JP3713483B2 - 液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 - Google Patents
液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3713483B2 JP3713483B2 JP2002374521A JP2002374521A JP3713483B2 JP 3713483 B2 JP3713483 B2 JP 3713483B2 JP 2002374521 A JP2002374521 A JP 2002374521A JP 2002374521 A JP2002374521 A JP 2002374521A JP 3713483 B2 JP3713483 B2 JP 3713483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- luminance
- color
- low
- color signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば、液晶プロジェクタ、LCDテレビ(TV)等の液晶パネルを用いた液晶表示装置の表示(発色)損失を補正する色補正装置と色補正方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、液晶プロジェクタ、LCDテレビ(TV)等の液晶パネルを用いた表示装置、例えば、液晶プロジェクタでは、輝度信号の低い映像信号(暗いシーン)にて、発色が悪い(色が薄く見える)ことがあげられる。
【0003】
すなわち、他方式プロジェクタ(CRT3管プロジェクタ等)を液晶プロジェクタの隣りに並べて比較すると、顕著に認識することができる。
【0004】
なお、色信号の補正回路として特許文献1に記載された例があるが、この例では輝度信号の低い映像信号を受信した場合の補正方法に関しては述べられていない。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−103505号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、従来の液晶プロジェクタでは低輝度時における発色が悪いという問題があった。
【0007】
そこで、この発明は、液晶表示装置における低輝度時の発色を入力信号に近づけた発色量に補正する色補正装置と色補正方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の色補正装置は、入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離する分離手段と、この分離手段で分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数を出力する係数出力手段と、前記分離手段で分離された色信号に前記係数出力手段から出力される補正係数を乗算する乗算手段とを具備し、前記輝度信号と、前記乗算手段からの前記輝度信号が低輝度時に増幅された色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブする。
【0009】
又、本発明の色補正方法は、入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離し、この分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数を出力し、前記分離された色信号に前記出力された補正係数を乗算し、前記輝度信号と、前記輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数の乗算された色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブすることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、R(赤:Red)、G(緑:Green)、B(青:Blue)用の液晶パネルを有する3板式の液晶プロジェクタの構成例を示すものである。すなわち、符号100は光学ボックス、200はランプハウジング、300は投射レンズである。この中には光源として、発光管131、リフレクタ132及び支持部133から成るランプ130が配置されている。前記発光管131からの光はリフレクタ132によって反射され、赤外線や紫外線等の不要光をフィルタ101で除去した後、コンデンサレンズ102や反射ミラー103を介してダイクロイックミラー104に供給される。
【0012】
ダイクロイックミラー104は、ランプ130からの光をR光とGB光に分光し、分離されたR光はミラー105で反射され、フィールドレンズ106を介してR用の液晶パネル107に照射される。
【0013】
また、ダイクロイックミラー104により分離されたGB光はダイクロイックミラー108によりG光とB光に分光され、G光はフィールドレンズ109を介してG用の液晶パネル110に照射され、B光はリレーレンズ111、反射ミラー112、リレーレンズ113、反射ミラー114及びリレーレンズ115を介してB用の液晶パネル116に照射される。
【0014】
さらに、各液晶パネル107、110、116を透過したR光、G光、B光はダイクロイックプリズム118によって合成され、この合成された映像光を投射レンズ300によってスクリーン(図示せず)に投射するようにしている。
【0015】
こうしてR、G、B用の液晶パネル107、110、116をR、G、Bの原色信号で駆動することにより、カラー画像を投射することができる。
【0016】
前記液晶パネル107、110、116の入射側及び出射側にはそれぞれ偏光板120〜125が配置されている。
【0017】
図2は、本発明に係る液晶プロジェクタにおけるデジタル信号処理回路(補正装置)10の概略構成を示すものである。すなわち、デジタル信号処理回路10は、デジタル映像信号(ITU-R656)が入力されるマルチプレクサ1、乗算器2、ROMで構成される係数テーブル3、及び遅延回路4とから構成されている。
【0018】
デジタル映像信号(ITU-R656)は、マルチプレクサ1によって、輝度信号yと色信号(色差信号)cb,crとに分離される。この色信号は、一般的に、cb、crが時分割多重されて伝送される。
【0019】
分割された色信号cb,crは、乗算器2を介して後段の信号処理回路に出力される。なお、後段の信号処理回路は、図示しないが、R,G,B信号に変換(マトリクス変換)して液晶ドライブ回路に出力する。
【0020】
また、乗算器2は、輝度信号yのレベルに応じた係数を掛けることができる係数テーブル3を有している。この係数テーブル3によって、低輝度時に色信号レベルを増幅する値を設定する。
【0021】
図3は、輝度信号yと色信号cb,crの関係を示すものである。図において、入力される輝度信号y(信号のビット幅が8ビット(bit)の場合は256段階:輝度値)に対して、色信号cb,crの増幅率「係数x」の特性が設定できる。この図に表された特性により、映像の暗部で色を強調する効果を得ることができる。
【0022】
なお、補正係数としての係数xは、上記した構成では増幅率としたが、減衰率にしても良く、要は映像の暗部で色を強調する効果が得られれば良い。
【0023】
次に、このような構成において、デジタル信号処理回路10の処理動作を図4のフローチャートを参照して説明する。
【0024】
まず、マルチプレクサ1は、入力されるデジタル映像信号(ITU-R656)を輝度信号yと色信号cb,crとに分離する(ST1)。
【0025】
係数テーブル3は、分離されて入力される輝度信号yに応じて、図3に示す特性に基づく係数xを乗算器2に出力する(ST2)。
【0026】
乗算器2は、分離された色信号cb,crに係数テーブル3からの係数xを掛け、色信号CB,CRとして次段に出力する(ST3)。
【0027】
また、ステップST1で分離された輝度信号yは、遅延回路4で遅延され、輝度信号Yとして次段へ出力される(ST4)。
【0028】
次に、図2に示したデジタル信号処理回路10の構成とは異なる他の実施例について説明する。
【0029】
図5は、他の実施例におけるデジタル信号処理回路(発色補正装置)20の概略構成を示すものである。すなわち、デジタル信号処理回路20は、デジタル映像信号(ITU-R656)が入力されるマルチプレクサ1、ルックアップテーブル(LUT)等で構成される色信号変換テーブル5、及び遅延回路4とから構成されている。図2と同一箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0030】
色信号変換テーブル5は、図に示すように、乗算器を用いず各乗算結果を予め登録し、ここから乗算結果の値を呼び出すルックアップテーブル(LUT)で構成されている。
【0031】
次に、このような構成において、デジタル信号処理回路20の処理動作を図6のフローチャートを参照して説明する。
【0032】
まず、マルチプレクサ1は、入力されるデジタル映像信号(ITU-R656)を輝度信号yと色信号cb,crとに分離する(ST11)。
【0033】
分離された輝度信号yと色信号cb,crとが色信号変換テーブル5に入力された際、色信号変換テーブル5は、色信号CB,CRを次段に出力する(ST12)。
【0034】
また、ステップST1で分離された輝度信号yは、遅延回路4で遅延され、輝度信号Yとして次段へ出力される(ST13)。
【0035】
以上説明したように上記発明の実施の形態によれば、輝度情報をパラメータとした色信号の増幅(減衰)回路を付加したことにより、黒に近い低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正することができる。
【0036】
また、発色量の低さを補正するように色信号増幅を行うことにより、入力信号に忠実な信号再生を行うことができる。すなわち、黒に近い輝度において、「発色が悪い」という特性を改善することができる。
【0037】
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくとも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、液晶表示装置における低輝度時の発色を入力信号に近づけた発色量に補正する色補正装置と色補正方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 3板式の液晶プロジェクタの構成例を示す図。
【図2】 デジタル信号処理回路の概略構成を示すブロック図。
【図3】 輝度信号yと色信号cb,crの関係を示す図。
【図4】 デジタル信号処理回路の処理動作を説明するためのフローチャート。
【図5】 デジタル信号処理回路の概略構成を示すブロック図。
【図6】 デジタル信号処理回路の処理動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…マルチプレクサ(分離手段)、2…乗算器(乗算手段)、3…係数テーブル(係数出力手段)、4…遅延回路、5…色信号変換テーブル(色信号変換手段)。
Claims (4)
- 入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離する分離手段と、
この分離手段で分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数を出力する係数出力手段と、
前記分離手段で分離された色信号に前記係数出力手段から出力される補正係数を乗算する乗算手段とを具備し、
前記輝度信号と、前記乗算手段からの前記輝度信号が低輝度時に増幅された色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブすることを特徴とする色補正装置。 - 入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離する分離手段と、
この分離手段で分離された色信号を入力値として、前記分離手段で分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅するように補正した色信号を出力する色信号変換手段とを具備し、
前記輝度信号と、前記色信号変換手段からの前記輝度信号が低輝度時に増幅された色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブすることを特徴とする色補正装置。 - 入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離し、
この分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数を出力し、
前記分離された色信号に前記出力された補正係数を乗算し、
前記輝度信号と、前記輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅する値に設定する補正係数の乗算された色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブすることを特徴とする色補正方法。 - 入力される映像信号を輝度信号と色信号とに分離し、
この分離された色信号を入力値として、前記分離された輝度信号が低輝度時に前記色信号レベルを増幅するように補正した色信号を出力し、
前記輝度信号と、前記輝度信号が低輝度時に増幅された補正した色信号とを利用して、低輝度映像を表示する場合の発色量の低さを補正して液晶パネルをドライブすることを特徴とする色補正方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374521A JP3713483B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374521A JP3713483B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004208010A JP2004208010A (ja) | 2004-07-22 |
JP3713483B2 true JP3713483B2 (ja) | 2005-11-09 |
Family
ID=32812524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002374521A Expired - Fee Related JP3713483B2 (ja) | 2002-12-25 | 2002-12-25 | 液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3713483B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102622726A (zh) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | 常州芯奇微电子科技有限公司 | 支持多显示方式的灰度转换图像增强处理 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101097480B1 (ko) | 2004-11-11 | 2011-12-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 비디오 데이터의 변조방법 및 장치와 이를 이용한액정표시장치 |
-
2002
- 2002-12-25 JP JP2002374521A patent/JP3713483B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102622726A (zh) * | 2011-01-27 | 2012-08-01 | 常州芯奇微电子科技有限公司 | 支持多显示方式的灰度转换图像增强处理 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004208010A (ja) | 2004-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6536904B2 (en) | Reduced color separation white enhancement for sequential color displays | |
JP4432818B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム | |
JP2005537503A (ja) | 高輝度広色域ディスプレイ | |
US20020050987A1 (en) | Display device | |
EP2059057A2 (en) | Optical system and projection display device | |
JP5487597B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置及び画像処理方法 | |
JPH08294138A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
JP2002223454A (ja) | 投射型画像表示装置 | |
JP2000039584A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3713483B2 (ja) | 液晶表示装置における色補正装置と色補正方法 | |
JP3861888B2 (ja) | 映像記録方法、映像記録装置、映像記録媒体、映像表示方法、及び映像表示装置 | |
JP2006106345A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2795820B2 (ja) | 2パネル液晶プロジェクタの映像信号処理装置 | |
JPH11174583A (ja) | プロジェクター | |
JP2007241193A (ja) | 画像表示制御装置、プロジェクタおよびその制御方法 | |
JP2007328122A (ja) | 画像表示装置 | |
JP4859112B2 (ja) | Yc分離型映像信号変換装置及びそれを用いた映像表示装置 | |
JPH05134268A (ja) | 画像再生液晶デイスプレイ装置 | |
US20060012608A1 (en) | Method of displaying image in image display device using sequential driving method | |
JP2006003586A (ja) | 映像表示装置および映像表示方法ならびにそのプログラム | |
JP2010197449A (ja) | 画像投影システムと画像投影方法 | |
JP5321089B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、及び画像処理方法 | |
JP3900985B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH07318922A (ja) | 液晶プロジェクタ装置 | |
US20060227147A1 (en) | Method and apparatus for an image presentation device with illumination control for black image processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050401 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050822 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |