JP3719898B2 - 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 - Google Patents
光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3719898B2 JP3719898B2 JP2000064045A JP2000064045A JP3719898B2 JP 3719898 B2 JP3719898 B2 JP 3719898B2 JP 2000064045 A JP2000064045 A JP 2000064045A JP 2000064045 A JP2000064045 A JP 2000064045A JP 3719898 B2 JP3719898 B2 JP 3719898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- compound
- chemical formula
- fully
- aromatic ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 *c(cc1*)ccc1OCOc(cc1)c(*)cc1N Chemical compound *c(cc1*)ccc1OCOc(cc1)c(*)cc1N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は光学用の線形(linear)高分子材料に係り、特に、光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、光学用の線形高分子材料は次世代の高速、大容量情報通信事業の核心部品である各種の光学素子に用いられる材料であり、光電集積回路、光電混合配線管、ハイブリッド集積化素子、光多重基板素子及びプラスチック光ファイバなどを導波させるための光学素子の製作に用いられる。
今までの光学素子の材料としてはLiNbO3のような無機結晶を用いてきたが、前記無機結晶はその特性上製造及び加工が困難で大量生産には限界があるため、現在では材料設計及び加工が容易な有機高分子材料に対する研究が行われつつある。
【0003】
このような有機高分子材料のうち、ポリイミドは優れた熱的、機械的性質により半導体保護用の緩衝剤として用いられており、前記ポリイミドを光学用の高分子材料として活用するためにC−H結合の水素の代わりにフッ素や重水素を置換して光の吸収損失を低減するための研究が行われている。一般に高分子材料は1000−1700nmの近赤外線領域で光の吸収が発生する。このような光の吸収損失は高分子の主鎖にあるC−H結合の伸縮振動と変形振動による高周波の倍音により発生する。これを低減するためには光の吸収波長を近赤外線領域よりは長波長や短波長側に移動させるべきである。このため、C−H結合の水素をフッ素や重水素に置換する。
【0004】
前記水素を重水素に置換したポリイミドの場合、1550nm波長帯で光の吸収が発生するため、光通信素子用の材料には不向きである。しかしながら、前記水素をフッ素に置換したポリイミドの場合は1000−1700nm波長帯の光吸収損失を最少化することができて光通信素子用の材料として開発されている。前記フッ素に置換したポリイミドを用いて光導波路を製作するときはコア層及びクラッド層の屈折率の差を満たすため、フッ素を含む単量体及びフッ素を含まない単量体の混合比率を適宜に調節して共重合させてコア層及びクラッド層を製作する。
【0005】
しかしながら、従来のフッ素に置換したポリイミド、すなわち、フルオロ化ポリイミド化合物はフッ素の含有により屈折率が低いため、これを用いてコア層を形成する場合、コア層より低い屈折率を有するクラッド層を形成するために使用する材料の選択幅は制限される。かつ、前記フッ素に置換したポリイミドを用いてクラッド層を形成する場合にも、フッ素含有量の減少によりC−H結合の含有量が増えるため、光の吸収損失は増加するという問題点がある。
かつ、従来のポリイミドは低い複屈折率を有する柔軟な鎖構造を備えるが、このような鎖構造のポリイミドは食刻工程でその深さが深くなる場合、シリコン基板とポリイミドとの熱膨張係数の差により薄膜がきれるという問題点も発生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、従来のフルオロ化ポリイミド化合物の低い光吸収損失及び高い耐熱特性をそのまま維持しながら、食刻工程時の薄膜のきれ現象を防止することのできる光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、1300−1550nmの光通信波長帯域で低い光吸収損失を有することにより、比較的広い領域で様々な屈折率の調節によりコアとクラッドの材料選択幅を広げる光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は光学用の高分子材料として活用するためのポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法を提供する。本発明によるポリイミド単量体はポリイミド化合物を製造するための食刻工程でその食刻深さが深くなる場合、シリコン基板とポリイミドの熱膨張係数の差により発生する薄膜のきれ現象を防止するために提供される。本発明のポリイミド化合物は前記ポリイミド単量体とジアンヒドリドを溶媒に溶解させて中間体であるポリアミック酸(amic acid)を合成し、そのポリアミック酸をシリコン基板にコーティングして熱処理することにより製造される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、光学用のポリイミド単量体及びその製造方法、ポリイミド化合物及びその製造方法を説明する。
1.ポリイミド単量体及びその製造方法
本発明によるポリイミド単量体はポリイミド化合物を製造するための食刻工程で食刻の深さが深くなる場合、シリコン基板とポリイミドの熱膨張係数の差により発生する薄膜のきれ現象を防止するために提供される。
本発明のポリイミド単量体は下記の化学式1のように定義される。
【0009】
【化7】
(ここで、Xは塩素、ブロム(bromine)又は沃素のハロゲン元素であるか、ハロゲン化アルキル基であり、Arは芳香族環基又はハロゲン化芳香族環基である)
【0010】
図1は本発明の実施形態によるポリイミド単量体の製造方法を示した流れ図である。図1に示したように、前記ポリイミド単量体は溶解過程(110)、加熱過程(120)、再結晶過程(130)及び還元過程(140)を含む工程により製造される。
前記溶解過程(110)はジオール(diol)と2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドをN,N−ジメチルアセトアミドに溶解させる過程である。前記ジオールとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、テトラフルオロ−1,4,ヒドロキノン、テトラクロロ−1,4,ヒドロキノン、ヒドロキノン及び4,6−ジクロロレゾルシノールなどを用いることができる。
【0011】
前記加熱過程(120)は前記溶解過程(110)による生成物に炭酸カリウム、第三ブチルアンモニウムクロライド及び銅パウダーを入れて熱を加える過程である。前記加熱過程(120)の加熱温度及び加熱時間は実施形態に応じて可変値を有する。
前記再結晶過程(130)は前記加熱過程(120)による生成物で銅を取り除いて沈殿させた後、アセト酸(acetic acid)で再結晶してジニトロ化合物を得る過程である。前記再結晶過程(130)の沈殿に用いられる溶媒は前記溶解過程に用いられるジオールの種類に応じて決められる。すなわち、前記ジオールとして2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、テトラフルオロ−1,4−ヒドロキノン及びヒドロキノンを用いる場合にはメタノール−水の1:1混合物を、前記ジオールとしてテトラクロロ−1,4−ヒドロキノンを用いる場合には濃い硫酸を、前記ジオールとして4,6−ジクロロレゾルシノールを用いる場合には塩酸を添加した水をそれぞれ沈殿用の溶媒として用いる。
【0012】
前記還元過程(140)は前記ジニトロ化合物をテトラヒドロフランに溶解させた後、触媒を用いて還元させることにより、ジアミン化合物を生成する過程である。前記還元過程(140)は水素気体雰囲気下で行われるが、前記触媒としてはパラジウムを用いる。前記パラジウム及び水素はNO2をNH2に還元させる役目を果たす。
本発明のポリイミド単量体はポリイミド化合物からなるコアとクラッドの複屈折の変化問題点を改善することができる。かつ、本発明のポリイミド単量体は前記化学式1のAr部分に様々なハロゲン化芳香族環基を置換させて広い範囲の屈折率を調節してコアとクラッド材料の選択幅を広げることができる。
【0013】
[実施形態1−1]
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン5.1g、0.0152モルと2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド7.518g、0.0333モルとを溶媒であるN−N−ジメチルアセトアミド63ml(約20%の固形粉含量)に溶解させた後、炭酸カリウム6.91g、0.05モルと第三ブチルアンモニウムクロライド0.0975g及び銅パウダー0.195gを入れた後、100℃で2時間加熱反応させた。その後、前記反応溶液を濾過して銅を取り除いた後、メタノール−水の1:1混合溶媒に入れて沈殿物が生成されると、アセト酸で再結晶して黄色のジニトロ化合物8.497g(78.5%の収率)を得た。この化合物5.0gをテトラヒドロフランに溶解させた後、水素気体雰囲気でパラジウム(活性炭素内10%)触媒を用いて還元させて前記化学式1により定義されるジアミン化合物2.633g(60.0%の収率)を製造した。
【0014】
[実施形態1−2]
テトラフルオロ−1,4−ヒドロキノン2.761g、0.0152モルと2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド7.518g、0.0333モルとを溶媒であるN−N−ジメチルアセトアミド51ml(約20%の固形粉含量)に溶解させた後、炭酸カリウム6.91g、0.05モルと第三ブチルアンモニウムクロライド0.0975g及び銅パウダー0.195gを入れた後、110℃で16時間加熱反応させた。その後、前記反応溶液を濾過して銅を取り除いた後、メタノール−水の1:1混合溶媒に入れて沈殿物が生成されると、アセト酸で再結晶して肌色のジニトロ化合物5.505g(64.8%の収率)を得た。この化合物5.0gをテトラヒドロフランに溶解させた後、水素気体雰囲気でパラジウム(活性炭素内10%)触媒を用いて還元させて前記化学式1により定義されるジアミン化合物3.407g(76.3%の収率)を製造した。
【0015】
[実施形態1−3]
テトラクロロ−1,4−ヒドロキノン3.768g、0.0152モルと2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド7.518g、0.0333モルとを溶媒であるN−N−ジメチルアセトアミド56ml(約20%の固形粉含量)に溶解させた後、炭酸カリウム6.91g、0.05モルと第三ブチルアンモニウムクロライド0.0975g及び銅パウダー0.195gを入れた後、80℃で24時間加熱反応させた。その後、前記反応溶液を濾過して銅を取り除いた後、濃い硫酸に入れて沈殿物が生成されると、アセト酸で再結晶して黄色のジニトロ化合物5.90g(62.0%の収率)を得た。この化合物5.0gをテトラヒドロフランに溶解させた後、水素気体雰囲気でパラジウム(活性炭素内10%)触媒を用いて還元させて前記化学式1により定義されるジアミン化合物3.148g(69.6%の収率)を製造した。
【0016】
[実施形態1−4]
ヒドロキノン1.674g、0.0152モルと2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド7.518g、0.0333モルとを溶媒であるN−N−ジメチルアセトアミド46ml(約20%の固形粉含量)に溶解させた後、炭酸カリウム6.91g、0.05モルと第三ブチルアンモニウムクロライド0.0975g及び銅パウダー0.195gを入れた後、110℃で3時間加熱反応させた。その後、前記反応溶液を濾過して銅を取り除いた後、メタノール−水の1:1混合溶媒に入れて沈殿物が生成されると、アセト酸で再結晶して黄色のジニトロ化合物5.337g(71.9%の収率)を得た。この化合物5.0gをテトラヒドロフランに溶解させた後、水素気体雰囲気でパラジウム(活性炭素内10%)触媒を用いて還元させて前記化学式1により定義されるジアミン化合物3.313g(75.5%の収率)を製造した。
【0017】
[実施形態1−5]
4,6−ジクロロレゾルシノール2.721g、0.0152モルと2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライド7.518g、0.0333モルとを溶媒であるN−N−ジメチルアセトアミド46ml(約20%の固形粉含量)に溶解させた後、炭酸カリウム6.91g、0.05モルと第三ブチルアンモニウムクロライド0.0975g及び銅パウダー0.195gを入れた後、80℃で15時間加熱反応させた。その後、前記反応溶液を濾過して銅を取り除いた後、塩酸を添加した水に入れて沈殿物が生成されると、アセト酸で再結晶して黄色のジニトロ化合物5.287g(62.4%の収率)を得た。この化合物5.0gをテトラヒドロフランに溶解させた後、水素気体雰囲気でバラジウム(活性炭素内10%)触媒を用いて還元させて前記化学式1により定義されるジアミン化合物2.347g(53.5%の収率)を製造した。
【0018】
2.ポリイミド化合物及びその製造方法
本発明のポリイミド化合物は上述したように製造されるポリイミド単量体とジアンヒドリドを溶媒に溶解させて中間体のポリアミック酸を合成し、前記合成ポリアミック酸をシリコン基板にコーティングした後、熱処理することにより製造される。この際、前記ジアンヒドリドは下記の化学式2により定義され、本発明のポリイミド化合物は下記の化学式3により定義される。
【0019】
【化8】
(ここで、Zは部分/完全フッ素化芳香族鎖、部分/完全塩素化芳香族鎖、部分/完全フッ素化環形脂肪族、部分/完全塩素化環形脂肪族、部分/完全フッ素化脂肪族、部分/完全塩素化脂肪族或いはこれらがヘテロ原子で連結される構造である)
【0020】
【化9】
(ここで、Xは塩素、ブロム又は沃素のハロゲン元素であるか、ハロゲン化アルキル基であり、Arは芳香族環基又はハロゲン化芳香族環基であり、Zは部分/完全フッ素化芳香族鎖、部分/完全塩素化芳香族鎖、部分/完全フッ素化環形脂肪族、部分/完全塩素化環形脂肪族、部分/完全フッ素化脂肪族、部分/完全塩素化脂肪族或いはこれらがヘテロ原子で連結される構造である)
【0021】
図2は本発明の実施形態によるポリイミド化合物の製造方法を示した流れ図である。図2に示したように、本発明のポリイミド化合物は溶解過程(210)、中間体形成過程(220)、コーティング過程(230)及び熱処理過程(240)を含む工程により製造される。
前記溶解過程(210)は化学式1によるポリイミド単量体と化学式2によるジアンヒドリドをジメチルアセトアミドに溶解させる過程である。前記ポリイミド単量体としては1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−4,6−ジクロロベンゼンなどを用いることができ、前記ジアンヒドリドとしては2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド及び1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリドを用いる。
【0022】
前記中間体形成過程(220)は前記溶解過程(210)による生成物を窒素雰囲気で攪拌させて中間体のポリアミック酸を形成する過程である。
前記コーティング過程(230)は前記中間体形成過程(220)で形成したポリアミック酸溶液をシリコン基板にコーティングする過程である。
前記熱処理過程(240)は前記ポリアミック酸コーティング基板を熱処理して最終的にポリイミド化合物を生成する過程である。前記熱処理過程(240)は窒素雰囲気のオーブンで行われるが、前記窒素はポリイミド化合物の内部への水分浸透を防止して高分子構造の鎖連結破壊を防止する。
【0023】
3.共重合ポリイミド化合物及びその製造方法
本発明の共重合ポリイミド化合物は化学式1により定義される相異なるポリイミド単量体を相異なる比率で化学式2のジアンヒドリドと共重合させることにより製造され、このように製造された共重合ポリイミド化合物は相異なる屈折率を有する。
【0024】
(1) 第1の共重合ポリイミド化合物及びその製造方法
本発明の実施形態による第1の共重合ポリイミド化合物は相異なるポリイミド単量体、すなわち、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−4,6−ジクロロベンゼンなどを2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(6FDA)と共重合させることにより生成され、化学式4により定義される。
【0025】
【化10】
(ここで、Xは塩素、ブロム又は沃素のハロゲン元素であるか、ハロゲン化アルキル基であり、Ar及びAr'は芳香族環基又はハロゲン化芳香族環基である)
【0026】
本発明の第1の共重合ポリイミド化合物の製造過程を調べると、同じモル数のポリイミド単量体と2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジアンヒドリド(6FDA)をジメチルアセトアミドに溶解させる。前記溶解過程による生成物を窒素雰囲気で攪拌させて中間体のポリアミック酸を形成させる。その後、前記ポリアミック酸をシリコン基板にスピンコーティングした後、前記ポリアミック酸コーティングのシリコン基板をオーブンなどで熱処理すると、前記化学式4のような第1の共重合ポリイミド化合物を得ることができる。
【0027】
[実施形態2−1]
同じモル数の1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン4.503g、0.009モルと2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジヒドリド4g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド42.5gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5099、TMモードの場合は1.5024である。
【0028】
[実施形態2−2]
同じモル数の1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン3.855g、0.009モルと2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジヒドリド4g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド42.5gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5289、TMモードの場合は1.5224である。
【0029】
[実施形態2−3]
同じモル数の1,3−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−4,6−ジクロロベンゼン4.475g、0.009モルと2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンジヒドリド4g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド42.4gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5344、TMモードの場合は1.5303である。
【0030】
(2) 第2の共重合ポリイミド化合物及びその製造方法
本発明の実施形態による第2の共重合ポリイミド化合物は相異なるポリイミド単量体、すなわち、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−4,6−ジクロロベンゼンのうち、いずれか一つを1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリド(PDMA)と共重合させることにより生成され、化学式5により定義される。
【0031】
【化11】
(ここで、Xは塩素、ブロム又は沃素のハロゲン元素であるか、ハロゲン化アルキル基であり、Ar及びAr'は芳香族環基又はハロゲン化芳香族環基である)
【0032】
本発明の第2の共重合ポリイミド化合物の製造過程を調べると、ポリイミド単量体と1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリドをジメチルアセトアミドに溶解させる。次に、前記溶解過程による生成物を窒素雰囲気で攪拌させて中間体のポリアミック酸を形成させる。その後、前記ポリアミック酸をシリコン基板にスピンコーティングした後、前記ポリアミック酸コーティングのシリコン基板をオーブンなどで熱処理すると、前記化学式5のような第2共重合ポリイミド化合物を得ることができる。
【0033】
[実施形態3−1]
同じモル数の1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン4.503g、0.009モルと1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリド1.963g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド32.3gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5397、TMモードの場合は1.5239である。
【0034】
[実施形態3−2]
同じモル数の1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン3.855g、0.009モルと1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリド1.963g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド29.1gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5671、TMモードの場合は1.5513である。
【0035】
[実施形態3−3]
同じモル数の1,3−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)−4,6−ジクロロベンゼン4.475g、0.009モルと1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリド1.963g、0.009モルとを溶媒であるジメチルアセトアミド32.3gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5727、TMモードの場合は1.5670である。
【0036】
[実施形態3−4]
二種のジアミン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)テトラフルオロベンゼン1.576g、0.00315モル及び1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン2.506g、0.00585モルを1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボキシアンヒドリドとともに溶媒であるジメチルアセトアミド30.2gに溶解させた後、窒素雰囲気で24時間攪拌させてポリアミック酸を合成した。その後、前記ポリアミック酸溶液をシリコン基板にスピンコーティングし、これを窒素雰囲気のオーブンで100℃/30分、200℃/1時間、350℃/1時間熱処理して透明なポリイミドフィルムを得た。この際、前記ポリイミドの屈折率は1550nmでTEモードの場合は1.5597、TMモードの場合は1.5400である。
【0037】
【発明の効果】
上述したように、本発明の実施形態による光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法はフルオロ化ポリイミド化合物の低い光吸収損失及び高い耐熱特性はそのまま維持しながら、食刻工程時の薄膜のきれ現象を防止することができる。
かつ、本発明の実施形態による光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法は1300−1550nmの光通信波長帯域で低い光吸収損失を示すため、比較的広い領域で様々な屈折率の調節によりコアとクラッドの材料選択幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態によるポリイミド単量体の製造方法を示した流れ図である。
【図2】本発明の実施形態によるポリイミド化合物の製造方法を示した流れ図である。
Claims (6)
- テトラフルオロ− 1,3 −ヒドロキノン及びテトラクロロ− 1,4 −ヒドロキノンからなる群から選択される化合物と2−クロロ−5−ニトロベンゾトリフルオライドをN,N−ジメチルアセトアミドに溶解させる過程と、
前記溶解過程による生成物に炭酸カリウム、第三ブチルアンモニウムクロライド及び銅パウダーを入れて熱を加える過程と、
前記加熱過程による生成物で銅を取り除いて沈殿させた後、アセト酸で再結晶してジニトロ化合物を得る過程と、
前記ジニトロ化合物をテトラヒドロフランに溶解させた後、触媒を用いて還元させることにより、ジアミン化合物を生成する過程とを備えることを特徴とする光学用のポリイミド単量体の製造方法。 - 光学用の高分子材料を製造する方法において、下記の化学式1:
によるポリイミド単量体と下記の化学式2:
によるジアンヒドリドをジメチルアセトアミドに溶解させる過程と、
前記溶解過程による生成物を窒素雰囲気で攪拌させてポリアミック酸を形成する中間体形成過程と、
前記中間体形成過程によるポリアミック酸をシリコン基板にコーティングする過程と、
前記ポリアミック酸でコーティングされた基板を熱処理してポリイミド化合物を生成する過程とを備えることを特徴とする光学用のポリイミド化合物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064045A JP3719898B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064045A JP3719898B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001247523A JP2001247523A (ja) | 2001-09-11 |
JP3719898B2 true JP3719898B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=18583813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000064045A Expired - Fee Related JP3719898B2 (ja) | 2000-03-08 | 2000-03-08 | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3719898B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101536398B1 (ko) * | 2013-04-24 | 2015-07-13 | 유니마이크론 테크놀로지 코퍼레이션 | 측쇄기를 갖는 디아민 단량체, 측쇄기를 갖는 폴리이미드 및 그 제조 방법 |
KR101912738B1 (ko) * | 2017-05-23 | 2018-10-30 | 주식회사 대림코퍼레이션 | 광 특성 및 위상 지연 특성이 우수한 고투명성을 갖는 폴리이미드 전구체 수지 조성물, 이를 이용한 폴리이미드 필름 제조방법, 및 이에 의해 제조된 폴리이미드 필름 |
-
2000
- 2000-03-08 JP JP2000064045A patent/JP3719898B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001247523A (ja) | 2001-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018193569A (ja) | ポリイミド及びポリイミド前駆体 | |
CA2247578C (en) | Polyimide for optical communications and method for preparing the same | |
US6891067B2 (en) | Optical polyimide precursor, optical polyimide compound and fabricating method thereof | |
CN1102604C (zh) | 用于光学通讯的聚亚芳基醚 | |
CA2256974C (en) | Bis (dialkylmaleimide) derivative and polyetherimide for optical communications formed therefrom | |
JP3719898B2 (ja) | 光学用のポリイミド単量体、ポリイミド化合物及びその製造方法 | |
KR100319299B1 (ko) | 광통신용 폴리이미드 | |
JP2000169579A (ja) | 有機溶剤可溶性ポリイミドおよびその製造方法 | |
US20070185283A1 (en) | Perdeuterated polyimide, their process of preparation and their use as materials which are transparent within the region from 2500 to 3500 cm-1 | |
JP3490010B2 (ja) | ビス(トリクロロトリメリト酸無水物)誘導体およびこれより形成された光通信用ポリエステルイミド | |
JP2004182962A (ja) | トリプチセン骨格を有するポリイミド樹脂及び光部品 | |
JPH08184701A (ja) | 偏光性フィルムとその製造方法及びこれを用いた導波型光デバイス | |
WO2019245200A1 (ko) | 가지형 공중합체, 이를 이용한 감광성 수지 조성물, 감광성 수지 필름 및 광학 장치 | |
US6842576B2 (en) | Polymer lightguide | |
JP2009067936A (ja) | ポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
JPH11106508A (ja) | 低屈折率透明ポリイミド共重合体、及びそれらの前駆体溶液、及びそれらの製造方法 | |
KR20200072418A (ko) | 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 | |
JP4931007B2 (ja) | ポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
CN115716990B (zh) | 二胺、其制备方法和聚酰亚胺薄膜及其制备方法 | |
KR102247318B1 (ko) | 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 | |
KR102224984B1 (ko) | 디아민 화합물 및 이를 이용한 폴리이미드 전구체와 폴리이미드 필름 | |
KR20000033986A (ko) | 불소 치환 폴리아릴렌에테르 공중합체 및 이를 이용한 폴리머광 소자 | |
JP2002202421A (ja) | 高分子光導波路 | |
JP2009067935A (ja) | ポリアミック酸及びイミド化重合体 | |
KR20200075759A (ko) | 디아민 화합물, 이를 이용한 폴리이미드 전구체 및 폴리이미드 필름 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3719898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |