[go: up one dir, main page]

JP3708611B2 - 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法 - Google Patents

等速ジョイントおよびその外輪の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3708611B2
JP3708611B2 JP01524596A JP1524596A JP3708611B2 JP 3708611 B2 JP3708611 B2 JP 3708611B2 JP 01524596 A JP01524596 A JP 01524596A JP 1524596 A JP1524596 A JP 1524596A JP 3708611 B2 JP3708611 B2 JP 3708611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
spherical
track
center
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01524596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09234538A (ja
Inventor
修 志水
久昭 藏
重好 石黒
修二 持永
勝幸 池井
昌巳 山口
健一 中野
守久 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP01524596A priority Critical patent/JP3708611B2/ja
Priority to KR1019960003518A priority patent/KR100393830B1/ko
Priority to DE19605641.1A priority patent/DE19605641B4/de
Priority to US08/601,359 priority patent/US5788578A/en
Publication of JPH09234538A publication Critical patent/JPH09234538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708611B2 publication Critical patent/JP3708611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups
    • B21K1/762Coupling members for conveying mechanical motion, e.g. universal joints
    • B21K1/765Outer elements of coupling members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • F16D3/2245Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/11Joints, e.g. ball joints, universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22309Details of grooves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、等速ジョイントおよびその外輪の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
等速ジョイントとして図15に示したものが従来から知られている。この等速ジョイントは、外輪70の球形内面71に軸方向に曲線状の複数のトラック溝72を設け、内輪73の球形外面74に軸方向に円弧状の複数のトラック溝75を形成し、その両トラック溝72、75間に組込まれたトルク伝達ボール76をケージ77で保持し、上記トルク伝達ボール76を介して外輪70と内輪73の相互間でトルクを伝達している。
【0003】
ここで、外輪トラック溝72のトラック中心Aと内輪トラック溝75のトラック中心Bはジョイントの角度中心Oに対して左右に等距離オフセットされ、外輪70の軸と内輪73の軸とが作動角をとったとき、その角度の2等分位置にトルク伝達ボール76が保持されるようにしている。
【0004】
ところで、上記のような外輪70の製造に際し、切削による加工法を採用すると、製造に時間がかかり、歩溜りも低下する。
【0005】
上記の不都合を解消するため、特公昭61−5814号公報においては、割型パンチと絞り込みダイスとを用いて外輪を冷間鍛造により成形する製造方法を提案している。
【0006】
図16は上記製造方法に使用される割型パンチを示す。この割型パンチ80は図15に示す外輪70のトラック溝72を成形するトラック成形部81と、外輪70の球形内面71を成形する球面成形部82とを有し、トラック成形部81の曲率中心O8 と球面成形部82の球面中心O9 は軸方向にオフセットされている。
【0007】
ところで、上記割型パンチ80のトラック成形部81を図17に示す溝付き砥石90で研削仕上げにすると、同図の一点鎖線で示すように、その溝付き砥石90によって球面成形部82がほぼ全域にわたって削除され、トラック成形部81のみを研削仕上げすることはできない。
【0008】
このため、従来の割型パンチ80においては、トラック成形部81および球面成形部82のそれぞれを放電加工により形成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、放電加工に形成された割型パンチ80においては、トラック成形部81および球面成形部82の面精度が低いため、外輪70のトラック溝72および球形内面71を高精度に仕上げることはできず、高い寸法精度が要求される外輪70においては、冷間鍛造後の研削加工により、トラック溝72の内面および球形内面71の面精度を確保しており、外輪70の製造に時間を要し、製造コストも高くつくという問題が生じる。
【0010】
この発明の課題は、加工コストの低減を図ることができる等速ジョイントおよびそのジョイントの外輪の成形方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、この発明に係る等速ジョイントにおいては、球形内面に曲線状のトラック溝が形成された外輪と、球形外面に外輪のトラック溝と同数のトラック溝が設けられた内輪と、内外輪のトラック溝間に組込まれたトルク伝達ボールと、外輪の球形内面および内輪の球形外面に案内され前記トルク伝達ボールを保持するケージとから成り、前記外輪トラック溝の中心と前記内輪トラック溝の中心とをジョイントの角度中心より左右に等距離オフセットさせた等速ジョイントにおいて、前記外輪のトラック溝における表面および外輪の球形内面を塑性加工成形による仕上げ面とし、その外輪のラック溝における有効溝深さを、外輪の開口端から球形内面の球面中心を越える位置にわたって均一深さとした構成としている。
【0012】
また、この発明に係る等速ジョイントの外輪の成形方法においては、前後両端から中央部に至るに従って幅寸法が次第に大きくなる球面成形部と、その球面成形部の両端方向に長く延びて球面成形部上に盛り上がり、球面成形部の球面中心に対して球面成形部の後端方向に片寄った位置に曲率中心をもつ曲線状のトラック成形部と、そのトラック成形部の両側後端部に形成されてトラック成形部の曲率中心上に曲率中心をもつ円弧状の膨出部とを有し、その膨出部の表面を除くトラック成形部の表面全体と球面成形部の表面全体が研削面とされた複数のポンチを円形に配置し、その複数のポンチを開口端に向けて拡がりをもつ外輪素材の内側に挿入し、その外輪素材の内周面に形成された複数のトラック溝に各ポンチのトラック成形部を挿入させた状態で絞り込みダイスにより外輪素材の外径面を絞り込んで外輪素材の内面をポンチの球面成形部およびトラック成形部に押し付ける構成としている。ここで、外輪素材の絞り込みは、冷間、温間、熱間のいずれでもよい。
【0013】
上記のような外輪の成形方法においては、塑性加工成形するに先だって、外輪素材の球形内面とトラック溝の奥側半分を前成形ポンチで前成形すると共に、球形内面とトラック溝の表面とが交差するエッジ部の奥側端部に盗み部を前成形しておくのがよい。
【0014】
その前成形を行なう前成形ポンチとして、半球状の球面成形部を先端に有し、その球面成形部の外周に複数の曲線状のトラック成形部が形成され、そのトラック成形部の表面と球面成形部の表面とが交差する部分に先端に向けて幅寸法が次第に大きくなる円弧状の膨出部が形成されたものを用いる。
【0015】
前成形ポンチを用いる成形は、冷間、温間、熱間のいずれでもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図1乃至図14に基づいて説明する。
【0017】
図1は等速ジョイントを示す。この等速ジョイントは、外輪1の球形内面2に複数の曲線状トラック溝3を形成し、内輪4の球形外面5に上記トラック溝3と同数のトラック溝6を設け、その外・内輪1、4のトラック溝3、6間に組込んだトルク伝達ボール7を両輪1、4間に組込んだケージ8で保持している。
【0018】
ケージ8は、外輪1の球形内面2と内輪4の球形外面5で接触案内される球面9を内外に有する。
【0019】
外輪1のトラック溝3の中心O1 と内輪4のトラック溝6の中心O2 は、ジョイントの角度中心O0 に対して左右に等距離オフセットされている。
【0020】
ここで、ジョイントの角度中心O0 は、外輪1の球形内面2および内輪4の球形外面5の球面中心と一致する。
【0021】
図2(I)、(II)は上記外輪1の一部分を拡大して示す。トラック溝3の表面両側には逃げ部10が設けられており、トラック溝3の有効溝深さH1 は外輪1の軸心と直交して球形内面2の球面中心を含む直線より角度αsだけ外輪奥側に片寄った位置イから外輪開口端に至る範囲にわたって均一深さとされている。
【0022】
ここで、角度αsは、実車での常用角付近におけるジョイントの許容負荷トルクのかね合いから決定され、5°以上とされる。
【0023】
また、前記球形内面2には、ジョイントの角度中心O0 から角度αsだけ外輪奥側に片寄った位置を先端として、それより奥側の部分が削されて盗み部11が設けられている。
上記盗み部11は、鍛造成形された後述の外輪素材の形状において設ける場合と設けない場合とがある。
【0024】
前記外輪1の球形内面2およびトラック溝3の表面は塑性加工成形による仕上げ面とされている。
【0025】
図3は上記等速ジョイントの外輪成形用ポンチを示す。ポンチ20は球面成形部21と、その球面成形部21上に設けられた曲線状のトラック成形部22とを有する。
【0026】
球面成形部21は、前後両端から中央に向けて幅寸法が次第に大きくなっている。トラック成形部22は球面成形部21の先端から後端に向けて円弧状に延びている。
【0027】
図5(I)に示すように、上記トラック成形部22の曲率中心O3 は、球面成形部21の球面中心O4 に対して、球面成形部21の後端方向に距離L1 だけオフセットされている。このオフセット量L1 は、図1に示す外輪1の球面中心O0 とトラック溝3の中心O1 のオフセット量と一致している。
【0028】
トラック成形部22の両側には後端から長さ方向中央部に至る円弧状の膨出部23が設けられている。膨出部23の先端はトラック成形部22の長さ方向中央より後端方向に至り、その先端ロと球面中心O4 結ぶ直線と球面中心O4 を通る垂線とでなす球面角度αsは、図2に示す角度αsと一致している。
【0029】
前記球面成形部21にはトラック成形部22の先端部両側に沿って切り込み溝24が形成され、その切り込み溝24の底面は前記膨出部23の上面に滑らかに連続している。
【0030】
球面成形部21は研削仕上げされ、一方、トラック成形部22も膨出部23を除く表面全体が研削仕上げされており、そのトラック形成部22の上記膨出部23を有する部分は全長に亘ってトラック有効成形高さH1 が一定とされている。
【0031】
上記の構成から成る外輪成形用ポンチ20は図4に示すポンチ素材20aからの研削によって形成される。
【0032】
ポンチ素材20aは、図3に示すポンチ20と同形状であって、球面成形部21aおよびトラック成形部22aのそれぞれに膨出部23の厚みに相当する研削代を与えた大きさとされ、そのポンチ素材20aの球面成形部21aおよびトラック成形部22aは放電加工により形成されている。
【0033】
トラック成形部22aは、図5(I)に示すように、曲率中心O3 回りに移動される円形砥石25によって研削代分だけ研削される。
【0034】
ここで、円形砥石25は、図5(II)で示すように、円弧状の溝25aを外周に有し、その溝25aの両側縁から内径方向に向けてテーパ面25bが形成されている。
【0035】
上記砥石25をトラック成形部22aの曲率中心O3 回りに移動させることにより、トラック成形部22aの表面が研削され、トラック成形部22aの後端部に未研削の部分が残る。この未研削の部分が膨出部23とされる。
【0036】
また、上記砥石25の移動によって球面成形部21aの先端部にトラック成形部22に沿う切り込み溝24が形成される。
【0037】
一方、球面成形部21aは、図6(I)に示すように、球面中心O4 回りに移動される砥石26によって表面が研削される。砥石26は図6(II)に示すように、溝27を外周に有し、その溝27の両側に球面28が形成されている。溝27の深さはトラック成形部22の最大高さより深く、球面中心O4 回りに移動した際に、トラック成形部22を研削しない深さとされている。
【0038】
上記砥石26を球面中心O4 の回り移動させることにより、球面成形部21aが研削仕上げされる。
【0039】
図7は上記の構成から成るポンチ20を用いた外輪成形装置を示す。この外輪成形装置は、絞り込みダイス30と組合わせポンチ40とから成る。
【0040】
組合わせポンチ40は、プレススライド41にテーパベース42と、その外側に設けられたテーパ状の保持筒43とを固定し、テーパベース42と保持筒43との間にポンチホルダ44に取付けられた図3に示すポンチ20の複数を、側面間に所要の間隔をおいて組込んでいる。
【0041】
また、テーパベース42の軸心上に形成された貫通孔45に先端ポンチ46に設けられた軸部47をスライド自在に挿通し、その軸部47の外側に設けられたスプリング48によって先端ポンチ46を上方に引き上げている。
【0042】
上記成形装置によって成形される外輪素材50は開口端に向けて拡がりをもち、内周にはポンチ20と同数のトラック溝51が形成されている。
【0043】
上記外輪素材50を絞り込みダイス30の内側に挿入したのち、プレススライド41を下降させると、先端ポンチ46が外輪素材50球面底部に当接し、成形ポンチ20がトラック溝51に嵌合する。その状態でプレススライド41をさらに下降させることにより、外輪素材50は絞り込みダイス30により絞り込み作用を受けて縮径する(図8、図9参照)。その絞り込み時、トラック溝51の表面は成形ポンチ20のトラック成形部22により拘束され、一方、外輪素材50の球形内面52は球面成形部21により拘束され、トラック溝51および球形内面52のそれぞれが、トラック成形部22および球面成形部21によって塑性成形され、所定の形状、寸法に仕上げられる。ここで、外輪素材50の絞り込みは、冷間、温間、熱間のいずれでもよい。
【0044】
外輪素材50の成形後、プレススライド41を上昇させると、そのプレススライド41と共にテーパベース42および保持筒44が上昇し、その上昇によって複数の成形ポンチ42が縮径して、トラック溝51からトラック成形部22が外れ、成形ポンチ20および先端ポンチ46が成形後の外輪1から引き抜かれる。
【0045】
上記のような外輪1の塑性加工成形において、外輪成形用ポンチ20に形成された球面成形部21およびトラック成形部22の表面それぞれは研削加工されたものであるため、各部の面精度は高く、その面精度の高い球面成形部21とトラック成形部22とでもってトラック溝51および球形内面52が形成されるため、トラック溝51および球形内面52の面精度も高く、後加工を不要とすることができる。したがって、外輪1の製造コストを大巾にコストダウンさせることができる。
【0046】
ここで、図3で示した成形用ポンチ20のトラック成形部22はその後端部両側に膨出部23を有するため、図10(I)、(II)に示すように、成形された外輪1のトラック溝3の両側部には逃げ部10が形成される。この逃げ部10は等速ジョイントの組立て時にグリース溜まりとなり、逃げ部10内に保持されるグリースによってボール転動面を良好に潤滑することができる。
【0047】
また、トラック成形部22は後端から球面中心O4 を越える位置までのトラック有効成形高さが一定であるため、成形されたトラック溝3の有効溝深さは外輪1の開口端から球面中心O0 を越える位置までは均一深さであり、それより外輪1の閉塞端に向けて有効溝深さが次第に小さくなる。
【0048】
このため、上記成形用ポンチ20によって成形されたトラック溝3の入口側の有効溝深さが図15に示す外輪70のトラック溝72における入口側の有効溝深さより浅くなり、外輪1の許容負荷トルクが小さくなる。しかし、トラック溝3の入口側は、もともと大きな許容負荷トルクをもつ領域であるため、等速ジョイントの機能上問題とはならない。
【0049】
さらに、成形ポンチ20は、球面成形部21の先端部にトラック成形部22に沿う切り込み溝24を有するため、外輪1の成形時、余肉が切り込み溝24に侵入して盛り上がるおそれがある。
【0050】
図10(I)は、盛り上がりが形成された外輪1を示す。54は盛り上がり部を示す。上記外輪1においては、旋削によって盛り上がり部54を除去する。
【0051】
このとき、盛り上がり部54のみを旋削することは技術的に困難であるため、球形内面52を図10(I)に示す破線位置から旋削する。図1に示す外輪1は図10(I)の球形内面2を旋削したものを示す。
【0052】
図1に示す等速ジョイントにおいては、外輪1と内輪4の相互間でトルクを伝達するトルク伝達ボール7は外輪1のトラック溝3と内輪4のトラック溝6に沿って転動自在であり、両輪1、4のトラック溝3、6は開口端に向けて拡がりをもつため、ボール7は常に外側に向けて押圧され、外側に飛び出そうとしている。
【0053】
このため、ケージ8は、球形内面2の奥側と接触せず、その球形内面2の奥側に盗み部11を設けても問題となることは少ない。仮に、等速ジョイントが角度をとってトルクを伝達するとき、ケージ8に押し込み方向の負荷が作用しても、上記盗み部11は球形内面の球面中心O0 を越えた位置であるため、上記球形内面2によってケージ8に作用する軸方向の負荷を受けることができ、実用上何も問題はない。
【0054】
図11に示すように、外輪素材50における球形内面52に軸方向の逃げ溝55を設けておくと、外輪素材50の塑性加工成形時における余肉は上記逃げ溝55に侵入するため、外輪1の球面状内面52の中央部軸方向に盛り上がり部が形成されるのを防止することができる。
【0055】
図12(I)、(II)、(III)は、鍛造成形された外輪素材50′の他の例を示す。外輪素材50′の球形内面52とトラック溝51の表面とが交差するエッジ部には、外輪素材50′の奥側端部に盗み部56が設けられている。この盗み部56は外輪素材50′の奥から開口端に向けて次第に小さくなり、その先端ハと球形内面52の球面中心O0 を結ぶ直線と上記球面中心O0 を通って外輪素材50′の軸心と直交する直線とでなす球面角度βは、図2に示す球面角度αsと略等しくなっている。
【0056】
上記外輪素材50′を用いて図7および図8に示す成形装置でもって塑性加工成形すると、トラック溝51の内面および球形内面52の余肉は上記盗み部56に逃げる。
【0057】
このため、図10に示す盛り上がり部54が形成されるという不都合の発生を防止することができ、塑性加工成形後の球形内面52の削加工を不要とし、製造コストの低減を図ることができる。
【0058】
図12に示す外輪素材50′は、図13に示す前成形装置によって成形される。この前成形装置は、ダイス60と前成形ポンチ61とから成る。絞り込みダイス60内面形状は、図7に示す外輪素材50の外径形状と同一とされている。
【0059】
前成形ポンチ61は、プレススライド41の下面に取付けられたポンチホルダ65で支持され、上記プレススライド41の上下動により上記ダイス60に対して移動される。
【0060】
図14に示すように、前成形ポンチ61は、半球状の球面成形部62を先端に有し、その球面成形部62の外周に複数のトラック成形部63が形成されている。トラック成形部63は曲線状をなし、その曲率中心O5 は、球面成形部62の球面中心O6 に対してポンチ61の後端側に距離L1 だけオフセットされている。そのオフセット量は、図5に示すトラック成形部22の中心O3 と球面成形部21の中心O4 のオフセット量L1 に等しくされている。
【0061】
球面成形部62とトラック成形部63とが交差する部分には曲線状の膨出部64が形成されている。膨出部64の曲率は球面成形部62の曲率と等しく、その曲率中心O7 は球面成形部62の球面中心O6 に対して、前成形ポンチ61の先端側に距離L2 だけオフセットされ、その膨出部64の後端は球面成形部62の表面に滑らかに連続している。
【0062】
また、膨出部64は、前成形ポンチ61の先端から後端に至るに従って幅寸法が次第に小さくなっている。
【0063】
上記の構成から成る前成形ポンチ61をプレススライド41の下端に取付けられたポンチホルダ65で支持し、一方、図7に示す外輪素材50をダイス60の内側に挿入してプレススライド41を下降させることにより、前成形ポンチ61の先端部が外輪素材50の内面奥側に押し付けられ、トラック溝51および球形内面52の奥側が成形されると共に、トラック溝51の表面と球形内面52とが交差する先端部分に図12で示す盗み部56が形成される。
【0064】
上記のように、鍛造成形された外輪素材50を図7および図8に示す成形装置でもって塑性加工成形する前に、図13に示す前成形装置でもって前成形することにより、前述のように、塑性加工成形後の球形内面2の奥側部分の削が不要であるため、製造コストをさらに低減させることができると共に、盗み部11がグリース溜りとなり、潤滑性の向上を図ることができる。
【0065】
また、等速ジョイントが角度をとってトルクを伝達するとき、ケージ8に軸方向の押し込み力が作用し、その押し込み力は上記角度が大きくなるに従って次第に大きくなる。このとき、図12で示す盗み部56を有する外輪1においては球形内面52の全体が図7に示すポンチ20で塑性加工成形されているため、ケージ8に作用する上記軸方向の負荷を球形内面52の奥側でも受けることができる。
【0066】
【発明の効果】
以上のように、この発明においては、球面成形部およびトラック成形部の表面を研削面とした成形用ポンチを用いて外輪の球形内面およびトラック溝の表面を塑性加工成形したことによって成形後の研削加工を不要とすることができるため、製造コストの低減を図ることができる。
【0067】
また、外輪素材の塑性加工成形前に前成形ポンチにより球形内面およびトラック溝の表面を前成形すると同時に、球形内面とトラック溝の表面とが交差する部分の奥側に盗み部を設けたことにより、塑性加工成形時の余肉は盗み部に逃げることになり、塑性加工成形後の球形内面の奥側の削を不要とし、製造コストをさらに低減させることができる。
【0068】
さらに、盗み部はグリース溜りとして使用することができるため、潤滑性に優れた外輪を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る等速ジョイントの実施の形態を示す断面図
【図2】(I)は図1の外輪のトラック部を拡大して示す断面図、(II)は側面図
【図3】(I)はこの発明に係るポンチの一実施例を示す斜視図、(II)は(I)のII−II線に沿った断面図、(III)は(I)のIII −III 線に沿った断面図、(IV)は底面図
【図4】同上のポンチを形成するポンチ素材の斜視図
【図5】(I)は同上のポンチのトラック成形部の研削状態を示す正面図、(II)は側面図
【図6】(I)は同上ポンチの球状表面の研削状態を示す正面図、(II)は側面図
【図7】外輪成形装置の縦断正面図
【図8】同上成形装置の作動状態を示す縦断正面図
【図9】図8のIX−IX線に沿った断面図
【図10】(I)は同上の成形装置によって成形された外輪の断面図、(II)は平面図
【図11】同上の外輪素材の他の例を示す断面図
【図12】(I)は同上の外輪素材のさらに他の例を示す断面図、(II)は球面部を示す正面図、(III)は(II)のXII − XII線に沿った断面図
【図13】(I)は図12の外輪素材を形成する前成形装置の断面図、(II)は成形状態を示す断面図
【図14】(I)は同上の前成形ポンチの正面図、(II)はポンチ先端部の断面図、(III )は(II)のXIV −XIV 線に沿った断面図
【図15】従来の等速ジョイントを示す断面図
【図16】従来の外輪成形用ポンチを示す斜視図
【図17】上記ポンチの研削状態を示す概略図
【符号の説明】
1 外輪
2 球形内面
3 トラック溝
4 内輪
5 球形外面
6 トラック溝
7 トルク伝達ボール
8 ケージ
11 盗み部
20 ポンチ
21 球面成形部
22 トラック成形部
23 膨出部
30 絞り込みダイス
50 外輪素材
60 ダイス
61 前成形ポンチ
62 球面成形部
63 トラック成形部

Claims (5)

  1. 球形内面に曲線状のトラック溝が形成された外輪と、球形外面に外輪のトラック溝と同数のトラック溝が設けられた内輪と、内外輪のトラック溝間に組込まれたトルク伝達ボールと、外輪の球形内面および内輪の球形外面に案内され前記トルク伝達ボールを保持するケージとから成り、前記外輪トラック溝の中心と前記内輪トラック溝の中心とをジョイントの角度中心より左右に等距離オフセットさせた等速ジョイントにおいて、前記外輪のトラック溝における表面および外輪の球形内面を塑性加工成形による仕上げ面とし、その外輪のラック溝における有効溝深さを、外輪の開口端から球形内面の球面中心を越える位置にわたって均一深さとしたことを特徴とする等速ジョイント。
  2. 前記球形内面の球面中心を越えた奥側部分を旋削して盗み部を形成した請求項1に記載の等速ジョイント。
  3. 前記球形内面とトラック溝の表面とが交差するエッジ部の外輪奥側端部に盗み部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の等速ジョイント。
  4. 前後両端から中央部に至るに従って幅寸法が次第に大きくなる球面成形部と、その球面成形部の両端方向に長く延びて球面成形部上に盛り上がり、球面成形部の球面中心に対して球面成形部の後端方向に片寄った位置に曲率中心をもつ曲線状のトラック成形部と、そのトラック成形部の両側後端部に形成されてトラック成形部の曲率中心上に曲率中心をもつ円弧状の膨出部とを有し、その膨出部の表面を除くトラック成形部の表面全体と球面成形部の表面全体が研削面とされた複数のポンチを円形に配置し、その複数のポンチを開口端に向けて拡がりをもつ外輪素材の内側に挿入し、その外輪素材の内周面に形成された複数のトラック溝に各ポンチのトラック成形部を挿入させた状態で絞り込みダイスにより外輪素材の外径面を絞り込んで外輪素材の内面をポンチの球面成形部およびトラック成形部に押し付ける等速ジョイントの外輪の成形方法。
  5. 半球状の球面成形部を先端に有し、その球面成形部の外周に複数の曲線状のトラック成形部が形成され、そのトラック成形部の表面と球面成形部の表面とが交差する部分に先端に向けて幅寸法が次第に大きくなる円弧状の膨出部が形成された前成形ポンチをダイスで受けられた外輪素材の奥側内面に押し付けて球形内面およびトラック溝の奥側端部を塑性変形させると共に球形内面とトラック溝の表面とが交差するエッジ部の奥側端部に盗み部を前成形したのち、請求項に記載の成形方法でもって塑性加工成形する等速ジョイントの外輪の成形方法。
JP01524596A 1995-02-16 1996-01-31 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法 Expired - Lifetime JP3708611B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01524596A JP3708611B2 (ja) 1995-02-16 1996-01-31 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法
KR1019960003518A KR100393830B1 (ko) 1995-02-16 1996-02-14 등속조인트및이조인트의외부링을성형하는방법
DE19605641.1A DE19605641B4 (de) 1995-02-16 1996-02-15 Homokinetische Verbindung und Verfahren zur Ausbildung ihres äusseren Rings
US08/601,359 US5788578A (en) 1995-02-16 1996-02-16 Homokinetic joint having an outer ring formed with track grooves which have a constant effective depth

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-27891 1995-02-16
JP2789195 1995-02-16
JP7-338972 1995-12-26
JP33897295 1995-12-26
JP01524596A JP3708611B2 (ja) 1995-02-16 1996-01-31 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234538A JPH09234538A (ja) 1997-09-09
JP3708611B2 true JP3708611B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=27280934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01524596A Expired - Lifetime JP3708611B2 (ja) 1995-02-16 1996-01-31 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5788578A (ja)
JP (1) JP3708611B2 (ja)
KR (1) KR100393830B1 (ja)
DE (1) DE19605641B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056654A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 현대위아 주식회사 등속 조인트

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184718A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Ntn Corp クロスグルーブ型等速自在継手
JPH11247877A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ntn Corp 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法
US6390924B1 (en) * 1999-01-12 2002-05-21 Ntn Corporation Power transmission shaft and constant velocity joint
JP3838811B2 (ja) * 1999-04-02 2006-10-25 Ntn株式会社 自在継手外輪の製造方法
GB2368109B (en) * 2000-10-20 2003-02-12 Visteon Global Tech Inc Constant velocity joint
US6557257B2 (en) * 2000-11-30 2003-05-06 Visteon Global Technologies, Inc. Method for reducing hard machining time of a constant velocity joint
CN101065593B (zh) * 2004-12-03 2012-05-30 Gkn动力传动国际有限公司 球毂的加工方法和装置
US7347785B2 (en) * 2005-03-24 2008-03-25 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft with constant velocity joint attachment
WO2007148487A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ntn Corporation 等速自在継手及びこれを用いたドライブシャフト、駆動車輪用軸受ユニット
JP2008111469A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Honda Motor Co Ltd 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP5183930B2 (ja) * 2007-02-02 2013-04-17 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP2013053691A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ntn Corp 等速自在継手用外側継手部材およびその製造方法
US9656517B2 (en) * 2011-09-21 2017-05-23 Ntn Corporation Wheel bearing and bearing device
JP6389034B2 (ja) * 2013-11-22 2018-09-12 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
CN106041412B (zh) * 2016-08-08 2017-12-15 江苏罡阳转向系统有限公司 汽车电动助力转向器用转向轴的弹道精整装置
EP4491299A1 (en) 2023-07-14 2025-01-15 Cie Automotive, S.A. Method for manufacturing a cross groove constant velocity joint and tooling for said method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622026Y2 (ja) * 1977-12-16 1981-05-25
DE2807921A1 (de) * 1978-02-24 1979-08-30 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlaufdrehgelenk
JPS6039897B2 (ja) * 1978-12-04 1985-09-07 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速ジヨイント
JPS56165536A (en) * 1980-05-24 1981-12-19 Toyota Motor Corp Production of outer race of universal joint
JPS57177843A (en) * 1981-04-25 1982-11-01 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Manufacture of tire of equal speed universal joint
DE3233753A1 (de) * 1982-09-11 1984-03-15 Sobhy Labib Dipl.-Ing. 5210 Troisdorf Girguis Gleichlaufdrehgelenk
JPS60179521A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nippon Seiko Kk 等速自在接手
DE3700868C1 (en) * 1987-01-14 1988-07-14 Loehr & Bromkamp Gmbh Constant-velocity fixed joint
DE3721775C2 (de) * 1987-07-01 1995-06-29 Girguis Sobhy Labib Gleichlauffestgelenk
DE4105757C2 (de) * 1991-02-23 1994-07-21 Gkn Automotive Ag Verfahren zur Herstellung eines Gelenkaußenteils
DE4234488C1 (de) * 1992-10-14 1994-03-24 Gkn Automotive Ag Gleichlaufkugeldrehgelenk mit asymmetrischem Käfig
US5509857A (en) * 1993-12-17 1996-04-23 General Motors Corporation Constant velocity universal joint

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220056654A (ko) * 2020-10-28 2022-05-06 현대위아 주식회사 등속 조인트
KR102488403B1 (ko) 2020-10-28 2023-01-16 현대위아 주식회사 등속 조인트

Also Published As

Publication number Publication date
US5788578A (en) 1998-08-04
JPH09234538A (ja) 1997-09-09
DE19605641B4 (de) 2018-11-15
KR960031831A (ko) 1996-09-17
KR100393830B1 (ko) 2003-10-17
DE19605641A1 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3708611B2 (ja) 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法
CN101578456B (zh) 轴承外环的制造方法
JP3964137B2 (ja) トリポード型等速自在継手外輪の製造方法
JP5394078B2 (ja) 固定式等速自在継手の外側継手部材
JPH11247877A (ja) 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法
JP3495225B2 (ja) 斜板式圧縮機用シューの製造方法
JPS5944138B2 (ja) 自在接手の外輪のしごき加工法及び装置
JP3836331B2 (ja) 等速自在継手外輪の製造方法
WO2015146879A1 (ja) 自在継手用トラニオンの閉塞鍛造方法および自在継手用トラニオン
GB2266675A (en) Method of producing cage for constant velocity ratio universal joint
JP2729852B2 (ja) ボール継手用外輪の成形に用いられるしごき加工用ポンチの製造方法
JP3503816B2 (ja) ウェブ付き傘歯車冷間鍛造用型及びウェブ付き傘歯車の製造方法
JP2003343592A (ja) トリポード組立体およびトリポード粗形材の冷間塞鍛造方法
JP2008111469A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP5502228B2 (ja) 固定式等速自在継手の外側継手部材
JPS62110831A (ja) 等速ジヨイントの内輪の成形方法
US6422946B1 (en) Universal joint outer race and method for manufacturing the same
JP3711758B2 (ja) トリポード型等速ジョイント用円筒ローラの製造方法
US4319478A (en) Method for manufacturing an inner joint member of constant velocity joint
JP4118528B2 (ja) クロスグルーブジョイント用外輪の製造方法
JP2515144B2 (ja) 等速ジヨイントの成形方法
JP4137359B2 (ja) 等速自在継手の内輪の製造方法
JP4177191B2 (ja) 閉塞鍛造装置および閉塞鍛造方法
JP2607960B2 (ja) 等速ジョイント用内輪の製造方法
JPS622893B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term