JP3714067B2 - Door opening and closing device for case with upper opening door - Google Patents
Door opening and closing device for case with upper opening door Download PDFInfo
- Publication number
- JP3714067B2 JP3714067B2 JP33517599A JP33517599A JP3714067B2 JP 3714067 B2 JP3714067 B2 JP 3714067B2 JP 33517599 A JP33517599 A JP 33517599A JP 33517599 A JP33517599 A JP 33517599A JP 3714067 B2 JP3714067 B2 JP 3714067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- gas spring
- case
- longitudinal slit
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上開き扉付きケースの扉開閉装置に係わり、更に詳しくは博物館や美術館等で貴重な美術品等を収容し展示するための上開き扉付きケースの扉開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、博物館や美術館等で貴重な美術品等を収容し展示するため、ケース本体内部に収容空間を有し、ケース本体の上部に上開きの扉体を備えた箱型の上開き扉付きケースが存在し、前記扉体の開閉を容易にするためにガススプリングを用いることも知られている。
【0003】
前記扉体は上方から内部の展示品を覗き込むようにしたものであり、該扉体にはガラス板等の透光性パネルが嵌めこまれ、その強度を保つために頑丈に作られている。従って、前記扉体は重量が重く、それを開放するには多大の力を要するが、前記ガススプリングで大部分の扉体の重量を相殺し、比較的軽く解放できるようになっている。
【0004】
しかし、ガススプリングの枢着部が外れたり、ガススプリング自体が所定の機能を果たさなくなることも予想される。これが、扉体を開放した状態で、また収容空間内の展示物を出し入れしている作業中に、前述の不測の事態になると非常に危険である。そのため、前記ケース本体と扉体の間にステーを立てて、強制的に扉体が閉止しないようにしているものもあるが、それでは展示物の出し入れ作業に邪魔になるばかりでなく、不意にステーに当たって外れることも予想されるので危険である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、ケース本体内部に収容空間を有し、ケース本体の上部に上開きの扉体を備えた箱型のケースにおいて、ガススプリングを扉体の開放支援として用いた場合でも、簡単且つ確実に扉体の開放状態を維持することが可能であるばかりでなく、物品の出し入れ作業にも全く邪魔にならない上開き扉付きケースの扉開閉装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、ケース本体内部に収容空間を有し、ケース本体の上部に上開きの扉体を備えた箱型のケースであって、前記扉体は後縁をヒンジにて回動可能となし、前記ケース本体の側板部内に下端を枢着したガススプリングを、該側板部の上面に形成した縦長スリットから上方へ導き、その上端を前記扉体の中間部に枢着するとともに、該扉体を開放する際には、前記ガススプリングが縦長スリット内を後方へ移動し、該扉体を閉止する際には、前記ガススプリングが縦長スリット内を前方へ移動するように配置し、前記扉体を上方へ開放した状態で、前記ガススプリングの縦長スリット前方への移動を、該ガススプリングを係止し若しくは当止して規制するストッパー手段を該縦長スリットの近傍に設けてなる上開き扉付きケースの扉開閉装置を構成した。
【0007】
ここで、前記ストッパー手段が、前記側板部の上面に設けた回転可能なフックであり、該フックで前記ガススプリングを係止してなるものであることが好ましい形態である。
【0008】
また、前記ストッパー手段が、前記縦長スリットの前部に嵌入して前記ガススプリングを当止する当止部材であることも好ましい。この場合、具体的には、前記当止部材が、本体ケースから分離し前記縦長スリットの前部に嵌入する埋設部材又は一端部を前記ガススプリングに対して上下スライド可能に係着し前記縦長スリットの前部に上方から嵌入する嵌合部材又は前記縦長スリットの前方に一端を前後回動可能に取付け後方へ回動させて前記ガススプリングを当止する回動部材である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1〜図4は本発明に係る上開き扉付きケースの扉開閉装置の第1実施形態を示し、図中符号1はケース本体、2は扉体、3はヒンジ、4はガススプリング、5はストッパー手段をそれぞれ示している。
【0010】
本発明に係る上開き扉付きケースの扉開閉装置は、ケース本体1の内部に収容空間6を有し、ケース本体1の上部に上開きの扉体2を備えた箱型のケースであって、前記扉体2は後縁をヒンジ3にて回動可能となし、前記ケース本体1の側板部7内に下端を枢着したガススプリング4を、該側板部7の上面に形成した縦長スリット8から上方へ導き、その上端を前記扉体2の中間部に枢着し、前記扉体2を上方へ開放した状態で、前記ガススプリング4の縦長スリット8前方への移動を規制するストッパー手段5を該縦長スリット8の近傍に設けたものである。
【0011】
更に詳しくは、前記ケース本体1は、下部にベース部9を有し、その上方に内部に美術品等の物品の収容空間6を形成し、収容空間6の最奥部の上方に照明器具10を設けた上方開放した箱型であり、前記収容空間6の両側には、内部が中空の側板部7,7を設け、更に前記扉体2は周囲のフレーム11にてガラス板等の透光性パネル12を装着し、該透光性パネル12を通して収容空間6に置いた美術品等の展示物品を覗き込むことができるようになっている。
【0012】
前記扉体2は、後縁を前記ヒンジ3にて上下回動可能に取付け、前記側板部7内の下方、例えば前記ベース部9のベースフレーム13に、ガススプリング4の下端部を第1ヒンジ14にて前後揺動可能に連結するとともに、ガススプリング4の上端部は、前記側板部7の上面15に形成した前記縦長スリット8から上方へ導き出し、その上端を前記扉体2のヒンジ3よりも十分に前方の中間部下面に第2ヒンジ16にて前後揺動可能に連結している。
【0013】
そして、前記扉体2が開閉動作すると、前記ガススプリング4は伸縮しながら、前記縦長スリット8内を前後方向へ移動する。つまり、扉体2を開放する際には、前記ガススプリング4は、縦長スリット8内を後方へ移動し、ガススプリング4が縦長スリット8の後端に当止して前記扉体2が最大開放する。一方、前記扉体2を閉止する際には、前記ガススプリング4は、縦長スリット8内を前方へ移動する。
【0014】
そこで、本発明に係る扉開閉装置は、扉体2を所定の開放状態になった際に、その開放状態を維持するために、前記ストッパー手段5として、前記側板部7の上面8に設けた回転可能なフック17で前記ガススプリング4を係止するようになしたものである。更に詳しくは、前記フック17は、前記縦長スリット8の後方で側板部7の上面15に、該上面15に垂直なピン18で上面15に沿って回転可能となし、該フック17の先端側に側方へ開放した係合凹部19を設け、該フック17を回転させてその係合凹部19内にガススプリング4を受け入れ、該ガススプリング4の前方移動を規制し、もって扉体2を開放状態で維持するのである。尚、前記フック17をガススプリング4に係止した状態が容易に外れないように、係合凹部19の開放端にガススプリング4を無理嵌めし得る突起を形成したり、更にはフック17の回転を規制する規制ピンを該フック17と上面15に形成した孔に同時に挿入するなどの手段を併用することが好ましい。
【0015】
また、前記ストッパー手段5の他の実施形態として、図5〜図7に示すように、前記縦長スリット8の前部に嵌入して前記ガススプリング4を当止する当止部材20を用いることができる。ここで、図5に示したものは、前記当止部材20が、本体ケース1から分離し前記縦長スリット8の前部に嵌入する埋設部材21からなるものである。即ち、前記埋設部材21は、前記扉体2を所定の開放状態となした後、ガススプリング4より前方の縦長スリット8内に、全体が嵌入する形状となっている。
【0016】
また、図6に示したものは、前記当止部材20が、一端部を前記ガススプリング4に対して上下スライド可能に係着し前記縦長スリット8の前部に上方から嵌入する嵌合部材22からなるものである。即ち、前記嵌合部材22は一端部に前記ガススプリング4をスライド可能に挿通する円孔23を形成することもに、下面の前後端部に前記縦長スリット8の前後端に嵌入する突片24,24を形成したものである。
【0017】
また、図7に示したものは、前記当止部材20が、前記縦長スリット8の前方に一端を前後回動可能に取付け後方へ回動させて前記ガススプリング4を当止する回動部材25からなるものである。即ち、前記回動部材25は、一端部を前記縦長スリット8より前方の上面15に横方向の回転軸を有する蝶番26で蝶着し、該回動部材25を後方へ180°反転させて、その先端の凹部27で前記ガススプリング4の前側を当止したものである。
【0018】
以上のように、本発明に係る扉開閉装置は、扉体2の開閉を支援するガススプリング4の縦長スリット8内での移動を、扉体2が所定の開放状態になった際に強制的に規制することを趣旨としてあり、この趣旨に合致した構造であれば他のものも採用できるのである。また、前述の実施形態では、ガススプリング4を扉体2の開閉支援に用いたが、ガススプリング4と同等の杆体状の開閉支援であれば他のものも採用可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上にしてなる請求項1に係る本発明の上開き扉付きケースの扉開閉装置は、ケース本体内部に収容空間を有し、ケース本体の上部に上開きの扉体を備えた箱型のケースであって、前記扉体は後縁をヒンジにて回動可能となし、前記ケース本体の側板部内に下端を枢着したガススプリングを、該側板部の上面に形成した縦長スリットから上方へ導き、その上端を前記扉体の中間部に枢着するとともに、該扉体を開放する際には、前記ガススプリングが縦長スリット内を後方へ移動し、該扉体を閉止する際には、前記ガススプリングが縦長スリット内を前方へ移動するように配置し、前記扉体を上方へ開放した状態で、前記ガススプリングの縦長スリット前方への移動を、該ガススプリングを係止し若しくは当止して規制するストッパー手段を該縦長スリットの近傍に設けたので、ガススプリングを扉体の開放支援として用いた場合でも、確実に扉体の開放状態を維持することができるばかりでなく、物品の出し入れ作業にも全く邪魔にならないのである。
【0020】
請求項2によれば、ストッパー手段が、前記側板部の上面に設けた回転可能なフックであり、該フックで前記ガススプリングを係止してなるので、簡単且つ確実に扉体の開放状態を維持することができ、当然物品の出し入れ作業にも全く邪魔にならないのである。
【0021】
請求項3及び4によれば、前記ストッパー手段が、前記縦長スリットの前部に嵌入して前記ガススプリングを当止する当止部材であるので、前記同様な効果奏するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る上開き扉付きケースの扉開閉装置の全体斜視図である。
【図2】同じく簡略縦断側面図である。
【図3】本発明の第1実施形態を示す要部斜視図である。
【図4】同じく部分拡大斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態を示す要部斜視図である。
【図6】同じく第2実施形態の変形例を示す要部斜視図である。
【図7】同じく第2実施形態の別の変形例を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
1 ケース本体
2 扉体
3 ヒンジ
4 ガススプリング
5 ストッパー手段
6 収容空間
7 側板部
8 縦長スリット
9 ベース部
10 照明器具
11 フレーム
12 透光性パネル
13 ベースフレーム
14 第1ヒンジ
15 上面
16 第2ヒンジ
17 フック
18 ピン
19 係合凹部
20 当止部材
21 埋設部材
22 嵌合部材
23 円孔
24 突片
25 回動部材
26 蝶番
27 凹部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a door opening / closing device for a case with an upper opening door, and more particularly to a door opening / closing device for a case with an upper opening door for receiving and displaying precious artworks in a museum or an art museum.
[0002]
[Prior art]
Traditionally, a box-type upper door with a storage space inside the case body and an upper door that opens up at the top of the case body to store and display precious artworks in museums and art galleries. There is a case, and it is also known to use a gas spring to facilitate opening and closing of the door body.
[0003]
The door body is designed to look into the internal exhibits from above, and a light-transmitting panel such as a glass plate is fitted into the door body, and is made sturdy to maintain its strength. . Therefore, although the door body is heavy and requires a great deal of force to open it, the gas spring can be used to offset the weight of most door bodies and be released relatively lightly.
[0004]
However, it is also anticipated that the gas spring pivot will be removed, or that the gas spring itself will not perform its predetermined function. This is very dangerous if the above-mentioned unexpected situation occurs while the door is open and during the work of putting in and out the exhibits in the accommodation space. For this reason, some stays are set up between the case body and the door body so that the door body is not closed forcibly. It is dangerous because it can be expected to come off.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Therefore, in view of the above-mentioned situation, the present invention intends to solve the problem that a gas spring is provided in a box-shaped case having a housing space inside the case body and having an upper opening door at the top of the case body. Even when used as door opening support, the door can be opened and closed easily and reliably, as well as opening and closing the case with an upper door that does not interfere with the loading and unloading of articles. The point is to provide a device.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a box-shaped case having a housing space inside the case body and having an upper opening door at the top of the case body, the door body having a rear edge. A gas spring having a lower end pivotally attached to the side plate portion of the case main body is guided upward from a vertically long slit formed on the upper surface of the side plate portion, and the upper end thereof is connected to the middle portion of the door body. When the door is opened, the gas spring moves backward in the longitudinal slit, and when the door is closed, the gas spring moves forward in the longitudinal slit. In the state where the door body is opened upward, stopper means for restricting the movement of the gas spring forward of the longitudinal slit by locking or stopping the gas spring is provided in the vicinity of the longitudinal slit. Open up To constitute a door opening and closing device of the door with a case.
[0007]
Here, it is preferable that the stopper means is a rotatable hook provided on the upper surface of the side plate portion, and the gas spring is locked by the hook.
[0008]
Moreover, it is also preferable that the stopper means is a stopper member that fits into a front portion of the vertically long slit and stops the gas spring. Specifically, in this case, the stopper member is separated from the main body case, and an embedded member or one end portion which is fitted into the front portion of the vertically long slit is engaged with the gas spring so as to be vertically slidable. It is a fitting member that is fitted into the front part from above, or a turning member that attaches one end to the front of the vertically long slit so as to be able to turn back and forth and turn backward to stop the gas spring.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. 1 to 4 show a first embodiment of a door opening and closing device for a case with an upper door according to the present invention, in which 1 is a case body, 2 is a door body, 3 is a hinge, 4 is a gas spring, Indicates stopper means respectively.
[0010]
A door opening and closing device for a case with an upper door according to the present invention is a box-type case having a
[0011]
More specifically, the case
[0012]
The
[0013]
When the
[0014]
Therefore, the door opening and closing device according to the present invention is provided on the
[0015]
Further, as another embodiment of the stopper means 5, as shown in FIGS. 5 to 7, a
[0016]
Further, in the structure shown in FIG. 6, the
[0017]
Further, in the structure shown in FIG. 7, the
[0018]
As described above, the door opening and closing device according to the present invention forcibly moves the
[0019]
【The invention's effect】
The door opening / closing device for a case with an upper door according to
[0020]
According to the second aspect of the present invention, the stopper means is a rotatable hook provided on the upper surface of the side plate portion, and the gas spring is locked by the hook, so that the door body can be opened easily and reliably. It can be maintained, and naturally it does not interfere with the work of putting in and out the article.
[0021]
According to
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall perspective view of a door opening and closing device for a case with an upper door according to the present invention.
FIG. 2 is a simplified longitudinal sectional side view.
FIG. 3 is a main part perspective view showing the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a partially enlarged perspective view of the same.
FIG. 5 is a perspective view of a main part showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a perspective view of an essential part showing a modification of the second embodiment.
FIG. 7 is a perspective view of an essential part showing another modification of the second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33517599A JP3714067B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Door opening and closing device for case with upper opening door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33517599A JP3714067B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Door opening and closing device for case with upper opening door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001149187A JP2001149187A (en) | 2001-06-05 |
JP3714067B2 true JP3714067B2 (en) | 2005-11-09 |
Family
ID=18285607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33517599A Expired - Fee Related JP3714067B2 (en) | 1999-11-25 | 1999-11-25 | Door opening and closing device for case with upper opening door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3714067B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4596457B2 (en) * | 2004-10-18 | 2010-12-08 | 株式会社イトーキ | Display case |
JP5993619B2 (en) * | 2012-05-29 | 2016-09-14 | 株式会社岡村製作所 | Container |
CN112535380B (en) * | 2020-12-09 | 2021-10-12 | 焦作大学 | A display device for the dissemination of Chinese language, literature and culture |
-
1999
- 1999-11-25 JP JP33517599A patent/JP3714067B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001149187A (en) | 2001-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6663067B2 (en) | Retractable coat hook | |
JPH06107074A (en) | Glove box structure for vehicle | |
JP3714067B2 (en) | Door opening and closing device for case with upper opening door | |
JP5005397B2 (en) | Vehicle gate opening and closing device | |
JP4376271B2 (en) | Overhead console device | |
US20190152400A1 (en) | Luggage room assembly mounted in vehicle | |
JP3697596B2 (en) | Console Box | |
JP2001180358A (en) | Glove box of automobile | |
JP3239484B2 (en) | Storage case | |
KR100550041B1 (en) | Multifunction overhead console | |
JP5378178B2 (en) | Vehicle storage box | |
JP4141814B2 (en) | Overhead console | |
KR0129290Y1 (en) | Cup holder for combined use as personal effects box in motor vehicle | |
JP4526219B2 (en) | Automatic stopper device for door at 90 ° open position of door in van type vehicle | |
JP4393057B2 (en) | Door device in cabinet | |
US7513554B2 (en) | Cup holder | |
JP2009298219A (en) | Cup holder | |
KR100857707B1 (en) | Covering shelf opening and closing body of vehicle | |
JPH078096U (en) | Overhead console equipment | |
JP4825486B2 (en) | Lid opening / closing mechanism | |
JP2004003362A (en) | Wing lock | |
KR101535082B1 (en) | Pocket of door trim for vehicle | |
KR100356670B1 (en) | Trunk lid-fixing device of vehicle | |
JP2001080425A (en) | Article storing device | |
JP4234020B2 (en) | Vehicle storage device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |