JP3723017B2 - 自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ - Google Patents
自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3723017B2 JP3723017B2 JP27253199A JP27253199A JP3723017B2 JP 3723017 B2 JP3723017 B2 JP 3723017B2 JP 27253199 A JP27253199 A JP 27253199A JP 27253199 A JP27253199 A JP 27253199A JP 3723017 B2 JP3723017 B2 JP 3723017B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- printer driver
- image
- printer
- print area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙サイズに応じて画像の印刷領域を自動的に拡大または縮小する自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、プリンタを運転制御するソフトとしてプリンタドライバが用いられており、このようなプリンタドライバには、アプリケーションから文字オブジェクトや図形の描画オブジェクト、写真イメージオブジェクトおよびそれらの太文字修飾や重ね描画などの描画効果が記録された画像データが送信されるようになっている。
【0003】
そして、それらの送信された画像データは、プリンタドライバの内部に順次蓄積され、アプリケーションからすべての画像データが転送されると、印刷のためのイメージ画像の展開処理が開始されるようになっている。
【0004】
一方、前記プリンタドライバは、蓄積された画像データを選択されている用紙サイズに応じた大きさに自動的に拡大または縮小して印刷する自動ページフィッティング印刷機能を備えている。
【0005】
例えば、A4サイズまでしか印刷できないプリンタにおいて、A3サイズ大の画像を印刷する場合には、その画像データを66%程度の倍率で縮小しなければならないが、その縮小印刷設定には、任意の倍率を入力する方法とA3サイズとA4サイズの比率を自動的に計算して任意の倍率に変換する方法とがある。
【0006】
そして、従来の一般的な縮小印刷においては、イメージ画像を展開処理したときの解像度を調整して縮小印刷を実行するようになっており、例えば、600dpiプリンタで50%縮小印刷する場合には、イメージ展開解像度を300dpiで行って画像データを転送するようになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバでは、図4に示すように、用紙サイズを基準にして画像データを拡大または縮小するようになっていたため、画像の印刷領域以外の余白領域も含めて拡大または縮小されることとなり、実際の印刷画像が必要以上に小さくなってしまうという問題があった。
【0008】
また、インターネットのホームページ等のように印刷するサイズが不明である場合には、用紙1頁分の範囲に納まるかどうかわからないため、実際に倍率設定を変えて何度も繰り返し印刷してみなければならず、きわめて不便であった。
【0009】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、画像印刷領域を基準にして拡大または縮小することにより余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができるし、インターネットのホームページ画面等を印刷する場合に倍率設定を繰り返し行わなくても用紙に合わせて直ちに適当な大きさで印刷することができる自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するため請求項1に係る発明の自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバの特徴は、送信される画像データがプリンタドライバ内に蓄積されたときにその蓄積された画像データをもとに最も外側に配置される画像の展開面積を計算し、その値を前記最大印刷領域として記憶し、この最大印刷領域を基準にして用紙サイズに応じた拡大または縮小を行う点にある。そして、このような構成を採用したことにより、画像データに基づいて実際に印刷される画像の最大範囲である最大印刷領域を認識してこれに基づいて拡大または縮小するようになっているため、余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができる。また、プリンタドライバ内に蓄積された画像データをイメージ展開処理することなく、直ちに最大印刷領域を認識するようになっているため、より迅速に拡大または縮小印刷を実行することができる。さらに、画像データをもとに最も外側に配置される画像の展開面積を計算して最大印刷領域を求めるようになっているため、より効率的に最大印刷領域が求められ、拡大または縮小処理をより迅速に行うことができる。
【0012】
また、請求項2に係る発明の特徴は、請求項2において、プリンタドライバに順次蓄積される画像データにおいて、後に蓄積される画像データのうち最も外側に配置される画像が、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側に配置される場合には、前記後に蓄積される画像データをもとに新たに展開面積を計算し、この後に蓄積される画像データを新たに最大印刷領域として記憶を更新するようにした点にある。そして、このような構成を採用したことにより、後に蓄積される画像データの最も外側に配置される画像を、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側か内側かを判断すればよく、外側である場合にのみ画像の展開面積を計算し、もし内側であれば展開面積を計算する必要がないため、より効率的に最終的な最大印刷領域を求めることができて迅速に画像の拡大または縮小印刷を実行することができる。
【0013】
また、請求項3に係る発明の特徴は、請求項1または請求項2において、最大印刷領域を基準にして、画像データを選択された用紙サイズに応じて拡大または縮小する場合に、通常の用紙サイズに対する比率よりも小さい比率で拡大または縮小するようにした点にある。そして、このような構成を採用したことにより、実際の印刷前にプレビュー表示して選択されている用紙サイズ中において画像の配置をマウス操作等により自由に調整することができ、例えば、インターネットのホームページ画面等を印刷する場合に利便性を向上させることができる。
【0014】
また、請求項4に係るプリンタの特徴は、アプリケーションから送信される画像データを蓄積して用紙サイズに応じた大きさに自動的に拡大または縮小するプリンタドライバを備え、このプリンタドライバの印刷制御に従って、キャリッジをプラテンに沿って往復動させ、そのキャリッジに搭載した印刷ヘッドにより拡大または縮小した画像を印刷するプリンタであって、前記プリンタドライバとして請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載したプリンタドライバを備えている点にある。そして、このような構成を採用したことにより、画像印刷領域を基準にして拡大または縮小することにより余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができるし、インターネットのホームページ画面等を印刷する場合に倍率設定を繰り返し行わなくても用紙に合わせて直ちに適当な大きさで印刷することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタを図面に示す実施形態により説明する。
【0016】
本発明に係る自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバの実施形態は、アプリケーションから送信される画像データを選択されている用紙サイズに応じて自動的に拡大または縮小して印刷するように制御を行うプリンタドライバである。本実施形態のプリンタドライバには、任意のアプリケーションから文字オブジェクトや図形の描画オブジェクト、写真イメージオブジェクトおよびそれらの太文字修飾や重ね描画、イタリック修飾、すかし、下のオブジェクトとの合成などの描画効果が記録された画像データが送信され、蓄積されるようになっている。
【0017】
そして、本実施形態のプリンタドライバは、図1に示すように、その内部に画像データが蓄積されたとき、いわゆるスプール処理が行われたときに、その画像データに基づいて最大印刷領域を認識し、この最大印刷領域を基準にして用紙サイズに応じた拡大または縮小を行うようになっている。
【0018】
ここで、最大印刷領域の認識手段について説明すると、もし、最大印刷領域の認識を画像のイメージ展開処理後に行うとすれば、すべての画像オブジェクトが展開されているため、容易に認識することができる。しかし、これにより拡大率または縮小率が把握できたとしても、拡大印刷または縮小印刷のためにもう一度解像度を変更してイメージ展開処理を行わなければならない。
【0019】
そこで、本実施形態のプリンタドライバでは、図2に示すように、アプリケーションから送信されて蓄積された画像データをもとに、最も外側に配置されるであろう画像の展開面積を描画効果等を考慮して計算し、その値を最大印刷領域として記憶するようになっている。
【0020】
そして、図3に示すように、もし、プリンタドライバに順次蓄積される画像データにおいて、後に蓄積される画像データの最も外側に配置される画像が、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側に配置される場合には、その画像データをもとに新たに展開面積を計算し、最大印刷領域として記憶を更新するようになっている。
【0021】
このようにして画像データの最大印刷領域が決定すると、この最大印刷領域に基づいて、選択されている用紙サイズに応じた拡大または縮小のためのイメージ展開処理を行う。
【0022】
このときの拡大または縮小にあたっては、用紙サイズに応じた所定の比率で拡大または縮小するようにしてもよいし、一般的な用紙サイズに対する比率よりも小さい比率で拡大または縮小するようにしてもよい。もし、後者のように一般的な用紙サイズに対する比率よりも小さい比率で拡大または縮小した場合には、ユーザーは実際の印刷前にプレビュー表示を行って、選択されている用紙サイズ中において画像の配置をマウスやキーボード等の操作により自由に調整することができる。
【0023】
このように画像データを所望の比率で拡大または縮小した後、本実施形態のプリンタドライバの制御によりプリンタを駆動させて印刷を実行する。すなわち、発熱ヘッドやインクジェットヘッド等の図示しない印刷ヘッドを搭載したキャリッジをプラテンに沿って往復動させ、前記印刷ヘッドを発熱させることによりインクを用紙に溶融転写したり、あるいはインクを吐出させることにより、拡大または縮小した画像を用紙に印刷するようになっている。
【0024】
一方、本実施形態のプリンタは、前述した本実施形態のプリンタドライバを備えており、このプリンタドライバの印刷制御に従って、キャリッジをプラテンに沿って往復動させ、そのキャリッジに搭載した印刷ヘッドにより拡大または縮小した画像を印刷するようになっている。
【0025】
したがって、本実施形態によれば、画像データに基づいて最大印刷領域を認識し、これに基づいて拡大または縮小するようになっているため、余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができる。
【0026】
また、プリンタドライバ内に蓄積された画像データをイメージ展開処理することなく、直ちに最大印刷領域を認識するようになっているため、より迅速に拡大または縮小印刷を実行することができる。
【0027】
さらに、画像データをもとに最も外側に配置される画像の展開面積を計算して最大印刷領域を求めるようになっており、しかも、後に蓄積される画像データの最も外側に配置される画像が、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側である場合にのみ画像の展開面積を新たに計算し最大印刷領域を更新するようになっているため、より効率的に最終的な最大印刷領域を求めることができて迅速に画像の拡大または縮小印刷を実行することができる。
【0028】
さらにまた、通常の用紙サイズに対する比率よりも小さい比率で拡大または縮小することも可能であるため、印刷画像をプレビュー表示して選択されている用紙サイズ中において画像の配置を自由に調整することができ、例えば、インターネットのホームページ画面等を印刷する場合にユーザの好みに応じて配置できるため利便性を向上させることができる。
【0029】
また、本実施形態のプリンタドライバを備えたプリンタによれば、より高性能で利便性の高い印刷作業を提供することができる。
【0030】
なお、本発明は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る発明によれば、画像データに基づいて最大印刷領域を認識してこれに基づいて拡大または縮小するようになっているため、余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができるし、また、プリンタドライバ内に蓄積された画像データをイメージ展開処理することなく、直ちに最大印刷領域を認識するようになっているため、より迅速に拡大または縮小印刷を実行することができる。さらに、画像データをもとに最も外側に配置される画像の展開面積を計算して最大印刷領域を求めるようになっているため、より効率的に最大印刷領域が求められ、拡大または縮小処理をより迅速に行うことができる。
【0033】
また、請求項2に係る発明によれば、請求項1に係る発明の効果に加えて、後に蓄積される画像データの最も外側に配置される画像を、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側か内側かを判断すればよく、外側である場合にのみ画像の展開面積を計算し、もし内側であれば展開面積を計算する必要がないため、より効率的に最終的な最大印刷領域を求めることができて迅速に画像の拡大または縮小印刷を実行することができる。
【0034】
また、請求項3に係る発明によれば、請求項1または請求項2に係る発明の効果に加えて、実際の印刷前にプレビュー表示して選択されている用紙サイズ中において画像の配置をマウス操作等により自由に調整することができて利便性を向上させられる。
【0035】
また、請求項4に係る発明によれば、画像印刷領域を基準にして拡大または縮小することにより余白領域に影響されずに適当な大きさの画像を印刷することができるし、インターネットのホームページ画面等を印刷する場合に倍率設定を繰り返し行わなくても用紙に合わせて直ちに適当な大きさで印刷することができる等の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るプリンタドライバの実施の一形態における最大印刷領域を基準にして縮小印刷する状態を示すイメージ図
【図2】 本発明に係るプリンタドライバの実施の一形態における最大印刷領域を認識する手段を示す模式図
【図3】 本発明に係るプリンタドライバの実施の一形態における最大印刷領域を認識する手段を示す模式図
【図4】 従来のプリンタドライバにおける用紙サイズを基準にして縮小印刷する状態を示すイメージ図
Claims (4)
- アプリケーションから送信される画像データを選択されている用紙サイズに応じて自動的に拡大または縮小して印刷するように制御を行う自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバであって、送信される画像データがプリンタドライバ内に蓄積されたときにその蓄積された画像データをもとに最も外側に配置される画像の展開面積を計算し、その値を前記最大印刷領域として記憶し、この最大印刷領域を基準にして用紙サイズに応じた拡大または縮小を行うことを特徴とするプリンタドライバ。
- 前記プリンタドライバに順次蓄積される画像データにおいて、後に蓄積される画像データのうち最も外側に配置される画像が、すでに最大印刷領域として記憶されている展開面積の外周よりも外側に配置される場合には、前記後に蓄積される画像データをもとに新たに展開面積を計算し、この後に蓄積される画像データを新たに最大印刷領域として記憶を更新するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のプリンタドライバ。
- 前記最大印刷領域を基準にして、画像データを選択された用紙サイズに応じて拡大または縮小する場合に、通常の用紙サイズに対する比率よりも小さい比率で拡大または縮小するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプリンタドライバ。
- アプリケーションから送信される画像データを蓄積して用紙サイズに応じた大きさに自動的に拡大または縮小するプリンタドライバを備え、このプリンタドライバの印刷制御に従って、キャリッジをプラテンに沿って往復動させ、そのキャリッジに搭載した印刷ヘッドにより拡大または縮小した画像を印刷するプリンタであって、前記プリンタドライバとして請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載したプリンタドライバを備えていることを特徴とするプリンタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27253199A JP3723017B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27253199A JP3723017B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094769A JP2001094769A (ja) | 2001-04-06 |
JP3723017B2 true JP3723017B2 (ja) | 2005-12-07 |
Family
ID=17515202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27253199A Expired - Fee Related JP3723017B2 (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3723017B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004054894A (ja) | 2002-05-27 | 2004-02-19 | Minolta Co Ltd | プリンタドライバプログラム |
US20070036588A1 (en) * | 2003-05-16 | 2007-02-15 | Seiko Epson Corporation | Print-Result Display Method, Layout-Editing Method, And Print Control Device |
CN100440128C (zh) * | 2003-05-16 | 2008-12-03 | 精工爱普生株式会社 | 打印结果显示方法、版面编辑方法以及打印控制装置 |
-
1999
- 1999-09-27 JP JP27253199A patent/JP3723017B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001094769A (ja) | 2001-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7706010B2 (en) | Method for printing a web page | |
US20080037059A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2008036856A (ja) | 印刷装置、および、印刷方法 | |
JP2002209097A (ja) | 描画方法および描画装置 | |
JP6917285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3723017B2 (ja) | 自動ページフィッティング印刷機能を備えたプリンタドライバおよびこれを備えたプリンタ | |
JP2006244027A (ja) | プリントシステム | |
US8705077B2 (en) | Printing system and printing method | |
JP4333313B2 (ja) | 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム | |
JP3768654B2 (ja) | 情報処理装置、印刷装置およびそれらの制御方法 | |
KR100659268B1 (ko) | 보더리스 기능 설정을 위한 사용자 단말장치 및 그설정방법 그리고 보더리스 기능 설정 시스템 | |
JP4165408B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成プログラム | |
JP2003150339A (ja) | プリンタドライバ及びその駆動方法 | |
JP2007233592A (ja) | プリンタドライバおよびその印刷制御方法、印刷装置 | |
JP4057202B2 (ja) | 印刷データの拡大縮小機能を有する出力装置及び出力方法 | |
JP3956788B2 (ja) | 複写装置 | |
JP7514204B2 (ja) | Rip装置、プリンタ、およびプログラム | |
KR100571788B1 (ko) | 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법 | |
JP2007034371A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2012222560A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2003211745A (ja) | プリンタ装置 | |
US20240028277A1 (en) | Image arrangement apparatus and image forming apparatus, image arrangement method, and computer readable storage medium | |
JP2009295044A (ja) | プリンタドライバプログラムのインストール処理装置及びインストールプログラム | |
JP2009151468A (ja) | 印刷プレビュー装置及び方法 | |
JP2001229002A (ja) | プリンタシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |