JP3718560B2 - スポット溶接機 - Google Patents
スポット溶接機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3718560B2 JP3718560B2 JP16640996A JP16640996A JP3718560B2 JP 3718560 B2 JP3718560 B2 JP 3718560B2 JP 16640996 A JP16640996 A JP 16640996A JP 16640996 A JP16640996 A JP 16640996A JP 3718560 B2 JP3718560 B2 JP 3718560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- electrode tip
- current
- welded
- welding electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
- B23K11/163—Welding of coated materials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は重ね合せ溶接すべき被溶接部材の少なくとも一方の表面に塗膜をするものをスポット溶接するための、低電圧で大電流を発生する溶接電源と、その溶接電源の一方の極の端子から引出されたケーブルとこのケーブル端に接続された第1の溶接電極チップと、溶接電源の他方の極の端子に接続された2本のケーブルとそのうちの一方のケーブル端に接続された第2の溶接電極チップと、残りの1本のケーブル端に、重ね合せた被溶接部材のスポット溶接部位から離れた金属の露出した表面領域に接触接続するためのコンタクト部材とを有するスポット溶接機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のスポット溶接機として図1に示すように被溶接部材1と2とをスポット溶接するために、下部塗膜1aを有するシートメタルパネル1と、下部塗膜2aを有するシートメタルパネル2とを重ね合せ、一方のシートメタルパネル1のスポット溶接すべき部位の外表面上に溶接電源の一方の極に接続されたケーブル端に接続された第1の溶接電極チップ3を加圧して当接させ、他方のシートメタル2の塗膜2aのスポット溶接部位に、前記溶接電極チップ3に対向して溶接電源の他方の極に接続されたケーブル端に接続された第2の溶接電極チップ4を加圧して当接し、同じく溶接電源の他方の極に接続されたケーブル端に重ね合せた被溶接部材1,2のスポット溶接部位から離れた金属の露出した表面領域に接触接続するコンタクト部材5を設け、コンタクト部材に接続されたケーブルの途中にスイッチ手段6を設け、そのスイッチ手段6を第2の溶接電極チップの電流路を流れる電流検出手段7の検出出力に基づいてスイッチ手段6を遮断し、かつ第2の溶接電極チップの電流路を流れる電流を所定の時間に制限する時限回路8を設けることが特開平5−92274号に開示されている。この溶接機において溶接作業時にまず溶接電源のプラス極−溶接電極チップ3−被溶接部材1−コンタクト部材5−スイッチ手段6−溶接電源のマイナス極の経路を経て溶接電流を予備加熱電流として連続して流して、加圧されている両電極チップ間の被溶接部位の塗膜1aが加熱されて破壊され、塗膜1aの絶縁破壊により、被溶接部材1,2間に電流が流れ、したがって溶接電源のプラス極から溶接電極チップ3−被溶接部材1−被溶接部材2−コンタクト部材5−スイッチ手段6−溶接電源のマイナス極への経路を通って電流が流れる。したがって被溶接部材1と2との間にも溶接電流が流れ始め、それにより溶接部位およびその周辺の被溶接部材2の塗膜2aが加熱により軟化蒸発、焼焦げの過程を経て絶縁破壊され、圧力が加えられている溶接電極チップ4が被溶接部材2と導通接続され、溶接電極チップ3と4との間に所定のレベルの溶接電流が流れると、電流検出器7でそれが検出され、スイッチ手段6を遮断して溶接電流を溶接電極チップ3と4との間のみを流し、溶接が行われる。この溶接方法では予備加熱時に溶接電流は溶接電極チップ3から被溶接部材1の中を、溶接部位から拡がりコンタクト部5に流れる。この方法によって電流により被溶接部材の抵抗に基づき発生する発熱部位の拡がりはそれ以前の方法に較べて少なくなったが未だ十分に満足できるものではない。さらにこの発熱に伴って溶接部位の周りの、被溶接部材の焼焦げ領域に機械的歪みが発生すると云う問題がある。
【0003】
従来溶接部位の塗膜を破壊する方法として単に両方の溶接電極チップ3,4間に通常の溶接電流の3000分の1以下で通常の溶接電圧より100位高い高電圧を断続して加えて、被溶接部材の塗膜を電圧破壊により除去した後通常の溶接電圧8V〜9Vおよび溶接電流3000A〜6000Aで溶接を行うことも提案されている。しかしこの方法は電圧破壊のため両塗膜1a,2a間に同時に破壊電圧を加えるため塗膜が十分破壊されたか否か検出するのも面倒な上に高電圧を発生するのに回路技術上相当費用がかかると共に大きな電磁ノイズの発生源になる等の難点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は溶接部位からの発熱による焼焦げ領域の拡がりを従来の装置より一層縮小して被溶接部材の機械的歪みの発生を防止しかつ電磁ノイズが発生することのないスポット溶接機を低コストで提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題は本発明によれば、コンタクト部材と溶接電源の他方の極との間に設けられた電子スイッチと、
被溶接部材のスポット溶接部位を、第1溶接電極チップと第2溶接電極チップにて加圧する手段と、
第1溶接電極チップとコンタクト部材との間に、第1溶接電極チップと第2溶接電極チップとの間に所定の電流が流れるまで、通常の溶接電圧で通常の溶接電流を断続して繰返し流すために前記電子スイッチをオン、オフ制御する手段と、
第1の溶接電極チップと第2の溶接電極チップとの間の電流を検出する電流検出手段と、
電流検出手段の検出電流が所定レベル以上になったとき、オン、オフ制御手段の機能を解除して電子スイッチをオフに制御するレリーズ手段と
を設けることにより解決される。
【0006】
さらに本発明において第1溶接電極とコンタクト部材との間を流れる断続電流のオン期間を0.1秒ないし1秒オフ期間を0.5秒ないし2秒に選定すると好適である。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図2を用いて詳しく説明する。
【0008】
図2において低電圧、大電流の溶接電源のプラス端子にプラス側ケーブル21が接続されており、その端部に取付けられた第1の溶接電極チップ22が被溶接部材23の金属の露出面上に加圧接触されている。23aは被溶接部材の溶接すべき下面の塗膜であり24は他方の被溶接部材である。24aおよび24bは被溶接部材24の塗膜である。
【0009】
溶接電源のマイナス端子にケーブル25がそれぞれ個別に、または途中で2本のケーブル25a,25bに分岐したケーブルが接続されている。ケーブル25aの先端にはコンタクト部材としてのコンタクトクランパ26が接続されており、被溶接部材23,24の少なくとも一方の金属23の露出した部分の、スポット溶接部位から比較的離れた所に接触接続され、他方のケーブル25bの先端に第2の溶接電極チップ27が取付けられており、この第2の溶接電極チップ27が被溶接部材24の塗膜24b上に第1の溶接電極チップ22と対向して両被溶接部材を挟んで加圧機構28を介して加圧接触されている。なおケーブル25bの電流路には電流検出器29が設けられている。電流検出器としてケーブル25の周りに装着された電流検出コイルを用いることができる。そのほか電流検出器29としてケーブル25の電流路に接続された変流器とかホール素子を用いることができる。ケーブル25aの電流路には電子スイッチ30として例えばバイポーラパワートランジスタ、パワーMOFETサイリスタ、GTOサイリスタ、静電誘導形トランジスタ、静電誘導形サイリスタ等の半導体スイッチが設けられている。
【0010】
31は電子スイッチ30をオン期間0.1秒ないし1秒、オフ期間0.5秒ないし2秒の繰返し周期で断続する電子スイッチオン、オフ制御手段であり、例えばパルス衝撃係数を調整できるパルス発生器とかタイマ回路から成る。32は第2溶接電極チップ27に接続されたケーブル25を流れる電流を検出する電流検出器29の検出量が所定のレベル以上になったときオン、オフ制御手段の機能を解除し、電子スイッチをオフ状態にするレリーズ手段であり、例えば変流器の出力とかホール素子の出力を増幅処理して、その出力がある閾値を越えたら出力を送出する閾値回路として構成することができる。33は本来の溶接に使用する電流を所定の期間のみ流れるようにするための時限回路で、被溶接部材の料質
、厚さ等によりその時間が調整される。
【0011】
次に溶接作業について説明する。まず被溶接部材の溶接しようとする部位から比較的に離れた金属の露出部にコンタクトクランパ26を固定し、第1溶接電極チップ22および第2溶接電極チップを溶接部位にセットし、被溶接部材の材質に応じて加圧機構28により30kgないし50kgの圧力が加えられ、溶接電源の2次側から通常溶接電圧6V〜10V、通常溶接電流3500A〜6500Aが供給される。しかしコンタクトクランパ26と溶接電源の他方の極すなわち図2においてマイナス極との間に電子スイッチ30が設けられており、この電子スイッチが電子スイッチオン、オフ制御手段31によって繰返し断続制御される。このオン時間およびオフ時間は被溶接部材および2次側溶接電圧、電流によって異なって選定されるがオン時間を0.1秒〜1秒に選定しオフ時間を0.5秒〜2秒に選定すると有利である。それ故図2において当初被溶接部材23の塗膜23aおよび被溶接部材24の塗膜24a,24bのため、第1の溶接電極チップ22と第2の溶接電極チップ27との間に溶接電流は流れない。しかしプラス極の端子−ケーブル21−第1の溶接電極チップ22−被溶接部材23−コンタクトクランパ26−電子スイッチ30−マイナス極端子の経路を経て通常の低い溶接電圧の大きな溶接電流が断続して繰返して流れる。この断続電流により第1溶接電極チップ直下およびその周辺の被溶接部材23の塗膜23aおよび被溶接部材24の塗膜24aが軟化後、焼焦げ破壊する。本発明では断続電流を用いるため第1溶接電極チップの周辺の発熱領域の拡がり面積が図1に示す公知の連続電流を用いる場合に比して相当小さくなり、それに相応して焼焦げ面が小さくなり被溶接部材の機械的歪みの発生がなくなると云う全く予期し得ない驚くべき効果が得られた。なお被溶接部材23の塗膜23aおよび被溶接部24の塗膜24aの破壊後、被溶接部材23と被溶接部材24とは短絡されるため、プラス極の端子−ケーブル21−第1溶接電極チップ22−被溶接部材23−被溶接部材24−コンタクトクランパ26−ケーブル25b−電子スイッチ30−マイナス極の端子のルートを通っても電流が流れる。すなわち電流が被溶接部材24の中も断続的に流れ、第1の溶接電極チップの下方に位置する部位およびその周辺が発熱しその部位の被溶接部材24の塗膜24b軟化後焼焦げて破壊されるようになる。この場合の発熱して焼焦げる領域も図1に示す公知の方法に較べて非常に小さく、被加工部材24の機械的歪みも殆ど発生しないという顕著な効果が得られる。
【0012】
さて塗膜24bの燃焼破壊によって被溶接部材24の塗膜24b破壊部位に対向してセットされた第2の溶接電極チップに、第1溶接電極チップから被溶接部材23,24を経て本来の溶接のための溶接電流が流れ始める。この電流を電流検出器29で検出して、この検出電流が溶接に適切な値に達したときレリーズ手段32により電子スイッチのオン、オフ制御手段31による電流の断続を停止して、電子スイッチを完全にオフ状態に制御する。これによりコンタクトクランパ26およびケーブル25bを流れる電流は完全に遮断され、第1溶接電極チップ22−被溶接電極部材23,24−第2溶接電極チップ27を経てのみ溶接電流が流れ、溶接を有効に行うことができる。なお、被溶接部材の塗膜23a,24a,24bは例示にすぎずそのうちの少なくとも1つある場合に本発明を実施できることは云うまでもない。
【0013】
以上の説明では溶接電源のマイナス極側のケーブルを2本にした場合について説明したが電源のプラス極、マイナス極への接続を相互に逆にしてプラス極側ケーブルを複数本として、マイナス側ケーブルを1本とすることができる。なおコンタクトクランパに接続されるケーブルは2本以上とすることができ図2の実施形態において被溶接部材23,24の右側にもコンタクトクランパを接続し、そのケーブルに電子スイッチを配置し、同様に断続してオン、オフすることができる。
【0014】
その他低電圧、大電流の溶接電源として交流電源を用いることもできる。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば重ね合せた被溶接部材のスポット溶接部位から離れた金属露出面領域に接触接続されたコンタクト部材に接続された電流路の中の電子スイッチを流れる予備加熱電流を繰返し断続制御するため、第1溶接電極チップと第2溶接電極チップとの対向する本来の溶接部位の近傍の塗膜の焼焦げ領域面を連続予備加熱電流を用いる場合に比して格段に縮小でき、それに伴って被溶接部材の機械的歪みの発生が軽減され、かつ過度の溶接による孔あき等の溶接不良がなくなり溶接品質を高めることができる。しかも電磁ノイズも発生せず安価に高品質の溶接を実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のスポット溶接機の概略図である。
【図2】本発明のスポット溶接機の概略図である。
【符号の説明】
1 被溶接部材、 2 被溶接部材、 3 第1溶接電極チップ、 4 第2溶接電極チップ、 5 コンタクト部材、 6 スイッチ手段、 7 電流検出手段、 8 時限回路、 21 ケーブル、 22 第1溶接電極チップ、 23 被溶接部材、 23a 塗膜、 24 被溶接部材、 24a 塗膜、24b 塗膜、 25 ケーブル、 26 コンタクトクランパ、 27 第2溶接電極チップ、 28 加圧機構、 29 電流検出器、 30 電子スイッチ、31 電子スイッチオン、オフ制御手段、 32 レリーズ手段
Claims (2)
- 低電圧で大電流を発生する溶接電源と、
前記溶接電源の一方の極の端子から引出されたケーブルと、該ケーブル端に接続された第1の溶接電極チップと、
前記溶接電源の他方の極の端子に接続された2本のケーブルと、そのうちの1本のケーブル端に接続された第2の溶接電極チップと、残りの1本のケーブル端に、重ね合せた被溶接部材のスポット溶接部位から離れた金属の露出した表面領域に接触接続するためのコンタクト部材とを有するスポット溶接機において、
前記コンタクト部材と溶接電源の他方の極との間に設けられた電子スイッチと、
被溶接部材のスポット溶接部位を、第1溶接電極チップと第2溶接電極チップにて加圧する手段と、
第1溶接電極チップと前記コンタクト部材との間に、第1溶接電極チップと第2溶接電極チップとの間に所定の電流が流れるまで、通常の溶接電圧で通常の溶接電流を断続して繰返し流すために前記電子スイッチをオン、オフ制御する手段と、
前記第1の溶接電極チップと前記第2の溶接電極チップとの間の電流を検出する電流検出手段と、
前記電流検出手段の検出電流が所定レベル以上になったとき、前記オン、オフ制御手段の機能を解除して電子スイッチをオフに制御するレリーズ手段と
を有することを特徴とする少なくとも一方の表面に塗膜を有する重ね合せ被溶接部材のスポット溶接機。 - 第1溶接電極とコンタクト部材との間を流れる電流の断続周期のオン期間を0.1秒ないし1秒、オフ期間を0.5秒ないし2秒に選定することを特徴とする請求項1記載のスポット溶接機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16640996A JP3718560B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | スポット溶接機 |
AU24858/97A AU712108B2 (en) | 1996-06-26 | 1997-06-12 | Spot welding apparatus |
EP97110278A EP0816004B1 (en) | 1996-06-26 | 1997-06-24 | Spot welding apparatus and method |
DE69712829T DE69712829T2 (de) | 1996-06-26 | 1997-06-24 | Punktschweissgerät und Verfahren |
US08/881,859 US5866868A (en) | 1996-06-26 | 1997-06-24 | Spot welding apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16640996A JP3718560B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | スポット溶接機 |
US08/881,859 US5866868A (en) | 1996-06-26 | 1997-06-24 | Spot welding apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH106020A JPH106020A (ja) | 1998-01-13 |
JP3718560B2 true JP3718560B2 (ja) | 2005-11-24 |
Family
ID=26490789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16640996A Expired - Fee Related JP3718560B2 (ja) | 1996-06-26 | 1996-06-26 | スポット溶接機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5866868A (ja) |
EP (1) | EP0816004B1 (ja) |
JP (1) | JP3718560B2 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6326580B1 (en) * | 1999-08-23 | 2001-12-04 | Miyachi Technos Corporation | Joining apparatus |
US6433999B1 (en) | 2000-03-14 | 2002-08-13 | General Electric Company | Bus connection access panel |
JP2002262430A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-13 | Star Micronics Co Ltd | リード線接続構造および方法ならびにリード線接続用クラッド材 |
JP5175216B2 (ja) | 2005-12-28 | 2013-04-03 | オルガパック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 物品にバンド掛けするための方法および装置 |
JP4943917B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-05-30 | 本田技研工業株式会社 | 溶接装置及び溶接方法 |
CH705112B1 (fr) | 2007-11-07 | 2012-12-31 | Manuf Et Fabrique De Montres Et Chronometres Ulysse Nardin Le Locle Sa | Palier amortisseur de chocs pour pièce d'horlogerie. |
CN102186666B (zh) | 2008-08-18 | 2015-06-24 | 多产研究有限责任公司 | 可成型的轻质复合材料 |
AT508601B1 (de) | 2009-08-12 | 2015-05-15 | Fronius Int Gmbh | Widerstandsschweissverfahren und -anlage |
WO2011082128A1 (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Productive Researsh Llc. | Processes for welding composite materials and articles therefrom |
CA2827457C (en) | 2010-02-15 | 2020-03-10 | Productive Research Llc | Formable light weight composite material systems and methods |
JP5149355B2 (ja) | 2010-09-08 | 2013-02-20 | 富士重工業株式会社 | スポット溶接方法及びスポット溶接装置 |
JP5554197B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2014-07-23 | 本田技研工業株式会社 | スポット溶接方法及びその装置 |
DE102011002620A1 (de) * | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Ford Global Technologies, Llc | Schweißverfahren |
KR20140047033A (ko) | 2011-02-21 | 2014-04-21 | 프로덕티브 리서치 엘엘씨 | 특성이 다른 영역들을 포함하는 합성 재료들 및 방법들 |
JP5758667B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2015-08-05 | 富士重工業株式会社 | スポット溶接装置 |
JP5369150B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2013-12-18 | 富士重工業株式会社 | スポット溶接装置 |
JP5513460B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2014-06-04 | 富士重工業株式会社 | スポット溶接装置 |
TWI480114B (zh) * | 2012-01-20 | 2015-04-11 | China Steel Corp | Can eliminate the cold-rolled dual-phase steel plate welding hole shrinkage defects in the resistance spot welding process |
US9233526B2 (en) | 2012-08-03 | 2016-01-12 | Productive Research Llc | Composites having improved interlayer adhesion and methods thereof |
DE102013108563A1 (de) * | 2013-08-08 | 2015-02-12 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Widerstandsschweißen von Sandwichblechen |
DE102013112436A1 (de) * | 2013-11-12 | 2015-05-13 | Thyssenkrupp Ag | Mehrstufiges Widerstandsschweißen von Sandwichblechen |
RU2553314C1 (ru) * | 2014-01-09 | 2015-06-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Липецкий государственный технический университет" (ЛГТУ) | Способ электроконтактной сварки металлических листов с покрытием |
WO2015125991A1 (ko) * | 2014-02-24 | 2015-08-27 | 주식회사 호원 | 하이브리드 용접기 |
DE102014008623A1 (de) * | 2014-06-17 | 2015-12-17 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zum Widerstandspunktschweißen eines Sandwichmaterials und Vorrichtung hierfür |
DE102014111502B4 (de) * | 2014-08-12 | 2016-06-02 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Integriertes Widerstandsschweißen von Funktionselement und Hilfselement |
DE102014115145A1 (de) | 2014-10-17 | 2016-04-21 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Vorrichtung zum optimierten Widerstandsschweißen von Blechen |
DE102014117923A1 (de) * | 2014-12-04 | 2016-06-09 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Widerstandsschweißen von Sandwichblechen |
US11338552B2 (en) | 2019-02-15 | 2022-05-24 | Productive Research Llc | Composite materials, vehicle applications and methods thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3538293A (en) * | 1968-12-10 | 1970-11-03 | Elco Corp | Apparatus for welding conductors separated by thermoplastic insulation |
US3798407A (en) * | 1969-05-08 | 1974-03-19 | O Becker | Process for welding sheet metal coated with layers |
US4072843A (en) * | 1976-06-16 | 1978-02-07 | General Dynamics Corporation | Apparatus and method for weld bonding |
US4675494A (en) * | 1985-11-18 | 1987-06-23 | Ford Motor Company | Preheat time compensating weld control |
JPH07106461B2 (ja) * | 1991-10-01 | 1995-11-15 | 昭男 平根 | スポット溶接機およびスポット溶接方法 |
JPH0599274A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Kurashiki Kako Co Ltd | 振幅感応型防振ゴム装置 |
JP2524094B2 (ja) * | 1994-06-15 | 1996-08-14 | 昭男 平根 | スポット溶接機およびスポット溶接方法 |
-
1996
- 1996-06-26 JP JP16640996A patent/JP3718560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-06-24 EP EP97110278A patent/EP0816004B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-24 US US08/881,859 patent/US5866868A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH106020A (ja) | 1998-01-13 |
EP0816004B1 (en) | 2002-05-29 |
EP0816004A3 (en) | 1998-02-04 |
US5866868A (en) | 1999-02-02 |
EP0816004A2 (en) | 1998-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3718560B2 (ja) | スポット溶接機 | |
JP6748576B2 (ja) | 第2電気回路を用いてサンドイッチシートを抵抗溶接する方法及び装置 | |
JPS57202988A (en) | Accommodation controlling device for resistance welding | |
JPH07106461B2 (ja) | スポット溶接機およびスポット溶接方法 | |
EP1136170A1 (en) | Metallic members joining method and reflow soldering method | |
ATE201157T1 (de) | Verfahren zum steuern einer schweissvorrichtung und schweisseinrichtung | |
JP2002103040A (ja) | ホットワイヤ加熱制御装置およびホットワイヤ加熱制御方法 | |
JPH0411313B2 (ja) | ||
AU712108B2 (en) | Spot welding apparatus | |
JP3235021B2 (ja) | 電気抵抗溶接におけるスパッタ発生防止方法 | |
JP2524094B2 (ja) | スポット溶接機およびスポット溶接方法 | |
US3578940A (en) | Welding process | |
JPS6255472B2 (ja) | ||
JPS6219947B2 (ja) | ||
JPH0957459A (ja) | 積層制振板の抵抗溶接方法 | |
JP2510874Y2 (ja) | スポット溶接機 | |
JP3013086U (ja) | スポット溶接機 | |
JPH0329512B2 (ja) | ||
JPS62212077A (ja) | 抵抗溶接方法 | |
JPS6229184Y2 (ja) | ||
JPS6044080B2 (ja) | フラツクス入り溶接用ワイヤの製造方法 | |
JP2567155Y2 (ja) | スポット溶接機 | |
Hirane et al. | Spot Welding Apparatus and Spot Welding Method | |
JPH074660B2 (ja) | 銅条巻線の導体接合方法 | |
JPH01130892A (ja) | 通電加熱圧接機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050805 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |