JP3711683B2 - 発光ディスプレイ - Google Patents
発光ディスプレイ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3711683B2 JP3711683B2 JP05786297A JP5786297A JP3711683B2 JP 3711683 B2 JP3711683 B2 JP 3711683B2 JP 05786297 A JP05786297 A JP 05786297A JP 5786297 A JP5786297 A JP 5786297A JP 3711683 B2 JP3711683 B2 JP 3711683B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- emitting display
- light emitting
- light
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 49
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 23
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 11
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 10
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 6
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000011575 calcium Substances 0.000 claims description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- -1 4-tert-butylphenyl Chemical group 0.000 description 4
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 2
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000319 biphenyl-4-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C1=C([H])C([H])=C([*])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は発光ディスプレイに係わり、更に詳しくは、有機発光材料を用いた発光ディスプレイに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年液晶表示体がワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ等の表示部として盛んに用いられている。この液晶表示体は非発光素子であり明るさの点、特に反射型ディスプレイで用いる時問題となっている。ここへきて薄型、軽量の特徴を有す有機の発光材料(以後有機EL材料という)を用いた発光ディスプレイが注目されている。
【0003】
この発光ディスプレイの断面図を図4に示す。図において1はアルミニウム電極を、2は有機EL材料を、3はITO透明電極を、4はガラス基板を、5は電源をそれぞれ示す。この発光ディスプレイの作成方法は以下の通りである。まず、透明基板上にスパッター法、蒸着法等によりITO等の透明電極の薄膜を付ける。この後、ホトリソグラフィー法等により所望の形状の電極とする。しかる後、スピンコート法、蒸着法等により有機EL材料をコートし発光層を形成する。更に仕事関数の低い金属、例えば、マグネシウム、アルミニウム、リチウム等、あるいはこれら金属の合金を蒸着、スパッタ法等によりとばすことにより対向電極を得る。以上が基本の工程であるが、発光効率を上げるために、更に透明電極を付けた後に、ホール輸送材料、例えばN,N’−ジフェニル−N,N’−(2,4−ジメチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを蒸着法等により付けても良い。また有機EL材料を付けた後、電子輸送材料を、例えば2−(4−ビフェニル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキシジアゾールを付けても良い。
【0004】
この対向する2種の電極に電界を印加する事により発光させることが出来る。この発光ディスプレイの特徴として、10ボルト以下の低電圧で駆動できることである。
【0005】
この有機EL材料を用いた発光ディスプレイは将来有望な技術であるが、しかし従来の発光ディスプレイに於いては図4に示すように、対向電極に仕事関数の低い金属を用いるため、発光ディスプレイに通電されていない状態に於いては金属光沢がそのまま目に入り、見づらい欠点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような有機EL材料を用いた発光ディスプレイの非発光部分が見づらいという問題を解決するためになされたもので、その目的は従来の作成方法をあまり変えることなく、有機ELを用いた見易い発光ディスプレイを提供するためになされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の発光ディスプレイは、発光材料と、該発光材料を挟む第1と第2の電極よりなる発光ディスプレイにおいて、前記第1の電極は透明電極よりなり、該透明電極はTFTに接続されてなり、前記第2の電極は金属材料を含む半透明電極からなり、前記半透明金属に接するとともに、TFTの上に黒色材料が配置されてなることを特徴とする。
本発明は、前記第2の電極は200オングストローム以下の膜厚を有する金属薄膜を含むことを特徴とする。
本発明は、前記第2の電極はITOを含むことを特徴とする。
本発明は、前記金属薄膜はアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、銀、及び金から選ばれた金属から構成されることを特徴とする。
本発明は、前記金属薄膜は、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、銀、及び合金から選ばれた金属とリチウムとの合金から構成されることを特徴とする。
本発明は、前記金属薄膜は、マグネシウムと銀との合金から構成されること、を特徴とする。
本発明は前記黒色材料がカーボン粒子を含む導電性材料であることを特徴とする。
【0008】
上記の発光ディスプレイにおいて、前記第1の電極は、各々がトランジスターにつながり独立に通電できる、複数の電極より成り、前記第2の電極は、共通電極であるようにしてもよい。
【0009】
上記の発光ディスプレイにおいて、前記黒色材料がカーボン粒子を含む導電性材料であるようにしてもよい。
【0010】
本発明の断面図を図1に示す。図において11基板を、12はITO透明電極を、13は有機EL材料を、14は半透明電極を、15は黒色材料を、16は電源をそれぞれ示す。上記基板としてはガラス基板やプラスチック基板も可能である。また、透明電極としてはいろいろな透明電極を用いることが出来るがITO透明電極が好適である。半透明電極としては仕事関数の低い金属を薄くつけることにより可能であるが、好適にはアルミニウム金属、カルシウム金属、マグネシウム金属、銀、金等の金属、あるいはこれら金属とリチウム金属等の合金、あるいはマグネシウムと銀との合金等が好適である。これら金属を200オングストローム以下の薄膜にする事により半透過性の電極を得ることが出来る。この電極を補強するために更にITO等の透過性金属を蒸着あるいはスパターしてもよい。しかる後、半透明電極に接して黒色材料を設置する。黒色材料としては黒い紙や黒いプラスチックの様なものでもよいが、カーボン粒子を分散させたペースト等は導電性が得られるため、尚好適である。
【0011】
以上述べたほかにも、他の有機EL材料、電極材料、黒色材料も色々考えることは出来る。
【0012】
【発明の実施の形態】
以上のべた様に半透明電極の後ろに黒色材料を設けることにより、非発光時の不自然な金属光沢がなくなり非常に見易い発光ディスプレイとなる。以下実施例により本発明を詳細に説明する。
【0013】
(実施例1)
図2に本発明の発光ディスプレイの正面と側面の外観図を示す。図において21はガラス基板を、22はITO透明電極を、23は有機EL材料を、24は半透明電極を、25は黒色材料を、26はセグメント電極を、27は引出し線をそれぞれ示す。
【0014】
このディスプレイの作成において、まず市販のIT0付きガラス基板を用い、ホトリソグラフィー法により、図に示すような4桁のセグメント型の電極を形成した。この基板を洗浄後、プラズマ処理により表面を活性化した後、スピンコート法によりポリパラフェニレンビニレンの0.1ミクロンの膜を作成した。続いて、マグネシウム/銀(30:1)合金を80オングストローム蒸着した。更に補強するためにITOを1000オングストローム蒸着した。この半透明電極の後側に黒色塗料をスプレーガンにより吹き付けた。このようにして得た発光ディスプレイに10Vの直流印加で駆動したところ、従来の発光ディスプレイが金属光沢を有し非常に見づらかったのに対して、非常に見やすいものとなった。
【0015】
(実施例2)
図3にマトリクス駆動発光ディスプレイの断面図を示す。図において31はITO透明電極を、32は絶縁層を、33はガラス基板を、34はTFT素子を、35は仕切り層を、36は有機EL材料を、37は黒色材料を、38は半透明電極をそれぞれ示す。
【0016】
図3に示す本発明に用いられる仕切り層は、矩形上に形成されたITO電極を有すTFT素子をのせた基板上に、ホトレジスト材料を全面に塗布した後、フトリソグラフィー法によりITO電極上のレジスト材料を円形に除去することにより得た。このようなレジスト材料により周辺を覆われたITO電極上にポリパラフェニレンビニレンが0.1ミクロンの膜を形成するようにポリパラフェニレンビニレンの前駆体溶液をインクジェットプリンティング装置により充填し、焼成した。しかる後、この基板の上にマグネシウム/銀(30:1)合金を70オングストローム、IT0を1000オングストローム蒸着し、半透明電極とした。更にこのようにして得た半透明電極の上にカーボン粒子入り銀ペースト材料を塗布した。
【0017】
このようにして得た発光ディスプレイを駆動したところ、非発光部分の金属光沢がなくなり非常に見やすいディスプレイとなった。
【0018】
以上述べたように半透明電極の後ろ側に黒色材料を設置することにより、発光ディスプレイの見やすさを増す事がわかった。
【0019】
本発明の方法は、本発明の要旨を逸脱しない限り、上記以外の、その他黒色材料、絶縁材料,有機EL材料等に適用できるものである。
【0020】
例えば、実施例では高分子系の有機EL材料を用いたが低分子系の有機EL材料についても適用できるものである。またインクジェットプリンティング装置により赤、緑、青の三色の有機EL材料を飛ばすことによりフルカラーの発光ディスプレイを作成できることは自明のことである。また発光効率を上げるためにホール輸送層や電子輸送層を形成出来ることも自明のことである。
【0021】
【発明の効果】
以上実施例で説明したように従来の方法をあまり変更することなく、単に発光ディスプレイの半透明電極の後ろ側に黒色材料を設置するだけで、発光ディスプレイの視認性を上げることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光ディスプレイの断面図。
【図2】本発明のセグメント駆動用発光ディスプレイの外観図。
【図3】本発明のマトリクス駆動用発光ディスプレイの断面図。
【図4】従来の発光ディスプレイの断面図。
【符号の説明】
1・・・・アルミニウム電極
2・・・・有機EL材料
3・・・・ITO透明電極
4・・・・ガラス基板
5・・・・電源
11・・・基板
12・・・ITO透明電極
13・・・有機EL材料
14・・・半透明電極
15・・・黒色材料
16・・・電源
21・・・ガラス基板
22・・・ITO透明電極
23・・・有機EL材料
24・・・半透明電極
25・・・黒色材料
26・・・セグメント電極
27・・・引出し線
31・・・ITO透明電極
32・・・絶縁層
33・・・ガラス基板
34・・・TFT素子
35・・・仕切り層
36・・・有機EL材料
37・・・黒色材料
38・・・半透明電極
Claims (7)
- 発光材料と、該発光材料を挟む第1と第2の電極よりなる発光ディスプレイにおいて、前記第1の電極は透明電極よりなり、該透明電極はTFTに接続されてなり、前記第2の電極は金属材料を含む半透明電極からなり、前記半透明金属に接するとともに、TFTの上に黒色材料が配置されてなることを特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項1において、前記第2の電極は200オングストローム以下の膜厚を有する金属薄膜を含むことを特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項2において、前記第2の電極はITOを含むことを特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項2において、前記金属薄膜はアルミニウム、カルシウム、マグネシウム、銀、及び金から選ばれた金属から構成されることを特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項2において、前記金属薄膜は、アルミニウム、カルシウム、マグネシウム、銀、及び合金から選ばれた金属とリチウムとの合金から構成されること、を特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項2において、前記金属薄膜は、マグネシウムと銀との合金から構成されること、を特徴とする発光ディスプレイ。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の発光ディスプレイにおいて、前記黒色材料がカーボン粒子を含む導電性材料であること、を特徴とする発光ディスプレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05786297A JP3711683B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 発光ディスプレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05786297A JP3711683B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 発光ディスプレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10255986A JPH10255986A (ja) | 1998-09-25 |
JP3711683B2 true JP3711683B2 (ja) | 2005-11-02 |
Family
ID=13067814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05786297A Expired - Fee Related JP3711683B2 (ja) | 1997-03-12 | 1997-03-12 | 発光ディスプレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3711683B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW525305B (en) | 2000-02-22 | 2003-03-21 | Semiconductor Energy Lab | Self-light-emitting device and method of manufacturing the same |
JP4627897B2 (ja) * | 2001-02-13 | 2011-02-09 | スタンレー電気株式会社 | 有機led素子の製造方法 |
JP3864863B2 (ja) | 2002-07-10 | 2007-01-10 | 株式会社豊田自動織機 | カラー表示装置 |
JP2004103334A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Seiko Epson Corp | 有機el装置および電子機器 |
JP5685558B2 (ja) * | 2012-04-19 | 2015-03-18 | 株式会社東芝 | 表示装置 |
JPWO2014208449A1 (ja) * | 2013-06-27 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2017084607A (ja) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置および表示装置の製造方法 |
-
1997
- 1997-03-12 JP JP05786297A patent/JP3711683B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10255986A (ja) | 1998-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7427832B2 (en) | Organic electroluminescence device and manufacturing method therefor | |
JP3428152B2 (ja) | 有機el素子の製造方法 | |
WO2000001204A1 (en) | Electroluminescent display | |
JP2003505849A (ja) | 有機エレクトロルミネセンス装置 | |
JPH06290873A (ja) | 有機薄膜発光素子 | |
CN101267702A (zh) | 有机el发光装置及其制造方法 | |
JP3711683B2 (ja) | 発光ディスプレイ | |
KR20020025862A (ko) | 유기 el 표시 장치 | |
JP2001338770A (ja) | 発光表示装置及びその製造方法 | |
JPH1140362A (ja) | 電界発光素子及びその製造方法 | |
JP2000252063A (ja) | 色切換発光素子、色切換発光素子用基板及びカラー表示装置 | |
US5903101A (en) | Optical element and method of manufacturing the same | |
WO2001078461A1 (en) | Organic el device and display panel | |
JP2001196191A (ja) | 有機薄膜発光ディスプレイおよびその製造方法 | |
JP3711682B2 (ja) | 有機elディスプレイ | |
US6312837B1 (en) | Optical element and method of manufacturing the same | |
WO2001078462A1 (en) | Organic electroluminescence device | |
KR20050107963A (ko) | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 | |
JPH09306665A (ja) | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 | |
JPH1074585A (ja) | 有機elディスプレイ | |
JP3800182B2 (ja) | 有機elディスプレイ、および有機elディスプレイの製造方法 | |
JP4748147B2 (ja) | 有機el装置 | |
WO2005099315A1 (ja) | エレクトロルミネッセンス素子 | |
JP2002280172A (ja) | 有機el表示パネルおよびその製造方法 | |
JP2004111159A (ja) | 発光表示パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080826 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |