[go: up one dir, main page]

JP3717679B2 - 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体 - Google Patents

印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3717679B2
JP3717679B2 JP29688998A JP29688998A JP3717679B2 JP 3717679 B2 JP3717679 B2 JP 3717679B2 JP 29688998 A JP29688998 A JP 29688998A JP 29688998 A JP29688998 A JP 29688998A JP 3717679 B2 JP3717679 B2 JP 3717679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
print data
attribute
print
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29688998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000118095A (ja
Inventor
幸夫 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP29688998A priority Critical patent/JP3717679B2/ja
Publication of JP2000118095A publication Critical patent/JP2000118095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717679B2 publication Critical patent/JP3717679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、印刷物の出力を制御する印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から印刷物を印刷するための印刷システムとして、複数のクライアントおよびそれらに接続されたサーバー、印刷機さらには製本機等を備えたシステムが一般的である。そして、各クライアントは得られた印刷物の基になるデジタルデータをサーバーに入稿する。そして、作業者がそのデータの入稿を知ると、それをシステムに対して印刷ジョブとしてジョブ登録を行い、サーバーがそのような印刷ジョブを実行し、印刷機で印刷出力したり、さらには製本機により製本を行ったりする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようなシステムではサーバーへの印刷データの入稿を作業者が常時監視していなければならず、また、その入稿を知った作業者はデータの種類を識別したり、複数種の印刷機を備える場合などには出力可能な印刷機の種類などを作業者が識別してジョブ登録を行わなければならず、作業者の作業負担が大きかった。
【0004】
この発明は、従来技術における上述の問題の克服を意図しており、作業者の作業負担を軽減し、印刷にかかるコストを抑えることができる印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の装置は、印刷物の印刷出力を制御する印刷制御装置であって、印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存手段と、ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視手段と、監視手段によりホットホルダーに印刷データが保存されたことを検知した場合に、当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録手段と、ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定手段と、を備え、属性設定手段によるホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、監視手段による監視が開始され、ジョブ登録手段が、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定されたホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うことを特徴とする。
【0006】
また、この発明の請求項2に記載の装置は、請求項1に記載の印刷制御装置であって、データ保存手段が、一群の印刷物として印刷すべき複数の印刷データを一括して保存するサブホルダーをホットホルダー内に作成するサブホルダー作成手段を有し、ジョブ登録手段が、ホットホルダー内にサブホルダーが存在する場合には、当該サブホルダー内の印刷データを1つのジョブとして登録することを特徴とする。
【0008】
また、この発明の請求項に記載のシステムは、請求項1または請求項に記載の印刷制御装置からなる印刷制御部と、印刷データを印刷出力する印刷部と、を備え印刷制御部は、印刷部を制御して印刷データを印刷出力させることにより、登録されたジョブを実行するジョブ実行手段をさらに備える。
【0009】
また、この発明の請求項4に記載の方法は、印刷物の出力を制御する印刷制御方法であって、印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存工程と、ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視工程と、監視工程においてホットホルダーに印刷データが保存されたことを検知した場合に、当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録工程と、ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定工程と、を備え、属性設定工程によるホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、監視工程が開始され、ジョブ登録工程においては、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定されたホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うことを特徴とする。
【0010】
さらに、この発明の請求項5に記載の記録媒体は、コンピュータによって印刷物の出力を制御するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存機能と、ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視機能と、監視機能によりホットホルダーに印刷データが保存された場合に当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録機能と、ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定機能と、を実現し、属性設定機能によるホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、監視機能による監視が開始され、ジョブ登録機能が、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定されたホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うプログラムを記録している。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】
<1.機構的構成と装置配列>
図1はこの発明の実施の形態である印刷システム1のシステム構成を示す模式図である。以下、図1を用いて、印刷システム1のシステム構成について説明する。
【0013】
図示のようにこの印刷システム1は後述の各クライアントによって作成された文書や画像等の印刷データであるドキュメントデータを自動的にジョブとして登録する印刷制御装置としての機能を備えるとともに、登録されたジョブを自動的に実行して印刷、製本を行う装置である。そして、印刷システム1は編集用クライアント10,10、スキャナ入力用クライアント20、スキャナ25、サーバー30、印刷製本機40,50が図示しないインターフェイスを介して相互にバスラインBLにより電気的に接続されたコンピュータシステムになっている。
【0014】
編集用クライアント10は内部に図示しないCPU、メモリ、ハードディスク等の内部構成と表示手段としてのディスプレイ10aと入力手段としてのマウス10bおよびキーボード10cといった周辺機器を備えたコンピュータでり、ドキュメントデータを作成、編集し、それをサーバー30内の後述するハードディスク36に保存したり、後述する監視プログラムにおいてホットホルダーの指定等の操作が行える。
【0015】
スキャナ入力用クライアント20は上記編集用クライアント10と同様のディスプレイ20a、マウス20bおよびキーボード20cといった周辺機器および内部構造を有するコンピュータであり、さらに、スキャナ入力用クライアント20には原稿の画像の取り込みが行えるスキャナ25が電気的に接続されている。そのためスキャナ入力用クライアント20はスキャナ25により取り込んだ画像の加工等の操作が行えるとともに、それ以外は編集用クライアント10と同様の機能を有する。
【0016】
サーバー30は編集用クライアント10、スキャナ入力用クライアント20および後述する印刷機41,51と通信可能なコンピュータである。そして、サーバー30は以下に示す内部構成および各種機能を備えている。
【0017】
図2はサーバー30の内部構造およびその外部との接続を示すブロック図である。ただし、CPU31内にはその機能を、RAM33内にはプログラムの保存をそれぞれ模式的に表わしている。なお、図2では編集用クライアント10またはスキャナ入力用クライアント20を総称してクライアント10,20と表わしており、以下、文中でも同様に表記する。
【0018】
図2に示すようにサーバー30は、CPU31、基本的プログラムが記憶されているROM32、以下に詳述する印刷制御プログラムや監視プログラム、およびドキュメントデータやルール等の各種データを一時的に記憶するRAM33、最初に画像表示プログラムをインストールするためにプログラムのファイルや各種データを磁気ディスクやCD−ROM等の記録媒体RMから読み出す読み取り部34、マウス30bやキーボード30c等の入力機器による作業者からの入力を受け付ける入力部35、インストールされた印刷制御プログラム、監視プログラムや基となるドキュメントデータを格納するハードディスク36、後述する各種設定画面を表示するディスプレイ30a等が適宜、図示しないインターフェイスを介して内部バスラインIBにより接続されている。
【0019】
また、サーバー30の内部バスラインIBは前述のクライアント10,20および印刷製本機40が接続された外部のバスラインBLに接続されることにより、1組のコンピュータシステムとして機能する。そのうち、サーバー30が印刷制御装置として機能し、それに、編集用クライアント10、スキャナ入力用クライアント20、印刷製本機40を加えて印刷システム1を形成している。そして、後述するようにサーバー30内部のCPU31は、印刷制御プログラムおよび監視プログラムを実行することによって、ハードディスク36内の各ホットホルダーを監視する監視部31aとしての機能を有するとともに、各ホットホルダーに保存されたドキュメントデータのうち、後述するルールに指定された所定の属性のものについて自動的に印刷出力のためのジョブ登録を行うジョブ登録部31bとしての機能をも有し、さらには、後述する印刷機41,51を制御して印刷データを印刷出力させてジョブを実行するジョブ実行部31cとしての機能をも有する。
【0020】
なお、このコンピュータシステムはバスラインBLを通じて図示しない他の装置と通信を行って画像表示プログラムや各種データ等のやり取りを行うことができるようになっている。その場合にはバスラインBLにより他の装置とで形成されるオンラインシステムが記録媒体として機能する。また、印刷制御プログラムおよび監視プログラムは予めROM32またはハードディスク36に記憶しておき、RAM33に読み出して記憶して用いるものとしてもよく、その場合にはROM32またはハードディスク36が記録媒体として機能する。
【0021】
印刷製本機40,50は、それぞれ、印刷対象としてのデジタルデータであるドキュメントデータの印刷をサーバー30の制御のもとに行う印刷機41,51および印刷機41,51により出力された印刷物を製本し冊子として生成する製本機42,52を一体として備えている。なお、製本機42,52による製本はサーバー30の制御により自動的に行われるのではなく、作業者が製本機42,52を用いてマニュアル操作により実行する。また、印刷機41と印刷機51とは、特性が異なっていて、印刷機41は高解像度で印刷できるが、印刷速度が遅いものであり、印刷機51は解像度は低いものの高速で印刷できるものである。
【0022】
以上のような構成により、この印刷システム1は以下に示す印刷制御のもと印刷・製本を行う。
【0023】
<2.処理手順>
この実施の形態の印刷システム1は、作業者がドキュメントデータをホットホルダーと呼ばれるホルダーに保存すると、所定時間ごとにホットホルダーを監視する監視プログラムにより、そのドキュメントデータを自動的にジョブの登録を行い、そのジョブが実行されることにより自動的に印刷、製本を行うシステムである。なお、ここでホルダーとはサーバー30内のハードディスクに作成されるデータの格納領域であり、その他一般にディレクトリーと呼ばれるものと同様のものを意味している。
【0024】
図3はこの実施の形態における印刷出力の処理手順を示したフローチャートである。以下、図3に基づきこの実施の形態における印刷出力処理について説明する。なお、以下において、各作業は特に断らない限り、サーバー30がCPU31においてソフトウェア的に行う。
【0025】
まず、サーバー管理者がサーバー30において印刷制御プログラムを起動する(図3:ステップS1)。ここで、印刷出力プログラムとはクライアントにより作成されたドキュメントデータを自動的にジョブ登録し、さらに自動的に印刷、製本を行う制御プログラムである。
【0026】
なお、印刷出力プログラムは起動に伴いメイン監視プログラムを起動する。ここで、監視プログラムとはホットホルダーを所定時間ごとに監視するプログラムであり、また、ホットホルダーとはクライアントにより作成されたドキュメントデータの保存領域であるとともに、そのホットホルダー内にドキュメントデータが保存されると、監視プログラムにより印刷出力のジョブとして自動的に登録される、いわば監視プログラムに対する指令情報保持領域でもある。また、監視プログラムは、各ホットホルダー内の後述するルールに従ってどのファイルがジョブとして登録・印刷できるかのチェックも行う。なお、後述するようにメイン監視プログラムは各ホットホルダーに一対一に対応した複数のサブ監視プログラムを生成することができ、それらが並列して後述する処理を実行する(マルチタスク)際にそれらを管理する。
【0027】
つぎに、サーバー管理者がサーバー30においてハードディスク内にホットホルダーを作成する(図3:ステップS2)。
【0028】
図4はホットホルダー操作画面を示す図である。図中には、ホットホルダー情報ボックスHBおよび各種ボタンが設けられている。図4においては、ホットホルダー情報ボックスHBに3つの異なるホットホルダーが表示されている。そして、各ホットホルダーには以下に示す各種の情報が表示されている。
【0029】
ホットホルダー情報ボックスの左端の「接続状態」は、そのホットホルダーが稼働中であることを示すオンライン状態と稼働していないことを示すオフライン状態との別が示されている。その右には各ホットホルダーに設定されたルールの「ルール名」(ルールR1〜R3)が表示されている。ここで、ルールとは、各ホットホルダーにおいて、そのホットホルダーに保存されたドキュメントデータのデータ形式等の属性や、印刷出力先の印刷機の指定等のドキュメントデータの印刷出力に関する情報の集合であり、後に行う監視プログラムによってルール(特にデータ形式)についてチェックが行われることにより、ルールに設定されたデータ形式(ホルダー属性)を満たさないドキュメントデータはジョブ登録を行わないものとするものである。なお、ルールの設定については後に詳述する。また、その右には「ホットホルダー名」が表示されている。なお、ホットホルダー名は、ハードディスク内での所在が明らかとなるように、ホットホルダーが作成されている上位のホルダーをルートのホルダーから階層的に示したパス名も表示されている。また、その右には「優先度」が示されている。これは、1つのホットホルダーに複数のルールを設定できることに対応して、そのホットホルダーではどのルールを優先するか、具体的にはドキュメントデータのデータ形式に対して、そのドキュメントデータをどの印刷機で印刷するかについての優先順位を表すものである。これはサーバー管理者が指定する。これにより、例えば、各印刷機の待機中のジョブの量、すなわちその印刷機の混み具合に応じてサーバー管理者がどのルールを優先するかを変更するといったことが行える。なお、ホットホルダー操作画面において、各ホットホルダーの接続状態がオンライン状態のものについて優先度が表示される。
【0030】
また、図4中、ホットホルダー"\PDF-DIR"のルールR1は反転表示されている。これはそのホットホルダーのそのルールが選択された選択状態を示すものであり、これは作業者のクリック等により、いずれのホットホルダーのいずれのルールも任意に選択できるものとなっている。そして、作業者はオフライン状態のホットホルダーおよびルールのうちから起動させたいホットホルダーのいずれかのルールを選択状態にし、起動ボタンSBをクリックすることにより、そのホットホルダーのそのルールを起動させる(オンライン状態にする)ことができる。逆に、いずれかオフライン状態のホットホルダーのルールを選択状態にし、停止ボタンEBをクリックすることにより停止させる(オフライン状態にする)ことができる。
【0031】
また、新規作成ボタンNBをクリックすることにより新たなホットホルダーを作成することができる。なお、新規作成の方法は後述する。
【0032】
また、いずれかのホットホルダーを選択状態にして削除ボタンDBをクリックすることにより、そのホットホルダーを削除でき、さらに、終了ボタンQBをクリックすることにより、監視プログラムを終了させることができる。
【0033】
図5はホルダー作成画面を示す図である。この画面でホットホルダーを作成できるとともに、前述のルールを設定することができる。
【0034】
また、この画面のホルダー名入力ボックスHXには作成するホットホルダーのホルダー名を入力する。また、オリジナル保存チェックボックスOX1、OX2のいずれかをクリックすると、元のドキュメントデータをそのジョブ登録後に残すか否かを設定できる。また、ホルダー内拡張子表示ボックスDXには、以下に示す詳細ルール設定画面で設定されるデータ形式を設定することができる。なお、図中には任意のデータ形式を示す「*」が表示されている。さらに、情報設定ボタンIBは、これをクリックすることにより詳細ルール設定画面が起動し、以下に示すような、より詳細なルールを設定することができる。
【0035】
図6は詳細ルール設定画面を示す図である。ホルダー内拡張子指定ボックスIXには、ホットホルダーにドキュメントデータが入稿された場合、自動的にジョブ登録すべきドキュメントデータのデータ形式をそのファイルの拡張子により指定することができる。なお、このホットホルダー毎に指定された拡張子を、以下、指定拡張子という。図中にはPSデータの形式が指定されており、そのほかにTXTデータ、TIFFデータ等の形式を指定できる。逆に、ここで指定されたデータ形式以外のドキュメントデータはそのホットホルダーにおいては自動ジョブ登録の対象外となる。また、印刷機指定ボックスPXには、そのホットホルダー内のドキュメントデータをどの印刷機に出力するかを指定でき、この実施の形態の印刷システム1では印刷機41および51を「A」および「B」とそれぞれ指定する。また、前述のように「A」の印刷機、すなわち、印刷機41は解像度が高いが低速である。このような印刷機は高精細の画像を有するドキュメントデータを印刷するのに適している。また、前述のように「B」の印刷機、すなわち、印刷機51は解像度が低いが高速である。このような印刷機はテキスト形式のドキュメントデータ等を印刷するのに適している。そのため、印刷機「A」を指定している図6では高解像度を必要とする場合の多い、PSデータのデータ形式を表わす拡張子、".PS”を指定拡張子としている。逆に、図示しないが印刷機「B」を指定しているルールでは指定拡張子を”.TXT”等としている。このように、指定拡張子に応じて出力先の印刷機を異なるものに指定することで、効率的なジョブ管理を行うことができる。
【0036】
また、印刷状況チェックボックスCX1,CX2のいずれかをクリックすることによりすぐに印刷出力する「すぐ印刷」か、ジョブ登録のみで印刷はすぐには行わない「登録のみ」のいずれかを指定できる。そして、必要な項目を全て入力した後にOKボタンOBをクリックするとそのルールが設定される。
【0037】
また、そのようにして1つのルールを設定した後に、さらに別のルールを設定する場合には「次へ」ボタンXBをクリックする。すると、図6と同様の詳細ルール設定画面が起動し、別のルール設定を同一のホットホルダーについて行うことができる。すなわち、1つのホットホルダーに対して異なった複数のルールを設定できる。
【0038】
図5のホルダー作成画面の説明に戻る。この印刷システム1では、ホットホルダー内にさらに下位のホルダーであるサブホルダーを作成できるマルチホルダー形式を採用することができ、そのサブホルダーに1群の複数のドキュメントデータを一括して保存し、それらを1つのジョブとして登録することができる。これは、目的とする印刷物が複数ページを有する冊子などの場合には1ページごとのドキュメントデータを1つのジョブとして登録するより、1冊分のドキュメントデータをまとめて1つのジョブとして登録する方が後に出力された印刷物を仕分けて製本を行う際に便利だからである。具体的にはマルチホルダーチェックボックスMX1,MX2のいずれかをクリックすることで、マルチホルダー形式の可能、不可能の別を設定できる。また、マルチホルダー形式が可能と設定された場合に、1つのサブホルダー内に保存された複数のドキュメントデータのファイルのファイル名をどの順で印刷すべきかを、「複数ページの取り扱い」を設定する複数ページボックスPLX内に複数のドキュメントデータを印刷出力する順序を、ファイル名の昇順および降順、ファイルのタイムスタンプの昇順および降順のうちからいずれかを選択して指定することができる。
【0039】
なお、この設定でマルチホルダーが可能と設定された場合には、作業者はクライアント10,20から、そのホットホルダー内にサブホルダーを任意に作成することができ、そのサブホルダー内に作成した複数のドキュメントデータを保存する。その際に、それらドキュメントデータをページ順に印刷させるためには、複数ページボックスPLXにおいて設定された規則に従って各ドキュメントデータのファイル名をつけたり、タイムスタンプを変更したりする。
【0040】
図7は複数ページボックスPLXの設定に応じてファイル名をつけた例を示した模式図である。この例では、複数ページボックスPLXにおいて「名前昇順」が設定された場合を示しており、ホットホルダー内にホルダー名"Scan"というサブホルダーを作成し、そのホルダー内に1ページ目、2ページ目、3ページ目のドキュメントデータDDのファイル名を"1.TIFF","3.TIFF","5.TIFF"とそれぞれつけている。その結果、ファイル"1.TIFF"を1ページ(1番目)、ファイル"3.TIFF"を2ページ(2番目)、ファイル"5.TIFF"を3ページ(3番目)の順で、ジョブ名"Scan"でジョブ登録されることを示している。
【0041】
このようにして作成または設定されたホットホルダーに対して、サーバー管理者がホットホルダー操作画面においてオンライン状態のホットホルダーを選択し(選択状態にし)、起動ボタンSBをクリックすると、そのホットホルダーに一対一に対応したサブ監視プログラムが起動し処理を実行する(図3:ステップS3)。以下、サブ監視プログラムによる処理を詳細に説明する。
【0042】
図8は監視プログラムによる処理手順を示すフローチャートであり、図9は監視プログラムによる処理の概要を示した模式図である。前述のように、ホットホルダー操作画面において起動ボタンがクリックされると、メイン監視プログラムは起動されたホットホルダーについてのホットホルダー情報およびルールを読み込み(図8:ステップS11)、それとともに、そのホットホルダーに対応したサブ監視プログラムを起動する。これにより、起動されたホットホルダーの数と同数のサブ監視プログラムが起動され、並列処理(マルチタスク)される。
【0043】
以下、一つのサブ監視プログラムについて説明する。まず、サブ監視プログラムは起動すると、対応するホットホルダーに対してドキュメントデータDDの入稿チェックを行い(図8:ステップS12)、入稿されていなければドキュメントデータDDの入稿があるまで対象ホットホルダーを監視しつつ待機する。そして、入稿されるとつぎのステップに進む。
【0044】
つぎに、優先度を判断し(図8:ステップS13)ルールチェックを行い(図8:ステップS14)、対象となるホットホルダーのルールに適合するドキュメントデータDDのファイルまたはサブホルダーを検索し、そのうちのいずれもない場合にはステップS12に戻る。逆に、ルールに適合するファイルまたはサブホルダーが存在していた場合には次のステップに進む。
【0045】
つぎに、ステップS14でルールに適合していたファイルまたはサブホルダー内のファイルをジョブ登録する(図8:ステップS15)。
【0046】
このような処理を監視プログラムはホットホルダーの数だけ常時並列処理する。
【0047】
図3の説明に戻り、以上のようにして監視プログラムにより登録されたジョブを印刷制御プログラムは自動的に登録順に実行する(図3:ステップS4)。なお、このジョブの実行も上記監視プログラムと並列処理される。これにより、指定されたルールの情報に従ってドキュメントデータを印刷機41または51により印刷させる。これにより、所望の印刷物が得られる。さらに、得られた印刷物を必要により作業者が製本装置等を用いて冊子等にまとめる。そして、このような処理が常時続けられるのである。
【0048】
以上説明したように、この実施の形態によれば、サーバー30のCPU31によりホットホルダーへのドキュメントデータの保存を所定時間ごとに監視するとともに、ホットホルダーにドキュメントデータが保存されたことを検知した場合にそのドキュメントデータをジョブとして登録するため、自動的にジョブを登録できるので、作業者の作業負担を軽減することができ、それにより人件費を抑えて印刷コストを抑えることができる。
【0049】
また、一群の印刷物として印刷すべき複数のドキュメントデータをホットホルダー内に設けられたサブホルダー内に保存し、そのサブホルダー内のドキュメントデータを1つのジョブとして登録するため、印刷出力後の印刷物の仕分けを容易に行うことができる。
【0050】
また、ホットホルダーに保存されたドキュメントデータのデータ形式を表わす拡張子と、ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべきドキュメントデータのデータ形式である指定拡張子とを比較し、両拡張子が互いに共通する場合にのみそのドキュメントデータのジョブ登録を行うため、ホットホルダーごとにドキュメントデータのデータ形式をチェックすることができ、それにより、ホットホルダーごとにジョブ登録の際の出力先の印刷機を振り分けることができるので、データ形式に応じた印刷機により印刷出力を行うことができ、効率的なジョブ管理を行うことができる。
【0051】
また、サーバー30のCPU31が、印刷機41,51を制御してドキュメントデータを印刷出力させるため、自動的に印刷をも行うことができる。
【0052】
<3.変形例>
上記実施の形態において印刷システム1およびそれによる印刷制御の一例を示したが、この発明はこれに限られるものではない。
【0053】
例えば、上記実施の形態では、製本については、作業者がマニュアル操作を行うものとしたが、製本機42,52もバスラインBLに接続し、ホットホルダーに製本に関するルール(例えば、用紙サイズ等を設定して製本も自動的に行うものとしてもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1ないし請求項3の発明によれば、監視手段によりホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視し、ジョブ登録手段によりホットホルダーに印刷データが保存されたことを検知した場合に当該印刷データをジョブとして登録するため、自動的にジョブを登録できるので、作業者の作業負担を軽減することができ、それにより人件費を抑えて印刷コストを抑えることができる。また、ホットホルダーに保存された印刷データの属性と、監視に先立ち属性設定手段によって設定しておいた、ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみその印刷データのジョブ登録を行うため、ホットホルダーごとに印刷データの属性をチェックすることができ、ホットホルダーごとに出力先の印刷機を振り分けることができるので、属性に応じた印刷機により出力でき、効率的なジョブ管理を行うことができる。また、請求項5の発明によっても、以上の機能をコンピュータによって実現することができるため、同様の効果を有する。
【0055】
また、とくに請求項2および請求項の発明によれば、一群の印刷物として印刷すべき複数の印刷データをホットホルダー内に設けられたサブホルダー内に保存し、そのサブホルダー内の印刷データを1つのジョブとして登録するため、印刷出力後の印刷物の仕分けを容易に行うことができる。
【0057】
また、とくに請求項の発明によれば、請求項1または請求項に記載の印刷制御装置からなる印刷制御部が、印刷部を制御して印刷データを印刷出力させるため、自動的に印刷をも行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態である印刷製本装置のシステム構成を示す図である。
【図2】サーバーの内部構造およびその外部との接続を示すブロック図である。
【図3】この実施の形態における印刷出力の処理手順を示したフローチャートである。
【図4】ホットホルダー操作画面を示す図である。
【図5】ホルダー作成画面を示す図である。
【図6】詳細ルール設定画面を示す図である。
【図7】「複数ページの取り扱い」の設定に応じてファイル名をつけた例を示した模式図である。
【図8】監視プログラムの処理手順を示すフローチャートである。
【図9】監視プログラムによる処理の概要を示した模式図である。
【符号の説明】
1 印刷システム
30 サーバー
30a ディスプレイ
30b マウス
30c キーボード
31 CPU
31a 監視部
31b ジョブ登録部
31c ジョブ実行部
34 読取り部
35 入力部(属性設定手段)
36 ハードディスク(データ保存手段、記録媒体)
41,51 印刷機
DD ドキュメントデータ
R1〜R3 ルール
RM 記録媒体
32 ROM(記録媒体)

Claims (5)

  1. 印刷物の印刷出力を制御する印刷制御装置であって、
    印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存手段と、
    ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視手段と、
    前記監視手段によりホットホルダーに印刷データが保存されたことを検知した場合に、当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録手段と、
    ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定手段と、
    を備え、
    前記属性設定手段による前記ホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、前記監視手段による監視が開始され、
    前記ジョブ登録手段が、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定された前記ホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 請求項1に記載の印刷制御装置であって、
    前記データ保存手段が、一群の印刷物として印刷すべき複数の印刷データを一括して保存するサブホルダーをホットホルダー内に作成するサブホルダー作成手段を有し、
    前記ジョブ登録手段が、ホットホルダー内にサブホルダーが存在する場合には、当該サブホルダー内の印刷データを1つのジョブとして登録することを特徴とする印刷制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷制御装置からなる印刷制御部と、
    印刷データを印刷出力する印刷部と、
    を備え、
    前記印刷制御部は、前記印刷部を制御して印刷データを印刷出力させることにより、登録されたジョブを実行するジョブ実行手段をさらに備えることを特徴とする印刷システム。
  4. 印刷物の出力を制御する印刷制御方法であって、
    印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存工程と、
    ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視工程と、
    前記監視工程においてホットホルダーに印刷データが保存されたことを検知した場合に、当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録工程と、
    ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定工程と、
    を備え、
    前記属性設定工程による前記ホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、前記監視工程が開始され、
    前記ジョブ登録工程においては、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定された前記ホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うことを特徴とする印刷制御方法。
  5. コンピュータによって印刷物の出力を制御するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    印刷の基になる印刷データを保存するための記憶領域であるホットホルダーに印刷データを保存するデータ保存機能と、
    ホットホルダーへの印刷データの保存を所定時間ごとに監視する監視機能と、
    前記監視機能によりホットホルダーに印刷データが保存された場合に当該印刷データを印刷出力のジョブとして登録するジョブ登録機能と、
    ホットホルダーへ保存することによりジョブ登録されるべき印刷データの属性であるホルダー属性を設定する属性設定機能と、
    を実現し、
    前記属性設定機能による前記ホルダー属性の設定があらかじめ行われた後に、前記監視機能による監視が開始され、
    前記ジョブ登録機能が、ホットホルダーに保存された印刷データの属性とあらかじめ設定された前記ホルダー属性とを比較し、両属性が互いに共通する場合にのみ当該印刷データのジョブ登録を行うプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP29688998A 1998-10-19 1998-10-19 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体 Expired - Fee Related JP3717679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29688998A JP3717679B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29688998A JP3717679B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000118095A JP2000118095A (ja) 2000-04-25
JP3717679B2 true JP3717679B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=17839481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29688998A Expired - Fee Related JP3717679B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717679B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9787867B2 (en) 2003-07-29 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, method and recording medium

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507716B2 (ja) * 2004-06-22 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 印刷制御システム、印刷制御方法及びそのためのプログラム
JP4587164B2 (ja) * 2004-07-28 2010-11-24 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御方法、並びにプログラム
JP4366273B2 (ja) 2004-08-12 2009-11-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法
JP4756852B2 (ja) * 2004-11-25 2011-08-24 株式会社東芝 文書管理装置、文書管理方法及び文書管理プログラム
JP4392613B2 (ja) * 2005-02-09 2010-01-06 ノーリツ鋼機株式会社 オーダー監視システム及び監視プログラム
JP4553364B2 (ja) 2005-02-18 2010-09-29 キヤノン株式会社 印刷システム
JP4667080B2 (ja) * 2005-03-07 2011-04-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
JP4845398B2 (ja) 2005-03-18 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置によって実行される制御方法
JP4822732B2 (ja) * 2005-04-07 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2007011576A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法
JP4756998B2 (ja) 2005-11-04 2011-08-24 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法およびプログラム
JP2007226432A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toshiba Tec Corp 顧客情報管理装置
JP4861099B2 (ja) 2006-09-08 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像処理方法、プログラム
JP4881130B2 (ja) 2006-11-08 2012-02-22 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP4916322B2 (ja) 2007-01-23 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP5046669B2 (ja) 2007-01-31 2012-10-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2008234548A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Canon Inc 印刷制御装置及びその制御方法
JP4966097B2 (ja) 2007-05-30 2012-07-04 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP4902574B2 (ja) * 2008-02-25 2012-03-21 日本電信電話株式会社 フォルダ割当プログラム実行制御装置、フォルダ割当プログラム実行制御方法、そのプログラムおよび記憶媒体
JP5294795B2 (ja) * 2008-10-22 2013-09-18 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010208304A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Seiko Epson Corp 印刷管理装置および印刷管理方法並びにそのプログラム
JP5451371B2 (ja) * 2009-12-28 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP5919783B2 (ja) 2011-02-01 2016-05-18 株式会社リコー 印刷制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷システム
JP2013003678A (ja) 2011-06-13 2013-01-07 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5843514B2 (ja) 2011-06-22 2016-01-13 キヤノン株式会社 情報処理装置および制御方法およびプログラム
JP7514068B2 (ja) * 2019-10-04 2024-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9787867B2 (en) 2003-07-29 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, method and recording medium
US10148846B2 (en) 2003-07-29 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, method and recoding medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000118095A (ja) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717679B2 (ja) 印刷制御装置およびそれを用いた印刷システムならびに印刷制御方法および記録媒体
JP5383335B2 (ja) データ送信装置、送信制御方法及びプログラム
US9224078B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium for forming images on recording media such as paper having different sizes
US8384927B2 (en) Print job management method and apparatus with grouping function to group print jobs and submit groups of print jobs to printing devices
JP4988403B2 (ja) 印刷ジョブ解析方法および装置
DE10257428A1 (de) Steuerung von Software über Bündeln
JP3496455B2 (ja) 複写機における代替出力機器の指定プログラムを記録した記録媒体および複写機ならびに複写機における代替出力機器の指定方法
DE102019007777A1 (de) Bildverarbeitungsvorrichtung, steuerverfahren für eine bildverarbeitungsvorrichtung und programm
EP1770525B1 (en) Controller, system, method, and program for controlling job information display, and recording medium
JP3593865B2 (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法
JP3717665B2 (ja) 印刷制御方法
JP4505106B2 (ja) 蓄積印刷方法及び画像形成装置
JP2009003621A (ja) 印刷装置及び分散印刷制御装置
JP7643195B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2005092445A (ja) プリントシステム
JP3008448B2 (ja) データ出力装置
JP3989802B2 (ja) 印刷された電子データの保存位置情報の管理システム、印刷された電子データの保存位置情報の管理装置、印刷された電子データの保存位置情報の管理方法、印刷された電子データの保存位置情報の管理プログラム及び記録媒体
JPH11338611A (ja) データ入出力方法およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3827903B2 (ja) 印刷ジョブ作成装置、印刷ジョブ作成方法および記録媒体
JP2006302309A (ja) デジタル写真画像の集中プリントシステム、デジタル写真画像の集中プリントプログラムを記録した媒体およびデジタル写真画像の集中プリント方法
JPH07121469A (ja) 分散処理システム
JP3221211B2 (ja) 電子印刷システムのキュー管理装置およびその方法
JP2000134396A (ja) 画像編集装置及び記憶媒体
JP3800801B2 (ja) 印刷システム
JP2005174084A (ja) 印刷処理装置および印刷処理方法および印刷処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees