[go: up one dir, main page]

JP3720849B2 - 繊維を染色および脱色するための薬剤 - Google Patents

繊維を染色および脱色するための薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3720849B2
JP3720849B2 JP52310198A JP52310198A JP3720849B2 JP 3720849 B2 JP3720849 B2 JP 3720849B2 JP 52310198 A JP52310198 A JP 52310198A JP 52310198 A JP52310198 A JP 52310198A JP 3720849 B2 JP3720849 B2 JP 3720849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
hydroxyethyl
component
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52310198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000504348A (ja
Inventor
クンツ,マニュエラ
クリュー,ドミニク ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27216836&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3720849(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE19647494A external-priority patent/DE19647494C1/de
Priority claimed from DE19647493A external-priority patent/DE19647493C1/de
Priority claimed from DE19716780A external-priority patent/DE19716780C5/de
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2000504348A publication Critical patent/JP2000504348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3720849B2 publication Critical patent/JP3720849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/23Sulfur; Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/447Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/46Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0042Reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38654Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing oxidase or reductase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/30Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using reducing agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/32General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using oxidation dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/134Fugitive dyeing or stripping dyes with reductants
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/13Fugitive dyeing or stripping dyes
    • D06P5/137Fugitive dyeing or stripping dyes with other compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

本発明は、繊維、特に人毛の染色とその後の脱色のための多成分キットに関し、さらに詳しくは、繊維の染色用薬剤とその色の還元脱色用薬剤とを含む多成分キットに関する。
酸化染料は比較的多量のグレー部分を覆うのに好適である。ここで、グレー部分が50%までである場合に使用される酸化染料は、一般に酸化色調剤と呼ばれ、一方、グレー部分が100%まで、または「ヘラー染色(髪を明るい色調に色付けすること)」の場合に使用される酸化染料は一般に酸化着色剤と呼ばれる。
直接染料、特にニトロ染料は、非酸化染料(いわゆる色調剤)において広く使用されている。それらはわずかな量で髪に浸透して、少なくとも髪の表面を直接染色できる。このような色調剤は髪に優しく、しかも、一般に複数回の洗髪に耐え得る。
同様に、直接染料、特にニトロ染料は、所定の色合いを得るため、あるいは染色を強めるために酸化染毛剤にしばしば添加される。
一般に、酸化的な髪の染色ポリマーは、水、シャンプー、または光などの外敵影響で色褪せしにくいことが知られている。染色技術によっては、一般に次の調髪まで髪に残るように確りと染色できる。脱色を望む場合には、ホルムアルデヒド-スルホキシレート、過酸化水素、または過酸化水素付加化合物などの比較的腐食性の化学薬品を使用しなければならない。顕著な脱色も確かに可能であるが、身体に悪く、髪を傷つけることになる。
一般に、非酸化の色調の部分的な脱色は複数回の洗髪によっても可能であるが、この方法では、望まれる完全なる即座の脱色は不可能である。
好ましい髪色は短時間で得られるが、酸化染色の場合にも非酸化染色の場合にも温和で優しい条件における髪色の脱色には従来からの未解決の課題がある。
本発明に従って上記の課題は、例えばアスコルビン酸などの好適なリダクトン(Reduktons, reductone)、および/またはチオール類、および/または亜硫酸塩の組み合わせの添加によって解決される。
髪用保護剤または染毛剤へのアスコルビン酸の添加は公知である。例えば、EP-PS0401454号には、酸化処理後の人毛に残留した過酸化水素の残部をアスコルビン酸の水性溶液で除去する方法が記載されている。この方法の場合、アスコルビン酸を含む発泡錠剤(Brausetabletten)が好ましく、この発泡錠剤は使用直前に水に溶解されて髪洗浄剤に添加される。
さらに、DE-OS1444216号では、アスコルビン酸が液体の染毛剤に添加されていて、他の不安定な液体薬品が長持ちするようにされている。DE-OS3642097号の酸化染毛剤も安定剤としてアスコルビン酸を含んでいる。さらに、繊維、例えば人毛の酸化染色の還元脱色のためにも、アスコルビン酸が好都合に使用され得ることは意外である。
本発明の対象は、繊維、特に髪の染色とその後の脱色のための多成分キットであって、繊維、特に人の髪を酸化若しくは非酸化染色するための成分(I)としての薬剤と、リダクトンおよび/またはチオール類および/または亜硫酸塩を含む還元脱色を行うための成分(II)としての薬剤とを含む多成分キットである。
一般に、本発明の多成分キットに含まれる酸化染色を行うための薬剤(成分(I))は、2成分、すなわち染色キャリア物質(Farbtraegermasse)(この染色キャリア物質は、顕色成分(Entwicklersubstanz)およびカップリング成分(kupplersubstanz)と呼ばれる染料前駆体(Farbstoffvorstufen)と、必要に応じて添加される非酸化染料とを含むものである)と、酸化剤(この酸化剤は、使用直前に酸化染料を形成するために加えられるものである)とからなる2成分の混合物から構成されている。一方、一般に、本発明の多成分キットに含まれる非酸化染色を行うための薬剤(成分(I))は、単一成分調合の形態で存在する。
本発明の多成分キットは、酸化染色の場合、染色キャリア物質中に顕色物質として酸化染料の形成に好適な少なくとも1種類の染料前駆体を含んでいる。このような物質としては、好ましくは1,4-ジアミノベンゼン(p-フェニレンジアミン)、1,4-ジアミノ-2-メチルベンゼン(p-トルイレンジアミン)、1,4-ジアミノ-2,6-ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,5-ジメチルベンゼン、1,4-ジアミノ-2,3-ジメチルベンゼン、2-クロロ-1,4-ジアミノベンゼン、4-フェニルアミノアニリン、4-ジメチルアミノアニリン、4-ジエチルアミノアニリン、4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-アニリン、4-〔(2-メトキシエチル)アミノ〕-アニリン、4-〔(3-ヒドロキシプロピル)アミノ〕-アニリン、1,4-ジアミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)-ベンゼン、1,4-ジアミノ-2-(1-メチルエチル)-ベンゼン、1,3-ビス〔(4アミノフェニル)(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-プロパノール、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,6-ジオキサオクタン(dioxaoctan)、4-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-メチルアミノフェノール、4-アミノ-2-(アミノメチル)-フェノール、4-アミノ-2-〔(2-ヒドロキシエチル)-アミノ〕メチルフェノール、4-アミノ-2-(メトキシメチル)-フェノール、4-アミノ-2-(2-ヒドロキシエチル)-フェノール、5-アミノ-サリチル酸、2,5-ジアミノピリジン、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノ-4-(1H)-ピリミドン、4,5-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-〔(4-メチルフェニル)メチル〕-1H-ピラゾール、1-〔(4-クロロフェニル)メチル〕-4,5-ジアミノ-1H-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-1H-ピラゾール、並びに2-アミノフェノール、2-アミノ-6-メチルフェノール、2-アミノ-5-メチルフェノール、および/または上記物質の塩が挙げられる。
さらに、この染色キャリア物質は、酸化染色である場合に酸化染料を形成するのに好適な少なくとも1種類のカップリング成分を含んでいる。上記のカップリング成分としては、芳香族のm-ジアミン類、m-アミノフェノール類、ポリフェノール類、またはナフトール類が挙げられる。さらに好ましくは、N-(3-ジメチルアミノフェニル)-尿素、2,6-ジアミノピリジン、2-アミノ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-アニソール、2,4-ジアミノ-1-フルオロ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-メトキシ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-エトキシ-5-メチルベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メチルベンゼン、2,4-ジ〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1,5-ジメトキシベンゼン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、3-アミノ-6-メトキシ-2-(メチルアミノ)-ピリジン、2,6-ジアミノ-3,5-ジメトキシピリジン、3,5-ジアミノ-2,6-ジメトキシピリジン、1,3-ジアミノベンゼン、2,4-ジアミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)-ベンゼン、1-(2-アミノエトキシ)-2,4-ジアミノベンゼン、2-アミノ-1-(2-ヒドロキシエトキシ)-4-メチルアミノベンゼン、2,4-ジアミノフェノキシ酢酸、3-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-アニリン、4-アミノ-2-ジ〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-エトキシベンゼン、5-メチル-2-(1-メチルエチル)-フェノール、3-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-アニリン、3-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-アニリン、1,3-ジ〔(2,4-ジアミノフェノキシ)-プロパン、ジ(2,4-ジアミノフェノキシ)-メタン、1,3-ジアミノ-2,4-ジメトキシベンゼン、2,6-ビス(2-ヒドロキシエチル)アミノトルオール、4-ヒドロキシインドール、3-ジメチルアミノフェノール、3-ジエチルアミノフェノール、5-アミノ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-フルオロ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-メトキシ-2-メチルフェノール、5-アミノ-4-エトキシ-2-メチルフェノール、3-アミノ-2,4-ジクロロフェノール、5-アミノ-2,4-ジクロロフェノール、3-アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノ-2-クロロ-6-メチルフェノール、3-アミノフェノール、2-〔(3-ヒドロキシフェニル)アミノ〕-アセトアミド、5-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-メチルフェノール、3-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-フェノール、3-〔(2-メトキシエチル)-アミノ〕-フェノール、5-アミノ-2-エチルフェノール、2-(4-アミノ-2-ヒドロキシフェノキシ)-エタノール、5-〔(3-ヒドロキシプロピル)アミノ〕-2-メチルフェノール、3-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-2-メチルフェノール、3-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-メチルフェノール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、5-アミノ-4-クロロ-2-メチルフェノール、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、1,7-ジヒドロキシナフタレン、2,3-ジヒドロキシナフタレン、2,7-ジヒドロキシナフタレン、2-メチル-1-ナフトールアセテート、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1-クロロ-2,4-ジヒドロキシベンゼン、2-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,2-ジクロロ-3,5-ジヒドロキシ-4-メチルベンゼン、1,5-ジクロロ-2,4-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、3,4-メチレンジオキシフェノール、3,4-メチレンジオキシアニリン、5-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1,3-ベンゾジオクソール(benzodioxol)、6-ブロモ-1-ヒドロキシ-3,4-メチレンジオキシベンゼン、3,4-ジアミノ安息香酸、3,4-ジヒドロ-6-ヒドロキシ-1,4(2H)-ベンゾキサジン(benzoxazin)、6-アミノ-3,4-ジヒドロ-1,4(2H)-ベンゾキサジン、3-メチル-1-フェニル-5-ピラゾロン、5,6-ジヒドロキシインドール、5,6-ジヒドロキシインドリン、5-ヒドロキシインドール、6-ヒドロキシインドール、7-ヒドロキシインドール、2,3-インドリンジオン、および/または上記物質の塩が挙げられる。
上記の顕色成分およびカップリング成分は、染色キャリア物質中にそれぞれ0.01〜10重量%量、好ましくは0.1〜5重量%量含まれる。
さらに、上記の酸化染料を含む染色キャリア物質は、必要に応じてさらなる非酸化染料(以後、「直接染料」と呼ぶ)を含んでいてもよい。このような直接染料としては、例えば、1,4-ビス〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン、1-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-ベンゼン(HCブルーNo.2)、1-アミノ-3-メチル-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-6-ニトロベンゼン(HCバイオレットNo.1)、4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ-〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーNo.12)、4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-メトキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo.11)、1-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-4-〔メチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo.10)、1-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーNo.9)、1-(3-ヒドロキシプロピルアミノ)-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCバイオレットNo.2)、1メチルアミノ-4-〔メチル-(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ1-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo,6)、2-((4-アミノ-2-ニトロフェニル)アミノ)-5-ジメチルアミノ安息香酸(HCブルーNo.13)、1-アミノ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.7)、2-アミノ-4,6-ジニトロフェノール、4-アミノ-2-ニトロジフェニルアミン(HCレッドNo.1)、1-アミノ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCレッドNo.13)、1-アミノ-5-クロロ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン、4-アミノ-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.3)、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロフェノール、1-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ニトロベンゼン(HCオレンジNo.2)、4-(-〔2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCオレンジNo.3)、1-アミノ-5-クロロ-4-〔(2,3-ジヒトロキシプロピル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.10)、5-クロロ-1,4-〔ジ(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.11)、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-4,6-ジニトロフェノール、4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸、2-〔(4-アミノ-2-ニトロフェニル)アミノ〕-安息香酸、2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、4-〔(3-ヒドロキシプロピル)アミノ〕-3-ニトロフェノール、2,5-ジアミノ-6-ニトロピリジン、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-ニトロキノクザリン、7-アミノ-3,4-ジヒドロ-6-ニトロ-2H-1,4-ベンゾキサジン(benzoxazin)(HCレッドNo.14)、1-アミノ-2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.5)、1-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.4)、1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCイエローNo.2)、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-メトキシ-5-ニトロベンゼン、2-アミノ-3-ニトロフェノール、1-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、2,3-(ジヒドロキシプロポキシ)-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロフェノール(HCイエローNo.11)、3-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-1-メトキシ-4-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCイエローNO.9)、1-〔(2-ウレイドエチル)アミノ〕-4-ニトロベンゼン、4-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-3-ニトロ-1-トリフルオロメチルベンゼン(HCイエローNo.6)、1-クロロ-2,4-ビス〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.10)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロ-1-メチルベンゼン、1-クロロ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンゼン(HCイエローNo.12)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロ-1-トリフルオロメチルベンゼン(HCイエローNo.13)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンゾニトリル(HCイエローNo.14)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンザミド(HCイエローNo.15),1,4-ジ〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-9,10-アントラキノン、1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-4-メチルアミノ-9,10-アントラキノン(CI61505;ディスパースブルーNo.3)、2-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-9,10-アントラキノン(HCオレンジNo.5)、1-ヒドロキシ-4-〔(4-メチル-2-スルホフェニル)アミノ〕-9,10-アントラキノン、1-〔(3-アミノプロピル)アミノ〕-4-メチルアミノ-9,10-アントラキノン(HCブルーNo.8),1-〔(3-アミノプロピル)アミノ〕-9,10-アントラキノン(HCレッドNo.8)、1,4-ジアミノ-2-メトキシ-9,10-アントラキノン(CI62015;ディスパースレッドNo,11、ソルベントバイオレットNo.26)、1,4-ジヒドロキシ-5,8-ビス〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-9,10-アントラキノン(CI62500;ディスパースブルーNo.7)、ソルベントブルーNo.69)、9-(ジメチルアミノ)-ベンゾ〔a〕フェノクサジン-7-イウム-クロリド(CI51175;ベーシックブルーNo.6)、ジ〔4-(ジエチルアミノ)フェニル〕〔4-(エチルアミノ)ナフチル〕カルベニウムクロリド(CI42595;ベーシックブルーNo.7)、3,7-ジ(ジメチルアミノ)フェノチアジン-5-イウム-クロリド(CI52015;ベーシックブルーNo.9)、ジ〔4-(ジメチルアミノ)フェニル〕〔4-(フェニルアミノ)ナフチル〕カルベニウムクロリド(CI44045;ベーシックブルーNo.26)、2-〔(4-(エチル(2-ヒドロキシエチル)アミノ)フェニル)アゾ〕-6-メトキシ-3-メチルベンゾチアゾリウムメチルスルフェート(CI11154;ベーシックブルーNo.41)、8-アミノ-2-ブロモ-5-ヒドロキシ-4-イミノ-6-〔(3-(トリメチルアンモノ)フェニル)アミノ〕-1-(4H)-ナフタレンオンクロリド(CI56059;ベーシックブルーNo.99)、ビス〔4-(ジメチルアミノ)フェニル〕〔4-(メチルアミノ)フェニル〕カルベニウムクロリド(CI42535;ベーシックバイオレットNo.1)、トリス〔4-(ジメチルアミノ)フェニル〕カルベニウムクロリド(CI42555;ベーシックバイオレットNo.3)、2-〔3,6-(ジエチルアミノ)ジベンゾピラニウム-9-イル〕-安息香酸クロリド(CI45170;ベーシックバイオレットNo.10)、ジ(4-アミノフェニル)(4-アミノ-3-メチルフェニル)カルベニウムクロリド(CI42510;ベーシックバイオレットNo.14)、1,3-ビス〔(2,4-ジアミノ-5-メチルフェニル)アゾ〕-3-メチルベンゼン(CI21010;ベーシックブラウンNo.4)、1-〔(4-アミノフェニル)アゾ〕-7-(トリメチルアンモノ)-2-ナフトールクロリド(CI12250;ベーシックブラウンNo.16)、1-〔(4-アミノ-2-ニトロフェニル)アゾ〕-7-(トリメチルアンモノ)-2-ナフトールクロリド(ベーシックブラウンNo.17)、1-〔(4-アミノ-3-ニトロフェニル)アゾ〕-7-(トリメチルアンモノ)-2-ナフトールクロリド(CI12251;ベーシックブラウンNo.17)、3,7-ジアミノ-2,8-ジメチル-5-フェニルフェナジニウムクロリド(CI50240;ベーシックレッドNo.2)、1,4-ジメチル-5-〔(4-(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ〕-1,2,4-トリアゾリウムクロリド(CI11055;ベーシックレッドNo.22)、2-ヒドロキシ-1-〔(2-メトキシフェニル)アゾ〕-7-(トリメチルアンモノ)-ナフタレンクロリド(CI12245;ベーシックレッドNo.76)、2-〔2-((2,4-ジメトキシフェニル)アミノ)エテニル〕-1,3,3-トリメチル-3H-インドール-1-イウム-クロリド(CI48055;ベーシックイエローNo.11)、3-メチル-1-フェニル-4-〔(3-トリメチルアンモノ)フェニル)アゾ〕-ピラゾール-5-オン-クロリド(CI12719;ベーシックイエローNo.57)、ビス〔4-(ジエチルアミノ)フェニル〕フェニルカルベニウムハイドロゲンスルフェート(1:1)(CI42040;ベーシックグリーンNo.1)、1-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-メチル-4-〔(4-ニトロフェニル)アゾ〕-ベンゼン(CI11210;ディスパースレッドNo.17)、4-〔(4-アミノフェニル)アゾ〕-1-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-メチルベンゼン(HCイエローNo.7)、2,6-ジアミノ-3-〔(ピリジン-3-イル)アゾ〕-ピリジン、6-ヒドロキシ-5-〔(4-スルホフェニル)アゾ〕-2-ナフタレンスルホン酸ジナトリウム塩(CI15985;フードイエローNo.3;FD&CイエローNo.6)、2,4-ジニトロ-1-ナフトール-7-スルホン酸ジナトリウム塩(CI10316;アシッドイエローNo.1;フードイエローNo.1)、2-(インダン-1,3-ジオン-2-イル)キノリン-x,x-スルホン酸(モノスルホン酸とジスルホン酸との混合物)(CI47005;D&CイエローNo.10;フードイエローNo.13:アシッドイエローNo.3)、5-ヒドロキシ-1-(4-スルホフェニル)-4-〔(4-スルホフェニル)アゾ〕ピラゾール-3-カルボン酸トリナトリウム塩(CI19140;フードイエローNo.4;アシッドイエローNo.23)、9-(2-カルボキシフェニル)-6-ヒドロキシ-3H-キサンテン-3-オン(CI45350;アシッドイエローNo.73;D&CイエローNo.8)、5-〔(2,4-ジニトロフェニル)アミノ〕-2-フェニルアミノベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI10385;アシッドオレンジNo.3)、4-〔(2,4-ジヒドロキシフェニル)アゾ〕-ベンゼンスルホン酸モノナトリウム塩(CI14270;アシッドオレンジNo.6)、4-〔(2-ヒドロキシナフト-1-イル)アゾ〕-ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI15510;アシッドオレンジNo.7)、4-〔(2,4-ジヒドロキシ-3-〔(2,4-ジメチルフェニル)アゾ〕-フェニル)アゾ〕-ベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(CI20170;アシッドオレンジNo.24)、4-ヒドロキシ-3-〔(4-スルホナフト-1-イル)アゾ〕-1-ナフタレンスルホン酸ジナトリウム塩(CI14720;アシッドレッドNo.14)、6-ヒドロキシ-5-〔(4-スルホナフト-1-イル)アゾ〕-2,4-ナフタレン-ジスルホン酸トリナトリウム塩(CI16255;ポンソウ4R;アシッドレッドNo.18)、3-ヒドロキシ-4-〔(4-スルホナフト-1-イル)アゾ〕-2,7-ナフタレンジスルホン酸トリナトリウム塩(CI16185;アシッドレッドNo.27)、8-アミノ-1-ヒドロキシ-2-(フェニルアゾ)-3,6-ナフタレンジスルホン酸ジナトリウム塩(CI17200;アシッドレッドNo.33)、5-(アセチルアミノ)-4-ヒドロキシ-3-〔(2-メチルフェニル)アゾ〕-2,7-ナフタレンジスルホン酸ジナトリウム塩(CI18065;アシッドレッドNo.35)、2-(3-ヒドロキシ-2,4,5,7-テトラヨードジベンゾピラン-6-オン-9-イル)-安息香酸ジナトリウム塩(CI45430;アシッドレッドNo.51)、N-〔6-(ジエチルアミノ)-9-(2,4-ジスルホフェニル)-3H-キサンテン-3-イリデン〕-N-エチルエタンアンモニウムヒドロキシド分子内塩ナトリウム塩(Cl45100;アシッドレッドNo.52)、8-〔(4-(フェニルアゾ)フェニル)アゾ〕-7-ナフトール-1,3-ジスルホン酸ジナトリウム塩(CI27290;アシッドレッドNo.73)、2’,4’,5’,7’-テトラブロモ-3’,6’-ジヒドロキシスピロ〔イソベンゾフラン-1(3H),9’-〔9H〕キサンテン〕-3-オン-ジナトリウム塩(CI45380;アシッドレッドNo.87)、2’,4’,5’,7’-テトラブロモ-4,5,6,7-テトラクロロ-3’,6’-ジヒドロキシスピロ〔イソベンゾフラン-1(3H),9’〔9H〕キサンテン〕-3-オン-ジナトリウム塩(CI45410;アシッドレッドNo.92)、3’,6’-ジヒドロキシ-4’,5’-ジヨードスピロ-〔イソベンゾフラン-1(3H),9’〔9H〕-キサンテン〕-3-オン-ジナトリウム塩(CI45425;アシッドレッドNo.95)、(2-スルホフェニル)ジ〔4-(エチル((4-スルホフェニル)メチル)アミノ)-フェニル〕-カルベニウムジナトリウム酸、ベタイン(CI42090;アシッドブルーNo.9;FD&CブルーNo.1)、1,4-ビス〔(2-スルホ-4-メチルフェニル)アミノ〕-9,10-アントラキノンジナトリウム塩(CI61570;アシッドグリーンNo.25)、ビス〔4-(ジメチルアミノ)フェニル〕-(3,7-ジスルホ-2-ヒドロキシナフト-1-イル)カルベニウム分子内塩モノナトリウム塩(CI44090;フードグリーンNo.4;アシッドグリーンNo.50)、ビス〔4-(ジエチルアミノ)フェニル〕(2,4-ジスルホフェニル)-カルベニウム分子内塩ナトリウム塩(2:1)(CI42045;フードブルーNo.3;アシッドブルーNo.1)、ビス〔4-(ジエチルアミノ)フェニル〕(5-ヒドロキシ-2,4-ジスルホフェニル)カルベニウム分子内塩カルシウム塩(2:1)(CI42051;アシッドブルーNo.3)、1-アミノ-4-(シクロヘキシルアミノ)-9,10-アントラキノン-2-スルホン酸ナトリウム塩(CI62045;アシッドブルーNo.62)、2-(1,3-ジヒドロ-3-オクソ-5-スルホ-2H-インドール-2-イリデン)-2,3-ジヒドロ-3-オクソ-1H-インドール-5-スルホン酸ジナトリウム塩(CI73015;アシッドブルーNo.74)、9-(2-カルボキシフェニル)-3-〔(2-メチルフェニル)アミノ〕-6-(2-メチル-4-スルホフェニル)アミノ〕キサンチリウム分子内塩モノナトリウム塩(CI45190;アシッドバイオレットNo.9)、1-ヒドロキシ-4-〔(4-メチル-2-スルホフェニル)アミノ〕-9,10-アントラキノンナトリウム塩(CI60730;D&CバイオレットNo.2;アシッドバイオレットNo.43)、ビス〔3-ニトロ-4-〔(4-フェニルアミノ)-3-スルホフェニルアミノ〕-フェニル〕-スルホン(CI10410;アシッドブラウンNo.13)、5-アミノ-4-ヒドロキシ-6-〔(4-ニトロフェニル)アゾ〕-3-(フェニルアゾ)-2,7-ナフタレンジスルホン酸ジナトリウム塩(CI20470;アシッドブラックNo.1)、3-ヒドロキシ-4-〔(2-ヒドロキシナフト-1-イル)アゾ〕-7-ニトロ-1-ナフタレンスルホン酸クロム錯体(3:2)(CI15711;アシッドブラックNo.52)、3-〔(2,4-ジメチル-5-スルホフェニル)アゾ〕-4-ヒドロキシ-1-ナフタレンスルホン酸ジナトリウム塩(CI14700;フードレッドNo.1;ポンソウSX;FD&CレッドNo.4)、4-(アセチルアミノ)-5-ヒドロキシ-6-〔(7-スルホ-4-〔(4-スルホフェニル)アゾ〕ナフト-1-イル)アゾ〕-1,7-ナフタレンジスルホン酸テトラナトリウム塩(CI28440;フードブラックNo.1)、および3-ヒドロキシ-4-(3-メチル-5-オクソ-1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-4-イルアゾ)-ナフタレン-1-スルホン酸ナトリウム塩クロム錯体(アシッドレッドNo.195)、特に、2,6-ジアミノ-3-(ピリジン-3-イル)アゾ-ピリジン、8-アミノ-2-ブロム-5-ヒドロキシ-4-イミノ-6-〔(3-(トリメチルアンモノ)フェニル)アミノ〕-1(4H)-ナフタレンオンクロリド(CI56059;ベーシックブルーNo.99)、またはニトロ染料、例えば1,4-ビス〔2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン、1-(2-ヒドロキシエチル)アミノ-2-ニトロ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-ベンゼン(HCブルーNo.2)、1-アミノ-3-メチル-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-6-ニトロベンゼンHCバイオレットNo.1)、4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーNo.12)、4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-メトキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo.11)、1-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-4-〔メチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo.10)、1-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーNo.9)、1-(3-ヒドロキシプロピルアミノ)-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCバイオレットNo.2)、1-メチルアミノ-4-〔メチル-(2,3-ジヒトロキシプロピル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCブルーNo.6)、2-((4-アミノ-2-ニトロフェニル)アミノ)-5-ジメチルアミノ安息香酸(HCブルーNo.13)、1-アミノ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.7)、2-アミノ-4,6-ジニトロフェノール、4-アミノ-2-ニトロジフェニルアミン(HCレッドNo.1)、1-アミノ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCレッドNo.13)、1-アミノ-5-クロロ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン、4-アミノ-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンゼン(HCレッドNo.3)、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロフェノール、1-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-4-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-ニトロベンゼン(HCオレンジNo.2)、4-(2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCオレンジNo.3)、1-アミノ-5-クロロ-4-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.10)、5-クロロ-1,4-〔ジ(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.11)、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-4,6-ジニトロフェノール、4-エチルアミノ-3-ニトロ安息香酸、2-〔(4-アミノ-2-ニトロフェニル)アミノ〕-安息香酸、2-クロロ-6-エチルアミノ-4-ニトロフェノール、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、4-〔(3-ヒドロキシプロピル)アミノ〕-3-ニトロフェノール、2,5-ジアミノ-6-ニトロピリジン、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-ニトロキノクザリン、7-アミノ-3,4-ジヒドロ-6-ニトロ-2H-1,4-ベンゾクサジン(HCレッドNo.14)、1-アミノ-2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.5)、1-(2-ヒドロキシエトキシ)-2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.4)、1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCイエローNo.2)、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-メトキシ-5-ニトロベンゼン、2-アミノ-3-ニトロフェノール、1-(2-ヒドロキシエトキシ)-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、2,3-(ジヒドロキシプロポキシ)-3-メチルアミノ-4-ニトロベンゼン、2-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロフェノール(HCイエローNo.11)、3-〔(2-アミノエチル)アミノ〕-1-メトキシ-4-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCイエローNo.9)、1-〔(2-ウレイドエチル)アミノ〕-4-ニトロベンゼン、4-〔(2,3-ジヒドロキシプロピル)アミノ〕-3-ニトロ-1-トリフルオロメチルベンゼン(HCイエローNo.6)、1-クロロ-2,4-ビス-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-5-ニトロベンゼン(HCイエローNo.10)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロ-1-メチルベンゼン、1-クロロ-4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンゼン(HCイエローNo.12)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロ-1-トリフルオロメチルベンゼン(HCイエローNo.13)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンゾニトリル(HCイエローNo.14)、4-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-3-ニトロベンザミド(HCイエローNo.15)が挙げられる。特に、さらに好適な直接染料としては、例えば、4-アミノ-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼン(HCレッドNo.3)、1-アミノ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCレッドNo.13)、8-アミノ-2-ブロモ-5-ヒドロキシ-4-イミノ-6-〔(3-(トリメチルアンモノ)フェニル)-アミノ〕-1(4H)-ナフタレンオンクロリド(CI56059;ベーシックブルーNo.99)、4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド(HCブルーNo.12)、1-(2-ヒドロキシエチル)-アミノ-2-ニトロ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-ベンゼン、4-〔エチル-(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-1-〔(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド、4-アミノ-3-ニトロフェノール、1-アミノ-4-〔ジ(2-ヒドロキシエチル)アミノ〕-2-ニトロベンゼンヒドロクロリド、および/または2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、並びに2,6-ジアミノ-3-(ピリジン-3-イル)アゾピリジンが挙げられる。
上記の直接染料は、上記の染色キャリア物質中に0.01〜10重量%量、好ましくは0.1〜5重量%量含まれる。
また、この多成分キットの場合、酸化剤は染色キャリア物質から分けてある。この多成分キットに含まれる過酸化水素、過酸化水素付加化合物または酸化作用を有する酵素は、染料前駆体の混合物を定量的に酸化染料に変換するのに十分な量が配合される。この場合、酸化剤はそのまま使用できる形態、または好適な溶剤の添加によって使用できる乾燥物質の形態のいずれかの形態で存在し得る。
また、本発明の多成分キットに含まれる酸化剤としては、一般に、過酸化水素、または尿素、メラミンまたは臭素酸ナトリウムと過酸化水素との付加化合物が使用されるが、過酸化水素の使用が好ましい。一般に、過酸化水素または過酸化水素付加化合物は染料前駆体の酸化のために1〜12重量%量が添加される。
しかしながら、髪を傷めない方法は、空気または酸素による染料前駆体の酵素酸化である。この方法には好適な温和条件という特長がある。このpH値は弱酸から弱塩基の領域にあり、使用する酵素プロテインは髪の構造に作用しない。しかしながら、過酸化物を使用する場合と比較して、酸化作用を有する酵素を使用した場合には、髪を「白色染色(ヘラー染色)」することは不可能である。
周囲の空気または酸素を使用して酸化染料を酵素によって酸化するために、一段または多段の酵素酸化機構が使用できる。一段の酵素機構の場合、染料混合物中の芳香族のフェノール類およびアミン類は、酸素供給によって過酸化物の添加なしに直接高分子量の染料に酸化され得る。この場合、フェノールオキシダーゼ、好ましくはラッカーゼが使用される。一方、多段の酵素酸化機構の場合、複数の酵素が染料調製のために必要とされる。
染料前駆体から酸化染料を調製するための多段の酵素酸化機構としては、酸素-オキシドレダクターゼ(Oxidoreductase)/基質の系とペルオキシダーゼとの組み合わせが使用される。酸素-オキシドレダクターゼ/基質の系の例を次の挙げる。
グルコース-オキシダーゼ(EC 1.1.3.4)/D-グルコース
アルコール-オキシダーゼ(EC 1.1.3.13)/エタノール
ピルベート-オキシダーゼ(EC 1.2.3.3)/ピルベート(Pyruvat)
オキサレート-オキシダーゼ(EC 1.2.3.4)/オキサレート(Oxalat)
コレステリン-オキシダーゼ(EC 1.1.3.6)/コレステリン
ウリカーゼ(Uricase)(EC 1.7.3.3)/尿酸
ラクテート-オキシダーゼ/乳酸
キサンチン-オキシダーゼ(EC 1.1.3.22)/キサンチン
ここで、括弧内に挙げた酵素の分類は、「酵素の用語と分類に関する生化学国際連盟の分類(1984)」に基づいている。
染色キャリア物質の調合形態並びにそのまま使用できる酸化染料の調合形態は、例えば、溶液、特に水性または水-アルコール性溶液であってもよい。しかしながら、好ましい調合形態はクリーム、ゲルまたはエマルジョンである。この調合物は、このような調合に一般的な添加剤と染料成分との混合物から成る。
本発明の多成分キットに含まれる非酸化染色を行うための薬剤(成分(I))は、染料として上記の直接染料を含んでいる。ここで、この染料は約0.01〜10重量%量、このましはく0.1〜5重量%量含まれる。
非酸化染剤は、例えば、溶液、特に水性若しくは水-アルコール性溶液の形態で存在していてもよい。しかしながら、好適な調合形態はクリーム、ゲル、エーロゾル泡またはエマルジョンである。このような調合物は、そのような調合に一般的な添加剤と染料成分との混合物から構成される。
酸化若しくは非酸化染剤に一般的に使用されて、溶剤、クレーム、エマルジョン、ゲルまたはエーロゾル泡にする添加剤としては、例えば、水、低級脂肪アルコール、例えばエタノール、n-プロパノールおよびイソプロパノール、またはグリコール、例えばグリセリンおよび1,2-プロパンジオール、さらにアニオン性、カチオン性、両性または非イオン性界面活性剤からなる湿潤剤または乳化剤(例えば脂肪アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミドおよびオキシエチル化脂肪酸エステルが挙げられる)、さらに増粘剤(例えば高級脂肪アルコール、澱粉、またはセルロース誘導体が挙げられる)、香料、髪用前処理剤、コンディショニング剤、髪用柔軟剤、保存剤、さらにワセリン、パラフィンオイル、脂肪酸、並びに他の保型剤(例えばカチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテンサン酸およびベタインが挙げられる)が挙げられる。選択された成分は、その目的のための通常量が使用される。例えば、湿潤剤および乳化剤は約0.5〜30重量%量(染色キャリア物質に基づく)、増粘剤は約0.1〜25重量%量(染色キャリア物質に基づく)、保型剤は約0.1〜5.0重量%量(染色キャリア物質に基づく)が使用される。
そのまま使用できる酸化若しくは非酸化染剤のpH値は3〜11、好ましくは5〜9になっている。
そのまま使用できる酸化染剤のpH値は、好ましくはアルカリ性に調節された染色キャリア物質と、通常酸性に調節された酸化剤とを混合した場合に、染色キャリア物質のアルカリ量と酸化剤の酸量並びに混合比率によって決められるpH値に調整される。
染色するのに好ましいpH値に調整するために、アルカリ性にする薬剤、例えば、アルカノールアミン類、アルキルアミン類、アルカリヒドロキシド類若しくはアンモニウムヒドロキシド類、およびアルキルカーボネート類若しくはアンモニウムカーボネート類、(このなかではアンモニウムヒドロキシドが好ましい)、または酸、例えば、乳酸、酢酸、酒石酸、リン酸、塩酸、クエン酸、アスコルビン酸およびホウ酸などが使用され得る。
特に、酵素触媒酸化の場合、pH値を制御するためには、緩衝系の使用が好ましい。この場合、クエン酸塩緩衝剤、リン酸塩緩衝剤、またはホウ酸塩緩衝剤が添加され得る。好ましくは、ホウ酸塩緩衝剤(ホウ酸/NaOH)またはリン酸塩緩衝剤(KH2PO4/K2HPO4)が使用される。
酸化染色の場合、使用直前に、上記の酸化剤は、染料前駆体、必要に応じて添加される直接染料および一般的な補助剤を含む染色キャリア物質と混合されて、髪に塗布される。所望の染色度合いに応じて、摂氏20〜50℃、好ましくは摂氏30〜40℃において、5〜60分間、好ましくは15〜30分間この混合物を作用させる。次に、髪を水でゆすいで必要に応じてシャンプーで洗浄する。
ここで、この染色キャリア物質および酸化剤は5:1〜1:3、好ましくは1:1〜1:2の重量比率で互いに混合される。
非酸化染色の場合、染料は髪に塗布される。そして、所望の染色度合いに応じて、摂氏20〜50℃、好ましくは摂氏30〜40℃において、5〜60分間、好ましくは15〜30分間この混合物を作用させる。次に、髪を水でゆすいで必要に応じてシャンプーで洗浄する。
本発明の多成分キットのさらなる重要な成分は、酸化染料および/または直接染料で染色した繊維を脱色するための、リダクトン(Reduktonen)および/またはチオール類(Thiolen)および/または亜硫酸塩(Sulfiten)を含む成分(II)からなる薬剤である。
リダクトンとしては、例えば、アスコルビン酸またはイソアスコルビン酸あるいは上記の塩またはエステル(例えば、6-O-パルミトイルアスコルベート、ヒドロキシプロパンジアール(トリオーゼリダクトン)、2,3-ジヒドロキシ-2-シクロペンテン-1-オン(還元酸(Reduktinsaeure))、または上記化合物の混合物が挙げられる)が、好ましくは1〜50重量%量、さらに好ましくは2〜10重量%量添加される。ここで、アスコルビン酸またはイソアスコルビン酸の使用が好ましいが、特にアスコルビン酸が好ましい。アスコルビン酸塩またはイソアスコルビン酸塩を使用する場合、例えばアルカリ金属アスコルベート若しくはアルカリ土類金属アスコルベートあるいはアルカリ金属イソアスコルベート若しくはアルカリ土類金属イソアスコルベートなどの塩を起源とする遊離酸を酸の添加によって調製してもよい。これによって、水への塩の溶解性はより向上し、特により高濃度である場合に有利になる。ここで、アスコルビン酸塩またはイソアスコルビン酸塩としては、例えば、アスコルビン酸またはイソアスコルビン酸のカルシウム塩、マグネシウム塩およびナトリウム塩が挙げられる。
チオール類としては、システインまたはその塩、N-アセチルシステイン、システアミンまたはその塩、メルカプトアセトアルデヒド、ペニシルアミン、グルタチオン、ホモシステインまたはその塩、および/またはカルシウムチオグリコレートが挙げられるが、システインおよびその塩が特に好ましい。
さらに、この脱色剤には、亜硫酸塩、例えばアルカリ亜硫酸塩またはアルカリ土類亜硫酸塩、特に亜硫酸塩ナトリウムが添加されていて、髪に残留した染料前駆体が再酸化するのを防止していてもよい。
チオール類の添加量は0.1〜10重量%量、好ましくは2〜5重量%量であり、亜硫酸塩の添加量は0.001〜5重量%量、好ましくは0.01〜0.5重量%量である。
好ましい実施例においては、脱色剤は、少なくとも1種類のリダクトン(好ましくはアスコルビン酸である)、少なくとも1種類のチオール類(好ましくはシステインおよび/またはシステイン-ヒドロクロリドである)、および少なくとも1種類の亜硫酸塩(好ましくは亜硫酸ナトリウムである)の組み合わせを含んでいる。
しかしながら、チオール類および/または亜硫酸塩、あるいはチオール類または亜硫酸塩と組み合わせた還元体を含む脱色用薬剤の使用も可能である。
酸化染料および/または直接染料の組み合わせで染色した繊維の還元脱色のための薬剤(以後、「脱色剤」と呼ぶ)は、水性若しくは水-アルコール性溶液、例えば、水/n-プロパノール溶液として、あるいはゲル、クリーム、エマルジョンまたは泡として存在する。ここで、この脱色剤は単一成分調合剤の形態にも、複数成分調合剤の形態にも製造できる。この脱色剤は、粉末形態の他に、散粉(砕粉、粉塵)を防ぐように、錠剤(特に発泡錠剤)または顆粒の形態にも製造できる。この脱色剤は、使用前に、必要に応じて1種類また複数種類の下記の補助剤を添加して、冷水または温水を使用して調製される。しかしながら、この補助剤は(それが固体である場合)、脱色粉末または脱色顆粒あるいは発泡錠剤中に予め含まれたものであってもよい。さらに、油またはワックスで粉末を濡らすことによって、散粉を少なくすることができる。
この脱色剤は、更なる補助剤として例えば次のものを添加することができる。溶剤(例えば、水;エタノール、n-プロパノールおよびイソプロパノールなどの低級脂肪アルコール;グリコールエーテルまたはグリコール、例えば、グリセリンおよび特に1,2-プロパンジオールが挙げられる)、湿潤剤または乳化剤(例えば脂肪アルコールスルフェート、オキシエチル化脂肪アルコールスルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミド、オキシエチル化脂肪酸エステルなどのアニオン性、カチオン性、両性若しくは非イオン性界面活性剤が挙げられる)、増粘剤(例えば、高級脂肪アルコール、澱粉またはセルロース誘導体が挙げられる)、香料、髪用前処理剤、コンディショニング剤、髪用柔軟剤、保存剤、ワセリン、パラフィンオイルおよび脂肪酸、並びに他の保型剤(例えば、カチオン性樹脂、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸およびベタインが挙げられる)。
脱色剤のpH値は約1.8〜6、好ましくは2.5〜4である。必要に応じて、更なる酸(例えば、乳酸、酒石酸、クエン酸、りんご酸、リン酸、酢酸、グリコール酸、サリチル酸、グルタチオンまたはグルコン酸ラクトンなどのα-ヒドロキシカルボン酸が挙げられる)、またはアルカリ性にする薬剤(例えば、アカノールアミン、アルキルアミン、アルカリヒドロキシド、アンモニウムヒドロキシド、アルカリカーボネート、アンモニウムカーボネートまたはアルカリホスフェートが挙げられる)が添加されて、所望のpH値に調整される。
脱色剤の作用時間は、脱色度合いおよび温度(摂氏約20〜50℃)によって5〜60分間、好ましくは15〜30分間である。この脱色工程は熱供給によって促進され得る。脱色剤の作用時間が経過した後に、髪を水でゆすいで、必要に応じてシャンプーで洗浄する。そして洗浄剤、好ましくは酸性洗浄剤で処理した後に乾かす。
本発明による成分(II)の脱色剤の使用は、本来、本発明の多成分キットの成分(I)によって得た髪色の脱色に限定されない。本発明の成分(I)の染料を使用しないで全く他の方法で染色した髪色の脱色にも、成分(II)の脱色調合剤は使用できる。さらに、本発明による成分(II)の脱色調合物は、酸化染料および/または直接染料で染色されている限りは、ケラチン繊維、特に人毛の脱色に限定されず、他の天然若しくは合成繊維、例えば、木綿、羊毛、絹、ビスコース、ナイロン、セルロースアセテートの脱色のために添加されてもよい。
したがって、本願の対象は、酸化染料および/または直接染料で染色した繊維、特に髪を還元脱色するための、リダクトン(例えば、アスコルビン酸若しくはイソアスコルビン酸あるいはその塩若しくはエステル、例えば、6-O-パルミトイルアスコルビン酸、ヒドロキシプロパンジアール(トリオーゼリダクトン)、2,3-ジヒドロキシ-2-シクロペンテン-1-オン(還元性酸(Reduktinsaeure, reductic asid))、または上記化合物の混合物が挙げられるが、特に、アスコルビン酸が好ましい)、および/またはチオール類(特に、システインまたはその塩が好ましい)、および/または亜硫酸塩(特に、亜硫酸ナトリウムが好ましい)、並びに上記の脱色剤の組み合わせの使用である。ここで、好ましくは少なくとも1種類のリダクトン(特に、アスコルビン酸若しくはイソアスコルビン酸またはその塩が好ましい)、少なくとも1種類のチオール類(特に、システインおよび/またはシステイン-ヒドロキシドが好ましい)、および少なくとも1種類の亜硫酸塩(特に、亜硫酸ナトリウムが好ましい)が使用される。
本発明の脱色剤は、酸化染料および/または直接染料で染色した繊維を、脱色残しを生じさせることなく、素早く、温和かつ均一に脱色できる。
次に、実施例に基づいて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるわけではない。
実施例
実施例1.1〜1.5:
a.酸化染毛剤
顕色物質(必要に応じて 混合量を表1に示す
NH3(25%水溶液)または
NaOH(10%水溶液)を加える)
カップリング物質(必要に応じて 混合量を表1に示す
NH3(25%水溶液)または
NaOH(10%水溶液)を加える)
ニトロ染料 混合量を表1に示す
Figure 0003720849
上記の染色キャリア物質5gと、6%の過酸化水素溶液5gとを混合した。得られたそのまま使用できる酸化染毛剤を髪に塗布して、刷毛で均一に延ばした。40℃で30分間作用させた後に、髪を生温い水でゆすいで乾かせた。
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
この脱色ゲルのpH値は、必要に応じて好適な酸又は塩基で2.5〜3に調整される。
染色した髪に上記の脱色ゲルを塗布して、それぞれ摂氏37℃で30分間(脱色剤b1〜b3の場合)、あるいは摂氏40℃で60分間(脱色剤b4およびb5の場合)、あるいは摂氏25〜30℃で20〜60分間(脱色剤b6の場合)プラスチックカバーを掛けて作用させる。その後、水とシャンプーで完全に洗浄して、酸性保型洗浄剤(pH=2〜3)で処理して水でゆすいで乾かせた。
この脱色処理の結果を表1に併せて表示する。
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
実施例2.1〜2.30:
染色は脱色した髪に実施例1に記載の方法で行った(染料前駆体の濃度:0.05M)。
脱色は脱色ゲルb1、b2、またはb3を使用して行った。
染色した髪に上記の脱色剤を塗布して、それぞれ摂氏37℃で30分間プラスチックカバーを掛けて作用させた。その後、水とシャンプーで完全に洗って、酸性保型洗浄剤(pH=2〜3)で処理して水でゆすいで乾かせた。
染色および脱色処理の結果を、次の表2に併せて表示する。
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
実施例3.1〜3.32:
染色は実施例1に記載の方法で脱色した髪に対して行った(染料前駆体の濃度:0.05M)。
脱色は次の薬剤を使用して行った。
A:脱色ゲル(例えば、実施例1のb6)
B:脱色溶液:
アスコルビン酸 10g
完全脱塩水 90g
合計 100g
C:脱色バルサム:
セチルステアリルアルコール 4.50g
セチルラクテート 0.50g
ジメチコン 0.50g
セチルトリメチルアンモニウムクロリド 0.65g
アスコルビン酸 6.00g
完全脱塩水
合計 100.00g
この脱色バルサムのpH値は、NaOHの2%水溶液を使用して2.5に調整した。
D:脱色泡:
セチルステアリルアルコール 1.30g
PEG-35ひまし油 0.47g
セチルトリメチルアンモニウムクロリド 0.94g
アスコルビン酸 6.00g
完全脱塩水
合計 100.00g
プロパン/ブタン(5バール) 6.00g
この脱色泡のpH値は、NaOHの2%水溶液を使用して2.5に調整した。
髪を40℃で20〜60分間この脱色剤で処理した後に、水とシャンプーで完全に洗って乾かせた。
この染色および脱色処理の結果を、次の表3に併せて表示する。
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
Figure 0003720849
実施例4:色調剤
HCブルーNo.12 0.60g
HCレッドNo.13 1.00g
セチルステアリルアルコール 1.30g
セチルトリメチルアンモニウムクロリド 0.47g
エトキシ化ひまし油(エチレンオキサイド35M) 0.47g
完全脱塩水
合計 100.00g
この色調剤のpH値は、5.5〜6.5に調整される。
上記の色調剤10gを髪に塗布して、刷毛で均一に延ばした。40℃での30分間の作用時間の後に、髪をぬるま湯でゆすいで乾かせた。髪は赤紫色に染色されていた。
このように染色した髪を、上記の脱色剤b1を使用して摂氏40℃で60分間処理する。そして、水とシャンプーで完全に洗って乾かせた。
このようにして処理した髪は、その本来の色を取り戻した。

Claims (17)

  1. 酸化染料および/または直接染料で染色した繊維あるいは髪を還元脱色するための薬剤であって、
    a)少なくとも1種類のリダクトンおよび少なくとも1種類のチオール、または
    b)少なくとも1種類のリダクトンおよび少なくとも1種類の亜硫酸塩、または
    c)少なくとも1種類のリダクトン、少なくとも1種類のチオール、および少なくとも1種類の亜硫酸塩、
    のいずれかの組合せを含み、且つ
    前記リダクトンは、アスコルビン酸若しくはその塩およびエステル、イソアスコルビン酸若しくはその塩およびエステル、ヒドロキシプロパンジアール、2,3-ジヒドロキシ-2-シクロペンテン-1-オン、および上記化合物の混合物から選択されることを特徴とする薬剤。
  2. 前記アスコルビン酸またはイソアスコルビン酸の塩は、アルカリ金属アスコルベート、アルカリ土類金属アスコルベート、アルカリ金属イソアスコルベートおよびアルカリ土類金属イソアスコルベートから選択されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  3. 前記アスコルビン酸またはイソアスコルビン酸のエステルとして、6-O-パルミトイル-アスコルベートが使用されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  4. 前記アスコルビン酸または前記イソアスコルビン酸は、アルカリ金属アスコルベート、アルカリ土類金属アスコルベート、アルカリ金属イソアスコルベートおよびアルカリ土類金属イソアスコルベートと酸とを起源として調製されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  5. 前記チオールは、システインまたはその塩、N-アセチルシステイン、システアミンまたはその塩、メルカプトアセトアルデヒド、ペニシルアミン、グルタチオン、ホモシステインまたはその塩、およびカルシウムチオールグリコレートから選択されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  6. 前記亜硫酸塩はアルカリ亜硫酸塩およびアルカリ土類亜硫酸塩から選択されることを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  7. 前記リダクトンは1〜50重量%量含まれることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の薬剤。
  8. 前記チオールは0.1〜10重量%量含まれることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の薬剤。
  9. 前記亜硫酸塩は0.001〜5重量%量含まれることを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の薬剤。
  10. 溶液、エマルジョン、泡、クリーム、ゲル、粉末、顆粒として、または発泡錠剤として存在することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. pH値が1.8〜6であることを特徴とする請求項1〜請求項1のいずれか1項に記載の薬剤。
  12. 水/n-プロパノール溶液の形態で存在することを特徴とする請求項1に記載の薬剤。
  13. 酸化染料および/または直接染料の組み合わせで染色した繊維の還元脱色のための方法であって、請求項1〜請求項1のいずれか1項に記載の薬剤を5〜60分間、20〜50℃で繊維に作用させることを特徴とする方法。
  14. 繊維あるいは髪の染色および脱色のための多成分キットであって、繊維あるいは髪を酸化染色または非酸化染色するための成分(I)としての薬剤と、請求項1〜請求項1のいずれか1項に記載の色の還元脱色するための成分(II)としての薬剤とを含むことを特徴とする多成分キット。
  15. 前記成分(I)は、酸化剤を添加した場合に酸化染料を形成する染料前駆体を基本とする染色キャリア物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の多成分キット。
  16. 前記成分(I)はさらに少なくとも1種類の直接染料を含むことを特徴とする請求項1に記載の多成分キット。
  17. 前記成分(I)は直接染料を基本とする非酸化染料であることを特徴とする請求項1に記載の多成分キット。
JP52310198A 1996-11-16 1997-08-29 繊維を染色および脱色するための薬剤 Expired - Lifetime JP3720849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19647494A DE19647494C1 (de) 1996-11-16 1996-11-16 Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Fasern, sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Fasern
DE19647493.0 1996-11-16
DE19647493A DE19647493C1 (de) 1996-11-16 1996-11-16 Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Fasern, sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Fasern
DE19647494.9 1996-11-16
DE19716780A DE19716780C5 (de) 1997-04-22 1997-04-22 Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und späteren Entfärbung von Haaren und Verfahren zur reduzierenden Entfärbung
DE19716780.2 1997-04-22
PCT/EP1997/004699 WO1998022078A1 (de) 1996-11-16 1997-08-29 Mittel zur färbung und entfärbung von fasern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000504348A JP2000504348A (ja) 2000-04-11
JP3720849B2 true JP3720849B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=27216836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52310198A Expired - Lifetime JP3720849B2 (ja) 1996-11-16 1997-08-29 繊維を染色および脱色するための薬剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6171347B1 (ja)
EP (1) EP0889719B1 (ja)
JP (1) JP3720849B2 (ja)
AR (1) AR009592A1 (ja)
BR (1) BR9707147A (ja)
DE (1) DE59709699D1 (ja)
ES (1) ES2196371T3 (ja)
WO (1) WO1998022078A1 (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769210B1 (fr) * 1997-10-03 2000-02-11 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2769213B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-17 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2769215B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-24 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2769214B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-17 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2769211B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-24 Oreal Composition de teinture des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2769835B1 (fr) * 1997-10-22 1999-11-26 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2773483B1 (fr) 1998-01-13 2001-04-20 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2773480B1 (fr) 1998-01-13 2000-05-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
DE19810688B4 (de) * 1998-03-12 2005-04-07 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Entfärbung von Haaren sowie Mehrkomponenten-Kit zur Färbung und Entfärbung von Haaren
PL344746A1 (en) 1998-06-23 2001-11-19 Henkel Kgaa Colorant for colouring keratin fibres
DE19845202A1 (de) 1998-10-01 2000-04-06 Wella Ag Haarwuchsmittel
WO2000033799A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-15 Wella Aktiengesellschaft Mittel zur färbung von fasern
FR2794022B1 (fr) * 1999-05-28 2001-07-20 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
US7189406B1 (en) * 1999-06-23 2007-03-13 Dennis Gross Composition and method for treating skin
US7465460B1 (en) 1999-06-23 2008-12-16 Dennis Gross Composition of low viscosity and method for treating skin
FR2796275B1 (fr) * 1999-07-12 2004-10-15 Oreal Composition tinctoriale contenant du 1-acetoxy-2-methyl- naphtalene, deux bases d'oxydation et un coupleur, et procedes de teinture
ATE293425T1 (de) * 1999-12-28 2005-05-15 Oreal Strukturierte langhaltige zubereitung enthaltend ein polymer und pastöse fettstoffe
GB0001233D0 (en) * 2000-01-19 2000-03-08 Procter & Gamble Hair colouring compositions
FR2804018B1 (fr) * 2000-01-24 2008-07-11 Oreal Composition sans transfert structuree sous forme rigide par un polymere
US6599330B2 (en) 2000-03-10 2003-07-29 Revlon Consumer Products Corporation Method for coloring hair with removable hair color
FR2810562B1 (fr) * 2000-06-23 2003-04-18 Oreal Emulsion solide a phase grasse liquide structuree par un polymere
DE10031695A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-24 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung keratinischer Fasern
US8512718B2 (en) 2000-07-03 2013-08-20 Foamix Ltd. Pharmaceutical composition for topical application
JP2002167311A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Hoyu Co Ltd 毛髪処理方法、及び毛髪処理剤組成物
FR2817739B1 (fr) * 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
WO2002047626A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 L'oreal Sa Cosmetic composition comprising heteropolymers and a solid substance and method of using same
US7410636B2 (en) * 2000-12-12 2008-08-12 L'oreal S.A. Cosmetic composition comprising a polymer and fibres
US20030082126A9 (en) * 2000-12-12 2003-05-01 Pinzon Carlos O. Cosmetic compositions containing heteropolymers and oil-soluble cationic surfactants and methods of using same
FR2817740B1 (fr) * 2000-12-12 2006-08-04 Oreal Procede de fabrication d'une composition cosmetique coloree de maquillage a transmittance controlee
US6881400B2 (en) 2000-12-12 2005-04-19 L'oreal S.A. Use of at least one polyamide polymer in a mascara composition for increasing the adhesion of and/or expressly loading make-up deposited on eyelashes
US20020168335A1 (en) * 2000-12-12 2002-11-14 Nathalie Collin Cosmetic composition comprising a wax and a polymer
AU2002256544A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing at least one heteropolymer and at least one gelling agent and methods of using the same
US8080257B2 (en) 2000-12-12 2011-12-20 L'oreal S.A. Cosmetic compositions containing at least one hetero polymer and at least one film-forming silicone resin and methods of using
AU2001225389A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-24 L'oreal S.A. Composition comprising at least one heteropolymer and at least one inert filler and methods for use
US6835399B2 (en) * 2000-12-12 2004-12-28 L'ORéAL S.A. Cosmetic composition comprising a polymer blend
US20020107314A1 (en) * 2000-12-12 2002-08-08 Carlos Pinzon Compositions containing heteropolymers and oil-soluble esters and methods of using same
US7276547B2 (en) * 2000-12-12 2007-10-02 L'oreal S.A. Compositions comprising heteropolymers and at least one oil-soluble polymers chosen from alkyl celluloses and alkylated guar gums
AU2001225392A1 (en) * 2000-12-13 2002-06-24 L Oreal Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an organogelator
FR2818538B1 (fr) 2000-12-22 2003-02-07 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose carbonyle selectionne, et procede de teinture
FR2818541B1 (fr) 2000-12-22 2004-02-13 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose mineral selectionne, et un procede de teinture
FR2819400B1 (fr) * 2001-01-15 2004-12-03 Oreal Composition cosmetique de maquillage ou de soin des matieres keratiniques comprenant un melange de polymeres
US7025953B2 (en) * 2001-01-17 2006-04-11 L'oreal S.A. Nail polish composition comprising a polymer
FR2819399B1 (fr) * 2001-01-17 2003-02-21 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere et une huile fluoree
DE60222684T2 (de) * 2001-05-15 2008-06-19 Evans, Roy M., Memphis Haarbehandlungszusammensetzungen und -verfahren
US6716420B2 (en) * 2001-10-05 2004-04-06 L′Oreal Methods of use and of making a mascara comprising at least one coloring agent and at least one heteropolymer
FR2832060B1 (fr) * 2001-11-09 2004-07-09 Oreal Composition contenant un ester n-acyle d'acide amine et un filtre uv structuree par un polyamide
US20080057011A1 (en) * 2001-12-12 2008-03-06 L'oreal S.A., Composition structured with a polymer containing a heteroatom and an Organogelator
US20040042980A1 (en) * 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
US20040247549A1 (en) * 2002-06-12 2004-12-09 L'oreal S.A. Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen and methods of using the same
US20050008598A1 (en) 2003-07-11 2005-01-13 Shaoxiang Lu Cosmetic compositions comprising a structuring agent, silicone powder and swelling agent
US7008629B2 (en) * 2002-07-22 2006-03-07 L'ORéAL S.A. Compositions comprising at least one heteropolymer and fibers, and methods of using the same
DE10243303A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-18 Nordheim, Alfred, Prof. Dr.rer.nat. Verfahren zur Detektion von Biomolekülen
US7338535B2 (en) * 2002-10-21 2008-03-04 L'oreal S.A. Process for rapid dyeing and rapid decoloration of human keratin fibres with certain direct dyes
IL152486A0 (en) * 2002-10-25 2003-05-29 Meir Eini Alcohol-free cosmetic and pharmaceutical foam carrier
US20050186142A1 (en) * 2002-10-25 2005-08-25 Foamix Ltd. Kit and composition of imidazole with enhanced bioavailability
US20080138296A1 (en) 2002-10-25 2008-06-12 Foamix Ltd. Foam prepared from nanoemulsions and uses
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US7700076B2 (en) * 2002-10-25 2010-04-20 Foamix, Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
US8119109B2 (en) * 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Foamable compositions, kits and methods for hyperhidrosis
US20080206161A1 (en) * 2002-10-25 2008-08-28 Dov Tamarkin Quiescent foamable compositions, steroids, kits and uses thereof
US20050271596A1 (en) * 2002-10-25 2005-12-08 Foamix Ltd. Vasoactive kit and composition and uses thereof
US10117812B2 (en) 2002-10-25 2018-11-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition combining a polar solvent and a hydrophobic carrier
US9265725B2 (en) 2002-10-25 2016-02-23 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Dicarboxylic acid foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
CA2502986C (en) * 2002-10-25 2011-08-23 Foamix Ltd. Cosmetic and pharmaceutical foam
US9668972B2 (en) 2002-10-25 2017-06-06 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Nonsteroidal immunomodulating kit and composition and uses thereof
US8900554B2 (en) 2002-10-25 2014-12-02 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foamable composition and uses thereof
US20050205086A1 (en) * 2002-10-25 2005-09-22 Foamix Ltd. Retinoid immunomodulating kit and composition and uses thereof
US7820145B2 (en) 2003-08-04 2010-10-26 Foamix Ltd. Oleaginous pharmaceutical and cosmetic foam
US20060018937A1 (en) * 2002-10-25 2006-01-26 Foamix Ltd. Steroid kit and foamable composition and uses thereof
US20070292359A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Polypropylene glycol foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US8119150B2 (en) 2002-10-25 2012-02-21 Foamix Ltd. Non-flammable insecticide composition and uses thereof
US20060193789A1 (en) * 2002-10-25 2006-08-31 Foamix Ltd. Film forming foamable composition
US20080317679A1 (en) * 2002-10-25 2008-12-25 Foamix Ltd. Foamable compositions and kits comprising one or more of a channel agent, a cholinergic agent, a nitric oxide donor, and related agents and their uses
US20070292355A1 (en) * 2002-10-25 2007-12-20 Foamix Ltd. Anti-infection augmentation foamable compositions and kit and uses thereof
US9211259B2 (en) 2002-11-29 2015-12-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Antibiotic kit and composition and uses thereof
US8486376B2 (en) * 2002-10-25 2013-07-16 Foamix Ltd. Moisturizing foam containing lanolin
US20040089316A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Carol Hamilton Methods and systems for hair coloring and highlighting
US7575739B2 (en) * 2003-04-28 2009-08-18 Foamix Ltd. Foamable iodine composition
US20040261311A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-30 Mike Mattlage Fishing hook
AU2004261063A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Foamix Ltd. Foam carrier containing amphiphilic copolymeric gelling agent
US8795693B2 (en) 2003-08-04 2014-08-05 Foamix Ltd. Compositions with modulating agents
US8486374B2 (en) * 2003-08-04 2013-07-16 Foamix Ltd. Hydrophilic, non-aqueous pharmaceutical carriers and compositions and uses
EP2422768B1 (en) * 2003-08-25 2015-04-15 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Penetrating pharmaceutical foam
TW200534875A (en) * 2004-04-23 2005-11-01 Lonza Ag Personal care compositions and concentrates for making the same
US20080152596A1 (en) * 2005-07-19 2008-06-26 Foamix Ltd. Polypropylene glycol foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
JP5089053B2 (ja) * 2006-01-31 2012-12-05 株式会社ミルボン 脱染用組成物
EP2277597B2 (de) 2006-03-21 2024-06-26 Henkel AG & Co. KGaA Reduktiver Farbabzug
EA200970260A1 (ru) * 2006-09-08 2009-08-28 Фоамикс Лтд. Окрашенная или окрашиваемая и вспениваемая композиция и пена
US7981403B2 (en) * 2006-10-06 2011-07-19 L'oreal Artificial hair color removal compositions and methods
AU2007356328A1 (en) * 2006-11-14 2009-01-15 Tal Berman Stable non-alcoholic foamable pharmaceutical emulsion compositions with an unctuous emollient and their uses
US20080260655A1 (en) * 2006-11-14 2008-10-23 Dov Tamarkin Substantially non-aqueous foamable petrolatum based pharmaceutical and cosmetic compositions and their uses
US8636982B2 (en) 2007-08-07 2014-01-28 Foamix Ltd. Wax foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US20090130029A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Foamix Ltd. Glycerol ethers vehicle and pharmaceutical compositions thereof
US9439857B2 (en) 2007-11-30 2016-09-13 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Foam containing benzoyl peroxide
US8518376B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Foamix Ltd. Oil-based foamable carriers and formulations
WO2009072007A2 (en) 2007-12-07 2009-06-11 Foamix Ltd. Carriers, formulations, methods for formulating unstable active agents for external application and uses thereof
EP2242476A2 (en) * 2008-01-14 2010-10-27 Foamix Ltd. Poloxamer foamable pharmaceutical compositions with active agents and/or therapeutic cells and uses
WO2009112858A2 (en) * 2008-03-10 2009-09-17 Perachem Limited Hair treatment composition and methods
JP2012502896A (ja) * 2008-09-16 2012-02-02 ペラケム リミテッド 毛髪処理方法
WO2010125470A2 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Foamix Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions comprising aprotic polar solvents and uses thereof
CA2769677A1 (en) 2009-07-29 2011-02-03 Foamix Ltd. Non surface active agent non polymeric agent hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2769625C (en) 2009-07-29 2017-04-11 Foamix Ltd. Non surfactant hydro-alcoholic foamable compositions, breakable foams and their uses
CA2776471C (en) 2009-10-02 2019-02-12 Foamix Ltd. Surfactant-free, water-free, foamable compositions and breakable foams and their uses
US9849142B2 (en) 2009-10-02 2017-12-26 Foamix Pharmaceuticals Ltd. Methods for accelerated return of skin integrity and for the treatment of impetigo
WO2012027369A2 (en) * 2010-08-23 2012-03-01 Diversapack Of California, Llc System and method for straightening or shaping hair
GB2493207B (en) * 2011-07-29 2015-04-01 Perachem Ltd Method
DE102015210751A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Emulsionen zur verbesserten reduktiven Entfärbung keratinischer Fasern
DE102015222216A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Reduktiver Farbabzug mit Sulfinsäure-Derviaten in Pastenform
MX2020012139A (es) 2016-09-08 2021-01-29 Vyne Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodos para tratar rosacea y acne.
EP3700633A1 (en) 2017-10-24 2020-09-02 L'Oreal Methods and kits comprising an antioxidant booster composition for improving color durability in artificially colored hair
US11160742B2 (en) 2018-12-21 2021-11-02 L'oreal Methods and compositions for improving hair color fastness and rejuvenating hair color
DE102019218230A1 (de) * 2019-11-26 2021-05-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Verfahren zur Entfärbung von keratinischem Material, das durch Anwendung eines Aminosilikons und eines Pigments gefärbt wurde
US11173102B1 (en) 2020-05-31 2021-11-16 L'oreal Methods and compositions for removing color from color-treated hair
US11154479B1 (en) 2020-05-31 2021-10-26 L'oreal Methods of removing color from color-treated hair

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE930581C (de) * 1949-12-09 1955-07-21 Hanns Dr Schuberth Haarpflegemittel
US3488138A (en) * 1962-10-18 1970-01-06 Clairol Inc Stabilized nitro-aminobenzene dyeing compositions
JPS5224571B2 (ja) * 1972-12-15 1977-07-01
JPS54129134A (en) * 1978-03-28 1979-10-06 Shiseido Co Ltd Hair-bleaching agent
US4416909A (en) * 1982-05-10 1983-11-22 Aversano Ralph W Meat preservation method
US4496548A (en) * 1983-02-04 1985-01-29 Moldowan Mervin J Composition and method for reducing hangover
DE3642097A1 (de) 1986-12-10 1988-06-16 Henkel Kgaa Oxidationshaarfaerbepulver
JPH0745385B2 (ja) 1987-03-31 1995-05-17 協和醗酵工業株式会社 毛髪用化粧料組成物
FR2615390B1 (fr) * 1987-05-22 1991-06-14 Leeman Lopes Ginette Procede pour la disparition de taches de para-phenylene-diamine et derives sur la peau et divers substrats
CH677188A5 (ja) * 1989-03-16 1991-04-30 Mono Cosmetic S A
FR2657781B1 (fr) * 1990-02-06 1994-10-14 Oreal Procede d'eclaircissement ou d'effacement de la couleur de cheveux teints et compositions mises en óoeuvre.
JP3032285B2 (ja) * 1990-11-29 2000-04-10 株式会社資生堂 脱色剤用組成物
US5332570A (en) * 1992-10-19 1994-07-26 Dowbrands Inc. Reducing solution for permanent wave
CA2111759A1 (en) * 1992-12-18 1994-06-19 Edward T. Borish Personal care compositions
JPH07330560A (ja) * 1994-05-31 1995-12-19 Shiseido Co Ltd 脱色剤組成物
US5782933A (en) * 1997-04-30 1998-07-21 Bristol-Myers Squibb Company Ascorbic and isoascorbic acids to remove or adjust oxidative color in hair

Also Published As

Publication number Publication date
AR009592A1 (es) 2000-04-26
JP2000504348A (ja) 2000-04-11
EP0889719B1 (de) 2003-04-02
EP0889719A1 (de) 1999-01-13
DE59709699D1 (de) 2003-05-08
BR9707147A (pt) 1999-04-06
US6171347B1 (en) 2001-01-09
WO1998022078A1 (de) 1998-05-28
ES2196371T3 (es) 2003-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720849B2 (ja) 繊維を染色および脱色するための薬剤
US6106579A (en) Compositions and methods for dyeing and safe decolorizing of fibers, especially hair, and multi-part kit for repeatedly changing dyed fiber color
US20070006397A1 (en) Colorants for keratin fibers
ES2220301T3 (es) Metodo para la preparacion de 1,4-diamino-2-metoximetilbenceno y sus sales y utilizacion de estos compuestos en composiciones para el teñido de fibras de queratina.
ES2272739T3 (es) Colorantes para fibras de queratina.
ES2275741T3 (es) Colorante oxidante para el cabello que contiene derivados de diaminopirazol y derivados de pirazolona.
JP2008533035A (ja) 特定のカチオン性セルロースエーテル誘導体が含まれているケラチン繊維用着色剤
US20080263786A1 (en) Multicomponent Kit and Method for Dyeing Keratin Fibers
ES2234899T3 (es) Colorantes de oxidacion.
US20070180630A1 (en) Hair colorants with vat dyes
US20080229520A1 (en) Hair Colorants with Indigoid Vat Dyes
CN101111287B (zh) 用于染色角蛋白纤维的试剂
US20070067926A1 (en) Agent for dyeing keratin fibers containing 2-amino-5-methyl-phenol and m-aminophenoles
JP2009524645A (ja) ケラチン繊維用着色剤
ES2327527T3 (es) Agente colorante con brillo perlado para fibras de queratina.
US20070067925A1 (en) Agent for simultaneously lightening and coloring of fibers
EP1852104A1 (en) Agents for colouring keratin fibres comprising zwitterionic azomethine dyes
US7320711B2 (en) Dyestuff for keratin fibers
JP2002527369A (ja) 繊維を染色するための薬剤及び方法
BRPI0414153B1 (pt) Agentes aquosos ou aquoso-alcoólicos para tingimento de fibras de queratina, processos para tingimento de fibras de queratina e uso dos referidos agentes
ES2323314T3 (es) (3,5-diaminofenil)-(2,4-dihidroxifenil)-metanona y sus aductos de acido, procedimiento para su preparacion y utilizacion de estos compuestos para el teñido de fibras.
ES2325958T3 (es) Agente colorante con brillo perlado para fibras de queratina.
DE19712860C1 (de) Pulverförmiges Mittel zum Herstellen von Gelen
DE19959480A1 (de) Verfahren zum Färben von Haaren
MX2008008131A (en) Colorants for keratin fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term