JP3721734B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3721734B2 JP3721734B2 JP23623197A JP23623197A JP3721734B2 JP 3721734 B2 JP3721734 B2 JP 3721734B2 JP 23623197 A JP23623197 A JP 23623197A JP 23623197 A JP23623197 A JP 23623197A JP 3721734 B2 JP3721734 B2 JP 3721734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium
- aqueous electrolyte
- negative electrode
- secondary battery
- electrolyte secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポータブル用電子機器の電源等に用いられる非水電解液二次電池に関するものであり、特に負極の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、VTR、通信機器の各種の電子機器の小型化、軽量化に伴い、それらの電源として高エネルギー密度の二次電池の要求が高まり、負極活物質にリチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属を用いた電池が、高エネルギー密度を有する電池として注目されている。
【0003】
既に、負極活物質としてリチウム等の軽金属を用い、正極活物質として二酸化マンガン(MnO2)、フッ化炭素[(CF)n]、塩化チオニル(SOCl2)等を用いた一次電池は、電卓、時計等の電源やメモリのバックアップ電池として多用されている。
【0004】
一方、負極活物質としてリチウム等の軽金属を用い、正極活物質として金属カルコゲン化物あるいは金属酸化物を用い、電解液として炭酸プロピレン(PC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)等の非水溶媒にLiClO4、LiBF4、LiPF6等の電解質塩を溶解したものを用いた二次電池が広く研究されている。
【0005】
しかしながら、上述した二次電池は、未だ実用化されていない。上述した二次電池は、充放電効率が低く、かつサイクル寿命が短いためである。この原因は、リチウムと電解液との反応によるリチウムの劣化や、充電時にリチウムの析出が負極表面の特定の場所に集中して起こる、いわゆるリチウムのデンドライト状析出によるところが大きいと考えられている。
【0006】
デンドライト状に析出したリチウムは、正極と接触すると内部短絡の原因となり極めて危険なだけではなく、充放電を繰り返すと負極表面から脱落してしまい、充放電に利用できない微粒子状のリチウムを発生させるため、充放電効率を低下させ、かつサイクル寿命を短くする。
【0007】
これまで、このような負極の変性に伴う電池特性の劣化を制御するために、溶媒の種類を変える、電解液中にデンドライト防止の添加剤を加える等が試みがなされている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これまでの電解液や添加剤では、リチウムと電解液との反応によるリチウムの劣化や、充電時における負極表面でのリチウムのデンドライト状析出を制御できておらず、上述した問題を解決していなかった。
【0009】
本発明は、上述のような問題点を解決するために提案されたものであり、電解液と負極活物質との反応を抑制し、リチウムの析出・溶解効率を向上させ、充放電サイクルの高寿命化を図ることができる非水電解液二次電池を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
充電に際して負極表面にリチウム金属が電析するが、デンドライト状に電析が起こるのは、負極表面の状態が不均一であるためと考えられる。
【0011】
そこで、本発明者らが、上述の目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、負極表面にシリコン(Si)を主成分とする被膜層を形成することにより、リチウムと電解液との反応が抑制され、リチウムのデンドライト状析出が防止されることを見いだした。
【0012】
すなわち、本発明に係る非水電解液二次電池は、リチウム金属を析出・溶解可能な負極と、リチウムイオン伝導性物質を主体とする正極と、非水電解液とを備えてなり、上記負極は、その表面がシリコン(Si)を主成分とする被膜層で覆われていることを特徴とする。
【0013】
本発明の非水電解液二次電池においては、シリコンを主成分とする被膜層が、負極活物質と電解液との反応を抑制し、電極表面の状態を均一に保つことから、リチウムの析出の偏りを防止し、リチウムのデンドライト状析出を防止することができる。このように、リチウムがデンドライト状に析出することを防止することにより、デンドライトが正極まで達して発生する内部短絡を防止し、また、充放電の繰り返しによる負極表面からのリチウム金属の脱落を防止することができる。
【0014】
したがって、本発明の非水電解液二次電池は、リチウムの析出・溶解効率(充放電効率)を向上させ、かつサイクル寿命(充放電回数)を向上させることができる。
【0015】
なお、上記シリコンを主成分とする被膜層は、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもったシリコン(a−Si:H)であることが好ましい。
【0016】
また、上記シリコン(Si)を主成分とする被膜層は、プラズマ化学気相成長法により形成されることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る非水電解液二次電池について詳細に説明する。
【0018】
本発明に係る非水電解液二次電池は、リチウム金属を析出・溶解可能な負極と、リチウムイオン伝導性物質を主体とする正極と、非水電解液とを備えてなり、上記負極は、その表面がシリコン(Si)を主成分とする被膜層で覆われていることを特徴とする。
【0019】
本発明において、負極には、リチウム金属を溶解・析出可能な材料を用いる。例えば、リチウム金属、或いはリチウム−アルミニウム合金等のリチウム合金を用いることができる。
【0020】
このような材料からなる負極の表面には、シリコンを主成分とする被膜層が形成される。
【0021】
負極表面では、充電に際してリチウムが析出するが、上述したようにシリコンを主成分とする被膜層が負極表面を覆っているため、負極活物質と電解液との反応が抑制される。また、負極表面の状態が均一に保たれていることから、リチウムの析出の偏りが防止され、リチウムのデンドライト状析出が防止される。このように、被膜層で覆われた負極は、リチウムがデンドライト状に析出することを防止することにより、デンドライトが正極まで達して発生する内部短絡を防止し、また、充放電の繰り返しによる負極表面からのリチウム金属の脱落を防止することができる。
【0022】
したがって、本発明の非水電解液二次電池は、リチウムの析出・溶解効率(充放電効率)を向上させ、かつサイクル寿命(充放電回数)を向上させることができる。
【0023】
ところで、上記シリコンを主成分とする被膜層は、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもったシリコン(a−Si:H)であることが好ましい。
【0024】
また、上記シリコン(Si)を主成分とする被膜層は、プラズマ化学気相成長(以下、プラズマCVDと称す。)法により形成されることが好ましい。プラズマCVD法を採用することにより、均一な被膜層を得ることができる。
【0025】
なお、正極には、目的とする電池の種類に応じて、金属酸化物、金属硫化物、又は特定のポリマー等のリチウムイオン伝導性物質を活物質として用いることができる。例えば、YiS2、MoS2、NbSe2、V2O5等のリチウムを含有しない金属酸化物や金属硫化物、又はLixMO2(但し、Mは1種類以上の遷移金属を表し、通常0.05≦x≦1.10である。)で示されるリチウム複合酸化物を用いることができる。
【0026】
特に、リチウム複合酸化物は、エネルギー密度的に優れた正極活物質となり、適当な負極と適当な電解液と共に用いて高電圧を発生できる電池を作製することができる。リチウム複合酸化物としては、具体的に、LixCoO2、LixNiO2、LixNiyCo1-yO2(但し、x、yは、電池の充電状態によって異なり、通常0<x<1、0.7<y<1.02である。)等が挙げられる。遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mn等が好ましい。
【0027】
これらリチウム複合酸化物は、リチウムの炭酸塩、硝酸塩、又は水酸化物と、コバルト、マンガン、又はニッケル等の炭酸塩、硝酸塩、酸化物、又は水酸化物を所定の組成に応じて粉砕混合し、酸素雰囲気下で600〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得ることができる。
【0028】
また、本発明において、非水電解液としては、リチウム塩を電解質塩とし、この電解質塩を非水溶媒に溶解したものが用いられる。
【0029】
例えば、非水溶媒としては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル等の低粘度溶媒の中から選ばれた少なくとも1種と、炭酸プロピレン、炭酸エチレン等の高誘電率溶媒の中から選ばれた溶媒との混合溶媒等が好ましく用いられる。高誘電率溶媒の混合比としては、電解質の解離度、導電率等の観点からモル比で0.3〜0.6であることが望ましい。
【0030】
さらに、リチウム塩としては、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4等が好ましく用いられる。
【0031】
また、非水電解液二次電池の他の構成、例えばセパレータ、電池缶等については、従来の非水電解液二次電池と同様にすることができ、特に限定されるものではなく、巻型、積層タイプ、もしくは円筒型、角型、コイン型、ボタン型等種々の形状にすることができる。
【0032】
【実施例】
以下、本発明を実験結果に基づいて説明する。
【0033】
始めに、リチウムの析出・溶解効率を評価するために、実施例1及び比較例1に示す電池特性評価用コインセルを作製した。
【0034】
実施例1
先ず始めに、図1に示すように、正極缶1に、厚さ0.2mm・直径16mmのニッケル電極2を密着し、負極缶3に、厚さ1.85mm・直径15mmのリチウム金属電極4を密着した。そして、ニッケル電極2に対して、後述するように、Siを主成分とする被膜層8を成膜した。以下、図中、同一部材には、同一符号を付す。
【0035】
次に、電気絶縁性のセパレータ5を介して、ニッケル電極2に成膜された被膜層8とリチウム金属電極4とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガスケット7によりかしめて封口した。この電解液6には、LiPF6を1mol/lの割合で含有する、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとの等量混合溶媒を用いた。これにより、直径20mm・高さ2.5mmの電池特性評価用コインセル(実施例1)を得た。なお、リチウム金属は、常法により露点−40℃以下のドライエアー雰囲気下において扱った。
【0036】
ところで、Siを主成分とする被膜層8は、以下のように成膜した。
【0037】
始めに、高周波プラズマCVD装置の反応器内のカソード電極上にニッケル電極2を設置し、反応器内にアルゴンガスを100cc/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧力を160Paに保った。そして、400Wの交流電力を印加し、プラズマエッチング処理を5分間行った。
【0038】
次に、反応器内のアルゴンガスを全て排気した後、系をリークすることなくSi2H6ガスを10cc/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧力を160Paに保ちながら、400Wの交流電力を印加し、プラズマCVD法により気相析出を10分間行った。これにより、Siを主成分とする被膜層9がニッケル電極2表面に成膜された。
【0039】
この被膜層8は、赤外分光分析法、ラマン分光分析法、小角X線散乱等の構造解析法から、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもつシリコン(a−Si:H)であることが確認された。
【0040】
比較例1
図2に示すように、正極缶1に、厚さ0.2mm・直径16mmのニッケル電極2を密着し、負極缶3に、厚さ1.85mm・直径15mmのリチウム金属電極4を密着した。
【0041】
そして、電気絶縁性のセパレータ5を介して、ニッケル電極2とリチウム金属電極4とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガスケット7によりかしめて封口した。この電解液6には、実施例1と同様のものを用いた。これにより、直径20mm・高さ2.5mmの電池特性評価用コインセル(比較例1)を得た。なお、リチウム金属は、常法により露点−40℃以下のドライエアー雰囲気下において扱った。
【0042】
電池特性の評価
以上のように作製された実施例1と比較例1の電池特性評価用コインセルについて、電極面積に対して0.25mA/cm2の電流密度で、4時間の定電流定時間でニッケル電極2へのリチウム金属の析出(リチウム金属電極4からのリチウム金属の溶解)を行った。次いで、同様に電極面積に対して0.25mA/cm2の定電流で、端子電圧が1Vに達するまでニッケル板電極2からのリチウム金属の溶解(リチウム金属電極4へのリチウム金属の析出)を行った。そして、このサイクルを繰り返し、10サイクル目と20サイクル目において、ニッケル電極2におけるリチウム溶解に要する時間を析出に要する時間で割り、リチウムの析出・溶解効率(充放電効率)を算出した。その結果を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
表1の結果より、実施例1のコインセルは、比較例1のコインセルに対して、析出・溶解効率(充放電効率)に優れていることがわかる。実施例1のコインセルは、ニッケル電極2の表面にSiを主成分とする被膜層8が成膜されてなることから、デンドライト状のリチウム析出が防止され、充放電の繰り返しによるリチウム金属の脱落が防止される。したがって、実施例1のコインセルは、リチウム析出・溶解効率(充放電効率)に優れたものとなる。
【0045】
次に、実際に、リチウムコバルト酸化物を主体とする正極と、リチウム金属を負極とする電池特性評価用コインセルを作製し、サイクル特性を調べた。
【0046】
実施例2
先ず、始めに正極を以下のように作製した。
【0047】
炭酸リチウムと炭酸コバルトとをLi/Co=1となるように混合し、空気中で900℃、5時間焼成して、正極活物質(LiCoO2)を得た。そして、この正極活物質を入鉢を用いて粉砕した。この正極活物質について、X線回折測定を行った結果え、JCPDSカードのLiCoO2とよく一致していた。
【0048】
そして、このようにして得られた正極活物質(LiCoO2)91重量部と、導電剤としてグラファイト6重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合し、溶媒としてジメチルホルムアミドを混練乾燥して正極合剤を調整した。そして、この正極合剤300mgを秤取り、集電体であるアルミニウムメッシュとともにペレット状に成型し、正極ペレット9を得た。
【0049】
次に、図3に示すように、正極缶1に上述した正極ペレット9を密着し、負極缶3に、厚さ1.0mm・直径15mmのリチウム金属よりなる負極10を密着した。そして、負極10に対して、後述するように、Siを主成分とする被膜層8を成膜した。
【0050】
そして、電気絶縁性のセパレータ5を介して、正極ペレット9と、負極10に成膜された被膜層8とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガスケット7によりかしめて封口した。この電解液6には、LiPF6を1mol/lの割合で含有する、炭酸エチレンと炭酸ジメチルとの等量混合溶媒を用いた。これにより、直径20mm・高さ2.5mmの電池特性評価用コインセル(実施例2)を得た。なお、リチウム金属は、常法により露点−40℃以下のドライエアー雰囲気下において扱った。
【0051】
ところで、Siを主成分とする被膜層8は、以下のように成膜した。
【0052】
始めに、高周波プラズマCVD装置の反応器内のカソード電極上にリチウム金属よりなる負極10を設置し、反応器内にアルゴンガスを100cc/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧力を160Paに保った。そして、400Wの交流電力を印加し、プラズマエッチング処理を5分間行った。
【0053】
次に、反応器内のアルゴンガスを全て排気した後、系をリークすることなくSi2H6ガスを10cc/分でフローさせた状態で、排気により反応器内の圧力を160Paに保ちながら、400Wの交流電力を印加し、プラズマCVD法により気相析出を10分間行った。これにより、Siを主成分とする被膜層9が負極10表面に成膜された。
【0054】
この被膜層8は、赤外分光分析法、ラマン分光分析法、小角X線散乱等の構造解析法から、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもつシリコン(a−Si:H)であることが確認された。
【0055】
比較例2
図4に示すように、正極缶1に、実施例2で用いた正極ペレット9を密着し、負極缶3に、厚さ1.0mm・直径15mmのリチウム金属よりなる負極10を密着した。
【0056】
そして、電気絶縁性のセパレータ5を介して、正極ペレット9とリチウム金属よりなる負極10とを積層し、これに電解液6を注液して電気絶縁性のガスケット7によりかしめて封口した。この電解液6には、実施例1と同様のものを用いた。これにより、直径20mm・高さ2.5mmの電池特性評価用コインセル(比較例2)を得た。なお、リチウム金属は、常法により露点−40℃以下のドライエアー雰囲気下において扱った。
【0057】
電池特性の評価
以上のように作製された実施例2と比較例2の電池特性評価用コインセルについて、電極面積に対して0.25mA/cm2の電流密度の定電流で端子電圧が4.2Vに至るまで充電した。次いで、同様に電極面積に対して0.25mA/cm2の定電流で、端子電圧が3Vに達するまで放電した。そして、この充放電において、充放電効率が50%を切るサイクル数を、サイクル寿命とした。その結果を表2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】
表2の結果より、実施例2のコインセルは、比較例2のコインセルに対して、サイクル寿命(充放電回数)が長いことがわかる。したがって、Siを主成分とする被膜層8に覆われた負極においては、リチウム析出・溶解効率(充放電効率)が向上し、サイクル特性に優れたものとなることがわかる。
【0060】
なお、本実施例では、コイン型電池について説明したが、円筒型、角型、シート状電池にてついても同様の効果が得られた。
【0061】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、負極表面にシリコンを主成分とする被膜層が形成されてなることから、充放電効率を向上させ、充放電サイクルの高寿命化を図る非水電解液二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1で作製されたコインセルの断面図である。
【図2】本比較例1で作製されたコインセルの断面図である。
【図3】本実施例2で作製されたコインセルの断面図である。
【図4】本比較例2で作製されたコインセルの断面図である。
【符号の説明】
1 正極缶、2 ニッケル電極、3 負極缶、4 リチウム金属電極、5 セパレータ、6 電解液、7 ガスケット、8 被膜層、9 正極、10 負極
Claims (4)
- リチウム金属を析出・溶解可能な負極と、リチウムイオン伝導性物質を主体とする正極と、非水電解液とを備える非水電解液二次電池において、
上記負極は、その表面がシリコンを主成分とする被膜層で覆われてなり、
上記被膜層は、Si−H結合を含み、アモルファス構造をもったシリコンであることを特徴とする非水電解液二次電池。 - 上記シリコンを主成分とする被膜層は、プラズマ化学気相成長法により形成されていることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
- 上記非水電解液は、非水溶媒として、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチルの低粘度溶媒の中から選ばれた少なくとも1種と、炭酸プロピレン、炭酸エチレンの高誘電率溶媒の中から選ばれた溶媒との混合溶媒であり、上記高誘電率溶媒の混合比は、モル比で0.3〜0.6であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
- 上記負極は、リチウム金属であることを特徴とする請求項1記載の非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23623197A JP3721734B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23623197A JP3721734B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1173946A JPH1173946A (ja) | 1999-03-16 |
JP3721734B2 true JP3721734B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=16997740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23623197A Expired - Fee Related JP3721734B2 (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-01 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3721734B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3733068B2 (ja) | 1999-10-22 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | リチウム電池用電極及びリチウム二次電池 |
US7410728B1 (en) | 1999-10-22 | 2008-08-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery |
CN1257568C (zh) | 1999-10-22 | 2006-05-24 | 三洋电机株式会社 | 可再充电锂电池的电极和可再充电锂电池 |
EP1244164A4 (en) | 1999-10-22 | 2007-11-14 | Sanyo Electric Co | ELECTRODE FOR LITHIUM CENTRIC CELL AND LITHIUM CENTRIC CELL |
CN100421284C (zh) | 2000-04-26 | 2008-09-24 | 三洋电机株式会社 | 可再充电锂电池的电极和可再充电锂电池 |
KR100373747B1 (ko) * | 2000-06-19 | 2003-02-25 | 백홍구 | 리튬 이차 마이크로 전지용 음극 및 그 제조방법 |
JP3729155B2 (ja) * | 2002-05-27 | 2005-12-21 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池及びその製造方法 |
FR2975833B1 (fr) * | 2011-05-24 | 2013-06-28 | Ecole Polytech | Anodes de batteries li-ion |
JP6958987B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2021-11-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 負極 |
JP6599449B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2019-10-30 | エルジー・ケム・リミテッド | アノード、これを含むリチウム二次電池、前記リチウム二次電池を含む電池モジュール、およびアノードの製造方法 |
-
1997
- 1997-09-01 JP JP23623197A patent/JP3721734B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1173946A (ja) | 1999-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3079343B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JPH07230800A (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
CN100448096C (zh) | 锂二次电池 | |
JP3721734B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3016627B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JP2011014254A (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP3640164B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH10208777A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3546566B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JPH11120993A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH06349524A (ja) | 二次電池 | |
JP3565478B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3570128B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP3267867B2 (ja) | 有機電解液リチウム二次電池 | |
JP2005005208A (ja) | 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極の製造方法 | |
JP3144832B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
KR100432669B1 (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그의 제조방법 | |
JP2003151543A (ja) | 負極活物質及び非水電解質二次電池 | |
JP3144833B2 (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPH09204933A (ja) | リチウム二次電池 | |
JPH08203561A (ja) | リチウム2次電池 | |
JP2001110406A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2001196073A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2002184392A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH1131527A (ja) | 非水電解液二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20031212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050614 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050823 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |