[go: up one dir, main page]

JP3708379B2 - ゴム補強用高剛性スチールコード - Google Patents

ゴム補強用高剛性スチールコード Download PDF

Info

Publication number
JP3708379B2
JP3708379B2 JP27215099A JP27215099A JP3708379B2 JP 3708379 B2 JP3708379 B2 JP 3708379B2 JP 27215099 A JP27215099 A JP 27215099A JP 27215099 A JP27215099 A JP 27215099A JP 3708379 B2 JP3708379 B2 JP 3708379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
cord
wire
wires
steel cord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27215099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098480A (ja
Inventor
薫 水間
浩史 川谷
鎮夫 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP27215099A priority Critical patent/JP3708379B2/ja
Publication of JP2001098480A publication Critical patent/JP2001098480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708379B2 publication Critical patent/JP3708379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0646Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires
    • D07B1/0653Reinforcing cords for rubber or plastic articles comprising longitudinally preformed wires in the core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B7/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, rope- or cable-making machines; Auxiliary apparatus associated with such machines
    • D07B7/02Machine details; Auxiliary devices
    • D07B7/025Preforming the wires or strands prior to closing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2015Strands
    • D07B2201/2033Parallel wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2047Cores
    • D07B2201/2052Cores characterised by their structure
    • D07B2201/2059Cores characterised by their structure comprising wires
    • D07B2201/206Cores characterised by their structure comprising wires arranged parallel to the axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2207/00Rope or cable making machines
    • D07B2207/20Type of machine
    • D07B2207/207Sequential double twisting devices
    • D07B2207/208Sequential double twisting devices characterised by at least partially unwinding the twist of the upstream double twisting step

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はゴム補強用スチールコードとりわけ剛性の高いスチールコードに関する。
【0002】
【従来の技術】
トラックなどの車輌用タイヤなどゴム製品においては補強材としてスチールコードが使用されている。従来この種のスチールコードとしては、めっき付きワイヤの複数本を同時に撚り合わせた1×5など1×n構造のものが汎用されているが、近年、乗り心地性や操縦安定性などの面から、より剛性の高いスチールコードが要望されている。
【0003】
スチールコードとしては、ほかにN+M構造のスチールコードが提案されている。このスチールコードは、撚りにより柔軟さが生ずる1×N構造のスチールコードに比べて相対的に剛性は高いものとなる。
しかしこのスチールコードは、芯を構成する複数のスチールワイヤからなる束が相互に撚り合わされていないため、いわゆる突っ張りが生じ、セパレーション現象が発生するという問題があるほか、芯のワイヤ束の中心をコード中心と整合させてその外周に第2のワイヤの束を巻き付けるので、1×nのコードに比べて外周の凹凸が大きくなり、その結果、ゴムシート中に埋め込むときにゴム複合体たとえばベルト層の厚さが厚くなり、軽量化やコスト低減を損なうという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような問題点を解消するために創案されたもので、その目的とするところは、高い剛性を備えしかも第1のワイヤ束突っ張りが少なくかつ外径が1×n構造のコード並みにコンパクトでゴムシートの厚さを薄くすることが可能なゴム補強用高剛性スチールコードを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、N(N=2〜5)+M(M=1〜3)構造でしかもワイヤ本数がN≧Mのスチールコードにおいて、第1のワイヤ束は相互に撚り合わされずに集合され全体として長手方向に連続した螺旋状を呈しており、この束に第2のワイヤ束が巻き付けられ、コード長手方向と直角の断面において常にコード外接円の中心が略直線上に存し、かつ前記第1ワイヤ束は、上下方向と左右方向に同一高さで波付けされ、上下と左右の波付けピッチは半ピッチ位相がずれていることによって構成され、各ワイヤの波ピッチは12.0<P<20.00mm、波付け高さは0.70d<H<1.20d(dはワイヤの直径mm)であることを特徴としている。
【0006】
【作用】
従来のN+M構造においては、互いに撚り合わされていない複数本のワイヤからなるワイヤ束の中心をコードの中心線上に配置し、そうしたワイヤ束の外周に複数本のワイヤからなるワイヤ束を巻き付けるという構成であった。
本発明はこの発想を転換し、第1のワイヤ束をコード長手方向で螺旋状にして第1のワイヤ束の中心をコードの中心から意図的にずらし、この状態で第2のワイヤ束を外周に巻回するようにしている。それにより、コードの長手方向と直角の各断面位置における外接円の中心が常に略直線上に存在するようなり、第2のワイヤ束が異常に半径方向に突出してコードに凹凸を形成したりあるいは外接円径が大きくなるといったことが回避され、1×n構造と略同等のコード外径を備えつつしかも高い剛性を実現することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施態様を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明によるスチールコードの一例であり、(a)はその拡大した側面を(b)は(a)における異なる断面各部を示している。
スチールコードAは、3本のワイヤ10a,10b,10cからなる第1束1とこれに巻き付けられた2本のワイヤ20a,20bからなる第2束2とによって3+2構造となっている。すべてのワイヤは高炭素鋼を伸線し表面に真ちゅうなどゴムとの接着性のよいめっきが施されている。
ワイヤ径は0.20〜0.45mmが好適である。これは強度と剛性のバランスをとるためで、ワイヤ径が0.20mm以下では引張り強度はよいものの剛性が低くなり、0.45mm以上では剛性は高くなるものの引張り強度が低くなるからである。
【0008】
前記第1束1におけるワイヤ10a,10b,10cは相互に撚り合わされておらず、平行に引き揃えられている。また、第2束におけるワイヤ20a,20bも同様に相互に撚り合わされておらず、平行に引き揃えられている。
そして、前記第1束1は全体としてゆるやかな螺旋状を呈するようにうねっており、そうしたうねり状態の第1束1の外周に第2束2が螺旋状に巻き付けられることにより、図1(b)の各部断面で示すように第1束1はコードの中心Cの回りを順次回動するように位相が変化し、各断面のコード外接円Dの中心Cが略直線上CLに存在する。したがって、コード外接円Dの径はいずれの断面位置においてもほぼ同等であり、第2束2のワイヤが半径方向に突出することにより外接円の直径が全体的に大きくなったり、外接円の直径が断各面位置で変化して凹凸が生じたりしない。cは第1束の中心である。
【0009】
前記螺旋状を呈するようなうねりは、具体的には、図2(a)(b)(c)のように各ワイヤ10a,10b,10cの上下左右に波高さHが同等の連続した波付けを施し、しかも上下方向の波と左右方向の波とを半ピッチずらすことによって形成されたものである。101は波である。
各ワイヤの波ピッチPは12.0<P<20.00mmが好ましい。それは、あまり波ピッチが短いと生産性が低下するからであり、20.00mm以上では直線に近くなるためコードとしたときにバラケやすく形状保持性が低下するからである。
波高さHは、ワイヤの直径dとの関係において、0.70d<H<1.20dが好ましい。その理由は、波高さHがあまり低いと外接円から第2の束が突出してコードの凹凸が大きくなり、あまり高いとコードの外接円の直径が大きくなるからである。
【0010】
図3は本発明の第2実施例を示しており、この例では第1束1は4本のワイヤからなっており、第2束2は2本のワイヤからなっている。この場合も、コード長手方向と直角の断面において、外接円の中心Cが略直線上CLに存している。
【0011】
本発明は第1束1のワイヤ数は2〜5本の範囲から選定される。また、第2束のワイヤ数は1〜3本の範囲から選定される。その理由は、第1束1のワイヤ数が6本以上では剛性が過大となるためである。また第2束2のワイヤ本数が3本以上ではコード構造が不安定となるためである。
前記第1束1のワイヤの本数と第2の束のワイヤの本数は一般的に前者が後者よりも多いことが好ましいが、場合によっては同数であってもよい。
第1束1と第2束のワイヤの線径は同等であることが好ましい。
またゴム浸透性の面から、第1束1のワイヤのうち少なくとも1本が2次元的な小波を有していてもよい。
【0012】
図4と図5は本発明によるイチールコードを1オペレーションで製造する方法を示しており、この例では3本のワイヤからなる第1束と2本のワイヤからなる第2束とでスチールコードを構成する場合を示している。
図4において、3a,3b,3cは第1束用のストレートワイヤ100a,100b,100cのサプライボビン、4はボイスである。前記ボイス4とサプライボビン3a,3b,3cの間の各ワイヤパスライン上には、第1波加工装置5と第2波加工装置6が90度位相をずらせて配置されている。
【0013】
前記第1波加工装置5はフレーム50に、対をなす円盤51,51を半径方向で近接して配置し、それら円盤51,51の各周縁位置にそれぞれ互いに噛み合い可能な円形状の形付用要素500,501を多数配設している。形付用要素500,501を円形としたのは波の頂部が角張らずに滑らかな曲率を描く用にするためであり、形付用要素500,501は前述した波ピッチが得られるように所定の径が与えられており、また前記波高さが得られるように押込み量が設定されている。
形付用要素500,510は軸受により自軸の回りをフリー回転しうるものであってもよい。
第2波加工装置6は前記第1波加工装置5と同じ構成であるが、配置が90度変化し、かつ、第1波加工装置5により形成された上下波のピッチと半ピッチずれた位置で形付用要素500,501が噛み合うようにパスライン上での位置が設定されている。
【0014】
7はバンチャー式撚線機であり、前記ボイス4の下流の第1ガイドロール70と、これと反対側の第2ガイドロール71と、第1ガイドロール70と同じ側の第3ガイドロール72と、第2ガイドロールと同じ側の第4ガイドロール73と、第1と第2のガイドロール間の弓74と第3と第4のガイトロール間の弓75とを備え、内部のクレードルには第2束のワイヤの供給ボビン76,77が配され、下流には第1の束の回りに第2の束を巻回するためのボイス78が配されている。8は第4のガイトロールの下流の巻取り装置である。
【0015】
第1の束を構成すべきストレートワイヤ100a,100b,100cはそれぞれサプライボビン3a,3b,3cからボイス4に導かれ、その間にそれぞれ第1波加工装置5と第2波加工装置6により波付けが行われる。すなわち、第1波加工装置5に至ると、対をなす円盤51,51の外周の形付用要素500,501が噛み合うように回転しているため、ワイヤはたとえば上下方向に円弧波が塑性加工され、ついで第2波加工装置6に至ると、ここでは90度位相がずれた関係において対をなす円盤51,51の外周の形付用要素500,501が噛み合うように回転しているため、上下方向に波付けされているワイヤ10a’,10b’,10c’は、波付けを半ピッチずらされてたとえば左右方向に波付けされる。これにより各ワイヤは螺旋状をなすように形付けされたことになる。
【0016】
こうして上下左右に波付けされたワイヤ10a,10b,10cは、ボイス3において集められて束となり、この状態で第1のガイドロール70から回転する弓74を経て第2のガイドロール71に導かれることによりねじられる。そして、第2のガイドロール71からクレードル内を経て第3のガイドロール72に導かれ間に、第2束のワイヤの供給ボビン76,77からワイヤが第1の束の回りに供給されて巻回され、ついで第3のガイドロール72から第4のガイドロール73に至る間にねじりが戻される。
したがって、コードは図1に示したように第1束1がコードの中心Cのまわりで螺旋を描くように変位しその回りを第2束2が巻きついた形態となり、各断面の外接円中心Cが略直線上に存在するスチールコードになる。このスチールコードは第4のガイドロール73を通った後、巻取り装置8に巻収される。
【0017】
【実施例】
本発明のスチールコードの実施例を従来例および比較法とともに表1に示す。ワイヤはいずれも炭素量C:0.82%を含有する高炭素鋼線材を使用して製作した。
実施例1,2および3は図4および図5に示す装置と方法により製作したものである。
従来例1は5本の素線をバンチャー式撚線機により一括撚りしたものである。従来例2は図4および図5における波付け装置を取外して製作したもので、第1束はなにも波を付けぬままボイスにおいて集合されバンチャー撚線機にてイン−アウトで撚りを戻したものである。
【0018】
【表1】
Figure 0003708379
【0019】
第1表において、コード直径はコードを平面に配し、平面よりコード高さを測定したものである。従来例2のコード直径も同様に測定したものである。
「剛性」は供試スチールコードを100mmの間隔で固定し、それら両側の固定部の接線が15°になるようにスチールコードを曲げたときの曲げモーメントを測定したものである。
「ゴム浸透性」は引き剥ぎ法によって測定した結果である。
【0020】
第1表から明らかなように、実施例1,2,3は従来例1に比べて剛性が14〜15%向上しており、従来例2にほぼ匹敵する高剛性が実現されている。一方、コード径については、実施例のものは従来例2よりも小さく、従来例1とほぼ同等である。
【0021】
【発明の効果】
以上説明した本発明によるときには、N(N=2〜5)+M(M=1〜3)構造でしかもワイヤ本数がN≧Mのスチールコードにおいて、第1のワイヤ束は相互に撚り合わされずに集合され全体として長手方向に螺旋状を呈しており、この束に第2のワイヤ束が巻き付けられ、コード長手方向と直角の断面において常にコード外接円の中心が略直線上に存するので、第1束の突出しが抑制されるとともに、剛性が高くしかもそれでいてコード径が同本数の1×nあるいはn+mのコードよりも小さいものとなり、それによりベルト層などのゴムシートに埋設したときのゴム複合体厚さを薄くすることができ、乗り心地や操縦安定性がよく軽量なラジアルタイヤ類を得ることができ、ことに、前記第1ワイヤ束は、上下方向と左右方向に同一高さで波付けされ、上下と左右の波付けピッチは半ピッチ位相がずれていることによって構成され、各ワイヤの波ピッチは12.0<P<20.00mm、波付け高さは0.70d<H<1.20d(dはワイヤの直径mm)であるので、剛性の向上とコード外径のコンパクト化を確実に実現できるというすぐれた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明によるスチールコードの一例を拡大して示す側面図、(b)は(a)におけるa−a,b−b,c−c,d−d,e−eの各位置の断面図である。
【図2】(a)は本発明における第1束のワイヤの側面図、(b)は同じくその平面図、(c)は同じくその正面図である。
【図3】(a)ないし(d)は本発明によるスチールコードの他の例を異なる位置で切断した断面図である。
【図4】本発明のスチールコードの製造装置と製造方法を模式的に示す説明図である。
【図5】図4における波加工装置部分の詳細図である。
【符号の説明】
1 第1束
2 第2束
10a,10b,10c 第1束のワイヤ
20a,20b,20c 第2束のワイヤ
C コードの中心
CL コード中心線
D コード外接円
101 波

Claims (1)

  1. N(N=2〜5)+M(M=1〜3)構造でしかもワイヤ本数がN≧Mのスチールコードにおいて、第1のワイヤ束は相互に撚り合わされずに集合され全体として長手方向に連続した螺旋状を呈しており、この束に第2のワイヤ束が巻き付けられ、コード長手方向と直角の断面において常にコード外接円の中心Cが略直線上に存し、かつ前記第1ワイヤ束は、上下方向と左右方向に同一高さで波付けされ、上下と左右の波付けピッチは半ピッチ位相がずれていることによって構成され、各ワイヤの波ピッチは12.0<P<20.00mm、波付け高さは0.70d<H<1.20d(dはワイヤの直径mm)であることを特徴とするゴム補強用高剛性スチールコード。
JP27215099A 1999-09-27 1999-09-27 ゴム補強用高剛性スチールコード Expired - Fee Related JP3708379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27215099A JP3708379B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ゴム補強用高剛性スチールコード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27215099A JP3708379B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ゴム補強用高剛性スチールコード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098480A JP2001098480A (ja) 2001-04-10
JP3708379B2 true JP3708379B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17509796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27215099A Expired - Fee Related JP3708379B2 (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ゴム補強用高剛性スチールコード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708379B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023402A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Toyo Tire & Rubber Co Ltd スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ
JP4830407B2 (ja) * 2005-08-31 2011-12-07 横浜ゴム株式会社 ゴム補強用スチールコード
CN103442908B (zh) 2011-03-24 2016-03-23 株式会社普利司通 用于增强橡胶物品的钢帘线以及使用该钢帘线的充气子午线轮胎
KR101468587B1 (ko) * 2013-07-15 2014-12-05 홍덕산업 주식회사 타이어 보강용 스틸코드

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025040A (ja) * 2006-07-18 2008-02-07 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098480A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012516393A (ja) 楕円形コードの芯として構成された波形状偏平ワイヤ
JP3801737B2 (ja) ゴム補強用の集束スチールコード
JP2012514698A (ja) タイヤ補強用鋼コード
JP3708379B2 (ja) ゴム補強用高剛性スチールコード
JP4093863B2 (ja) ゴム製品を補強するスチールコード
CN111535063A (zh) 一种钢帘线、其制造方法及轮胎
JP2942885B2 (ja) ゴム補強用スチールコードおよびラジアルタイヤ
CN217896049U (zh) 一种钢帘线的生产设备
CN212404599U (zh) 一种钢帘线及轮胎
CA1248738A (en) Manufacture of metallic cable
JP4361638B2 (ja) スチールコードの製造方法およびこの方法に用いる撚線機
JP3220318B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード、その製造方法およびそれを使用した空気入りラジアルタイヤ
US4601165A (en) Method of manufacturing a compact, multilayer single strand reinforcing cord for use in elastomeric products and a cord produced by this method
JP3368076B2 (ja) タイヤ補強用スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ
JP2008308809A (ja) ゴム物品補強用スチールコードの製造方法
JP3686673B1 (ja) ゴム物品補強用金属コード及びそのコードの製造方法
JP4050827B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコード
JP2008025040A (ja) スチールコード及びその製造方法
JPH1136182A (ja) スチールコード及びスチールラジアルタイヤ
JP2920477B2 (ja) ゴム補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH09279492A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びラジアルタイヤ
JPH11335985A (ja) スチールコードおよびラジアルタイヤ
JPH083886A (ja) スチールコードおよびタイヤ
JPH09279493A (ja) ゴム製品補強用スチールコード及びゴム複合体
CN111621895A (zh) 一种钢帘线的生产方法及生产装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees