで薄型化と信頼性の向上を実現する樹脂封止
型半導体装置及びその製造方法に関する。
ために、樹脂封止型半導体装置をはじめとした半導体部
品の高密度実装が要求され、それに伴って半導体パッケ
ージの小型化、薄型化が進んでいる。このような要求に
応える樹脂封止型半導体装置の1つとして、パッケージ
の側方に突出していたアウターリードをなくし、下面側
に母基板との電気的接続を行なうための外部電極を設け
たいわゆるQFNタイプのパッケージが知られている。
導体装置及びその製造方法について説明する。
脂封止型半導体装置の構成を示す断面図、及び従来の樹
脂封止型半導体装置の底面図である。なお、図6(a)
は、図6(b)に示すVIa−VI'a−VIa線における断面図
である。
樹脂封止型半導体装置は、ダイパッド102と、ダイパ
ッド102に搭載され、上面に電極パッドを有した半導
体チップ101と、電気信号を半導体チップに伝えるた
めの複数のリード103と、半導体チップ101とリー
ド103とを接続し、例えばAu(金)からなる金属細
線104と、ダイパッドに接続された吊りリード108
と、半導体チップ101,金属細線104及びダイパッ
ド102を封止する封止樹脂105とを備えている。な
お、ここで示す従来の樹脂封止型半導体装置の底面は矩
形または方形であり、底面の四辺に沿って配置された複
数のリード103は、本半導体装置の底面及び側面に露
出している。また、底面の四隅には吊りリード108が
露出している。ここで、ダイパッド102,リード10
3及び吊りリード108は共にCu(銅)を含む金属か
らなっており、その厚みはほぼ200μm以上300μ
m以下の範囲にある。また、封止樹脂を含めた半導体装
置の厚みは半導体チップ101の厚みが200μmのと
きに、約800μm(0.8mm)となる。
置は、リードレスタイプの樹脂封止型半導体装置であっ
て、その底面に露出したリード103が外部端子となっ
ている。
ド102の上面はリード103の上面よりも高い位置に
あるため、半導体チップ101がリード103と平面的
にオーバーラップすることが可能になっており、樹脂封
止型半導体装置内のチップ占有率が高くなっている。こ
のため、従来の樹脂封止型半導体装置は、リードが外部
に突出したQFP(Quad Flat Package)に比べ、小型化
及び薄型化されている。
方法について説明する。
半導体装置の製造工程を示す断面図である。なお、同図
は、図6(b)のVIa−VII線における断面を示してい
る。
u)材をベースとした厚さ200−300μmのリード
フレーム形成用の金属板を準備し、該金属板をスタンピ
ングまたはエッチングすることにより、ダイパッド10
2と、半加工リード103aと、ダイパッド102をそ
の先端で支持する吊りリード108と、半加工リード1
03a及び吊りリードの各末端部が接続されたフレーム
枠(図示せず)とを備えるリードフレームを形成する。
上方に向かって曲げることにより、ダイパッド102の
上面を半加工リード103aの上面よりも高い位置にア
ップセットする。この際には、プレスするための「噛み
しろ」が必要になるため、吊りリードの立ち上げ部は、
必然的にフレーム枠の内側に設けられる。
ト等の接着剤を用いてダイパッド102の上面に半導体
チップ101を載せ、接着する。
ッド102上に搭載した半導体チップ101の電極パッ
ドと半加工リード103aの上面とを金線などの金属細
線4で電気的に接続する。
た半導体チップ101、ダイパッド102、金属細線1
04を封止樹脂105で封止する。このとき、半加工リ
ード103aの下面(上面に対向する面)は露出させた
ままにしておく。
する半加工リード103aのうち、封止樹脂105の外
側に突出した部分を切断してリード103を形成する。
これにより、リード103の切断面が封止樹脂5の側面
と同一面に露出したQFNタイプの樹脂封止型半導体装
置が得られる。
ムの上面領域を封止する際には、封止シートをリードフ
レームの下面に密着させた状態で封止するシート封止工
法により、リードフレーム裏面への封止樹脂の回り込み
を防止する。この方法により、確実にリードの下面を露
出させて片面封止構造を実現できる。
ドフレームの同一面上に複数個の樹脂封止型半導体装置
が形成される。
の樹脂封止半導体装置が製造される。
樹脂封止型半導体装置においては、ダイパッド102の
上面をリード103の上面よりも高い位置にセットして
いるため、アップセット分の厚みが増し、さらなる薄型
化を図ることが困難であった。
ては、吊りリード108にベンディング加工を施してダ
イパッド102をリード103よりも上方に配置してい
る構造であるため、封止樹脂105に内包される吊りリ
ード108及びダイパッド102にはベンディングの際
に曲げ応力が印加される。さらに、封止樹脂105の注
入及び固化により生じる応力も加わる。このため、吊り
リード108及びダイパッド102に加わる応力は樹脂
による封止後も残存するので、従来の樹脂封止型半導体
装置においては、動作環境により製品寿命が短縮化する
おそれがあった。
し、封止樹脂内でのリード部材に加わる応力を低減した
信頼性の高い樹脂封止型半導体装置及びその製造方法を
提供することにある。
体装置は、リードフレームの下部を薄厚化することによ
り設けられたダイパッドと、上記ダイパッド上に搭載さ
れた半導体チップと、上記リードフレームの上部を薄厚
化することにより設けられた複数のリードと、上記半導
体チップと上記リードとを接続する接続部材と、上記ダ
イパッドに接続する複数の吊りリードと、上記ダイパッ
ド、半導体チップ、リード、接続部材及び吊りリードを
封止し、上記リードの下端面及び外方側の側端面を外部
端子として露出させる封止樹脂とを備えた樹脂封止型半
導体装置であって、上記ダイパッドの上面は上記リード
の上面よりも上方に配置され、上記ダイパッドの下面は
上記リードの下面よりも上方に配置されている。
が薄厚化されるとともにダイパッドの上面がリードの上
面より上方に配置されるので、従来の樹脂封止型半導体
装置に比べて、半導体チップの占有率を高く維持したま
ま、厚みを薄くすることができる。また、適当な厚みに
までダイパッド及びリードを薄厚化する場合、樹脂封止
に伴って加わる応力をダイパッド及びリードの自己曲げ
変形により吸収することができるため、装置の信頼性を
向上させることができる。
けて搭載され、上記接続部材は金属細線であってもよ
い。この場合には、樹脂封止型半導体装置はQFNタイ
プとなる。
けて搭載され、上記接続部材は金属からなるバンプであ
ってもよい。この場合には、接続部材が金属細線のとき
に比べて搭載するチップを大きくすることができる。
が上記リードと平面的に見てオーバーラップしているこ
とにより、搭載される半導体チップのサイズをより大き
くできる。つまり、パッケージ内の半導体チップの占有
率が大きくなるので、より樹脂封止型半導体装置を小型
化することができる。
部の厚みはそれぞれ100μm以上150μm以下であ
ることにより、樹脂封止に伴って加わる応力をダイパッ
ド及びリードの自己曲げ変形によって効果的に吸収する
ことができる。このため、装置の信頼性を向上させるこ
とができ、製品寿命の延長を図ることができる。また、
従来に比べダイパッド及びリードの厚みが薄くなってい
るため、樹脂封止型半導体装置全体を薄型化することが
できる。具体的には、ダイパッド及びリードの厚みが2
00−300μmであった従来の樹脂封止型半導体装置
に比べ、0.1mm以上薄くすることができる。
は、ダイパッドと、上記ダイパッド上に搭載された半導
体チップと、接続部材により上記半導体チップに接続さ
れたリードと、吊りリードとを備えた樹脂封止型半導体
装置の製造方法であって、ダイパッドと、リードと、上
記ダイパッドを支持するための吊りリードとを有するリ
ードフレームを準備する工程(a)と、上記ダイパッド
の下部と、上記リードの上部とを、上記ダイパッドの上
面が上記リードの上面よりも上方に位置し、上記ダイパ
ッドの下面が上記リードの下面よりも上方に位置するよ
うに薄厚化する工程(b)とを含んでいる。
ダイパッド及びリードの薄厚化によってダイパッドの上
面をリードの上面より上方に位置させることができるの
で、吊りリードの曲げ加工によってアップセットする場
合に比べ、アップセット分薄くすることができる。
少なくとも上記ダイパッドに近い部分を薄厚化する工程
(b2)をさらに含んでいてもよい。
よって薄厚化することにより、上述のダイパッド及びリ
ードの構造を容易に製造することができる。また、プレ
ス加工のように、加工の際にリードフレームに応力がか
かることがないので、製造される樹脂封止型半導体装置
の信頼度を向上させることができる。また、工程(a)
で用いるリードフレームの形成をエッチングで行なう場
合には、工程(b)を連続して行なうこともできるの
で、工程数を減らすことができる。
m以上300μm以下のダイパッド及びリードの少なく
とも一部を薄厚化して厚さが共に100μm以上150
μm以下になるように薄厚化することにより、リードフ
レームの強度を保ちつつ、樹脂封止によって加わる応力
を吸収することができる。また、従来の樹脂封止型半導
体装置に比べ、薄型化を図ることができる。
の実施形態である、QFNと称される片面封止タイプの
樹脂封止型半導体装置について、図面を参照しながら説
明する。
態の樹脂封止型半導体装置を示す断面図、及び底面図で
ある。ここで、図1(a)は、図1(b)に示すIa−I'
a−Ia線での断面を示している。
の樹脂封止型半導体装置の大きな特徴は、従来の樹脂封
止型半導体装置に比べてダイパッド2,リード3及び吊
りリード8が薄厚化されていることである。なお、以下
の説明で「薄厚化」とは、リードフレームを加工して厚
みを薄くすることを意味するものとする。
1(a),(b)に示すように、薄厚化されたダイパッ
ド2と、主面を上にしてダイパッド2に搭載され、上面
に電極パッドを有する半導体チップ1と、外部端子とし
て機能する複数の薄厚化されたリード3と、半導体チッ
プ1とリード3とを接続し、例えばAuからなる金属細
線4と、ダイパッドに接続され、薄厚化された吊りリー
ド8と、半導体チップ1,金属細線4及びダイパッド2
を封止する封止樹脂5とを備えている。
半導体装置の底面は矩形または方形であり、底面の四辺
に沿って設けられた複数のリード3は、本半導体装置の
底面及び側面に露出している。このリード3の露出した
底面は、封止樹脂5の底面と略同一面上にあってもよい
し、母基板への電気的接続が容易になるように封止樹脂
5の底面から突出していてもよい。
においては、従来の樹脂封止型半導体装置とは異なり、
底面の四隅に吊りリード線8が露出していない。
においては、ダイパッド2,リード3及び吊りリード8
は、共に銅を主成分とする金属からなり、その厚みは1
00μm以上150μm以下と、従来の装置に比べて著
しく薄くなっている。このため、本実施形態の樹脂封止
型半導体装置の厚みは、半導体チップ1の厚みを200
μmとするとき、従来の装置に比べて0.1mm以上も
薄い約0.6mmとなる。
面より高い位置に設けられるとともに、ダイパッド2の
下面もリード3の上面より高い位置に設けられている。
そのため、ダイパッド2に搭載する半導体チップは、平
面的に見てリード3とオーバーラップさせることが可能
になるので、QFPタイプに比べ、パッケージ内のチッ
プ占有率を大きくすることができる。
のアップセット構造は、ダイパッド2ではリードフレー
ムの上側をエッチングし、リード3ではリードフレーム
の下側をエッチングすることにより作製される。
体装置によれば、チップ占有率を高く維持したまま、装
置全体の厚みを薄くすることができる。
置では、ダイパッド2及びリード3の厚みが薄くなって
いるため、片面封止構造に起因するリード3への応力
は、リード3の自己曲げ変形により吸収される。このた
め、リード3に接続された金属細線4の破断が防止さ
れ、従来の装置に比べて動作の信頼性が高くなってい
る。また、吊りリード8も薄厚化されていることによっ
て自己曲げ変形量が大きくなるので、封止工程などにお
いて封止樹脂5内部で発生する応力を吸収することがで
きる。
の製造方法について説明する。
(b)は、本実施形態の樹脂封止型半導体装置の製造工
程を示す断面図である。なお、図3及び図4は、図1
(b)のIa−III線における断面を示す。
材をベースとした厚さ200−300μmのリードフレ
ーム形成用の金属板を準備し、例えば該金属板をエッチ
ングすることにより、半加工ダイパッド2aと、半加工
リード3aと、ダイパッド2をその先端で支持する未加
工吊りリード(図示せず)と、半加工リード3a及び未
加工吊りリードの各末端部が接続されたフレーム枠(図
示せず)とを有するリードフレームを形成する。なお、
ここでは半加工ダイパッド2aは方形または矩形であ
り、複数の半加工リード3aも方形または矩形の四辺に
沿って互いに対向するように設ける例を示している。
ドフレームのうち半加工ダイパッド2aの下面領域を薄
厚化するとともに、半加工リード3aの上面領域を薄厚
化し、ダイパッド2及び切断前リード3bを形成する。
この薄厚化された部分は、図中の点線で示す。
リード3bの下面よりも上方に配置され、切断前リード
3bの上面がダイパッド2の上面よりも下方に配置され
たリードフレームを形成する。
a及び半加工リード3aと同時に、未加工吊りリードを
薄厚化し、吊りリードを形成する。本実施形態では、未
加工吊りリードのうち図1(b)に示す枠の外側に切り
返し部を設け、切り返し部より内側では下部を薄厚化す
る。
切断前リード3b及び吊りリードの各厚みは概ね100
μm以上150μm以下まで薄厚化する。
ッチング工法によるハーフエッチングが好ましいが、研
削、研磨などを用いてもよい。
て、リードフレームの表面に外装メッキとして金属膜を
積層する。
ッド2の上面に銀ペースト等の接着剤を塗布し、電極パ
ッドを有した半導体チップ1の下面と接着させる。ここ
で、ダイパッド2の上面は切断前リード3bの上面より
も高くなっているので、半導体チップ1をリード3とオ
ーバーラップさせて搭載することが可能となり、パッケ
ージ内のチップ占有率を高めることができる。また、半
導体チップ1の底面をダイパッド2の中央部でのみ接着
することにより、いわゆるベタ付けの状態に比べて耐湿
性を向上させることができる。
チップ1の電極パッドと切断前リード3bの上面とを金
属細線4で電気的に接続する。この際、金属細線4の材
料としては、Au、Alなどを適宜選択して用いる。
ップ1、ダイパッド2及び金属細線4を封止樹脂5で封
止する。このとき、少なくとも切断前リード3bの下面
は露出させておく。
上面領域を封止する際には、封止シートをリードフレー
ムの下面に密着させた状態で封止樹脂5を注入し、固化
させる。このシート封止工法により、リードフレーム裏
面への封止樹脂5の回り込みを防止し、確実に切断前リ
ード3bの下面を露出させて片面封止構造を実現するこ
とができる。なお、本工程において、切断前リード3b
が露出した底面は、封止樹脂5の底面と略同一面上なる
ように作製してもよいし、母基板への電気的接続が容易
になるように封止樹脂5の底面から突出させてもよい。
封止樹脂5の側面と略同一面に露出するように切断前リ
ード3bをフレーム枠から切断し、リード3を形成す
る。以上のようにして、薄型の片面封止構造の樹脂封止
型半導体装置を得ることができる。
方法によれば、リードフレームのダイパッド2,リード
3及び吊りリードに対して薄厚化を行なうことにより、
吊りリードのベンディングによるダイパッドのアップセ
ットをせずにダイパッド2の上面をリード3の上面より
も高くすることができる。そのため、従来の構造に比べ
アップセット分薄くすることができ、パッケージ内のチ
ップ占有率を高く維持したまま、パッケージ全体の厚み
をさらに薄くすることができる。本実施形態の方法によ
れば、半導体チップ1の厚さが200μmでリードフレ
ームのダイパッド2,リード3及び吊りリードの厚みを
それぞれ100μmとすると、パッケージ全体の厚みを
従来よりも0.1mm以上薄い0.6mmにすることが
できる。
薄厚化をハーフエッチングで行なう場合には、図3
(a)に示すリードフレームのエッチング加工と同一工
程で行なうことができる。これにより、ダイパッド2を
支持している吊りリードにプレスによるベンディング、
段差加工を別工程として施す必要がなくなるので、製造
工程が簡便になり、製造コストを低減することができ
る。また、吊りリード及びリード3にベンディング等に
よる曲げ応力がかからないため、信頼性を向上させるこ
とができる。
っても実使用に耐える樹脂封止型半導体装置を問題なく
製造することができる。
の工程で、ダイパッド2,リード3及び吊りリードの各
厚みを約100μm以上150μm以下としている。こ
のため、片面封止構造に起因する封止樹脂5による応力
は、リード3及びダイパッド2の自己曲げ変形により吸
収され、リード3上に接続された金属細線4の破断を防
止して信頼性を高めることができる。
とするリードフレームの場合、吊りリード8の厚みが5
0μmを下回ると強度が弱くなり、ダイパッド2の重さ
や加工中に加わる応力に耐えられない可能性がある。逆
に、ダイパッド2及びリード3の厚みが150μmを越
えると、応力を吸収するという利点を得ることが難しく
なる。そのため、ダイパッド2及びリード3及び吊りリ
ード8の各厚みは概ね50μm以上150μm以下が良
く、特に100μm以上150μm以下であることが好
ましい。なお、この厚みの範囲は、リードフレームの材
料がCuをベースとするもの以外であってもほぼ同じで
ある。
接続部分の厚みは100μm−150μmが好ましい
が、その他の部分については、必ずしも薄厚化されてい
なくてもよい。また、ダイパッド2またはリード3のす
べての部分の厚みが100μm−150μmの範囲にあ
る必要はなく、部分的に厚みが150μmを越えていて
もよい。この場合でも、製造工程中に加わる応力を吸収
することができる。
ード3aの上面領域を薄厚化するとともに、半加工リー
ド3aの先端部下面を薄厚化して凸状の段差を形成して
もよい。これにより、封止樹脂5内に水分が入りにくく
ななるので、耐湿性が向上し、装置の信頼性がより高ま
る。
において、半導体チップ1の端部がリード3の上面に一
部オーバーラップして配置されている例を説明したが、
必ずしもオーバーラップさせなくともよい。
においては、リード3と半導体チップ1の電極パッドと
の間の接続に金属細線4を用いたが、これに代えて導電
体からなるバンプを用いてもよい。これにより、従来よ
りも薄型のフリップチップを作製することができる上、
搭載する半導体チップのサイズをより大きくすることが
できる。この場合は、半導体チップの主面側を下にして
ダイパッド上に搭載し、リードに設けたバンプと接続さ
せる。
層のみ半導体チップを含む例を示したが、1つのパッケ
ージ内に、積層した半導体チップを封入することもでき
る。その場合、例えば上層の半導体チップは金属細線な
どで最下層のリードまたは1つ下の層の半導体チップと
接続させる。本実施形態の方法を応用すれば、従来より
も薄型の、いわゆるワイヤー・スタック型の樹脂封止型
半導体装置を製造することができる。
ジを複数個重ねる構造をとることもできる。
実施形態の半導体装置の変形例を示す断面図及び底面図
である。なお、図2(a)は、図2(b)のIIa−II'a
−IIa線における断面を示している。
の四隅に吊りリード8の切り返し部が露出している。こ
のように、本実施形態の方法では、切り返し部の位置は
ダイパッド2より外側であればいずれの位置にあっても
よい。ただし、プレス加工を行なうときは、「噛みし
ろ」が必要になるので、吊りリード8の切り返し部は、
必ず露出する。
施形態に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法について
説明する。なお、本実施形態は、第1の実施形態に係る
樹脂封止型半導体装置を一括成形工法によって製造する
方法である。
封止型半導体装置の製造工程のうち、樹脂封止段階から
樹脂の切断段階までを示す断面図である。
施形態と同様に、例えばハーフエッチングにより薄厚化
を行ない、ダイパッド16、切断前リード13a及び吊
りリードを有するリードフレームを形成する。ここで、
切断前リード13aの上面よりもダイパッド16の上面
の方が上方に位置するように形成する。なお、ダイパッ
ド16、切断前リード13a及び吊りリードの厚みは共
に100μm以上150μm以下である。
のリードフレームに多数のフレーム枠が設けられている
ことである。
11を各ダイパッド16の上に搭載した後、電極パッド
と切断前リード13aとを金属細線14により接続す
る。この際、1つの切断前リード13aには、互いに隣
接する2つの半導体チップに接続する金属細線14が1
本ずつ接続されている。なお、図示しないが、この2本
の金属細線14の間にはダムバーが設けられている。
11,ダイパッド16及び金属細線14を封止する。こ
こで、本実施形態においては、各切断前リード13a
が、隣接部分で連続した一括成形用のリードフレームを
用いている。また、このため、封止樹脂15の注入も一
括して行なわれる。
リード13aの境界部分をダイシングブレードなどの回
転ブレード12を用いて切断する。
完了すると、個々の樹脂封止型半導体装置が得られる。
方法によれば、個々の樹脂封止型半導体装置ごとに成形
する方法と比べ、多数の装置を同時に製造することがで
きるので、生産効率を飛躍的に高めることができる。ま
た、半導体チップ11のサイズに応じて適当な切りしろ
を設け、一括成形後に回転ブレード12により切断する
ので、半導体チップごとに金型を変える必要がない。
とにより、第1の実施形態の樹脂封止型半導体装置を、
非常に効率良く製造することができる。
ブレード切断されるリード3の厚みがハーフエッチング
により薄厚化されているので、回転ブレード12への負
担を減らすとともに、リード13における金属材のカエ
リの発生を防止することができる。このため、より効果
的に切断することができ、生産効率を向上させることが
できる。
(b)に示す切断工程において、封止樹脂5側の面から
回転ブレード12を当接させているが、リード13の下
面側から回転ブレード12を当接させて切断してもよ
い。
1の実施形態と同様に、リードの先端部下面を薄厚化し
て凸状の段差を有する封止樹脂型半導体装置を製造する
こともできる。
金属細線14の代わりに金属バンプを用いてもよいし、
半導体チップを積層してもよい。
ば、ダイパッド及びリードの薄厚化を行なって、吊りリ
ードを曲げ加工することなくダイパッドをアップセット
できるため、従来の装置に比べ、アップセット分の厚み
の上昇を抑えることができる。加えて、片面封止構造に
起因するリードへの封止樹脂による応力が、薄厚のリー
ドの自己曲げ変形により吸収されるため、リードに接続
された金属細線の破断を防止して、樹脂封止型半導体装
置としての信頼性を高めることができる。
造方法によれば、プレスによる曲げ加工及び段差加工を
吊りリードに施さずに、ダイパッドの上面をリードの上
面よりも上方に配置することができる。そのため、従来
の吊りリードアップセット構造に比べて、厚みの上昇を
抑え、さらに薄型化した樹脂封止型半導体装置を提供す
ることができる。
施形態に係る樹脂封止型半導体装置を示す断面図、及び
底面図である。
半導体装置の変形例を示す断面図及び底面図である。
封止型半導体装置の製造工程のうち、金属細線を設ける
までの工程を示す断面図である。
封止型半導体装置の製造工程のうち、リードを形成する
工程までを示す断面図である。
導体装置の製造工程のうち、樹脂の切断段階までを示す
断面図である。
半導体装置を示す断面図、及び底面図である。
置の製造工程を示す断面図である。
Claims (9)
- 【請求項1】 リードフレームの下部を薄厚化すること
により設けられたダイパッドと、 上記ダイパッド上に搭載された半導体チップと、 上記リードフレームの上部を薄厚化することにより設け
られた複数のリードと、 上記半導体チップと上記リードとを接続する接続部材
と、 上記ダイパッドに接続する複数の吊りリードと、 上記ダイパッド、半導体チップ、リード、接続部材及び
吊りリードを封止し、上記リードの下端面及び外方側の
側端面を外部端子として露出させる封止樹脂とを備えた
樹脂封止型半導体装置であって、 上記ダイパッドの上面は上記リードの上面よりも上方に
配置され、 上記ダイパッドの下面は上記リードの下面よりも上方に
配置されていることを特徴とする樹脂封止型半導体装
置。 - 【請求項2】 請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置
であって、 上記半導体チップは主面側を上に向けて搭載され、 上記接続部材は金属細線であることを特徴とする樹脂封
止型半導体装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載の樹脂封止型半導体装置
であって、 上記半導体チップは主面側を下に向けて搭載され、 上記接続部材は金属からなるバンプであることを特徴と
する樹脂封止型半導体装置。 - 【請求項4】 請求項1〜3のうちいずれか1つに記載
の樹脂封止型半導体装置において、 上記半導体チップの少なくとも一部が上記リードと平面
的に見てオーバーラップしていることを特徴とする樹脂
封止型半導体装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のうちいずれか1つに記載
の樹脂封止型半導体装置において、 上記ダイパッド及びリードの少なくとも一部の厚みはそ
れぞれ100μm以上150μm以下であることを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項6】 ダイパッドと、上記ダイパッド上に搭載
された半導体チップと、接続部材により上記半導体チッ
プに接続されたリードと、吊りリードとを備えた樹脂封
止型半導体装置の製造方法であって、 ダイパッドと、リードと、上記ダイパッドを支持するた
めの吊りリードとを有するリードフレームを準備する工
程(a)と、 上記ダイパッドの下部と、上記リードの上部とを、上記
ダイパッドの上面が上記リードの上面よりも上方に位置
し、上記ダイパッドの下面が上記リードの下面よりも上
方に位置するように薄厚化する工程(b)とを含む樹脂
封止型半導体装置の製造方法。 - 【請求項7】 請求項6に記載の樹脂封止型半導体装置
の製造方法において、 上記工程(b)は、上記吊りリードのうち少なくとも上
記ダイパッドに近い部分を薄厚化する工程(b2)をさ
らに含むことを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造
方法。 - 【請求項8】 請求項6または7に記載の樹脂封止型半
導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、ハーフエッチングによって薄厚化
することを特徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方
法。 - 【請求項9】 請求項6〜8のうちいずれか1つに記載
の樹脂封止型半導体装置の製造方法において、 上記工程(b)では、厚さが共に200μm以上300
μm以下のダイパッド及びリードの少なくとも一部を薄
厚化して厚さが共に100μm以上150μm以下にな
るように薄厚化することを特徴とする樹脂封止型半導体
装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001371243A JP3540793B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
US10/230,297 US6692991B2 (en) | 2001-12-05 | 2002-08-29 | Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10/748,274 US20040155361A1 (en) | 2001-12-05 | 2003-12-31 | Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
US10/774,414 US20040155363A1 (en) | 2001-12-05 | 2004-02-10 | Resin-encapsulated semiconductor device and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001371243A JP3540793B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003174131A true JP2003174131A (ja) | 2003-06-20 |
JP3540793B2 JP3540793B2 (ja) | 2004-07-07 |
Family
ID=19180317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001371243A Expired - Fee Related JP3540793B2 (ja) | 2001-12-05 | 2001-12-05 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6692991B2 (ja) |
JP (1) | JP3540793B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7791180B2 (en) | 2004-10-01 | 2010-09-07 | Yamaha Corporation | Physical quantity sensor and lead frame used for same |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3540793B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2004-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2003338587A (ja) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004214233A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7368320B2 (en) * | 2003-08-29 | 2008-05-06 | Micron Technology, Inc. | Method of fabricating a two die semiconductor assembly |
JP2005191342A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US8799324B2 (en) * | 2004-01-16 | 2014-08-05 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Method and system for mobile telemetry device prioritized messaging |
JP2006032471A (ja) * | 2004-07-13 | 2006-02-02 | Disco Abrasive Syst Ltd | Csp基板の製造方法 |
US8629537B2 (en) * | 2006-01-23 | 2014-01-14 | Stats Chippac Ltd. | Padless die support integrated circuit package system |
US7449369B2 (en) * | 2006-01-23 | 2008-11-11 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with multiple molding |
US20070176271A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-02 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system having die-attach pad with elevated bondline thickness |
US8106489B1 (en) * | 2007-05-25 | 2012-01-31 | Cypress Semiconductor Corporation | Integrated circuit package and packaging method |
US8525321B2 (en) * | 2011-07-06 | 2013-09-03 | Fairchild Semiconductor Corporation | Conductive chip disposed on lead semiconductor package |
CN105977168B (zh) * | 2016-07-18 | 2018-09-28 | 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 | 基板塑封体减薄方法 |
US11565934B2 (en) * | 2020-01-03 | 2023-01-31 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package structures and methods of manufacturing the same |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6008068A (en) * | 1994-06-14 | 1999-12-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Process for etching a semiconductor lead frame |
US5454905A (en) * | 1994-08-09 | 1995-10-03 | National Semiconductor Corporation | Method for manufacturing fine pitch lead frame |
US5977613A (en) * | 1996-03-07 | 1999-11-02 | Matsushita Electronics Corporation | Electronic component, method for making the same, and lead frame and mold assembly for use therein |
JP3012816B2 (ja) * | 1996-10-22 | 2000-02-28 | 松下電子工業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
WO1998035382A1 (en) * | 1997-02-10 | 1998-08-13 | Matsushita Electronics Corporation | Resin sealed semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6201292B1 (en) * | 1997-04-02 | 2001-03-13 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Resin-sealed semiconductor device, circuit member used therefor |
JPH1117034A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Matsushita Electron Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP3562311B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2004-09-08 | 松下電器産業株式会社 | リードフレームおよび樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
SG91808A1 (en) * | 1999-02-09 | 2002-10-15 | Inst Of Microelectronics | Lead frame for an integrated circuit chip (small window) |
JP3007632B1 (ja) | 1999-04-01 | 2000-02-07 | 松下電子工業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 |
MY133357A (en) * | 1999-06-30 | 2007-11-30 | Hitachi Ltd | A semiconductor device and a method of manufacturing the same |
US6198171B1 (en) * | 1999-12-30 | 2001-03-06 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Thermally enhanced quad flat non-lead package of semiconductor |
US6452255B1 (en) * | 2000-03-20 | 2002-09-17 | National Semiconductor, Corp. | Low inductance leadless package |
US6425255B1 (en) * | 2000-12-26 | 2002-07-30 | Karl Hoffman | Suitcase cooling apparatus |
US6882048B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-04-19 | Dainippon Printing Co., Ltd. | Lead frame and semiconductor package having a groove formed in the respective terminals for limiting a plating area |
US6597059B1 (en) * | 2001-04-04 | 2003-07-22 | Amkor Technology, Inc. | Thermally enhanced chip scale lead on chip semiconductor package |
US6661087B2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-12-09 | Siliconware Precision Industries Co., Ltd. | Lead frame and flip chip semiconductor package with the same |
US6611047B2 (en) * | 2001-10-12 | 2003-08-26 | Amkor Technology, Inc. | Semiconductor package with singulation crease |
JP3540793B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2004-07-07 | 松下電器産業株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
JP3866127B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2007-01-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
JP2004214233A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
TWI233674B (en) * | 2003-07-29 | 2005-06-01 | Advanced Semiconductor Eng | Multi-chip semiconductor package and manufacturing method thereof |
-
2001
- 2001-12-05 JP JP2001371243A patent/JP3540793B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-08-29 US US10/230,297 patent/US6692991B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-31 US US10/748,274 patent/US20040155361A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-02-10 US US10/774,414 patent/US20040155363A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7791180B2 (en) | 2004-10-01 | 2010-09-07 | Yamaha Corporation | Physical quantity sensor and lead frame used for same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6692991B2 (en) | 2004-02-17 |
US20030102575A1 (en) | 2003-06-05 |
JP3540793B2 (ja) | 2004-07-07 |
US20040155363A1 (en) | 2004-08-12 |
US20040155361A1 (en) | 2004-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7799611B2 (en) | Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging | |
JP3879452B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP5959386B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
US9362210B2 (en) | Leadframe and semiconductor package made using the leadframe | |
US8184453B1 (en) | Increased capacity semiconductor package | |
US20030038348A1 (en) | Dual die package | |
JP2004153220A (ja) | リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008160148A (ja) | 電子パッケージの形成方法 | |
JP3540793B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 | |
TW533566B (en) | Short-prevented lead frame and method for fabricating semiconductor package with the same | |
JP2003017524A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
US10290593B2 (en) | Method of assembling QFP type semiconductor device | |
JP2005223331A (ja) | リードフレーム、これを利用した半導体チップパッケージ及びその製造方法 | |
JP2001077268A (ja) | 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP2956659B2 (ja) | 半導体装置およびそのリードフレーム | |
JP2002134439A (ja) | 半導体チップの製造方法と樹脂封止型半導体装置およびその製造方法 | |
JP4172111B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
TWI761105B (zh) | 半導體封裝結構及導線架 | |
JP4400492B2 (ja) | 電子装置 | |
EP4475182A1 (en) | Packaged semiconductor devices and methods of making the same | |
JP2001077279A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP4651218B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002164496A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3823651B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2001077275A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20031224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |