[go: up one dir, main page]

JP3709981B2 - 階調補正装置及び方法 - Google Patents

階調補正装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3709981B2
JP3709981B2 JP2001165053A JP2001165053A JP3709981B2 JP 3709981 B2 JP3709981 B2 JP 3709981B2 JP 2001165053 A JP2001165053 A JP 2001165053A JP 2001165053 A JP2001165053 A JP 2001165053A JP 3709981 B2 JP3709981 B2 JP 3709981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance signal
maximum value
minimum value
correction
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001165053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002359754A (ja
Inventor
哲郎 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001165053A priority Critical patent/JP3709981B2/ja
Priority to PCT/JP2002/003033 priority patent/WO2002100093A1/ja
Priority to US10/343,060 priority patent/US7199840B2/en
Priority to CN02801877A priority patent/CN1463534A/zh
Priority to CA002417169A priority patent/CA2417169C/en
Priority to EP02707200A priority patent/EP1359746A4/en
Publication of JP2002359754A publication Critical patent/JP2002359754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709981B2 publication Critical patent/JP3709981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、階調補正装置に関し、より特定的には、映像輝度信号を補正することによって表示画像の階調を補正する階調補正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像表示装置における画質補正では、表示画面の有効表示期間のほぼ全域をサンプリング窓とし、輝度信号の最大値または最小値から補正データを算出し、フィールドあるいはフレーム毎に入力映像輝度信号の補正を行って高画質化を実現している。
【0003】
例えば、有効表示期間内の映像輝度信号の最小値と最大値をフィールドあるいはフレーム毎に検出し、検出された輝度信号の最大値及び最小値を映像信号処理系のダイナミックレンジの最大値(デジタル8ビット処理では255)及び最小値(通常は0)に変換するとともに、それら最小値と最大値の間の輝度信号についても全て線形に内挿補間することにより、どのような映像輝度信号の入力に対しても、信号処理系が保有するダイナミックレンジのすべてを使いきるように補正する、黒伸張、白伸張という方式がある。特開平10−248024号公報に、その一例が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の方法では、実際に検出された映像輝度信号の最大値および最小値に基づいて補正テーブルを算出するため、補正が不十分となる場合がある。例えば、映画のシーンなどで、有効表示期間内の大部分が暗いシーンにおいて、シーンの中の一画素にでも処理系のダイナミックレンジの最大値(8ビット処理では255)が存在している場合、従来の方法では、白方向の伸張による補正は行われない。このため、表示画像によっては十分な階調表現を行うことができないという問題がある。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、表示画像によらず、特に映像輝度信号の輝度分布幅が広い場合であっても、表示画像の性質に応じて十分な階調表現を行うことのできる画像表示装置を提供することである。
【0006】
また、上述の従来の方法に限らないが、一般に入力映像輝度信号を補正することにより階調補正を行う場合には、輝度信号を補正したことによる映像の見え方の変化を補償するために、輝度信号の補正度合に応じて色差信号(U,V)も同時に補正する。このとき、輝度信号の補正度合が大きすぎる場合には、その補正度合に基づいて色差信号を補正すると、色差信号が飽和してしまい、すなわち補正前の色差信号における一定値以上の値が、補正後には色差信号が本来とりうる値の最大値となってしまい、それらの色差に関する情報が失われてしまうという問題がある。また、PCディスプレイなどで、これらの輝度信号および色差信号からRGB信号に変換して画像表示する際には、さらに、これら輝度信号および色差信号のいずれも飽和していない状態であるにもかかわらず、RGB信号が飽和してしまう状態が起こり得る。この場合も、色差信号の場合と同様に、補正後のRGB信号において飽和した部分の色差に関する情報は失われてしまう。これらの結果として、表示画像の品位が低下してしまう。
【0007】
それ故に、本発明の他の目的は、階調補正する際、輝度信号の補正度合の如何に関わらず、色差信号またはRGB信号が飽和してしまうことのない画像表示装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出手段と、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に最小値検出手段によって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に最小値検出手段によって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正手段と、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最小値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルが処理系のダイナミックレンジの最小値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える。
【0009】
上記のように、第1の発明によれば、映像輝度信号から検出された最小値を、映像輝度信号の輝度分布に応じて映像輝度信号を補正することにより、検出された最小値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、輝度分布情報が、入力映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量であることを特徴とする。
【0011】
上記のように、第2の発明によれば、映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量を参照することにより、表示映像の特徴を適切に判断することができる。
【0012】
第3の発明は、第2の発明において、所定の輝度範囲が、ヒストグラム分布における最小の輝度区分範囲であることを特徴とする。
【0013】
上記のように、第3の発明によれば、映像輝度信号のヒストグラム分布の最小の輝度区分範囲を参照することにより、表示映像の黒近辺特徴を簡易に判断することができる。
【0014】
第4の発明は、第1の発明において、輝度信号補正手段は、所定の折れ曲げ点より小さい輝度範囲において入力映像輝度信号を補正することを特徴とする。
【0015】
上記のように、第4の発明によれば、所定の折れ曲げ点より小さい範囲の輝度信号を補正することにより、特に黒近辺の階調を強調した補正を行うことができる。
【0016】
第5の発明は、第4の発明において、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に応じて所定の折れ曲げ点を補正する折れ曲げ点補正手段をさらに備える。
【0017】
上記のように、第5の発明によれば、映像輝度信号の輝度分布に応じて折れ曲げ点を補正することにより、表示映像に応じて、黒近辺の階調をより最適に調整することができる。
【0018】
第6の発明は、第1の発明において、最小値検出手段が検出する最小値が、入力映像輝度信号をサンプリングまたはローパスフィルタに通過させた後の信号の最小値であり、
最小値補正手段は、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて、最小値検出手段によって検出された最小値を、より小さくなる方向に補正して補正最小値を得ることを特徴とする。
【0019】
上記のように、第6の発明によれば、映像輝度信号の輝度分布に応じて最小値検出手段によって検出された最小値を、より小さくなる方向に補正することにより、サンプリングやローパスフィルタによって除去されてしまった信号を拾って黒つぶれによる画質の悪化を回避することができる。
【0020】
第7の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出手段と、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に最大値検出手段によって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に最大値検出手段によって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正手段と、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最大値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルが処理系のダイナミックレンジの最大値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える。
【0021】
上記のように、第7の発明によれば、映像輝度信号から検出された最大値のみでなく、映像輝度信号の輝度分布に応じて映像輝度信号を補正することにより、検出された最大値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0022】
第8の発明は、第7の発明において、輝度分布情報が、入力映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量であることを特徴とする。
【0023】
上記のように、第8の発明によれば、映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量を参照することにより、表示映像の特徴を適切に判断することができる。
【0024】
第9の発明は、第8の発明において、所定の輝度範囲が、ヒストグラム分布における最大の輝度区分範囲であることを特徴とする。
【0025】
上記のように、第9の発明によれば、映像輝度信号のヒストグラム分布の最大の輝度区分範囲を参照することにより、表示映像の白近辺の特徴を簡易に判断することができる。
【0026】
第10の発明は、第7の発明において、輝度信号補正手段は、所定の折れ曲げ点より大きい輝度範囲において入力映像輝度信号を補正することを特徴とする。
【0027】
上記のように、第10の発明によれば、所定の折れ曲げ点より大きい範囲の輝度信号を補正することにより、特に白近辺の階調を強調した補正を行うことができる。
【0028】
第11の発明は、第10の発明において、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に応じて所定の折れ曲げ点を補正する折れ曲げ点補正手段をさらに備える。
【0029】
上記のように、第11の発明によれば、映像輝度信号の輝度分布に応じて折れ曲げ点を補正することにより、表示映像に応じて、白近辺の階調をより最適に調整することができる。
【0030】
第12の発明は、第7の発明において、最大値検出手段が検出する最大値が、入力映像輝度信号をサンプリングまたはローパスフィルタに通過させた後の信号の最大値であり、
最大値補正手段は、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて、最大値検出手段によって検出された最大値を、より大きくなる方向に補正して補正最大値を得ることを特徴とする。
【0031】
上記のように、第12の発明によれば、映像輝度信号の輝度分布に応じて最大値検出手段によって検出された最大値を、より小さくなる方向に補正することにより、サンプリングやローパスフィルタによって除去されてしまった信号を拾って白つぶれによる画質の悪化を回避することができる。
【0032】
第13の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出手段と、
入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出手段と、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に最小値検出手段によって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に最小値検出手段によって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正手段と、
ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に最大値検出手段によって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に最大値検出手段によって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正手段と、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最小値及び補正最大値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルがそれぞれ処理系のダイナミックレンジの最小値及び最大値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える。
【0033】
上記のように、第13の発明によれば、映像輝度信号から検出された最小値や最大値を、映像輝度信号の輝度分布に応じて補正することにより、検出された最小値や最大値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0042】
第14の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出ステップと、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に最小値検出ステップによって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に最小値検出ステップによって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正ステップと、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最小値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルが処理系のダイナミックレンジの最小値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える。
【0043】
上記のように、第14の発明によれば、映像輝度信号から検出された最小値を、映像輝度信号の輝度分布に応じて映像輝度信号を補正することにより、検出された最小値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0044】
第15の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出ステップと、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に最大値検出ステップによって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に最大値検出ステップによって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正ステップと、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最大値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルが処理系のダイナミックレンジの最大値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える。
【0045】
上記のように、第15の発明によれば、映像輝度信号から検出された最大値のみでなく、映像輝度信号の輝度分布に応じて映像輝度信号を補正することにより、検出された最大値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0046】
第16の発明は、入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出ステップと、
入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出ステップと、
入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に最小値検出ステップによって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に最小値検出ステップによって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正ステップと、
ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に最大値検出ステップによって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に最大値検出ステップによって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正ステップと、
入力映像輝度信号の輝度レベルが補正最小値及び補正最大値のときに、出力映像輝度信号の輝度レベルがそれぞれ処理系のダイナミックレンジの最小値及び最大値となるように、入力映像輝度信号を伸張するように補正し出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える。
【0047】
上記のように、第16の発明によれば、映像輝度信号から検出された最小値や最大値を、映像輝度信号の輝度分布に応じて補正することにより、検出された最小値や最大値の値にのみ依存することなく、表示映像に応じて階調を最適に調整することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の種々の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。図1において、階調補正装置は、ローパスフィルタ1と、ヒストグラム検出回路2と、最大値検出回路3と、最小値検出回路4と、最大値補正回路5と、最小値補正回路6と、第1の減算回路7と、第2の減算回路8と、除算回路9と、乗算回路10とを備える。
【0051】
以下、本実施形態の動作について説明する。まず、入力映像輝度信号がローパスフィルタ1に入力される。ローパスフィルタ1は、入力映像輝度信号から孤立点情報を除去して出力する。その出力信号は、水平方向及び垂直方向について、それぞれ適当なサンプリングレートでサンプリングが行われた後、ヒストグラム検出回路2、最大値検出回路3及び最小値検出回路4に供給される。これらヒストグラム検出回路2、最大値検出回路3及び最小値検出回路4では、それぞれ、画面内に設定した検出WINDOW内での最大値Kmax、最小値Kmin、及び階調方向の分布情報がフィールド毎に検出される。
【0052】
なお、サンプリングレートは、例えば水平4ドット毎、垂直4ライン毎のように離散的に設定してもよいし、全画素サンプリングしてもよい。また、これら最大値等の検出値を更新するレートとしては、フィールド毎でもよいし、フレーム毎でもよいし、さらに遅いレートでもよい。検出WINDOWは、画像と無関係な黒レベル(例えばワイド画面映画の上下の黒)や白レベル(映画等の字幕)を含まないように設定してもよい。
【0053】
検出された最大値Kmax及び最小値Kminは、最大値補正回路5及び最小値補正回路6において、ヒストグラム検出回路2の出力結果に応じてそれぞれ補正され、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminとして出力される。この補正内容については後述する。入力映像輝度信号は、この補正最大値Lmax及び補正最小値Lminに基づいて補正され、出力映像輝度信号として階調補正装置より出力される。より具体的に説明すると、第1の減算回路では、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminに基づいて(Lmax−Lmin)が算出される。除算回路9では、第1の減算回路の演算結果(Lmax−Lmin)及び補正後の輝度信号の最大値MAX(信号処理系の最大値)に基づいてMAX/(Lmax−Lmin)の除算が為される。第2の減算回路8では、入力映像輝度信号Lと補正最小値Lminに基づいて(L−Lmin)の演算が行われる。乗算回路10では、除算回路9の出力及び第2の算回路8の出力に基づいてMAX/(Lmax−Lmin)×(L−Lmin)の演算が為され、この演算結果が出力映像輝度信号として出力される。
【0054】
ここで、本実施形態における階調補正の効果を説明する前に、まず、従来の階調補正方法について説明する。図2に、従来の階調補正装置の入出力の関係を示す。従来の階調補正装置では、検出された入力映像輝度信号の最大値Kmax及び最小値Kminは、図2に示すように、それぞれ出力信号の最大値MAX及び最小値MINまで伸張される。最大値MAXは、処理系のダイナミックレンジの最大値(10BIT処理では1023に相当)であり、最小値MINは、処理系のダイナミックレンジの最小値(通常は0)である。入力映像輝度信号における最大値Kmax〜最小値Kmin間のレベルのデータは、最大値MAX〜最小値MIN間に変換される。これにより、例えばフィールド毎に処理系のダイナミックレンジをすべて使用した信号が出力されるので、表示画像のコントラストを高めることができる。しかしながら、この方法では、例えば暗いシーンであるにも関わらず検出された最大値Kmaxがほぼ最大値MAXに一致しているような場合には、十分な補正効果が得られない。そこで、本実施形態に係る階調補正装置では、最大値Kmax及び最小値Kminをそのまま利用するのではなく、画面のシーンに応じてこれらを最適に補正することにより得られる補正最大値Lmax及び補正最小値Lminを利用して階調補正を行う。以下、本実施形態における階調補正方法について説明する。
【0055】
本実施形態に係る階調補正装置では、まず入力映像輝度信号から検出された最大値Kmax及び最小値Kmin(図示せず)に基づいて、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminが算出される。これら補正最大値Lmax及び補正最小値Lminの算出方法の詳細は後述する。その後、前述した従来の階調補正方法と同様に、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminを、それぞれ出力信号の最大値MAX及び最小値MINまで伸張するように入力映像輝度信号を補正する。これは、前述のMAX/(Lmax−Lmin)×(L−Lmin)の演算に相当する。
【0056】
ところで、前述したような、暗いシーンであるにも関わらず検出された最大値Kmaxがほぼ最大値MAXに一致しているような場合には、従来のようにコントラストを全体的に均一に上げるよりも、むしろ、僅かに存在する明るい部分における白つぶれを許容してでも、その分、画面の大部分を占める暗い部分のコントラストを上げることにより、画面全体として、より良好な映像表示が可能となる。本実施形態では、このような観点に基づいて、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminを算出する。
【0057】
以下、補正最大値Lmax及び補正最小値Lminの算出方法について具体的に説明する。まず、ヒストグラム検出回路2において、ローパスフィルタ1の出力信号からヒストグラム情報を検出する。以下では、仮に、ヒストグラム情報として、図3(a)に示すような4分割ヒストグラムの一段目の分割区分における分布量n1を用いる場合について説明する。最大値補正回路5及び最小値補正回路6は、ヒストグラム検出回路2によって検出されたヒストグラム情報に基づいて、最大値検出回路3及び最小値検出回路4から出力された最大値Kmax及び最小値Kminをそれぞれ補正する。ここで、最小値補正回路6は、ヒストグラム検出回路2からヒストグラム情報として供給される4分割ヒストグラムの1段目の分布量n1が十分多い場合は、最小値Kminを減少させる方向に補正を行い、逆にn1が十分少ない場合は、最小値Kminを増加させる方向に補正を行う。これにより、黒の分布が少ない場合は黒を締め、黒の分布が多い場合は黒の階調を保つことが可能となる。この補正方法を図示したものが図3(b)である。図3(b)において、分布量n1と補正量D(=補正最小値Lmin−最小値Kmin)の変換関数をD=f(n1)で表しているが、この関数は表示ディスプレイに応じて最適化する必要がある。同様に、白の階調に関しては、4分割ヒストグラムの4段目の分布量n4が十分多い場合は、最大値Kmaxを増加させる方向に補正を行い、逆にn4が十分少ない場合は、最大値Kmaxを減少させる方向に補正を行う。
【0058】
なお、ヒストグラム情報としては、4分割ヒストグラムの1段目や4段目の分布量に限らず、1段目や4段目以外の情報を参照してもよい。また、ヒストグラムの分割数も4つに限らず、例えば8や16など、細かく分割してもよい。また、ヒストグラム分布情報による補正は、最小値だけでもよいし最大値だけでもよい。また、補正後のRGBの各色の比率を一定に保つため、映像輝度信号の補正に加えて、映像輝度信号の補正に見合うだけ色差信号を補正してもよい。
【0059】
本実施形態に係る階調補正装置による上記の動作により、例えば、前述したような、暗いシーンであるにも関わらず検出された最大値Kmaxがほぼ最大値MAXに一致しているような場合であっても、図4に示すように、画面の大部分を占める黒の分布が多い輝度レベル範囲において、処理系のダイナミックレンジを活かした十分な階調補正が行えるようになる。なお、この補正を行うことにより、補正最大値Lmax〜最大値Kmax間のデータについては最大値MAXとして出力され、白つぶれが生じることになるが、もともとこの範囲のデータは僅かに存在するのみであるので、これを許容することによって、画面全体として、より良好な映像表示を実現できる。
【0060】
なお、本実施形態では、ヒストグラム情報によっては、補正最小値Lminが最小値Kminよりも小さくなったり、補正最大値Lmaxが最大値Kmaxよりも大きくなったりするような補正を行っているが、この意味について以下に簡単に説明する。
【0061】
本実施形態において、最大値検出回路3及び最小値検出回路4で検出される最大値Kmax及び最小値Kminは、実際には、本来の入力映像輝度信号からローパスフィルタによってある程度の孤立点の情報が除去され、さらに所定のサンプリングレートでサンプリングが行われた後の信号における最大値及び最小値である。したがって、実際の入力映像輝度信号には、図4に示す最小値Kminよりも小さいにも関わらず、本来必要な映像情報が存在することが考えられる。最大値Kmaxより大きいものについても同様である。そうした場合、例えば図2に示す従来の補正方法では、これらのデータについては、最大値MINまたは最小値MINのデータとして扱われ、階調情報はつぶれてしまう。しかしながら、例えば図4に示すように、ヒストグラム結果によって暗いシーンであると判定されるような場合に、補正最小値Lminを最小値Kminよりも小さくすれば、最小値Kminよりも小さいけれども本来必要な映像情報をつぶすことなく拾うことが可能となり、シーンに応じてより良好な画像表示を行うことができる。
【0062】
なお、補正最小値Lminを最小値Kminよりも小さくしたり、補正最大値Lmaxを最大値Kmaxよりも大きくするような補正は、上述のような意味があるからであって、もし仮に、最大値検出回路3及び最小値検出回路4において、本来必要な映像情報を全て含んだ上での最大値Kmax及び最小値Kminを検出するような構成であれば、そのような方向への補正には特に意味はないであろう。
【0063】
以上のように、第1の実施形態によれば、入力映像輝度信号の最大値及び最小値をダイナミックレンジに拡大する補正を行う際、最大値及び最小値に対してヒストグラム分布情報に基づく補正を行うことにより、シーンに応じた最適な補正効果が得られるとともに、同補正時に問題であった黒つぶれ、白つぶれの問題を解決し、黒白レベルの階調性とコントラストを両立することができる。
【0064】
(第2の実施形態)
図5に、本発明の第2の実施形態に係る階調補正装置の構成を示す。なお、図5において、図1に示す階調補正装置と同様の構成には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
【0065】
本実施形態における最小値補正の考え方は、第1の実施形態と同様である。加えて、折れ曲げ点補正回路11により、ヒストグラムの分布情報に基づいて黒伸張の折れ曲げ点の補正を行う。黒伸張補正回路12の動作原理を図9を参照して説明する。黒伸補正回路12には、最小値補正回路6から出力される1フィールド毎の検出WINDOW内の補正最小値Lminと、折れ曲げ点初期値Kioを折れ曲げ点補正回路11によって補正して得られた折れ曲げ点Lioと、入力映像輝度信号とが入力される。黒伸張補正回路12では、入力されたLmin以下の信号レベルは存在しないとの判断から、折れ曲げ点Lio以下の範囲を図示の補正後特性のように折り曲げて黒レベルを伸張する。この回路は、FPGA等のハードで実現してもよいし、マイコン等のソフトで実現してもよい。なお、補正最小値Lminの算出方法については、前述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0066】
折れ曲げ点補正回路11は、ヒストグラム検出回路2によって検出された分布情報、例えば、図3(a)に示したような4分割ヒストグラムの1段目の分布量n1に基づいて、図7に示すように、折れ曲げ点の補正量Dを算出する。関数D=g(n1)は、表示ディスプレイに応じて最小値補正量と組み合わせて検討することにより最適化する必要がある。
【0067】
なお、本実施形態では、以上の動作によって入力映像輝度信号の補正を行うが、補正後のRGBの各色の比率を一定に保つため、映像輝度信号の補正に見合うだけ色差信号を補正してもよい。
【0068】
以上のように、第2の実施形態によれば、フィールド毎の最小値を検出し、検出した最小値をそのフィールドの輝度分布に基づいて補正し、さらに伸張する範囲を決める折れ曲げ点も輝度分布に基づいて補正し、こうして補正した最小値及び折れ曲げ点に基づいて黒伸張補正を行う。よって、黒伸補正時の問題であった黒つぶれ等の問題を解決し、黒の階調性とコントラストを両立させることが可能となる。
【0069】
(第3の実施形態)
図8に、本発明の第3の実施形態に係る階調補正装置の構成を示す。なお、図8において、図1に示す第一、第二の発明の実施の形態の図1、図2と同一要素については同一符号を付し、同一の動作をするものとする。
【0070】
本実施形態における最大値補正の考え方は、第1の実施形態と同様である。また、折れ曲げ点補正の考え方は、第2の実施形態と同様である。白伸張補正回路13の動作原理を図9を参照して説明する。白伸補正回路13には、最大値補正回路5から出力される1フィールド毎の検出WINDOW内の補正最大値Lmaxと、折れ曲げ点初期値を折れ曲げ点補正回路11によって補正して得られた折れ曲げ点Laoと、入力映像輝度信号とが入力される。白伸張補正回路13では、入力されたLmax以上の信号レベルは存在しないとの判断から、折れ曲げ点Lao以上の範囲を図示の補正後特性のように折り曲げて白レベルを伸張する。この回路は、FPGA等のハードで実現してもよいしマイコン等のソフトで実現してもよい。なお、補正最大値Lmaxの算出方法については、前述の第1の実施形態と同様であるので説明を省略する。
【0071】
折れ曲げ点補正回路11は、ヒストグラム検出回路2によって検出された分布情報、例えば、図3(a)に示したような4分割ヒストグラムの4段目の分布量n4から、折れ曲げ点を算出する。
【0072】
なお、本実施形態では、以上の動作によって入力映像輝度信号の補正を行うが、補正後のRGBの各色の比率を一定に保つため、映像輝度信号の補正に見合うだけ色差信号を補正してもよい。
【0073】
以上のように、第3の実施形態によれば、フィールド毎の最大値を検出し、検出した最大値をそのフィールドの輝度分布に基づいて補正し、さらに伸張する範囲を決める折れ曲げ点も輝度分布に基づいて補正し、こうして補正した最大値及び折れ曲げ点に基づいて白伸補正を行う。よって、白伸補正時の問題であった白つぶれ等の問題を解決し、白の階調性とコントラストを両立させることが可能となる。
【0074】
(第4の実施形態)
図10に、本発明の第4の実施形態に係る階調補正装置の構成を示す。本実施形態では入力映像輝度信号を補正して出力輝度信号として出力するが、本実施形態に係る階調補正装置は、特に、この出力輝度信号に基づいて映像色差信号も補正して画像表示を行う場合に適用される。また、さらには、これら補正された映像輝度信号及び映像色差信号をRGB信号に変換して画像表示を行う場合に適用される。以下、本実施形態の動作について説明する。
【0075】
入力映像輝度信号は、階調補正回路14によって、例えば黒伸張、白伸張のような、ダイナミックレンジを拡大するように補正される。通常、輝度信号のゲインが補正された場合、RGB信号変換後のRGBの比率を保つため、色差信号にも画素毎で考えて輝度信号と同様のゲインの補正を行う必要がある。このとき、輝度信号Yの補正度合が大きい場合、色差信号U、Vの補正時に色差信号U、Vの少なくともいずれかの信号が信号処理系のダイナミックレンジを越えて飽和する問題がある。さらには、たとえ色差信号の補正時にダイナミックレンジを越えなくとも、補正後のYUV信号からRGB信号への変換時にRGBの少なくとも一色が信号処理系のダイナミックレンジを越えて飽和する問題がある。このように、色差信号U、VまたはRGB信号が信号処理系のダイナミックレンジを越えて飽和してしまった場合、ダイナミックレンジから溢れてしまったデータに関しては、もとの階調情報が失われてしまって色がつぶれてしまう。
【0076】
本実施形態では、上記の問題を回避するために、入力色差信号レベルを検出し、色差信号U、Vが一定の値より大きい場合、輝度信号の補正にリミットをかける。これにより、補正後の色差信号U、V、さらにはRGBに変換後のRGB信号の飽和を防ぐ。
【0077】
そのために、まず、色差信号レベル検出回路16において、入力映像色差信号の大きさ成分|C|を検出する。この|C|は、例えばU、V信号の大きさ成分のうちの大きい方をとってもよいし、U、V信号の大きさ成分のどちらか一方のみに注目してもよい。補正輝度信号リミッタ回路15は、入力映像輝度信号つまり階調補正前信号Y1と、階調補正回路14から出力される階調補正後信号Y2と、色差信号レベル検出回路16の検出結果に応じて、出力映像輝度信号を出力する。図11に、補正輝度信号リミッタ回路15に入力される色差信号レベル|C|と、補正輝度信号リミッタ回路15の出力つまり出力映像輝度信号Youtの関係を示す。図11に示すように、補正輝度信号リミッタ回路15は、色差信号レベル|C|がしきい値C2よりも小さい範囲の画素については、前述の飽和の問題は起こらないと考え、階調補正回路14によって補正された階調補正後信号Y2を補正結果Youtとしてそのまま出力する。一方、色差信号レベル|C|がしきい値C2以上C1以下の範囲の画素については、補正後の輝度信号レベルによっては前述の飽和の問題が起こりうると考え、前述の階調補正後信号Y2から階調補正前信号Y1までの間のレベルで色差信号レベル|C|に応じた信号を補正結果Youtとして出力する。具体的には、例えば、階調補正後信号Y2を、階調補正前信号Y1及び色差信号レベル|C|に基づいて(C1−|C|)×(Ym−Yin)/(C1−C2)となるように補正して、補正結果Youtとして出力する。一方、色差信号レベル|C|がしきい値C1よりも大きい場合は、前述の飽和の問題が起こりうると考え、階調補正前信号Y1をそのまま出力、つまり画素の輝度信号を補正せずに出力する。
【0078】
なお色差信号については、本実施形態の階調補正装置によって得られた出力映像輝度信号Youtと入力映像輝度信号Y1の比に基づいて、補正後色差信号Cout=補正前色差信号Cin×Yout/Y1という補正がなされ、RGBの比率が一定に保たれる。このようにして得られた出力映像輝度信号Yout及び補正後色差信号Cout(YUV)からRGBにマトリクス変換した場合、RGBの単色で信号処理系のダイナミックレンジを越えることはなく、前述の飽和の問題が回避できる。
【0079】
なお、本実施形態の以上の説明では、映像信号を最終的にRGB信号に変換して画像表示する場合について説明したが、YUV信号によって画像表示する場合については、図11に示した補正輝度信号リミッタ回路15における入出力の関係を、少なくともU、V信号について飽和しない程度に設定すればよい。
【0080】
なお、本実施形態では、補正輝度信号リミッタ回路15における入出力の関係を、図11に示す関係としたが、これに限らず、この入出力の関係は、前述の飽和の問題を回避できる範囲において、自由に設定しても構わない。
【0081】
以上のように、第4の実施形態によれば、黒伸、白伸のように、入力映像輝度信号のダイナミックレンジを拡大するような補正がなされる場合において、この補正結果に基づいて色差信号を補正する際に、補正後の色差信号が信号処理系のダイナミックレンジを越えて飽和してしまうのを防ぐことができる。また、補正された輝度信号及び色差信号をRGB信号に変換して画像表示する際にも、RGB信号が信号処理系のダイナミックレンジを越えて飽和してしまうのを防ぐことができる。よって、輝度補正した結果、色がつぶれてしまうといった問題が回避でき、階調補正による表示品位の低下を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。
【図2】従来の階調補正装置の補正動作について説明するための図である。
【図3】ヒストグラム検出回路2の検出結果及びこの検出結果に基づく最小値補正回路6における補正最小値の算出方法について説明するための図である。
【図4】第1の実施形態の補正動作について説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。
【図6】第2の実施形態の補正動作について説明するための図である。
【図7】折れ曲げ点補正回路11における折れ曲げ点の算出方法について説明するための図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。
【図9】第3の実施形態の補正動作について説明するための図である。
【図10】本発明の第4の実施形態に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。
【図11】補正輝度信号リミッタ回路15の動作について説明するための図である。
【符号の説明】
1 ローパスフィルタ
2 ヒストグラム検出回路
3 最大値検出回路
4 最小値検出回路
5 最大値補正回路
6 最小値補正回路
7 第1の減算回路
8 第2の減算回路
9 除算回路
10 乗算回路
11 折れ曲げ点補正回路
12 黒伸補正回路
13 白伸補正回路
14 階調補正回路
15 補正輝度信号リミッタ回路
16 色差信号レベル検出回路

Claims (16)

  1. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
    前記入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
    前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に前記最小値検出手段によって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に前記最小値検出手段によって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最小値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルが前記処理系のダイナミックレンジの最小値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える、階調補正装置。
  2. 前記輝度分布情報が、前記入力映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量であることを特徴とする、請求項1に記載の階調補正装置。
  3. 前記所定の輝度範囲が、前記ヒストグラム分布における最小の輝度区分範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の階調補正装置。
  4. 前記輝度信号補正手段は、所定の折れ曲げ点より小さい輝度範囲において前記入力映像輝度信号を補正することを特徴とする、請求項1に記載の階調補正装置。
  5. 前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に応じて前記所定の折れ曲げ点を補正する折れ曲げ点補正手段をさらに備える、請求項4に記載の階調補正装置。
  6. 前記最小値検出手段が検出する最小値が、前記入力映像輝度信号をサンプリングまたはローパスフィルタに通過させた後の信号の最小値であり、
    前記最小値補正手段は、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて、前記最小値検出手段によって検出された最小値を、より小さくなる方向に補正して前記補正最小値を得ることを特徴とする、請求項1に記載の階調補正装置。
  7. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
    前記入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
    前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に前記最大値検出手段によって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に前記最大値検出手段によって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最大値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルが前記処理系のダイナミックレンジの最大値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える、階調補正装置。
  8. 前記輝度分布情報が、前記入力映像輝度信号のヒストグラム分布の所定の輝度範囲における分布量であることを特徴とする、請求項7に記載の階調補正装置。
  9. 前記所定の輝度範囲が、前記ヒストグラム分布における最大の輝度区分範囲であることを特徴とする、請求項8に記載の階調補正装置。
  10. 前記輝度信号補正手段は、所定の折れ曲げ点より大きい輝度範囲において前記入力映像輝度信号を補正することを特徴とする、請求項7に記載の階調補正装置。
  11. 前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に応じて前記所定の折れ曲げ点を補正する折れ曲げ点補正手段をさらに備える、請求項10に記載の階調補正装置。
  12. 前記最大値検出手段が検出する最大値が、前記入力映像輝度信号をサンプリングまたはローパスフィルタに通過させた後の信号の最大値であり、
    前記最大値補正手段は、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて、前記最大値検出手段によって検出された最大値を、より大きくなる方向に補正して前記補正最大値を得ることを特徴とする、請求項7に記載の階調補正装置。
  13. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正装置であって、
    前記入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出手段と、
    前記入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出手段と、
    前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に前記最小値検出手段によって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に前記最小値検出手段によって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正手段と、
    前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に前記最大値検出手段によって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、前記ヒストグラム検出手段によって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に前記最大値検出手段によって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正手段と、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最小値及び前記補正最大値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルがそれぞれ前記処理系のダイナミックレンジの最小値及び最大値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正手段とを備える、階調補正装置。
  14. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
    前記入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
    前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に前記最小値検出ステップによって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に前記最小値検出ステップによって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最小値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルが前記処理系のダイナミックレンジの最小値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える、階調補正方法。
  15. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
    前記入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
    前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に前記最大値検出ステップによって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に前記最大値検出ステップによって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最大値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルが前記処理系のダイナミックレンジの最大値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える、階調補正方法。
  16. 入力映像輝度信号の輝度レベル範囲の一部を処理系のダイナミックレンジにまで伸張することにより階調を補正し出力映像輝度信号として出力する階調補正方法であって、
    前記入力映像輝度信号の最小値を検出する最小値検出ステップと、
    前記入力映像輝度信号の最大値を検出する最大値検出ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度分布情報を検出するヒストグラム検出ステップと、
    前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が多い場合に前記最小値検出ステップによって検出された最小値をより小さくなる方向に補正して補正最小値を得る、または、前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて黒の分布が少ない場合に前記最小値検出ステップによって検出された最小値をより大きくなる方向に補正して補正最小値を得る、最小値補正ステップと、
    前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が多い場合に前記最大値検出ステップによって検出された最大値をより大きくなる方向に補正して補正最大値を得る、または、前記ヒストグラム検出ステップによって検出された輝度分布情報に基づいて白の分布が少ない場合に前記最大値検出ステップによって検出された最大値をより小さくなる方向に補正して補正最大値を得る、最大値補正ステップと、
    前記入力映像輝度信号の輝度レベルが前記補正最小値及び前記補正最大値のときに、前記出力映像輝度信号の輝度レベルがそれぞれ前記処理系のダイナミックレンジの最小値及び最大値となるように、前記入力映像輝度信号を伸張するように補正し前記出力映像輝度信号として出力する輝度信号補正ステップとを備える、階調補正方法。
JP2001165053A 2001-05-31 2001-05-31 階調補正装置及び方法 Expired - Fee Related JP3709981B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165053A JP3709981B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 階調補正装置及び方法
PCT/JP2002/003033 WO2002100093A1 (fr) 2001-05-31 2002-03-28 Appareil et procede de traitement d'image
US10/343,060 US7199840B2 (en) 2001-05-31 2002-03-28 Dynamic gray scale range adjustment apparatus and method
CN02801877A CN1463534A (zh) 2001-05-31 2002-03-28 图像处理装置和图像处理方法
CA002417169A CA2417169C (en) 2001-05-31 2002-03-28 Image processing apparatus and image processing method
EP02707200A EP1359746A4 (en) 2001-05-31 2002-03-28 METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING PICTURES

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165053A JP3709981B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 階調補正装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002359754A JP2002359754A (ja) 2002-12-13
JP3709981B2 true JP3709981B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=19007777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165053A Expired - Fee Related JP3709981B2 (ja) 2001-05-31 2001-05-31 階調補正装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709981B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3873918B2 (ja) 2003-03-14 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4549723B2 (ja) * 2004-04-19 2010-09-22 株式会社メガチップス 画像信号強調装置
JP3698710B1 (ja) 2004-04-28 2005-09-21 三菱電機株式会社 階調改善回路及び表示システム
JP4082393B2 (ja) 2004-07-09 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像の特徴に応じた階調特性制御
WO2006103835A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像表示装置、及び画像表示方法
EP1865709A4 (en) 2005-03-29 2010-07-07 Panasonic Corp PICTURE DISPLAY AND PICTURE DISPLAY PROCEDURES
JP4617989B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 株式会社日立製作所 映像処理装置
KR100776134B1 (ko) * 2005-12-23 2007-11-15 매그나칩 반도체 유한회사 이미지 센서 및 이미지 밝기 분포 조절방법
JP2007311889A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
KR100757737B1 (ko) 2006-08-21 2007-09-11 삼성전자주식회사 흑 신장 장치 및 방법
JP5201038B2 (ja) * 2009-03-18 2013-06-05 株式会社Jvcケンウッド 映像信号処理方法及び映像信号処理装置
JP5596948B2 (ja) * 2009-09-18 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR20130015179A (ko) * 2011-08-02 2013-02-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
JP6164922B2 (ja) * 2013-05-14 2017-07-19 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP6720012B2 (ja) * 2016-08-01 2020-07-08 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2021113872A (ja) * 2020-01-17 2021-08-05 アルパイン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002359754A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7199840B2 (en) Dynamic gray scale range adjustment apparatus and method
JP3709981B2 (ja) 階調補正装置及び方法
JP4011122B2 (ja) 映像信号の画質補正回路
EP1858247B1 (en) Image correction circuit, image correction method and image display
JP3201449B2 (ja) 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
JP4967454B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
JP5034436B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにカメラシステム
US20060256240A1 (en) Image processing apparatus
CA2036100C (en) Gradation correcting apparatus
JP3208814B2 (ja) 映像信号補正装置
KR20070111381A (ko) 화상 보정 회로, 화상 보정 방법, 및 화상 디스플레이
JP2008072450A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4930781B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
EP0467602A2 (en) Contrast corrector for video signal
JP2004328564A (ja) カラー補正装置、カラー補正方法及びカラー補正プログラム、並びにカラー補正装置を用いたデジタルカメラ
WO2002102059A1 (en) Gradation correction apparatus
US7075574B2 (en) Shading correction circuit and digital camera signal processing circuit using the same
JPH06339017A (ja) カラー画像の彩度強調方法及び装置
JPH07322179A (ja) 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
JP4397623B2 (ja) 階調補正装置
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP5012195B2 (ja) 画像補正回路、画像補正方法および画像表示装置
US8564725B2 (en) Video data processing apparatus and contrast correcting method
JP4373128B2 (ja) 階調補正装置
JP3992403B2 (ja) 画像信号処理装置および画像信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees