JP3709495B2 - リチウムイオンポリマー二次電池 - Google Patents
リチウムイオンポリマー二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3709495B2 JP3709495B2 JP20106199A JP20106199A JP3709495B2 JP 3709495 B2 JP3709495 B2 JP 3709495B2 JP 20106199 A JP20106199 A JP 20106199A JP 20106199 A JP20106199 A JP 20106199A JP 3709495 B2 JP3709495 B2 JP 3709495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current collector
- strip
- negative electrode
- positive electrode
- electrode current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 22
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 21
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 title claims description 21
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 125
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 65
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims description 20
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 3
- 229920001688 coating polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 54
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 13
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- 238000007606 doctor blade method Methods 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006370 Kynar Polymers 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000002391 graphite-based active material Substances 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical group FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリマー電解質層を介装して正極シート及び負極シートを積層したリチウムイオンポリマー二次電池の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のビデオカメラやノート型パソコン等のポータブル機器の普及により薄型の電池に対する需要が高まっている。この薄型の電池として、正極シートと負極シートを積層して形成されたリチウムイオンポリマー二次電池が知られている。この正極シートは、正極集電体箔の表面に活物質を形成することにより作られ、負極シートは負極集電体箔の表面に活物質を形成することにより作られる。正極シートの活物質と負極シートの活物質の間にはポリマー電解質層が介装される。この電池では、それぞれの活物質における電位差を電流として取出すための正極端子及び負極端子が正極集電体箔及び負極集電体箔に設けられ、このように積層されたものをパッケージで密閉することによりリチウムイオンポリマー二次電池が形成される。このリチウムイオンポリマー二次電池ではパッケージから引出された正極端子及び負極端子を電池の端子として使用することにより所望の電気が得られるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このリチウムイオンポリマー二次電池の放電容量を増大させるには正極シート及び負極シートの面積を拡大させる必要がある。この正極シート及び負極シートの面積を単純に拡大するだけでは薄いけれども比較的広い面積を有する電池になり、その取扱いが困難になる不具合がある。この点を解消するために、拡大した正極シート及び負極シートを所望の大きさに折畳むことも考えられる。しかし、正極シート及び負極シートを積層した状態で折畳むと、折目部分における正極シート又は負極シートに撓みが生じ、その部分におけるシートが電解質層から剥離して電極と電解質界面の有効表面積が減少して放電容量が減少するとともに、電池内部に抵抗を生じさせて放電容量のサイクル特性を悪化させる不具合がある。また、撓みが比較的大きい場合にはその部分で正極シート及び負極シートが直接接触する、いわゆる内部ショートが生じる問題点もある。
本発明の目的は、内部ショートを確実に防止して放電容量を拡大するとともに、放電容量のサイクル特性を向上し得るリチウムイオンポリマー二次電池を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、図1〜図6に示すように、帯状の正極集電体箔18の一方の側部を除く表面に正極活物質13と正極活物質13を被覆するポリマー電解質層17をこの順序で形成する工程と、帯状の負極集電体箔15の他方の側部を除く表面に負極活物質16と負極活物質16を被覆するポリマー電解質層17をこの順序で形成する工程と、帯状の正極集電体箔18を正極活物質13及びポリマー電解質層17とともに所定の長さに切断して複数の短冊状正極集電体箔12を得る工程と、正極活物質16上のポリマー電解質層17を負極活物質13上のポリマー電解質層17に密着させて正極活物質13を負極活物質16に対向させかつ短冊状正極集電体箔12の一方の側縁12aが帯状の負極集電体箔15の一方の側縁15aから突出し帯状の負極集電体箔15の他方の側縁15bが短冊状正極集電体箔12の他方の側縁12bから突出するように複数の短冊状正極集電体箔12を所定のピッチで帯状の負極集電体箔14上に配置する工程と、帯状の負極集電体箔15を短冊状正極集電体箔12が配置されていないところで交互に折曲げて帯状の負極集電体箔14を折り畳む工程と、帯状の負極集電体箔15の一方の側縁15aから突出して積層された複数の短冊状正極集電体箔12の突出部12cに正極端子23の一端を設ける工程と、複数の短冊状正極集電体箔12の他方の側縁12bから突出して交互に折り畳まれた帯状の負極集電体箔15の突出部15cに負極端子21の一端を設ける工程と、正極端子23の他端及び負極端子21の他端がそれぞれ外部に表出するように折畳まれた帯状の負極集電体箔15を複数の短冊状正極集電体箔12とともにパッケージシート24で密封する工程とを含むリチウムイオンポリマー二次電池の製造方法である。
【0005】
請求項2に係る発明は、帯状の負極集電体箔の一方の側部を除く表面に負極活物質と負極活物質を被覆するポリマー電解質層をこの順序で形成する工程と、帯状の正極集電体箔の他方の側部を除く表面に正極活物質と正極活物質を被覆するポリマー電解質層をこの順序で形成する工程と、帯状の負極集電体箔を負極活物質及びポリマー電解質層とともに所定の長さに切断して複数の短冊状負極集電体箔を得る工程と、負極活物質上のポリマー電解質層を正極活物質のポリマー電解質層に密着させて負極活物質を正極活物質に対向させかつ短冊状負極集電体箔の一方の側縁が帯状の正極集電体箔の一方の側縁から突出し帯状の正極集電体箔の他方の側縁が短冊状負極集電体箔の他方の側縁から突出するように複数の短冊状負極集電体箔を所定のピッチで帯状の正極集電体箔上に配置する工程と、帯状の正極集電体箔を短冊状負極集電体箔が配置されていないところで交互に折曲げて帯状の正極集電体箔を折り畳む工程と、帯状の正極集電体箔の一方の側縁から突出して積層された複数の短冊状負極集電体箔の突出部に負極端子の一端を設ける工程と、複数の短冊状負極集電体箔の他方の側縁から突出して交互に折り畳まれた帯状の正極集電体箔の突出部に正極端子の一端を設ける工程と、正極端子の他端及び負極端子の他端がそれぞれ外部に表出するように折畳まれた帯状の正極集電体箔を複数の短冊状負極集電体箔とともにパッケージシートで密封する工程とを含むリチウムイオンポリマー二次電池の製造方法である。
【0006】
この請求項1及び請求項2に係る発明では、帯状の負極集電体箔14又は帯状の正極集電体箔を折畳むので、放電容量を拡大してもその大きさを拡大することはない。折畳み面積に相応した面積を有する複数の短冊状正極集電体箔12又は短冊状負極集電体箔をポリマー電解質層17の間にそれぞれ挟持させるので、折目部分に撓みが生じることを防止し、撓みに起因する内部ショートを防止する。また、ポリマー電解質層17は帯状の負極集電体箔15の負極活物質16の表面又は帯状の正極集電体箔の正極活物質の表面に形成されるので、そのポリマー電解質層17の間に挟持された複数の短冊状正極集電体箔12における正極活物質13又は短冊状負極集電体箔における負極活物質はそれぞれ同一の電解質を共有していることになり、各活物質間の内部インピーダンスが均一化してサイクル特性を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳しく説明する。
図1に示すように、リチウムイオンポリマー二次電池10は、正極シート11と負極シート14との間にポリマー電解質層17を介装し、その正極シート11及び負極シート14を積層したものである。正極シート11は正極集電体箔12の表面に活物質13が形成されたものであり、負極シート14は負極集電体箔15の表面に活物質16が形成されたものである。また、ポリマー電解質層17は正極集電体箔12に形成された活物質13と負極集電体箔15の表面に形成された活物質16との間に介装される。このリチウムイオンポリマー二次電池10は、放電容量を拡大するために帯状の負極集電体箔15を用い、その帯状の負極集電体箔15は活物質表面16にポリマー電解質層17を有した状態で折畳まれる。なお、この実施の形態における負極集電体箔15はCu箔であり、負極集電体箔15の活物質16にはグラファイト系の活物質が使用される。
【0008】
図6(a)及び(b)に示すように、活物質16の負極集電体箔15の表面への具体的な形成手順は、活物質を溶液に分散混合して作製したスラリーを帯状の負極集電体箔15の上面にドクターブレード法により塗布して乾燥することにより行われる。一方、活物質16は他方の側部を除いて表面である図における負極集電体箔15の上面に形成され、ポリマー電解質層17はその活物質16の上面に電解質スラリーを塗布乾燥することにより作られる。ポリマー電解質層17はこの活物質16を被覆する面積を有するように形成される。具体的には、図6(c)に示すように、電解質スラリーを活物質16を覆うように塗布し、その後乾燥することにより活物質16を被覆する面積に形成される。
図1に戻って、リチウムイオンポリマー二次電池10は、折畳まれた負極シート14の折目を除くポリマー電解質層17の間にそれぞれ折畳み面積に相応した面積を有する複数の正極シート11が挟持される。挟持される正極シート11の活物質13の表面にもポリマー電解質層17が形成される、この実施の形態における正極集電体箔12はAl箔であり、活物質13には例えばLiCoO2が使用される。
具体的な正極シート11の作製手順は、図5(a)及び(b)に示すように、活物質を溶液に分散混合したスラリーをドクターブレード法により塗布して乾燥することにより後に正極集電体箔になる帯状のAl箔18の上面に先ず活物質13を形成する。活物質13はAl箔18の一方の側部を除いて形成され、ポリマー電解質層17はこの活物質13を被覆する面積を有するように形成される。具体的には、図5(c)に示すように、電解質スラリーは活物質13を覆うように塗布し、その後乾燥することにより活物質13を被覆する面積に形成される。その後図5(d)に示すように、活物質13及びポリマー電解質層17を有する帯状のAl箔18は、その活物質13及びポリマー電解質層17とともに負極シート14の折畳み面積に相応した面積を有するように切断される。これにより、正極集電体箔12の表面に活物質13が形成され、その活物質13表面にポリマー電解質層17を有する所定の面積の正極シート11が複数枚作られる。
【0009】
次いで図4に示すように、ポリマー電解質層17を間に介装して正極シート11及び負極シート14が積層される。この積層は熱圧着により行われる。即ち、負極シート14に折目の間隔に相応する所定のピッチで複数の正極シート11を配置し、その状態で所定の温度に加熱された反対方向にそれぞれ回転する一対のローラ19,19間に図の実線矢印に示すように通過させ、ポリマー電解質層17を介装した状態で正極シート11及び負極シート14を熱圧着する。複数の正極シート11の負極シート14上への配置は、帯状の負極集電体箔15の他方の側縁15bが複数の正極集電体箔12の他方の側縁12bから突出し、複数の正極集電体箔12の一方の側縁12aがその帯状の負極集電体箔15の一方の側縁15aから突出するように、またそれぞれの正極シート11が負極シート14の折目に相当する部分をあけて配置される。
【0010】
図3に示すように、このように正極シート11が積層された負極シート14の折畳みは、正極シート11が配置されていない負極シート14の折目を交互に折曲げることにより行われる。このように折畳むと、帯状の負極集電体箔15の他方の側縁15bは複数の正極集電体箔12の他方の側縁12bから突出し、複数の正極集電体箔12の一方の側縁12aは帯状の負極集電体箔15の一方の側縁15aから突出した状態で積層される。図1に示すように、このように折畳まれた負極シート14の折目を除くポリマー電解質層17の間には、それぞれ折畳み面積に相応した面積を有する複数の正極シート11が挟持される。一方、図2及び図3に示すように、複数の正極集電体箔12の他方の側縁12bから突出した負極集電体箔15の複数の突出部15cにはこの突出部15cを相互に接続する負極端子21の一端が止め金具22により設けられ、負極集電体箔15の一方の側縁15aから突出した正極集電体箔12の複数の突出部12cにはこの突出部12cを相互に接続する正極端子23の一端が止め金具22により設けられる。
【0011】
図1及び図2に示すように、このように折畳まれた帯状の負極シート14は複数の正極シート11とともにパッケージシート24で密封される。この実施の形態におけるパッケージシート24はポリプロピレンがラミネートされたアルミニウム箔であり、一対のパッケージシート24で折畳まれた帯状の負極シート14を複数の正極シート11とともに挟み、真空雰囲気中でパッケージシート24の周囲を熱圧着することにより密封される。一対のパッケージシート24は正極端子23の他端及び負極端子21の他端がそれぞれそのパッケージシート24の外部に表出するように周囲が熱圧着され、このようにして作られたリチウムイオンポリマー二次電池10は、パッケージシート24から引出された正極及び負極端子21,23の他端を電池の端子として使用することにより所望の電気を得ることができる。
【0012】
このように構成されたリチウムイオンポリマー二次電池10は、面積を拡大させた帯状の負極シート14を折畳むので、比較的小型薄型の状態のまま放電容量を拡大できる。また、折畳み面積に相応した面積を有する複数の正極シート11をポリマー電解質層17の間にそれぞれ挟持させるので、折目部分における正極シート11又は負極シート14に撓みが生じることはない。このため、正極シート11又は負極シート14が撓むことにより生じうる内部ショートを確実に防止することができる。
また、挟持される正極シート11の活物質13の表面にポリマー電解質層17を予め形成するので、ポリマー電解質層17を介装して正極シート11及び負極シート14が積層した状態における内部抵抗を減少させることができる。また、ポリマー電解質層17が正極シート11及び負極シート14のそれぞれ活物質13,16を被覆する面積を有するようにしたので、有効電極面積が増大して内部抵抗を更に減少させることができる。更に、乾燥しやすい活物質の端部を被覆するポリマー電解質層17がその端部に生じる内部抵抗の増加を抑制させて放電容量のサイクル特性及び高率充放電特性を向上することができる。
【0013】
なお、上述した実施の形態では、活物質13,16及びポリマー電解質層17を負極及び正極集電体箔12,15の表面である一方の面に塗布乾燥し、帯状の負極シート14の一方の面に所定のピッチで複数の正極シート11を熱圧着して正極シート11が配置されていない負極シート14の折目を交互に折曲げたが、図8に示すように、活物質13,16及びポリマー電解質層17を負極及び正極集電体箔12,15の上下の双方の面にそれぞれ塗布乾燥した帯状の負極シート14の上下の双方の面に所定のピッチで複数の正極シート11を熱圧着し、図7に示すように、正極シート11が配置されていない負極シート14の折目を交互に折曲げたリチウムイオンポリマー二次電池であってもよい。図7に示すように、負極及び正極集電体箔12,15の表面である両面に活物質13,16及びポリマー電解質層17をそれぞれ塗布乾燥した帯状の負極又は正極シート14、11を交互に折曲げれば、負極シート14と正極シート11が交互に積層されるためリチウムイオンポリマー二次電池のエネルギー密度を向上することができる。この場合、ポリマー電解質層は二層となるが、電池の積層数が3以上の場合には、サイクル特性が向上するという効果を発揮できる。
【0014】
また、上述した実施の形態では、帯状の負極シート14を折畳む場合を示したが、図示しないが、帯状の正極シートをポリマー電解質層を有した状態で1又は2回以上折畳み、折畳まれた正極シートの折目を除くポリマー電解質層の間にそれぞれ折畳み面積に相応した面積を有する複数の負極シートを挟持してもよい。この場合、上述した実施の形態では、挟持される正極シート11がその活物質13表面にポリマー電解質層17を有する場合を説明したが、このように、帯状の正極シートを折畳む場合には、挟持される負極シートの活物質表面にポリマー電解質層が形成される。
【0015】
【実施例】
次に本発明の実施例を説明する。
<実施例1>
先ず複数枚の正極シート11を作製した。即ち、LiCoO2粉末70gと黒鉛粉末(商品名;ケッチェンブラック)4gを、ポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液に分散混合してスラリーを作製した。一方、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(エルフアトケム製、Kynar2810;ヘキサフルオロプロピレン12wt%含有品)40gをジメチルカーボネート200gに60℃で溶解し、更に電解液80gを撹拌混合して電解質スラリーを作製した。次に、幅10cm長さが1mのAl箔の上面に、活物質を分散混合したスラリーをドクターブレード法により塗布及び乾燥し、更にその活物質13を覆うように電解質スラリーを塗布及び乾燥した。乾燥して活物質13及びポリマー電解質層17が形成された帯状のAl箔をその活物質13及びポリマー電解質層17とともに切断して幅が10cm長さが10cmの10枚の正極シート11を得た。
【0016】
次に帯状の負極シート14を作製した。即ち、燐片状天然黒鉛粉末50gを、ポリフッ化ビニリデンのN−メチルピロリドン溶液に分散混合したスラリーを幅10cm長さが1mのCu箔の上面にドクターブレード法により塗布及び乾燥した後、上述した電解質スラリーを更にその活物質13を覆うように塗布及び乾燥して帯状の負極シート14を作製した。この帯状の負極シート14に折目の間隔に相応する所定のピッチで複数の正極シート11を熱圧着して正極シート11が配置されていない負極シート14の折目を交互に折曲げ、幅10cm長さ10cmの折畳み面積を有する帯状の負極シート14のポリマー電解質層17の間にそれぞれ幅10cm長さ10cmの10枚の正極シート11が挟持されたリチウムイオンポリマー二次電池を得た。この電池を実施例1とした。
【0017】
<比較例1>
実施例1と同一の手順で10枚の正極シートを作製した。次に実施例1と同一の手順により得られた帯状の負極シートを切断して幅が10cm長さが10cmの10枚の負極シートを得た。次に単一の負極シート14を単一の正極シートにポリマー電解質層を介してそれぞれ熱圧着して10組の積層体を作製した。この10組の積層体を更に積層して正極シートと負極シートの対抗面積が実施例1と略同一のリチウムイオンポリマー二次電池を得た。この電池を比較例1とした。
【0018】
<比較試験>
実施例1及び比較例1のリチウムイオンポリマー二次電池の放電容量のサイクル特性を充放電試験機により測定した。この結果を図9に示す。
【0019】
<評価>
図9の結果から明らかなように、実施例1におけるリチウムイオンポリマー二次電池のサイクル特性における勾配は、比較例1における勾配に比較して緩やかであり、実施例1の放電容量のサイクル特性は比較例1のサイクル特性より向上していることが判る。これは、比較例1の10枚の正極シート11における活物質はそれぞれ異なる電解質を有しているのに対し、実施例1の10枚の正極シート11における活物質はそれぞれ同一の電解質を共有したことに起因するものと考えられる。
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、放電容量を拡大するために面積を拡大させた帯状の正極又は負極シートを折畳むので、比較的小型薄型の状態のまま放電容量を拡大できる。また、折畳み面積に相応した面積を有する複数の負極又は正極シートをポリマー電解質層の間にそれぞれ挟持させたので、折目部分における正極シート又は負極シートに撓みが生じることはなく、正極シート又は負極シートが撓むことにより生じうる内部ショートを防止することができる。また、ポリマー電解質層を帯状の正極シート又は負極シートに形成するので、そのポリマー電解質層の間に挟持された複数の負極シート又は正極シートにおける活物質はそれぞれ同一の電解質を共有していることになり、各活物質間の内部インピーダンスが均一化してサイクル特性を向上することができる。
【0021】
また、挟持される負極シート又は正極シートの活物質表面にポリマー電解質層を形成すれば、それぞれのポリマー電解質層形成時に活物質への拡散効果により内部抵抗を減少させることができ、ポリマー電解質層が活物質を被覆する面積を有していれば、有効電極面積が増大して内部抵抗を更に減少させ、被覆するポリマー電解質層が活物質の端部における乾燥を防止して経時変化に伴う内部抵抗の増加を防ぐ。この結果、放電容量のサイクル特性及び高率充放電特性を向上することができる。
【0022】
更に、正極シートの複数の突出部を相互に接続するように正極端子を設け、負極シートの複数の突出部を相互に接続するように負極端子を設ければ、それぞれの活物質における電位差を電流として取出すための正極端子及び負極端子を設ける作業が単純になり、いわゆる低コストで高容量のリチウムイオンポリマー二次電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の二次電池を示す図2のA−A線断面図。
【図2】 その二次電池を示す図1のB−B線断面図。
【図3】 その二次電池の構成を示す分解斜視図。
【図4】 その負極シートに正極シートが熱圧着される状態を示す斜視図。
【図5】 その正極シートの製造工程を示す図。
【図6】 その負極シートの製造工程を示す図。
【図7】 本発明の別の二次電池を示す図1に対応する断面図。
【図8】 その別の二次電池の負極シートに正極シートが熱圧縮される状態を示す図4に対応する断面図。
【図9】 本発明実施例の放電容量のサイクル特性を示す図。
【符号の説明】
10 リチウムイオンポリマー二次電池
11 正極シート
12 正極集電体箔
12a 一方の側縁
12b 他方の側縁
12c 突出部
13 活物質
14 負極シート
15 負極集電体箔
15a 一方の側縁
15b 他方の側縁
15c 突出部
16 活物質
17 ポリマー電解質層
21 負極端子
23 正極端子
Claims (2)
- 帯状の正極集電体箔 (18) の一方の側部を除く表面に正極活物質 (13) と前記正極活物質 (13) を被覆するポリマー電解質層 (17) をこの順序で形成する工程と、
帯状の負極集電体箔 (15) の他方の側部を除く表面に負極活物質 (16) と前記負極活物質 (16) を被覆するポリマー電解質層 (17) をこの順序で形成する工程と、
前記帯状の正極集電体箔 (18) を前記正極活物質 (13) 及び前記ポリマー電解質層 (17) とともに所定の長さに切断して複数の短冊状正極集電体箔 (12) を得る工程と、
前記正極活物質 (16) 上のポリマー電解質層 (17) を前記負極活物質 (13) 上のポリマー電解質層 (17) に密着させて前記正極活物質 (13) を前記負極活物質 (16) に対向させかつ前記短冊状正極集電体箔 (12) の一方の側縁 (12a) が前記帯状の負極集電体箔 (15) の一方の側縁 (15a) から突出し前記帯状の負極集電体箔 (15) の他方の側縁 (15b) が前記短冊状正極集電体箔 (12) の他方の側縁 (12b) から突出するように複数の前記短冊状正極集電体箔 (12) を所定のピッチで前記帯状の負極集電体箔 (14) 上に配置する工程と、
前記帯状の負極集電体箔 (15) を前記短冊状正極集電体箔 (12) が配置されていないところで交互に折曲げて前記帯状の負極集電体箔 (14) を折り畳む工程と、
前記帯状の負極集電体箔 (15) の一方の側縁 (15a) から突出して積層された複数の前記短尺状正極集電体箔 (12) の突出部 (12c) に正極端子 (23) の一端を設ける工程と、
複数の前記短冊状正極集電体箔 (12) の他方の側縁 (12b) から突出して交互に折り畳まれた前記帯状の負極集電体箔 (15) の突出部 (15c) に負極端子 (21) の一端を設ける工程と、
前記正極端子 (23) の他端及び前記負極端子 (21) の他端がそれぞれ外部に表出するように折畳まれた前記帯状の負極集電体箔 (15) を複数の前記短冊状正極集電体箔 (12) とともにパッケージシート (24) で密封する工程と
を含むリチウムイオンポリマー二次電池の製造方法。 - 帯状の負極集電体箔の一方の側部を除く表面に負極活物質と前記負極活物質を被覆するポリマー電解質層をこの順序で形成する工程と、
帯状の正極集電体箔の他方の側部を除く表面に正極活物質と前記正極活物質を被覆するポリマー電解質層をこの順序で形成する工程と、
前記帯状の負極集電体箔を前記負極活物質及び前記ポリマー電解質層とともに所定の長さに切断して複数の短冊状負極集電体箔を得る工程と、
前記負極活物質上のポリマー電解質層を前記正極活物質のポリマー電解質層に密着させて前記負極活物質を前記正極活物質に対向させかつ前記短冊状負極集電体箔の一方の側縁が前記帯状の正極集電体箔の一方の側縁から突出し前記帯状の正極集電体箔の他方の側縁が前記短冊状負極集電体箔の他方の側縁から突出するように複数の前記短冊状負極集電体箔を所定のピッチで前記帯状の正極集電体箔上に配置する工程と、
前記帯状の正極集電体箔を前記短冊状負極集電体箔が配置されていないところで交互に折曲げて前記帯状の正極集電体箔を折り畳む工程と、
前記帯状の正極集電体箔の一方の側縁から突出して積層された複数の前記短冊状負極集電体箔の突出部に負極端子の一端を設ける工程と、
複数の前記短冊状負極集電体箔の他方の側縁から突出して交互に折り畳まれた前記帯状の正極集電体箔の突出部に正極端子の一端を設ける工程と、
前記正極端子の他端及び前記負極端子の他端がそれぞれ外部に表出するように折畳まれた前記帯状の正極集電体箔を複数の前記短冊状負極集電体箔とともにパッケージシートで密封する工程と
を含むリチウムイオンポリマー二次電池の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20106199A JP3709495B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | リチウムイオンポリマー二次電池 |
US09/546,556 US6617074B1 (en) | 1999-06-30 | 2000-04-10 | Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery |
EP06113183A EP1686639A1 (en) | 1999-06-30 | 2000-04-11 | Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery |
EP00107740A EP1065743A3 (en) | 1999-06-30 | 2000-04-11 | Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20106199A JP3709495B2 (ja) | 1999-07-15 | 1999-07-15 | リチウムイオンポリマー二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001028273A JP2001028273A (ja) | 2001-01-30 |
JP3709495B2 true JP3709495B2 (ja) | 2005-10-26 |
Family
ID=16434743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20106199A Expired - Fee Related JP3709495B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-07-15 | リチウムイオンポリマー二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3709495B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4033595B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2008-01-16 | 三洋電機株式会社 | リチウムポリマー二次電池 |
JP3680809B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2005-08-10 | 三菱マテリアル株式会社 | リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法 |
US7531012B2 (en) * | 2004-10-21 | 2009-05-12 | Bathium Canada Inc. | Thin film electrochemical cell for lithium polymer batteries and manufacturing method therefor |
JP4557920B2 (ja) | 2006-03-30 | 2010-10-06 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池 |
JP5672516B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-02-18 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置及び車両 |
KR102364849B1 (ko) * | 2015-06-18 | 2022-02-18 | 삼성전자주식회사 | 금속-공기 전지 |
WO2022126634A1 (zh) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电极组件及其制造方法和制造系统、电池单体、电池及用电装置 |
CN115275370B (zh) * | 2022-08-26 | 2023-04-28 | 楚能新能源股份有限公司 | 一种叠片电芯生产工艺及设备 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03116663A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-17 | Komatsu Ltd | 角形電池 |
JPH04167375A (ja) * | 1990-10-30 | 1992-06-15 | Toyo Takasago Kandenchi Kk | 角型リチウム二次電池 |
US5300373A (en) * | 1992-09-11 | 1994-04-05 | Valence Technology, Inc. | Electrochemical cell stack and method of making an electrochemical cell stack |
JP3373242B2 (ja) * | 1993-02-05 | 2003-02-04 | ティーディーケイ株式会社 | 積層型電池とその製造方法 |
JPH0757715A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池用電解液保持材 |
JPH08287954A (ja) * | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 非水電解液箱形二次電池 |
JP3363708B2 (ja) * | 1996-06-27 | 2003-01-08 | 三洋電機株式会社 | 二次電池 |
JPH1079254A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Denso Corp | 角型電池 |
JPH10172607A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-26 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | シート状リチウム二次電池 |
JP3997573B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2007-10-24 | 三菱電機株式会社 | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 |
JPH10289732A (ja) * | 1997-02-12 | 1998-10-27 | Mitsubishi Electric Corp | 電池用接着剤及びそれを用いた電池 |
JPH11111337A (ja) * | 1997-10-08 | 1999-04-23 | Toshiba Battery Co Ltd | ポリマー電解質二次電池 |
US6225010B1 (en) * | 1997-11-19 | 2001-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and manufacture thereof |
JP3540585B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-07-07 | 三洋電機株式会社 | 円筒型電池 |
US6537705B1 (en) * | 1997-12-22 | 2003-03-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lithium ion secondary battery and its manufacture |
US6235066B1 (en) * | 1997-12-22 | 2001-05-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Manufacture of lithium ion secondary battery |
WO1999034470A1 (en) * | 1997-12-25 | 1999-07-08 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Process for manufacture of lithium ion secondary battery |
-
1999
- 1999-07-15 JP JP20106199A patent/JP3709495B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001028273A (ja) | 2001-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3680744B2 (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
JP6859059B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
JP4293501B2 (ja) | 電気化学デバイス | |
US8785030B2 (en) | Flexible battery and method for producing the same | |
US6617074B1 (en) | Lithium ion polymer secondary battery and gelatinous polymer electrolyte for sheet battery | |
JP2002298825A (ja) | 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス | |
JP6032628B2 (ja) | 薄型電池 | |
JPH11162443A (ja) | 組電池 | |
JP7220617B2 (ja) | 全固体電池および全固体電池の製造方法 | |
JP2000030742A (ja) | リチウムイオン二次電池要素 | |
JP4737817B2 (ja) | 折り畳み型リチウム電池の製造方法 | |
JP2009093812A (ja) | 積層型電池 | |
CN111276641A (zh) | 全固体电池及其制造方法 | |
JP3709495B2 (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
JP2004303535A (ja) | 平板状単電池の組電池 | |
JP2004207119A (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
US11509012B2 (en) | Thin-type battery | |
JP3680809B2 (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法 | |
JP4887568B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2003100350A (ja) | 電池及びその製造方法 | |
JP2003092145A (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
JP2002260601A (ja) | 電気化学デバイスおよびその製造方法 | |
JP2002251989A (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
JP4232458B2 (ja) | リチウムイオンポリマー二次電池 | |
JP2003142067A (ja) | シート状電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050426 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050609 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |