[go: up one dir, main page]

JP3712367B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3712367B2
JP3712367B2 JP2001230111A JP2001230111A JP3712367B2 JP 3712367 B2 JP3712367 B2 JP 3712367B2 JP 2001230111 A JP2001230111 A JP 2001230111A JP 2001230111 A JP2001230111 A JP 2001230111A JP 3712367 B2 JP3712367 B2 JP 3712367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
memory device
semiconductor memory
conductivity type
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001230111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003045188A (ja
Inventor
慶志 荒岡
Original Assignee
Necマイクロシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necマイクロシステム株式会社 filed Critical Necマイクロシステム株式会社
Priority to JP2001230111A priority Critical patent/JP3712367B2/ja
Publication of JP2003045188A publication Critical patent/JP2003045188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3712367B2 publication Critical patent/JP3712367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体記憶装置に関し、特に、デュアルポートRAMに係る半導体記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、マイコンを使ったシステムまたはシステム自体を1個のICで設計しているシステム オン チップ(System on Chip:以下、SOCと略記する)等では単一のMPUではなく、複数のMPUを使用している。
【0003】
このMPU間の通信(データの受け渡し)を行う時、通信ポートを介したデータ転送は、MPU間にメモリを介在させる事で、各MPUはメモリをアクセスするだけでデータを転送できることができる。
【0004】
この利便性のため、マルチMPUのシステムでは、マルチポートのメモリ、すなわち、デュアルポートRAMが使用されることが衆知である。
【0005】
デュアルポートRAMのポートをAポート、Bポートとし、MPU1をAポートに接続し、MPU2をBポートに接続することで、MPU1がAポートにデータを書き込んだ直後または、同時に、MPU2はBポートのデータを読みにいけばよく、メモリに対するアクセスを行う事でMPU1のデータをMPU2に伝える事ができる利点が有る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術のデュアルポートRAMでは、次のような問題があった。
【0007】
まず、第1の問題点は、このMPU間の通信(データの受け渡し)を行う時、通信ポートを介したデータ転送は、ハードウエアおよびソフトウエアの構成が複雑になるばかりか、その動作速度も遅くなる問題が有る。
【0008】
また、第2の問題点は、メモリの大容量化、高集積化の傾向にともない、従来技術のデュアルポートRAMでの消費電流は増大してしまう。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上記問題に鑑み、無負荷型のCMOS SRAMメモリセルを用いてデュアルポートRAMを構成する事で、高集積化を行い、さらに電流は通常の無負荷型4TrCMOS SRAMメモリセルと同等の構成にする事により、消費電流の削減を計る事にある。
【0010】
なお、無負荷型4Tr CMOS SRAMについては、例えば、特開2000−124333号公報に記載されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体記憶装置は、第1のビット線にソースが接続され、ゲートが第1のワード線に接続された一導電型の第1のMOSトランジスタと、第2のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第1のワード線に接続された一導電型の第2のMOSトランジスタと、ソースが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第3のMOSトランジスタと、ソースが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第4のMOSトランジスタとで、論理状態を保持するためのフリップフロップと、第3のビット線にソースが接続され、ゲートが第2のワード線に接続された逆導電型の第5のMOSトランジスタと、第4のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第2のワード線に接続された逆導電型の第6のMOSトランジスタとを備える構成である。
【0012】
さらに、本発明の半導体記憶装置は、第1のビット線にソースが接続され、ゲートが第1のワード線に接続された一導電型の第1のMOSトランジスタと、
第2のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第1のワード線に接続された一導電型の第2のMOSトランジスタと、ソースが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第3のMOSトランジスタと、ソースが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第4のMOSトランジスタとで、論理状態を保持するためのフリップフロップと、第3のビット線にソースが接続され、ゲートが第2のワード線に接続された一導電型の第7のMOSトランジスタと、第4のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第2のワード線に接続された一導電型の第8のMOSトランジスタとを備え、前記第7のMOSトランジスタの駆動電流が、前記第1のMOSトランジスタの駆動電流より小さく、前記第8のMOSトランジスタの駆動電流が、前記第2のMOSトランジスタの駆動電流より小さい構成である。
【0013】
また、本発明の半導体記憶装置の前記一導電型MOSトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、前記逆導電型MOSトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである構成である。
【0014】
またさらに、本発明の半導体記憶装置の前記第7のMOSトランジスタのゲート幅が、前記第1のMOSトランジスタのゲート幅より少なくとも0.02μm以上大きく、前記第8のMOSトランジスタのゲート幅が、前記第2のMOSトランジスタのゲート幅より少なくとも0.02μm以上大きい構成である。
【0015】
さらに、本発明の半導体記憶装置の前記第7のMOSトランジスタのしきい値電圧が、前記第1のMOSトランジスタのしきい値電圧よりも大きく、前記第8のMOSトランジスタのしきい値電圧が、前記第2のMOSトランジスタのしきい値電圧より大きい構成である。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を以下に詳述する。
【0017】
本発明の特徴は、無負荷型4TrCMOS SRAMをベースにデュアルポートRAMを構成したときに、電流削減をしたことにある。
【0018】
図1は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【0019】
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置は、第1のビット線BITA1(131)、BITA1B(133)にソースが接続され、ゲートがワード線A(121)に接続されたPMOSトランジスタ101,102と、論理状態を保持するためのフリップフロップを構成している2個のNMOSトランジスタ103と、さらに、第2のビット線BITB1(132)、BITB1B(134)にソースが接続され、ゲートがワード線B(122)に接続されたNMOSトランジスタ104,105とを備える。
【0020】
次に、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の動作を説明する。
【0021】
再び、図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置のビット線BITA1(131)、BITA1B(133)は、ハイレベル(例えば、電源電位)にあり、PMOSトランジスタ101、102にはオフリーク電流Ioffが流れており、このオフリーク電流Ioffにより、フリップフロップの電位を保持している。
【0022】
しかし、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置のビット線BITB1(132)、BITB1B(134)にソースが接続され、ワード線B(122)にゲートが接続されているNMOSトランジスタ104、105には、オフリーク電流Ioffはほとんど流れないため、デュアルポートRAMでありながら、電流値は無負荷型4TrCMOSSRAMと同等になる。
【0023】
次に、本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図2に示す。
【0025】
図2を参照すると、本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置のワード線に接続されているポートB側のトランジスタをNMOSトランジスタからオフリーク電流Ioffの少ないPMOSトランジスタに置き換えた例である。
【0026】
その他の構成要素は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の構成要素と同一で、同一の参照符号を付してある。
【0027】
このPMOSトランジスタの製造方法としては、ポートA側のワード線に接続されたPMOSトランジスタ101、102に対して、ポートB側のPMOSトランジスタ106、107のゲート幅Lを少なくとも0.02μm以上大きくするか、PMOSトランジスタ106、107のしきい値電圧Vtを大きくすることによって実現できる。
【0028】
本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置の効果については、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の効果、すなわち、オフリーク電流Ioffがほとんど流れないため、デュアルポートRAMでありながら、電流値は無負荷型4TrCMOSSRAMと同等になる。
【0029】
次に、本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0030】
本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図3に示す。
【0031】
図3を参照すると、本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置のデュアルポートRAMの構成において、メモリアレイを構成した時の配置で、1本当たりのビット線の電流負荷を軽減した例である。
【0032】
本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置のポートA側について説明すると、まず、最初にビット線BITA1(131)に対して、メモリセル301は、ワード線にゲートが接続されているオフリーク電流Ioffの大きいPMOSトランジスタ101のソースが接続されている。
【0033】
そして、次のメモリセル302は、ソースが接続されるPMOSトランジスタは、オフリーク電流Ioffが少ないPMOSトランジスタ106になり、オフリーク電流Ioffが多いトランジスタと、少ないトランジスタが同一ビット線に対して、交互に接続された構成になる事を特徴としている。
【0034】
これにより各ビット線の負荷電流は、半減できる効果がある。本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置の効果については、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の効果、すなわち、オフリーク電流Ioffがほとんど流れないため、デュアルポートRAMでありながら、電流値は無負荷型4TrCMOSSRAMと同じである。
【0035】
次に、本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0036】
本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図4に示す。
【0037】
図4を参照すると、本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置のワード線に接続されているポートB側のビット線に接続されるNMOSトランジスタをビット線の正論理側だけに配置し、トータルのトランジスタ数を5トランジスタとして集積度を向上させた例である。
【0038】
その他の構成要素は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の構成要素と同一で、同一の参照符号を付してある。
【0039】
電流削減効果は、本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置と同じである。
【0040】
本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置のフリップフロップ部とポートB側部分のレイアウト配置の概略平面図の例としては、図8および図9に示すようになる。
【0041】
次に、本発明の第5の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0042】
本発明の第5の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図5に示す。
【0043】
図5を参照すると、本発明の第5の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置においてNMOSトランジスタを削除することにより、内部接点109と110の接点容量値の関係が変化し、フリップフロップの負荷容量がアンバランスになるため、内部接点109側に拡散層容量またはゲートポリの対基盤容量を有する容量素子108を追加し、フリップフロップの内部接点109と110における負荷を等価的に等しくし、動作を安定させるようにした例である。
【0044】
図8、図9にフリップフロップ部とポートB側のレイアウトの概略平面配置図を示しているが、点線で囲まれた領域の拡散層側面容量分が、内部接点110に内部接点109より多く付加されるため、内部接点109側に容量を付加し、内部接点109,110の接点容量を等しくした例である。
【0045】
次に、本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0046】
本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図6に示す。
【0047】
図6を参照すると、本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置の内部接点容量を等しくする為に、ゲートがワード線Bに接続されている素子を容量として残した例で、フリップフロップ部とポートB側のワード線領域のレイアウト概略図の1例を図10および図11に示している。ポートBのバー側の内部接点110の拡散層の端をワード線に接続されたゲートのゲート幅L方向の半分の位置にする事で実現できる。
【0048】
次に、本発明の第7の実施の形態の半導体記憶装置について図面を参照して詳細に説明する。
【0049】
本発明の第7の実施の形態の半導体記憶装置の構成を図7に示す。
【0050】
図7を参照すると、本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置は、本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置を2個用い、これらの配置を鏡面配置とした例である。
【0051】
すなわち、ワード線の配置をポートA、ポートB、ポートB、ポートAの順番で配置する事で、削減されたNMOSトランジスタの領域を隣接するメモリセル同士でかななり合うように配置できるため、集積度が大幅に向上する。
【0052】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明による第1の効果は、オフリーク電流Ioffを流すPMOSトランジスタをポートA、ポートB共に用いたデュアルポートRAMに比べて、前記PMOSはポートA側のみにしか配置しないため、電流値が半分になる。
【0053】
また、本発明による第2の効果は、負荷型CMOSSRAMでデュアルポートを構成すると最低でも8個のトランジスタが必要であるが、本発明では、デュアルポートRAMの6個のトランジスタで構成でき、集積度の面で向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図6】本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図7】本発明の第7の実施の形態の半導体記憶装置の回路図である。
【図8】図4に示す本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置の平面配置図である。
【図9】本発明の第4の実施の形態の半導体記憶装置の他の平面配置図である。
【図10】図6に示す本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置の平面配置図である。
【図11】本発明の第6の実施の形態の半導体記憶装置の他の平面配置図である。
【図12】従来の半導体記憶装置の平面配置図である。
【図13】従来の半導体記憶装置の他の平面配置図である。
【符号の説明】
51,52,53,54,55,56,57,58,59 拡散層
101,102,106,107 PMOSトランジスタ
103 メモリセルトランジスタ
108,111 負荷容量
109,110 内部接点
121,122 ワード線
131,132,133,134 デジット線
141,142 メモリセル
151 コンタクトホール
201 拡散層
301 ゲートチャネル

Claims (6)

  1. 第1のビット線にソースが接続され、ゲートが第1のワード線に接続された一導電型の第1のMOSトランジスタと、
    第2のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第1のワード線に接続された一導電型の第2のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第3のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第2のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第4のMOSトランジスタとで、論理状態を保持するためのフリップフロップと、
    第3のビット線にソースが接続され、ゲートが第2のワード線に接続された一導電型の第7のMOSトランジスタと、
    第4のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第2のワード線に接続された一導電型の第8のMOSトランジスタとを備え、
    前記第7のMOSトランジスタのオフリーク電流が、前記第1のMOSトランジスタのオフリーク電流より小さく、前記第8のMOSトランジスタのオフリーク電流が、前記第2のMOSトランジスタのオフリーク電流より小さく構成された第1のメモリセルと、
    前記第のビット線にソースが接続され、ゲートが第4のワード線に接続された一導電型の第9のMOSトランジスタと、
    第2のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第4のワード線に接続された一導電型の第10のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第9のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第10のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第11のMOSトランジスタと、
    ソースが前記第10のMOSトランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第9のMOSトランジスタのドレインに接続された逆導電型の第12のMOSトランジスタと
    で、論理状態を保持するためのフリップフロップと、
    第3のビット線にソースが接続され、ゲートが第3のワード線に接続された一導電型の第13のMOSトランジスタと、
    第4のビット線にソースが接続され、ゲートが前記第3のワード線に接続された一導電型の第14のMOSトランジスタとを備え、
    前記第のMOSトランジスタのオフリーク電流が、前記第13のMOSトランジスタのオフリーク電流より小さく、前記第10のMOSトランジスタのオフリーク電流が、前記第14のMOSトランジスタの駆動電流より小さく構成された第2のメモリセルとを備える半導体記憶装置。
  2. 前記一導電型MOSトランジスタは、PチャネルMOSトランジスタであり、前記逆導電型MOSトランジスタは、NチャネルMOSトランジスタである請求項記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第8及び第10のMOSトランジスタを削除して構成した請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第8及び第10のMOSトランジスタの替わりに容量素子を具備した請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記容量素子は、拡散容量で構成した請求項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記容量素子は、ゲートポリシリコンの対基板容量で構成した請求項記載の半導体記憶装置。
JP2001230111A 2001-07-30 2001-07-30 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3712367B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230111A JP3712367B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230111A JP3712367B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045188A JP2003045188A (ja) 2003-02-14
JP3712367B2 true JP3712367B2 (ja) 2005-11-02

Family

ID=19062366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230111A Expired - Fee Related JP3712367B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3712367B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7440313B2 (en) * 2006-11-17 2008-10-21 Freescale Semiconductor, Inc. Two-port SRAM having improved write operation
CN113345496A (zh) * 2021-05-21 2021-09-03 京微齐力(北京)科技有限公司 一种存储器阵列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003045188A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852729B2 (ja) 半導体記憶装置
TWI329318B (en) Multiple port sram cells and devices
US6606276B2 (en) SRAM device using MIS transistors
US6885609B2 (en) Semiconductor memory device supporting two data ports
US7535752B2 (en) Semiconductor static random access memory device
CN102142274A (zh) 半导体器件
US6479905B1 (en) Full CMOS SRAM cell
JP2665644B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2872124B2 (ja) Cmos型スタティックメモリ
JP4038351B2 (ja) 半導体記憶装置
US20210241817A1 (en) Semiconductor memory device
US6734573B2 (en) Semiconductor memory having access transistors formed in a single well and driver transistors formed in wells different from the single well
KR19980019133A (ko) 반도체 메모리 장치(semiconductor memory)
JP3712367B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002304889A (ja) 半導体メモリ
JP5131788B2 (ja) Sramセル及びsram装置
US6800882B2 (en) Multiple-bit memory latch cell for integrated circuit gate array
US20070241370A1 (en) Semiconductor memory device
KR0130777B1 (ko) 반도체 집적회로장치
JP2005039294A (ja) 半導体記憶装置
JP2836628B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3186059B2 (ja) 半導体装置
JPS60134435A (ja) 半導体集積回路装置
JP3004921B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02309673A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees