JP3711330B2 - Disc brake device - Google Patents
Disc brake device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3711330B2 JP3711330B2 JP2001034254A JP2001034254A JP3711330B2 JP 3711330 B2 JP3711330 B2 JP 3711330B2 JP 2001034254 A JP2001034254 A JP 2001034254A JP 2001034254 A JP2001034254 A JP 2001034254A JP 3711330 B2 JP3711330 B2 JP 3711330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- disc
- arm
- caliper
- release actuator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 24
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄道車両等に備えられるディスクブレーキ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のディスクブレーキ装置として、例えば特開平10−267058号公報にも開示されているように、車輪と一体に回転するブレーキディスクと、ブレーキディスクを挟んで摩擦力を付与する制輪子等を備え、車輪を制動するものがある。
【0003】
また、海外では上記ディスクブレーキ装置を停車時に作動させてパーキングブレーキとして用いるものがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のパーキングブレーキ機能を持つディスクブレーキ装置にあっては、停車時にディスクブレーキ装置を作動させる駆動機構がディスクブレーキ装置と別体で車両側に取り付けられる構造となっていたため、装置が大型化するとともに、装置の取り付けに手間がかかるという問題点があった。
【0005】
本発明は上記の問題点を鑑みてなされたものであり、パーキングブレーキ機能を持つディスクブレーキ装置において、装置の取り付けを容易にし、かつコンパクト化をはかることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、車輪と一体に回転するブレーキディスクと、このブレーキディスクを挟んで摩擦力を付与する対の制輪子と、この制輪子を車両側に支持するブレーキキャリパと、このブレーキキャリパから突出して制輪子をブレーキディスクに押し付けるブレーキピストンと、ブレーキキャリパに支持ピンを介して回動可能に支持されるアームと、このアームを回動させて梃子の原理で制輪子をブレーキディスクに押し付けるパーキングブレーキ機構と、を備え、パーキングブレーキ機構は、前記ブレーキキャリパに組み付けられ、アームを回動させて制輪子をブレーキディスクに押し付けるブレーキスプリングと、このブレーキスプリングに抗してアームを回動させて制輪子をブレーキディスクから離すブレーキ解除アクチュエータとからなり、ブレーキ解除アクチュエータは、有底円筒状のシリンダチューブと、このシリンダチューブの開口端を塞ぐエンドプレートと、このエンドプレートを摺動可能に貫通するピストンロッドとを備え、一方のアームは、回動可能にブレーキキャリパに支持され、先端部が一方の制輪子に当接し、基端部がブレーキ解除アクチュエータのシリンダチューブに回動可能に連結され、他方のアームは、回動可能にブレーキキャリパに支持され、先端部が他方の制輪子に当接し、基端部がブレーキ解除アクチュエータのピストンロッドに回動可能に連結され、前記支持ピンは、前記アームの長手方向の任意の位置に変位可能に前記ブレーキキャリパに支持されることを特徴とするものとした。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、ブレーキキャリパは、車両側に連結されるフランジ部と、ブレーキディスクを挟むように延びる対のヨーク部と、フランジ部およびヨーク部を結ぶ基端部とを有し、基端部にブレーキ解除アクチュエータを挿通させる貫通穴を形成したことを特徴とするものとした。
【0010】
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記アームは、前記支持ピンが貫通する支持穴を有し、この支持穴は前記アームの長手方向に長穴形状に形成され、前記支持ピンを前記ブレーキキャリパに固定するブラケットを設け、このブラケットは前記ブレーキキャリパにボルトにより固定され、前記ブラケットのボルト穴は前記アームの長手方向に長穴形状に形成されることを特徴とするものとした。
【0011】
第4の発明は、第1から第3のいずれか一つの発明において、ブレーキ解除アクチュエータを車両の懸架エアバネから導かれる空気圧によって作動させる構成としたことを特徴とするものとした。
【0012】
第5の発明は、第1から第4のいずれか一つの発明において、ブレーキ解除アクチュエータに複数のブレーキスプリングを並列に介装したことを特徴とするものとした。
【0013】
【発明の作用および効果】
第1の発明によると、運転中の制動時にブレーキピストンがブレーキキャリパから突出作動し、制輪子がブレーキディスクに押し付けられて摩擦力を付与し、車輪を制動する。
【0014】
停車時等にパーキングブレーキ機構がアームを回動し、制輪子が梃子の原理でブレーキディスクに押し付けられて摩擦力を付与し、車輪を制動する。
また、運転中の非制動時にブレーキ解除アクチュエータがアームをブレーキスプリングに抗して回動させ、ブレーキピストンの作動による制輪子の動きを干渉しない。停車時にブレーキ解除アクチュエータの作動が解除されると、ブレーキスプリングの付勢力によりアームが回動し、制輪子がブレーキディスクに押し付けられて摩擦力を付与し、車輪を制動する。
パーキングブレーキ機構がブレーキキャリパに組み付けられる構造により、装置のコンパクト化がはかれる。そして、ブレーキキャリパとブレーキ解除アクチュエータとがユニット化されるため、ブレーキキャリパと共にパーキングブレーキ機構を台車本体に取り付けることが可能となり、装置の取り付けを容易に行える。
【0018】
第2の発明によると、ブレーキキャリパの基端部にブレーキ解除アクチュエータを挿通させる貫通穴が形成されているため、ブレーキキャリパの軽量化をはかるとともに、ブレーキキャリパの剛性を確保できる。
【0019】
第3の発明によると、ブレーキキャリパおよびアームに対する支持ピンの取付位置を、アーム回動先端部に要求される押し付け力およびストローク等に応じて任意に調節できる。
【0020】
第4の発明によると、列車の走行時に懸架エアバネの圧力上昇に伴って自動的にブレーキ解除アクチュエータが作動し、パーキングブレーキ機構の作動が解除される。停車時に懸架エアバネの空気圧が抜かれるのに伴ってブレーキ解除アクチュエータの空気圧が抜かれ、車輪を制動することが可能となる。ブレーキ解除アクチュエータに加圧空気を供給する空気圧源を新たに設ける必要がなく、構造の簡素化がはかれる。
【0021】
第5の発明によると、ブレーキスプリングの介装スペースを抑えながら、ブレーキスプリングの付勢力を確保できる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0023】
図1に示すように、ディスクブレーキ装置は、車輪2の側部に形成されたブレーキディスク3と、ブレーキディスク3を挟んで摩擦力を付与する左右の制輪子5,6と、左右の制輪子5,6を図示しない台車本体(車両)側に支持するブレーキキャリパ1と、ブレーキ油圧の供給を受けてブレーキキャリパ1から突出し左右の制輪子5,6をブレーキディスク3に押し付けるブレーキピストン7と、左右の制輪子5,6をブレーキディスク3から離すように付勢するブレーキ解除スプリングユニット8とを備える。
【0024】
図2に示すように、ブレーキキャリパ1は、図示しない台車本体側に締結されるフランジ部11と、車輪2のブレーキディスク3を挟むように延びる左右のヨーク部12,13と、このフランジ部11およびヨーク部12,13を結ぶ基端部14とを有し、これらが一体に形成されている。左右のヨーク部12,13には2つのブレーキピストン7と2つのブレーキ解除スプリングユニット8がそれぞれ支持されている。
【0025】
ディスクブレーキ装置は、ブレーキキャリパ1に回動可能に支持される左右のアーム30,40と、主として停車時に各アーム30,40を回動させて左右の制輪子5,6を梃子の原理でブレーキディスク3に押し付けるパーキングブレーキ機構20を備える。このパーキングブレーキ機構20は、各アーム30,40を回動させて各制輪子5,6をブレーキディスク3に押し付ける後述するブレーキスプリングと、ブレーキスプリングに抗して各アーム30,40を回動させ左右の制輪子5,6をブレーキディスク3から離すブレーキ解除アクチュエータ21とを備える。
【0026】
図4に示すように、ブレーキ解除アクチュエータ21は、円筒状のシリンダチューブ22と、シリンダチューブ22の内側に摺動可能に嵌合するピストン23と、シリンダチューブ22の開口端を塞ぎピストン23との間で空気圧室27を画成するエンドプレート28と、ピストン23に連結されエンドプレート28を摺動可能に貫通するピストンロッド29とを備える。エンドプレート28とピストンロッド29の間にはダストブーツ19が介装される。
【0027】
図4において、52は図示しない台車に車体を支持する懸架エアバネである。空気圧室27は切換弁51を介して懸架エアバネ52に連通する。懸架エアバネ52と空気圧室27には走行時に空気圧源53から加圧空気が供給され、停車時に大気圧が導かれる。このため、電気系統の失効時等にディスクブレーキ装置を作動させられる。また、切換弁51を作動させて走行中でも空気圧室27に大気圧が導かれる構成として、電気系統の失効時等に備えても良い。
【0028】
前述したパーキングブレーキ機構20を構成するブレーキスプリングとして、第一ブレーキスプリング25と第二ブレーキスプリング26がブレーキ解除アクチュエータ21に内蔵される。第一ブレーキスプリング25および第二ブレーキスプリング26はコイル状に形成され、シリンダチューブ22の底部24とピストン23の間に圧縮された状態で、シリンダチューブ22内に同心上に並んで並列に介装される。第一ブレーキスプリング25および第二ブレーキスプリング26はそれぞれの付勢力によりピストンロッド29を突出させ、各アーム30,40を回動させて各制輪子5,6をブレーキディスク3に押し付ける。
【0029】
図1に示すように、左のアーム30は支持ピン31を介して回動可能に支持されるアーム支持穴32と、制輪子5の背部に当接するアーム回動先端部33と、ブレーキ解除アクチュエータ21のピストンロッド29の端部にピン35を介して連結されるアーム基端部34とを有する。
【0030】
右のアーム40は支持ピン41を介して回動可能に支持されるアーム支持穴42と、制輪子6の背部に当接するアーム回動先端部43と、ブレーキ解除アクチュエータ21のシリンダチューブ22の端部にピン45を介して連結されるアーム基端部44とを有する。
【0031】
図3に示すように、支持ピン41はブレーキキャリパ1にブラケット16,17を介して固定される。支持ピン41はブッシュ46を介してアーム支持穴47に回動可能に嵌合している。なお、左側のパーキングブレーキ機構のアーム30もアーム40と同様の支持構造をしている。つまり、左右のアーム30,40は、支持ピン31,41がその支点となり、アーム回動先端部33,43がその作用点となり、ブレーキ解除アクチュエータ21との連結点であるピン35,45がその力点となっている(図1参照)。
【0032】
また、ブレーキ解除アクチュエータ21がブレーキキャリパ1の基端部14を挿通して設けられ、ブレーキキャリパ1にパーキングブレーキ機構20が組み付けられ、両者がユニット化される。
【0033】
次に、ブレーキキャリパ1の基端部14にブレーキ解除アクチュエータ21を挿通させる貫通穴18が形成される。この貫通穴18はブレーキ解除アクチュエータ21の挙動を干渉しないように設けられている。
【0034】
図1の平面図上において、ブレーキ解除アクチュエータ21はブレーキキャリパ1の台車本体側に締結されるフランジ部11と車輪2のブレーキディスク3を挟むように延びる左右のヨーク部12,13との間に配置される。
【0035】
ブレーキ解除アクチュエータ21はブレーキピストン7のストローク方向と平行に配置され、各アーム30,40がブレーキキャリパ1に沿って配置され、装置のコンパクト化がはかれる。
【0036】
以上のように構成される本発明の実施の形態につき、次に作用を説明する。
【0037】
運転中の制動時に配管9を介して導かれる油圧により各ブレーキピストン7がブレーキキャリパ1から突出作動し、左右の制輪子5,6がブレーキディスク3に押し付けられて摩擦力を付与し、車輪2を制動する。
【0038】
運転中の非制動時にブレーキ解除スプリングユニット8に内蔵されているブレーキスプリング(図示せず)がその付勢力により左右の制輪子5,6をブレーキディスク3から離す。このとき、ブレーキ解除アクチュエータ21に加圧空気が導入されて収縮しており、左右のアーム30,40の回動先端部33,43を制輪子5,6から離し、ブレーキピストン7の作動による制輪子5,6の動きを干渉しない。
【0039】
停車時に懸架エアバネ52の空気圧が抜かれるのに伴ってブレーキ解除アクチュエータ21の空気圧が抜かれる。これに伴ってブレーキ解除アクチュエータ21は第一ブレーキスプリング25および第二ブレーキスプリング26の付勢力により伸張作動し、左右のアーム30,40が各支持ピン31,41を支点として回動し、各回動先端部33,43が当接する各制輪子5,6がブレーキディスク3に押し付けられて摩擦力を付与し、車輪2を制動する。
【0040】
ブレーキ解除アクチュエータ21の空気圧室27を懸架エアバネ52と共通の空気圧源53に連通させる構造により、列車の走行時に懸架エアバネの圧力上昇に伴って自動的にブレーキ解除アクチュエータ21が伸張してパーキングブレーキ機構20の作動が解除される。この結果、ブレーキ解除アクチュエータ21に加圧空気を供給する空気圧源を新たに設ける必要がなく、構造の簡素化がはかれる。
【0041】
ブレーキ解除アクチュエータ21がブレーキキャリパ1の基端部14に挿通して設けられる構造により、ディスクブレーキ装置のブレーキキャリパ1とパーキングブレーキ機構20とがユニット化されるため、ブレーキキャリパ1と共にブレーキ解除アクチュエータ21を台車本体に取り付けることが可能となる。そして、本発明に係るパーキングブレーキ機構20を備えるディスクブレーキ装置を台車に取り付けるのにあたって、台車に対する設計変更を必要とせず、実施が容易に行える。
【0042】
ブレーキ解除アクチュエータ21はブレーキキャリパ1のフランジ部11とヨーク部12,13との間に配置されるため、装置のコンパクト化がはかれる。
【0043】
ブレーキキャリパ1の基端部14にブレーキ解除アクチュエータ21を挿通させる貫通穴18が形成されているため、ブレーキキャリパ1の軽量化をはかるとともに、ブレーキキャリパ1の剛性を確保できる。
【0044】
ブレーキキャリパ1の基端部14にブレーキ解除アクチュエータ21が挿通して設けられる構造により、上記アーム30,40の支持ピン31,41とピン35,45間の長さが制限される。これに対処して、ブレーキ解除アクチュエータ21内にコイル状の第一ブレーキスプリング25および第二ブレーキスプリング26が並列に介装されるため、アーム回動先端部33,43から制輪子5,6に働く力を十分に確保できる。
【0045】
他の実施の形態として、図5に示すように、ブレーキキャリパおよびアーム40に対する支持ピン41の取付位置を調節する支点位置調節機構60を設けてもよい。
【0046】
アーム40は支持ピン41を介して回動可能に支持されるアーム支持穴48が長穴形状に形成され、支持ピン41がアーム40をその長手方向にスライド可能に支持している。
【0047】
支持ピン41をブレーキキャリパに固定するブラケット16,17は、図示しないボルトを介してブレーキキャリパに締結される。支点位置調節機構60として、ブラケット16,17のボルト穴61,62が長穴形状に形成され、ブレーキキャリパに対する支持ピン41の位置をアーム40の長手方向に調節できる構成となっている。
【0048】
左右のアーム30,40は、支持ピン31,41がその支点となり、アーム回動先端部33,43がその作用点となり、ピン35,45がその力点となっている。このため、アーム30,40の支持ピン31,41とピン35,45との間を長くすると、アーム回動先端部33,43から制輪子5,6に働く力が大きくなる。
【0049】
本実施の形態では、ブレーキキャリパおよびアーム40に対する支持ピン41の取付位置を調節して、アーム回動先端部に要求される押し付け力およびストローク等を任意に設定される。
【0050】
他の実施の形態として、ブレーキ解除アクチュエータを油圧シリンダまたは電動アクチュエータで構成してもよい。
【0051】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すディスクブレーキ装置の平面図。
【図2】同じく側面図。
【図3】同じく図2のD−D線に沿う断面図。
【図4】同じくブレーキ解除アクチュエータの断面図。
【図5】他の実施の形態を示す支点位置調節機構の斜視図。
【符号の説明】
1 ブレーキキャリパ
2 車輪
3 ブレーキディスク
4 ブレーキディスク
5 制輪子
6 制輪子
7 油圧ピストン
8 ブレーキ解除スプリングユニット
11 フランジ部
12 ヨーク部
13 ヨーク部
14 基端部
20 パーキングブレーキ機構
21 ブレーキ解除アクチュエータ
30 アーム
31 支持ピン
40 アーム
41 支持ピン
60 支点位置調節機構[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in a disc brake device provided in a railway vehicle or the like.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a disc brake device of this type, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-267058, a brake disc that rotates integrally with a wheel, a brake member that imparts a frictional force across the brake disc, and the like There are those that brake the wheel.
[0003]
In addition, overseas, the disc brake device is operated as a parking brake and is used as a parking brake.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a conventional disc brake device having a parking brake function, the drive mechanism that operates the disc brake device when the vehicle is stopped has a structure that is attached to the vehicle side separately from the disc brake device. However, there is a problem that it takes time to install the apparatus.
[0005]
The present invention has been made in view of the above problems, and it is an object of the present invention to facilitate the installation of the device and to make the device compact in a disc brake device having a parking brake function.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a brake disc that rotates integrally with a wheel, a pair of brake members that apply frictional force across the brake disc, a brake caliper that supports the brake device on the vehicle side, and the brake caliper. A brake piston that protrudes and presses the brake against the brake disc, an arm that is rotatably supported by the brake caliper via a support pin, and parking that presses the brake against the brake disc by the lever principle by rotating this arm A brake mechanism, and the parking brake mechanism is assembled to the brake caliper, rotates the arm to rotate the brake against the brake disc, and rotates the arm against the brake spring to control the brake. From the brake release actuator that separates the wheel from the brake disc The brake release actuator includes a bottomed cylindrical cylinder tube, an end plate that closes the open end of the cylinder tube, and a piston rod that slidably penetrates the end plate. The brake caliper is movably supported, the tip end abuts against one of the brake wheels, the base end is pivotally connected to the cylinder tube of the brake release actuator, and the other arm is pivotally connected to the brake caliper. Supported, the distal end abuts against the other restrictor, the proximal end is pivotally connected to the piston rod of the brake release actuator, and the support pin can be displaced to any position in the longitudinal direction of the arm. It is supported by the brake caliper .
[0009]
According to a second invention, in the first invention, the brake caliper includes a flange portion connected to the vehicle side, a pair of yoke portions extending so as to sandwich the brake disk, and a base end portion connecting the flange portion and the yoke portion. And a through hole through which the brake release actuator is inserted is formed in the base end portion.
[0010]
According to a third invention, in the first or second invention, the arm has a support hole through which the support pin passes, and the support hole is formed in a long hole shape in the longitudinal direction of the arm, and the support A bracket for fixing a pin to the brake caliper is provided, the bracket is fixed to the brake caliper by a bolt, and a bolt hole of the bracket is formed in a long hole shape in the longitudinal direction of the arm ; did.
[0011]
According to a fourth invention, in any one of the first to third inventions, the brake release actuator is operated by an air pressure guided from a suspension air spring of the vehicle.
[0012]
According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, a plurality of brake springs are interposed in parallel to the brake release actuator.
[0013]
Operation and effect of the invention
According to the first invention, the brake piston protrudes from the brake caliper during braking during operation, and the brake is pressed against the brake disc to apply a frictional force to brake the wheel.
[0014]
When the vehicle is stopped, the parking brake mechanism rotates the arm, and the brake is pressed against the brake disc by the lever principle to apply a frictional force to brake the wheel.
In addition, the brake release actuator rotates the arm against the brake spring during non-braking during operation, and does not interfere with the movement of the brake due to the operation of the brake piston. When the operation of the brake release actuator is released when the vehicle is stopped, the arm is rotated by the urging force of the brake spring, and the brake is pressed against the brake disc to apply a frictional force to brake the wheel.
Due to the structure in which the parking brake mechanism is assembled to the brake caliper, the device can be made compact. Since the brake caliper and the brake release actuator are unitized, the parking brake mechanism can be attached to the carriage body together with the brake caliper, and the device can be easily attached.
[0018]
According to the second invention , since the through hole through which the brake release actuator is inserted is formed at the base end portion of the brake caliper, the weight of the brake caliper can be reduced and the rigidity of the brake caliper can be secured.
[0019]
According to the third invention , the mounting position of the support pin with respect to the brake caliper and the arm can be arbitrarily adjusted according to the pressing force and the stroke required for the arm turning tip.
[0020]
According to the fourth aspect of the invention , the brake release actuator is automatically operated as the pressure of the suspension air spring is increased while the train is running, and the operation of the parking brake mechanism is released. When the air pressure of the suspension air spring is released when the vehicle is stopped, the air pressure of the brake release actuator is released and the wheel can be braked. There is no need to provide a new air pressure source for supplying pressurized air to the brake release actuator, and the structure can be simplified.
[0021]
According to the fifth aspect of the invention , it is possible to ensure the urging force of the brake spring while suppressing the space for interposing the brake spring.
[0022]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0023]
As shown in FIG. 1, the disc brake device includes a
[0024]
As shown in FIG. 2, the brake caliper 1 includes a
[0025]
The disc brake device brakes the left and
[0026]
As shown in FIG. 4, the
[0027]
In FIG. 4, 52 is a suspension air spring that supports the vehicle body on a cart (not shown). The
[0028]
A
[0029]
As shown in FIG. 1, the
[0030]
The
[0031]
As shown in FIG. 3, the
[0032]
Further, a
[0033]
Next, a through
[0034]
In the plan view of FIG. 1, the
[0035]
The
[0036]
Next, the operation of the embodiment of the present invention configured as described above will be described.
[0037]
Each
[0038]
A brake spring (not shown) built in the brake
[0039]
As the air pressure of the
[0040]
Due to the structure in which the
[0041]
Since the brake caliper 1 and the
[0042]
Since the
[0043]
Since the through
[0044]
The length between the support pins 31 and 41 and the
[0045]
As another embodiment, as shown in FIG. 5, a fulcrum
[0046]
The
[0047]
The
[0048]
The left and
[0049]
In the present embodiment, the mounting position of the
[0050]
As another embodiment, the brake release actuator may be constituted by a hydraulic cylinder or an electric actuator.
[0051]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is obvious that various modifications can be made within the scope of the technical idea.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view of a disc brake device showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view of the same.
3 is a cross-sectional view taken along the line DD in FIG.
FIG. 4 is a cross-sectional view of the brake release actuator.
FIG. 5 is a perspective view of a fulcrum position adjusting mechanism showing another embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (5)
このブレーキディスクを挟んで摩擦力を付与する対の制輪子と、
この制輪子を車両側に支持するブレーキキャリパと、
このブレーキキャリパから突出して制輪子をブレーキディスクに押し付けるブレーキピストンと、
ブレーキキャリパに支持ピンを介して回動可能に支持されるアームと、
このアームを回動させて梃子の原理で制輪子をブレーキディスクに押し付けるパーキングブレーキ機構と、
を備え、
パーキングブレーキ機構は、前記ブレーキキャリパに組み付けられ、
アームを回動させて制輪子をブレーキディスクに押し付けるブレーキスプリングと、
このブレーキスプリングに抗してアームを回動させて制輪子をブレーキディスクから離すブレーキ解除アクチュエータとからなり、
ブレーキ解除アクチュエータは、有底円筒状のシリンダチューブと、このシリンダチューブの開口端を塞ぐエンドプレートと、このエンドプレートを摺動可能に貫通するピストンロッドとを備え、
一方のアームは、回動可能にブレーキキャリパに支持され、先端部が一方の制輪子に当接し、基端部がブレーキ解除アクチュエータのシリンダチューブに回動可能に連結され、
他方のアームは、回動可能にブレーキキャリパに支持され、先端部が他方の制輪子に当接し、基端部がブレーキ解除アクチュエータのピストンロッドに回動可能に連結され、
前記支持ピンは、前記アームに対して前記アームの長手方向の任意の位置に変位可能に前記ブレーキキャリパに支持されることを特徴とするディスクブレーキ装置。A brake disc that rotates integrally with the wheel;
A pair of brake members that impart frictional force across the brake disc,
A brake caliper that supports the control on the vehicle side;
A brake piston that protrudes from the brake caliper and presses the brake against the brake disc;
An arm rotatably supported by a brake caliper via a support pin ;
A parking brake mechanism that rotates this arm and presses the brake against the brake disc according to the lever principle,
With
The parking brake mechanism is assembled to the brake caliper,
A brake spring that rotates the arm and presses the brake against the brake disc;
It consists of a brake release actuator that rotates the arm against this brake spring to separate the brake from the brake disc,
The brake release actuator includes a bottomed cylindrical cylinder tube, an end plate that closes the open end of the cylinder tube, and a piston rod that slidably penetrates the end plate,
One arm is pivotally supported by the brake caliper, the tip is in contact with one of the brake wheels, and the base end is pivotally connected to the cylinder tube of the brake release actuator,
The other arm is pivotally supported by the brake caliper, the tip is in contact with the other brake, the base end is pivotally connected to the piston rod of the brake release actuator,
The disc brake device , wherein the support pin is supported by the brake caliper so as to be displaceable to an arbitrary position in the longitudinal direction of the arm with respect to the arm .
車両側に連結されるフランジ部と、
ブレーキディスクを挟むように延びる対のヨーク部と、
このフランジ部およびヨーク部を結ぶ基端部とを有し、
この基端部にブレーキ解除アクチュエータを挿通させる貫通穴を形成したことを特徴とする請求項1に記載のディスクブレーキ装置。 The brake caliper is
A flange connected to the vehicle side;
A pair of yoke portions extending so as to sandwich the brake disc;
A base end portion connecting the flange portion and the yoke portion,
The disc brake device according to claim 1, wherein a through hole through which the brake release actuator is inserted is formed in the base end portion .
前記支持ピンを前記ブレーキキャリパに固定するブラケットを設け、このブラケットは前記ブレーキキャリパにボルトにより固定され、前記ブラケットのボルト穴は前記アームの長手方向に長穴形状に形成されることを特徴とする請求項1または2に記載のディスクブレーキ装置。A bracket for fixing the support pin to the brake caliper is provided, the bracket is fixed to the brake caliper by a bolt, and a bolt hole of the bracket is formed in a long hole shape in the longitudinal direction of the arm. The disc brake device according to claim 1 or 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034254A JP3711330B2 (en) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | Disc brake device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001034254A JP3711330B2 (en) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | Disc brake device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002235780A JP2002235780A (en) | 2002-08-23 |
JP3711330B2 true JP3711330B2 (en) | 2005-11-02 |
Family
ID=18897891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001034254A Expired - Fee Related JP3711330B2 (en) | 2001-02-09 | 2001-02-09 | Disc brake device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3711330B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008123430A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Akebono Brake Industry Co., Ltd. | Disc brake device |
JP4809282B2 (en) * | 2007-04-12 | 2011-11-09 | ナブテスコ株式会社 | Brake cylinder device and brake caliper device |
-
2001
- 2001-02-09 JP JP2001034254A patent/JP3711330B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002235780A (en) | 2002-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5273870B2 (en) | Small disc brake unit for vehicles on rails | |
KR101885977B1 (en) | Brake apparatus | |
JPS6021256B2 (en) | disc brake | |
KR100471913B1 (en) | Hub support | |
AU2010257125B2 (en) | Bolster mounted brake system | |
US9835212B2 (en) | Anti-rattle clip for disc brake assembly and disc brake assembly including such an anti-rattle clip | |
JP3711330B2 (en) | Disc brake device | |
US7341128B2 (en) | Disk brake arranged TMX | |
AU2005299946B2 (en) | Adaptation of TMX for axle motion III truck application | |
JP4758392B2 (en) | Caliper brake device for railway vehicles | |
JP2022071730A (en) | Brake caliper device | |
JPH09506691A (en) | Drum brake with cam-operated parking brake lever | |
JP7444757B2 (en) | brake caliper device | |
JP4728279B2 (en) | Caliper brake device for railway vehicles | |
JP2008286234A (en) | Caliper brake device for railway vehicles | |
US6681902B1 (en) | Brake shoe mounting system for a vehicle brake assembly | |
US20090277728A1 (en) | Self Activated Power Brake | |
US7490702B1 (en) | Parking and emergency brake actuator for a drum-in-hat disc brake assembly | |
JP2010025312A (en) | Fluid pressure brake device | |
US2427956A (en) | Brake rigging | |
JPH0732312Y2 (en) | Wheel lateral pressure relief mechanism of tread brake unit | |
JPH0147659B2 (en) | ||
KR100946860B1 (en) | Parking brake system with disc brake system | |
JP3665099B2 (en) | Control device returning device for caliper brake device for railway vehicle | |
KR200247108Y1 (en) | Drum brake for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |