JP3709551B2 - ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ - Google Patents
ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709551B2 JP3709551B2 JP18238297A JP18238297A JP3709551B2 JP 3709551 B2 JP3709551 B2 JP 3709551B2 JP 18238297 A JP18238297 A JP 18238297A JP 18238297 A JP18238297 A JP 18238297A JP 3709551 B2 JP3709551 B2 JP 3709551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel cord
- strand
- sheath
- filament
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/06—Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
- D07B1/0606—Reinforcing cords for rubber or plastic articles
- D07B1/0613—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the rope configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/06—Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
- D07B1/0606—Reinforcing cords for rubber or plastic articles
- D07B1/062—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
- D07B1/0626—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B1/00—Constructional features of ropes or cables
- D07B1/06—Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
- D07B1/0606—Reinforcing cords for rubber or plastic articles
- D07B1/062—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
- D07B1/0633—Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2047—Cores
- D07B2201/2066—Cores characterised by the materials used
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D07—ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
- D07B—ROPES OR CABLES IN GENERAL
- D07B2201/00—Ropes or cables
- D07B2201/20—Rope or cable components
- D07B2201/2047—Cores
- D07B2201/2067—Cores characterised by the elongation or tension behaviour
- D07B2201/2068—Cores characterised by the elongation or tension behaviour having a load bearing function
Landscapes
- Ropes Or Cables (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はゴム物品補強用スチールコードおよび該ゴム物品補強用スチールコードを補強材として用いた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
建設車両用タイヤのカーカスプライおよびベルトプライの補強やコンベアベルトの補強に使用されるスチールコードは、高い強力が必要とされ、複数本のスチールフィラメントを撚り合わせたストランドを更に撚り合わせた複撚り構造のスチールコードが広く使用されている。かかる従来の複撚り構造のスチールコードでは、素線(フィラメント)は全て略同等の抗張力を持つものが使用されている。
【0003】
一方、タイヤ重量の軽減、低燃費化および輸送費の抑制を達成するため、スチールコードの断面積を増大させることなくコード強力を増加させるために、材質(特に、炭素含量)や加工法(例えば、減面率)を変えてフィラメントの抗張力を高めてコード強力を高める工夫がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようにしてフィラメントの抗張力を高めてコード強力を高める従来の方法は、単撚り構造や通常の層撚り構造のスチールコードには有効であるが、層撚り構造のものをストランドとした直径の大きな複撚り構造のスチールコードには、フィラメントの抗張力の上昇の分だけコード強力が上昇しないという問題があった。
【0005】
そこで本発明の目的は、かかる問題を解消し、強力の向上した複撚構造のスチールコード、および該スチールコードを補強材として用いた空気入りタイヤを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決すべく直径の大きな複撚り構造のスチールコードにつき鋭意検討した結果、各ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力を3040N/mm2以下とし、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの抗張力を3140N/mm2以上とすることにより、最外層シースフィラメント以外のすべての内側フィラメントの抗張力の上昇分をそのままコード強力の向上に反映させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明のゴム物品補強用スチールコードは、2層以上の層撚り構造を有する1本のコアストランドの周りに、2層以上の層撚り構造を有する5〜7本のシースストランドを配列し撚り合わせた複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、各ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力が3040N/mm2以下で、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの抗張力が3140N/mm2以上であることを特徴とするものである。
【0008】
また、上記ストランドを構成する最外層シースフィラメントの材質として炭素含有量が0.78重量%以下あり、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの材質として炭素含有量が0.80重量%以上であることが好ましい。
【0009】
また、本発明は、上記ゴム物品補強用スチールコードを補強材として用いた空気入りタイヤに関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、2層以上の層撚り構造を有する1本のコアストランドの周りに、2層以上の層撚り構造を有する5〜7本のシースストランドを配列し撚り合わせた1+n(n=5〜7)の複撚り構造が対象となる。
単撚り構造や通常の層撚り構造等の比較的直径の小さなスチールコードは、コード強力が個々のフィラメントの引張り強力、所謂抗張力で決まる。しかし、上述のようにストランドを1+n(n=5〜7)の複撚り構造としたスチールコードの場合は、コード強力が個々のフィラメントの引張り強力の他に、コード引張りによってコアストランドとシースストランドの最外層シースフィラメント同士が強く接触し、接触点で応力集中により該フィラメントが先行的に剪断破壊されて、個々のフィラメントの引張り強力の上昇の分だけコード強力が向上せず抑制されてしまう場合がある。特に、上記先行破断現象は、剪断破壊し易い抗張力の高いフィラメントについてよく現れ、殊に抗張力が3140N/mm2以上のフィラメントについてはコード構造にもよるが、もはやフィラメントの抗張力の上昇に見合うコード強力は全く得られず、むしろ低下してしまう現象され観られる。よって、本発明は、かかる現象が従来生じ得る上記複撚り構造のスチールコードを対象とするものである。
【0011】
かかる複撚り構造のスチールコードの好適例として、3本のコアフィラメントと9本のシースフィラメントからなるストランド7本を撚り合わせさらにスパイラルフィラメント1本を巻き付けた7×(3+9)+1構造のスチールコード(図1)、および3本のコアフィラメントと9本の内層シースフィラメントと15本の外層シースフィラメントからなるストランド7本を撚り合わせさらにスパイラルフィラメント1本を巻き付けた7×(3+9+15)+1(図2)等を挙げることができる。
【0012】
図示する本発明のスチールコードでは、最外層のシースストランドの周りにラップフィラメントを螺旋巻きにして、コードの束を強化してあるが、ラップフィラメントを省略することも可能である。
【0013】
本発明においては、上記複撚り構造のスチールコードにおいて、ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力が3040N/mm2以下、好ましくは2550〜2950N/mm2で、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの抗張力が3140N/mm2以上、好ましくは3200〜3920N/mm2である。ストランド最外層シースフィラメントの抗張力を3040N/mm2以下の通常の鋼材を用いることにより引張り時の剪断破壊を抑え、同時に、上記ストランド最外層シースフィラメント以外の内側フィラメントに炭素含有量を増加させる等の手段を用いて抗張力を3140N/mm2以上とすることにより、これら内層フィラメントの抗張力の上昇をそのままコード強力の向上に反映させることができる。
【0014】
上記各フィラメントの抗張力は、ストランドを構成する最外層シースフィラメントの材質として炭素含有量を0.78重量%以下とし、該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの材質として炭素含有量を0.80重量%以上とすることにより得ることができる。
【0015】
本発明においては、ストランドの構造がすべて同一である必要はないが、コードのユニフォーミティー、フィラメント同士の接触面積、製造コスト等の見地から、すべてのストランドの構造は同一であることが好ましい。また、コアストランドの撚り方向とシースストランドの撚り方向とは同一であることが好ましい。
【0016】
本発明のゴム物品補強用スチールコードは、上述のように従来の複撚り構造のスチールコードに比べコード強力が向上しているために、例えば、従来の複撚り構造のスチールコードの代わりにこのコードを用い、該コードの複数本を互いに平行に引き揃えてゴムシートに埋設してなるプライをベルトまたはカーカスに適用した在来の建設車両用の空気入りラジアルタイヤは、重量の軽減、低燃費化および輸送費の抑制が可能となる。例えば、図3に示すサイズ36.00R51の如き大型のオフザロードラジアルタイヤのカーカスプライ8の補強材として好適に使用される。図中、7はビードコア、9は6層のベルト層からなるベルト、10はトレッドである。このコードのカーカスプライへの打込み数は、12.0本/50mmとする。なお、本発明の空気入りラジアルタイヤにおいては、カーカスプライ以外の構造および材質は慣行されているものを採用することができ、特に制限されるべきものではない。
【0017】
【実施例】
次に本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。
下記の表1に示すコード構造、撚りピッチ、撚り方向に従う各種スチールコードを試作した。なお、表1に示すスチールコードうち、3本のコアフィラメントと9本のシースフィラメントからなるストランド7本を撚り合わせさらにスパイラルフィラメント1本を巻き付けた7×(3+9)+1構造のスチールコードを図1に、3本のコアフィラメントと9本の内層シースフィラメントと15本の外層シースフィラメントからなるストランド7本を撚り合わせさらにスパイラルフィラメント1本を巻き付けた7×(3+9+15)+1を図2に夫々示す。図中、符号の1はコアストランドを、2はシースストランドを、3はストランドの最外層フィラメントを、4はスパイラルフィラメントを夫々示す。
【0018】
これら試作スチールコードについて、JIS G3510の「スチールタイヤコード試験法」に定める6.4項の「切断荷重」の測定法に基づきその強力を測定した。得られた結果を下記の表1に併記する。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明のゴム物品補強用スチールコードにおいては、ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力を3040N/mm2以下とし、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべてのフィラメントの抗張力を3140N/mm2以上としたことにより、コアストランドとシースストランドの最外層フィラメント同士の接触部の先行破断が抑制され、従来のゴム物品補強用スチールコードに比しコード強力が向上する。よって、該スチールコードを空気入りタイヤの補強材として用いることにより、重量の軽減、低燃費化および輸送費の抑制が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】7×(3+9)+1構造のスチールコードの断面図である。
【図2】7×(3+9+15)+1構造のスチールコードの断面図である。
【図3】本発明の一例空気入りタイヤの断面図である。
【符号の説明】
1 コアストランド
2 シースストランド
3 ストランドの最外層フィラメント
4 スパイラルフィラメント
7 コア
8 カーカスプライ
9 ベルト
10 トレッド
Claims (3)
- 2層以上の層撚り構造を有する1本のコアストランドの周りに、2層以上の層撚り構造を有する5〜7本のシースストランドを配列し撚り合わせた複撚り構造のゴム物品補強用スチールコードにおいて、各ストランドを構成する最外層シースフィラメントの抗張力が3040N/mm2以下で、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの抗張力が3140N/mm2以上であることを特徴とするゴム物品補強用スチールコード。
- 上記ストランドを構成する最外層シースフィラメントの材質として炭素含有量が0.78重量%以下あり、かつ該最外層シースフィラメントを除くすべての内側フィラメントの材質として炭素含有量が0.80重量%以上である請求項1記載のゴム物品補強用スチールコード。
- 請求項1記載のゴム物品補強用スチールコードを補強材として用いた空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18238297A JP3709551B2 (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18238297A JP3709551B2 (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1121775A JPH1121775A (ja) | 1999-01-26 |
JP3709551B2 true JP3709551B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=16117343
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18238297A Expired - Fee Related JP3709551B2 (ja) | 1997-07-08 | 1997-07-08 | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709551B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008255509A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Bridgestone Corp | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
WO2009151127A1 (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001034900A1 (fr) * | 1999-11-11 | 2001-05-17 | Bridgestone Corporation | Cable d'acier de renforcement d'un article en caoutchouc et pneumatique correspondant |
JP5036294B2 (ja) * | 2006-12-20 | 2012-09-26 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ |
JP5615498B2 (ja) * | 2009-01-14 | 2014-10-29 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP5430952B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2014-03-05 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ |
EP2700746B1 (en) * | 2009-04-28 | 2016-12-14 | Bridgestone Corporation | Rubber article-reinforcing steel cord and pneumatic tire |
GB2501156B (en) * | 2012-02-27 | 2015-03-18 | Gripple Ltd | Improvements in or relating to wire strands |
JP6347103B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2018-06-27 | 横浜ゴム株式会社 | スチールコード及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ |
FR3020017B1 (fr) * | 2014-04-22 | 2017-06-09 | Michelin & Cie | Pneumatique pour vehicule de genie civil |
JP6545942B2 (ja) | 2014-10-01 | 2019-07-17 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
EP3870751B1 (en) * | 2018-10-23 | 2023-07-26 | Bekaert Advanced Cords Aalter NV | Steel wire rope and method for producing the same |
CN109826031B (zh) * | 2018-12-28 | 2024-04-05 | 江苏兴达钢帘线股份有限公司 | 一种层状交互捻钢丝帘线 |
-
1997
- 1997-07-08 JP JP18238297A patent/JP3709551B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008255509A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Bridgestone Corp | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
WO2009151127A1 (ja) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ |
US8991457B2 (en) | 2008-06-13 | 2015-03-31 | Bridgestone Corporation | Steel cord for reinforcement of rubber articles and pneumatic tire using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1121775A (ja) | 1999-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4648550B2 (ja) | エラストマ製品を補強するスチールコード | |
JP3709551B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
WO2012081624A1 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5580559B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いたタイヤ | |
US6612354B2 (en) | Pneumatic tire | |
US6959745B2 (en) | Steel cord, method of making the same and pneumatic tire including the same | |
EP1284318A1 (en) | Rubber product reinforcing steel cord, rubber and steel cord composite material, radial tire, motor cycle radial tire and tire | |
JP5083943B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JPH0811872B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ | |
JP3819550B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JP2006104636A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ | |
JP3707643B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ | |
JP4097820B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコード | |
JP2002002221A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP4553778B2 (ja) | ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001032184A (ja) | 耐久性に優れたゴム物品補強用スチールコード、ゴムおよびスチールコード複合体並びに空気入りタイヤ | |
JP3506279B2 (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JPH10131066A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ | |
JP2002019414A (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2001000033U (ja) | 高張力コード | |
JP2001003280A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ | |
JPH1128906A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH08109585A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび重荷重用空気入りタイヤ | |
JP2000085311A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPH0617384A (ja) | ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りラジアルタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |