JP3720827B2 - レジストポリマーの製造方法 - Google Patents
レジストポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3720827B2 JP3720827B2 JP2004013877A JP2004013877A JP3720827B2 JP 3720827 B2 JP3720827 B2 JP 3720827B2 JP 2004013877 A JP2004013877 A JP 2004013877A JP 2004013877 A JP2004013877 A JP 2004013877A JP 3720827 B2 JP3720827 B2 JP 3720827B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- polymerization
- repeating unit
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Materials For Photolithography (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
前記繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)が、一般式
(1)
(式中、R 1 は水素原子若しくはメチル基を表す。)
(2)
(式中、R 2 は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基から選ばれる基を表す。)
(3)
(式中、R 3 は水素原子若しくはトリフルオロメチル基を表す。)
(4)
(式中、R 4 はメチル基を表す。)
(5)
(式中、R 1 は水素原子若しくはメチル基表す。)
(6)
(式中、R 5 は水素原子若しくはトリフルオロメチル基を表す。)
(7)
{Rは以下の一般式(8)〜(10)から選ばれる酸解離性基若しくは一般式(11)〜(16)から選ばれる極性基であって、Rが酸解離性基の場合は繰り返し単位(A)を、極性基の場合は繰り返し単位(B)を表す。}
(8)
(式中、R 11 は炭素数1又は2のアルキル基、R 12 及びR 13 は共にメチル基若しくはいずれか一方がメチル基で他方が1−アダマンチル基若しくはR 12 とR 14 が相互に結合して形成した炭素数5、6、10又は12の単環若しくは有橋環構造を有する脂環式アルキル基を表す。)
(9)
{式中、R 14 はメチル基、R 15 は炭素数1〜4の鎖状アルキル基若しくは炭素数1、2、5、6又は10の脂環式のアルキル基を、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(10)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(11)
{式中、R 21 及びR 22 はそれぞれ独立して水素原子若しくはメチル基(但し、共にメチル基となることはない)、m及びnはそれぞれ独立して0若しくは1であって、共に0となることはない整数を、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(12)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(13)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(14)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(15)
(式中、R 23 は炭素数1〜3の2価のアルキル基を、oは一般式(1)〜(7)の繰り
返し単位との接合部位を表す。)
(16)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
のいずれかで表される1種以上であると共に、
繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)との組成比が(A)10から70モル%、(B)30から90モル%であり、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、分子量10万以上の高分子量成分(ハイポリマー)のピーク面積が、全体のピーク面積に対して0.1%以下であることを特徴とするレジスト用ポリマーの製造方法を提供するものである。
(1)レジスト用ポリマー中のハイポリマーの定量方法
レジスト用ポリマー中のハイポリマーは、GPCにより定量した。分析条件及び定量方法は以下の通りである。
検出器: 示差屈折率(RI)検出器
カラム: 昭和電工製KF−804L(×3本)
試料量: 重合終了後の重合液をサンプリングし、ポリマー濃度が1%となるように、テトラヒドロフランで希釈して試料を調製した。
レジスト用ポリマーの15%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」と記す。)溶液を0.05μmのメンブレンフィルターでろ過し、3ヶ月間室温にて保管後の液中パーティクルを測定した。
評 価: パーティクルサイズ0.2μm以上の異物が10個/ml未満の場合を◎、10個以上100個/ml未満の場合を○、100個/ml以上1,000個/ml未満の場合を△、1,000個/ml以上の場合を×とした。
共重合体1の製造:
窒素雰囲気に保ったタンクにメチルエチルケトン(以下、「MEK」と記す)4800gを仕込み、半導体基板に対する密着性を高めるための極性基を有する繰り返し単位(B){以下、実施例において化合物の先頭に付されている(B)は同意である。}としての5−アクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(以下、「NLA」と記す)2080g、酸によって分解してアルカリ可溶性となる繰り返し単位(A){以下、実施例において化合物の先頭に付されている(A)は同意である。}としての2−エチル−2−アダマンチルメタクリレート(以下、「EAM」と記す)2480gを溶解してモノマー溶液を調製した。又、窒素雰囲気に保った別の容器にMEK700g及びアゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」と記す)80gを仕込んで溶解し、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気に保った重合槽に、MEK3500gを投入して攪拌しながら80℃に昇温した後、温度25〜30℃に加温したモノマー溶液及び開始剤溶液を、各々4時間かけて80℃に保った重合槽内に供給した。供給終了後、重合温度を80℃に保ったまま2時間熟成させ、室温まで冷却して重合液を取り出した。得られた重合液を70kgの含水メタノールに滴下してポリマーを沈殿させ、ろ過した。得られたウエットケーキをメタノール70kgで洗浄してろ過した後、MEKに再溶解し、キュノ社製フィルター40QSHに通液して微量金属を除去した。次いで、減圧下で加熱してMEKを追い出しながらPGMEAを投入して溶媒置換し、ポリマー15%を含むPGMEA溶液を調製した。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
共重合体2の製造(1):
窒素雰囲気に保ったタンクにMEK8000gを仕込み、(B)NLA2080g、(A)EAM2480g、(B)3−ヒドロキシ−1−アダマンチルアクリレート(以下、「HAA」と記す)2220gを溶解してモノマー溶液を調製した。又、窒素雰囲気に保った別の容器にMEK1000gとAIBN110gを仕込んで溶解し、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気に保った重合槽に、MEK5000gを投入して攪拌しながら80℃に昇温した後、温度25〜30℃に加温したモノマー溶液及び開始剤溶液を、各々4時間かけて80℃に保った重合槽内に供給した。供給終了後、重合温度を80℃に保ったまま2時間熟成させ、室温まで冷却して重合液を取り出した。得られた重合液を100kgの含水メタノールに滴下してポリマーを沈殿させ、ろ過した。得られたウエットケーキをメタノール100kgで洗浄してろ過した後、MEKに再溶解し、キュノ社製フィルター40QSHに通液して微量金属を除去した。次いで、減圧下で加熱してMEKを追い出しながらPGMEAを投入して溶媒置換し、ポリマー15%を含むPGMEA溶液を調製した。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
共重合体3の製造(1):
窒素雰囲気に保ったタンクにMEK7000gを仕込み、(B)5−メタクリロイルオキシ−2,6−ノルボルナンカルボラクトン(以下、「NLM」と記す。)2220g、(A)EAM2480g、(B)メタクリル酸90gを溶解してモノマー溶液を調製した。又、窒素雰囲気に保った別の容器にMEK700gとAIBN80gを仕込んで溶解し、開始剤溶液を調製した。窒素雰囲気に保った重合槽に、MEK3300gを投入して攪拌しながら80℃に昇温した後、温度25〜30℃に加温したモノマー溶液及び開始剤溶液を、各々4時間かけて80℃に保った重合槽内に供給した。供給終了後、重合温度を80℃に保ったまま2時間熟成させ、室温まで冷却して重合液を取り出した。得られた重合液を80kgの含水メタノールに滴下してポリマーを沈殿させ、ろ過した。得られたウエットケーキをメタノール80kgで洗浄してろ過した後、MEKに再溶解し、キュノ社製フィルター40QSHに通液して微量金属を除去した。次いで、減圧下で加熱してMEKを追い出しながらPGMEAを投入して溶媒置換し、ポリマー15%を含むPGMEA溶液を調製した。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
共重合体2の製造(2):
モノマー溶液を重合系内に供給する直前に熱交換器を用いて40℃に加熱して供給した以外は実施例2と同様の手順により重合、精製及びPGMEA溶液の調製を行った。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
共重合体3の製造(2):
AIBNの仕込量を140gとし、MEKの仕込量を1030gとして開始剤溶液を調製し、その供給速度を最初の1時間については0.6g/min、残りの3時間については6.3g/minとして供給した以外は実施例3と同様の手順により重合、精製及びPGMEA溶液の調製を行った。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
共重合体2の製造(3):
開始剤溶液の供給時間を4.5時間とし、開始剤溶液の供給を開始してから0.5時間後にモノマー溶液の供給を開始した以外は実施例2と同様の手順により重合、精製及びPGMEA溶液の調製を行った。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
実施例1〜3において、モノマー溶液と開始剤溶液を一の容器に混合して保持し、そこから供給した以外はそれぞれ同様の手順により重合、精製及びPGMEA溶液の調製を行い、比較例1〜3とした。得られたポリマーの性状、ハイポリマーの含有量及びPGMEA溶液の保存安定性の評価結果を表1に示す。
Claims (6)
- 有機溶媒中のラジカル重合による、少なくとも、酸によって分解してアルカリ現像液に可溶となる構造を有する繰り返し単位(A)と、半導体基板に対する密着性を高めるための極性基を有する繰り返し単位(B)とを有するレジスト用ポリマーの製造方法であって、
前記繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)が、一般式
(1)
(式中、R 1 は水素原子若しくはメチル基を表す。)
(2)
(式中、R 2 は水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基から選ばれる基を表す。)
(3)
(式中、R 3 は水素原子若しくはトリフルオロメチル基を表す。)
(4)
(式中、R 4 はメチル基を表す。)
(5)
(式中、R 1 は水素原子若しくはメチル基表す。)
(6)
(式中、R 5 は水素原子若しくはトリフルオロメチル基を表す。)
(7)
{Rは以下の一般式(8)〜(10)から選ばれる酸解離性基若しくは一般式(11)〜(16)から選ばれる極性基であって、Rが酸解離性基の場合は繰り返し単位(A)を、極性基の場合は繰り返し単位(B)を表す。}
(8)
(式中、R 11 は炭素数1又は2のアルキル基、R 12 及びR 13 は共にメチル基若しくはいずれか一方がメチル基で他方が1−アダマンチル基若しくはR 12 とR 14 が相互に結合して形成した炭素数5、6、10又は12の単環若しくは有橋環構造を有する脂環式アルキル基を表す。)
(9)
{式中、R 14 はメチル基、R 15 は炭素数1〜4の鎖状アルキル基若しくは炭素数1、2、5、6又は10の脂環式のアルキル基を、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(10)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(11)
{式中、R 21 及びR 22 はそれぞれ独立して水素原子若しくはメチル基(但し、共にメチル基となることはない)、m及びnはそれぞれ独立して0若しくは1であって、共に0となることはない整数を、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(12)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(13)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(14)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
(15)
(式中、R 23 は炭素数1〜3の2価のアルキル基を、oは一般式(1)〜(7)の繰り
返し単位との接合部位を表す。)
(16)
{式中、oは一般式(1)〜(7)の繰り返し単位との接合部位を表す。}
のいずれかで表される1種以上であると共に、
繰り返し単位(A)と繰り返し単位(B)との組成比が(A)10から70モル%、(B)30から90モル%であり、
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される分子量分布において、分子量10万以上の高分子量成分(ハイポリマー)のピーク面積が、全体のピーク面積に対して0.1%以下であることを特徴とするレジスト用ポリマーの製造方法。 - 繰り返し単位(A)を与える重合性モノマー及び繰り返し単位(B)を与える重合性モノマーを含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを、各々独立した貯槽に保持し、重合系内に連続的又は断続的に1時間以上をかけて供給してラジカル共重合させる請求項1に記載のレジスト用ポリマーの製造方法。
- 重合系内に供給する前に予備加熱された、原料となる重合性モノマーを含有する溶液を使用する請求項2に記載のレジスト用ポリマーの製造方法。
- 予備加熱温度が25℃以上である請求項3に記載のレジスト用ポリマーの製造方法。
- 原料となる重合性モノマーを含有する溶液と、重合開始剤を含有する溶液とを、各々独立した貯槽から、重合温度に加熱された重合溶媒中に連続的又は断続的に供給し、重合槽内で混合する請求項1〜4のいずれかに記載のレジスト用ポリマーの製造方法。
- 原料となる重合性モノマーを含有する溶液及び重合開始剤を含有する溶液の少なくとも一方の、重合系内への供給速度を2段階以上に変化させる請求項1〜5のいずれかに記載のレジスト用ポリマーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013877A JP3720827B2 (ja) | 2003-02-20 | 2004-01-22 | レジストポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003042536 | 2003-02-20 | ||
JP2004013877A JP3720827B2 (ja) | 2003-02-20 | 2004-01-22 | レジストポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004269855A JP2004269855A (ja) | 2004-09-30 |
JP3720827B2 true JP3720827B2 (ja) | 2005-11-30 |
Family
ID=33134175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004013877A Expired - Lifetime JP3720827B2 (ja) | 2003-02-20 | 2004-01-22 | レジストポリマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3720827B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4484690B2 (ja) * | 2004-12-21 | 2010-06-16 | ダイセル化学工業株式会社 | フォトレジスト用樹脂の製造方法 |
JP4540524B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-09-08 | ダイセル化学工業株式会社 | フォトレジスト用高分子化合物の製造方法及びフォトレジスト組成物 |
JP4663456B2 (ja) * | 2005-09-05 | 2011-04-06 | 東京応化工業株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびレジストパターン形成方法 |
JP4743426B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2011-08-10 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料用重合体及びその製造方法、レジスト材料、パターン形成方法 |
JP5588095B2 (ja) * | 2006-12-06 | 2014-09-10 | 丸善石油化学株式会社 | 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法 |
US8030419B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-04 | Maruzen Petrochemical Co., Ltd. | Process for producing polymer for semiconductor lithography |
JP2010006863A (ja) * | 2008-06-24 | 2010-01-14 | Jsr Corp | 共重合体の製造方法 |
JP2010168434A (ja) * | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Jsr Corp | メタクリル系ラクトン共重合体の重合方法及び共重合体 |
KR20120031053A (ko) | 2009-07-07 | 2012-03-29 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 리소그라피용 공중합체 및 그의 평가 방법 |
KR101432395B1 (ko) | 2009-07-07 | 2014-08-20 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 중합체의 제조 방법, 리소그라피용 중합체, 레지스트 조성물, 및 기판의 제조 방법 |
JP5793825B2 (ja) * | 2009-09-10 | 2015-10-14 | 三菱レイヨン株式会社 | リソグラフィー用重合体の製造方法、レジスト組成物の製造方法、および基板の製造方法 |
JP5656048B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2015-01-21 | 三菱レイヨン株式会社 | 半導体リソグラフィー用重合体およびその製造方法 |
JP5743858B2 (ja) * | 2011-11-14 | 2015-07-01 | 丸善石油化学株式会社 | 低分子量レジスト用共重合体の製造方法 |
JP2014237847A (ja) * | 2014-08-20 | 2014-12-18 | 三菱レイヨン株式会社 | 半導体リソグラフィー用重合体およびその製造方法 |
JP6838863B2 (ja) * | 2015-04-22 | 2021-03-03 | 株式会社ダイセル | フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト樹脂の製造方法、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法 |
US20210040253A1 (en) | 2018-03-19 | 2021-02-11 | Daicel Corporation | Photoresist resin, production method for photoresist resin, photoresist resin composition, and pattern formation method |
JP7242216B2 (ja) * | 2018-08-23 | 2023-03-20 | 株式会社ダイセル | ポリマーの製造方法 |
JP2020152748A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 三菱ケミカル株式会社 | 導電性ポリマー及びその製造方法と、導電性組成物 |
US20220372188A1 (en) | 2019-07-01 | 2022-11-24 | Daicel Corporation | Photoresist resin, method for producing photoresist resin, photoresist resin composition, and method for forming pattern |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2746053B2 (ja) * | 1993-04-12 | 1998-04-28 | 信越化学工業株式会社 | ポリ(p−tert−ブトキシスチレン)の製造方法 |
JP4187815B2 (ja) * | 1996-12-09 | 2008-11-26 | 日本曹達株式会社 | (メタ)アクリル酸エステル系共重合体及びその製造方法 |
JP2002121223A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-23 | Sanyo Chem Ind Ltd | 重合体及びその製法 |
JP4929552B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2012-05-09 | 住友化学株式会社 | 固体樹脂の製造方法 |
JP2002241429A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-28 | Hokushin Ind Inc | ポリ(p−ビニルフェノール)の製造方法 |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004013877A patent/JP3720827B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004269855A (ja) | 2004-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3720827B2 (ja) | レジストポリマーの製造方法 | |
US8163852B2 (en) | Resist polymer and method for producing the polymer | |
US7521171B2 (en) | Positive photosensitive resin, process for production thereof, and resist composition containing positive photosensitive resin | |
JP4284358B2 (ja) | 半導体リソグラフィー用共重合体とその製造方法、および組成物 | |
US7045582B2 (en) | Preparation process of copolymer for semiconductor lithography and a copolymer for semiconductor lithography available by this process | |
TWI390349B (zh) | Positive type photosensitive resin and novel dithiol compound | |
KR20040081039A (ko) | 신규 티올 화합물, 공중합체 및 공중합체의 제조방법 | |
JP3694692B2 (ja) | レジスト用ポリマー溶液およびその製造方法 | |
JP5192120B2 (ja) | 半導体レジスト用共重合体におけるパーティクルの増加防止方法 | |
JP4368593B2 (ja) | チオール化合物、共重合体及び共重合体の製造方法 | |
JP3694685B2 (ja) | レジスト用ポリマー及び感放射線性レジスト組成物 | |
JP4484690B2 (ja) | フォトレジスト用樹脂の製造方法 | |
JP3679404B2 (ja) | 新規チオール化合物による連鎖移動剤、共重合体及び共重合体の製造方法 | |
JP5743858B2 (ja) | 低分子量レジスト用共重合体の製造方法 | |
JP5162111B2 (ja) | ポジ型感光性樹脂、その製造方法及びポジ型感光性樹脂を含むレジスト組成物 | |
JP5298549B2 (ja) | フォトレジスト用重合体の製造方法 | |
JP5298550B2 (ja) | フォトレジスト用重合体の製造方法 | |
JP2010204306A (ja) | フォトレジスト用樹脂溶液の製造方法 | |
JP2006124716A (ja) | 半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法 | |
JP5433999B2 (ja) | フォトレジスト用樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20040921 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20040930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050415 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050908 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3720827 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |