JP3707407B2 - パスワードを投写するプロジェクタ - Google Patents
パスワードを投写するプロジェクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3707407B2 JP3707407B2 JP2001258118A JP2001258118A JP3707407B2 JP 3707407 B2 JP3707407 B2 JP 3707407B2 JP 2001258118 A JP2001258118 A JP 2001258118A JP 2001258118 A JP2001258118 A JP 2001258118A JP 3707407 B2 JP3707407 B2 JP 3707407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- password
- projector
- information terminal
- network connection
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 56
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000001788 irregular Effects 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/08—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
- H04L63/083—Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/82—Protecting input, output or interconnection devices
- G06F21/84—Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/74—Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、パスワードを投写するプロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ等、情報端末装置の表示画面の内容を拡大投写する,いわゆるデータ・プロジェクタが普及している。この種のプロジェクタは、有線通信あるいは無線通信によって情報端末装置とネットワーク接続して使用される場合がある。この場合、ネットワーク接続を確立するために、通常、パスワードが必要とされる。
【0003】
例えば、無線通信によって接続された情報端末装置から受信した画像データを投写するタイプのプロジェクタでは、セキュリティ確保、即ち、不正接続およびデータ傍受の防止の観点から暗号通信が行われる。暗号通信には、例えば、WEP(Wired Equivalent Privacy)と呼ばれる方式が用いられる。WEPを用いた暗号通信では、データの送信側と受信側とで共通のパスワードを入力し、これを用いて接続認証と通信データの暗号化および復号化を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通常、プロジェクタは、小型化、携帯性を考慮してキーボードを備えていない。従って、プロジェクタ側での必要なデータの入力は、リモートコントローラや、プロジェクタに備えられたボタン等によって行わなければならない。このため、パスワードの入力は非常に煩雑だった。パスワード入力の煩雑さを解消するためには、プロジェクタ側でパスワードを生成するようにする方法が考えられるが、この場合には、情報端末装置のユーザへパスワードを正確に知らせることが困難であった。このような課題は、暗号通信のためのパスワード入力に限らず、情報端末装置とプロジェクタの通信確立にパスワードが要求される場合に共通の課題であった。
【0005】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、情報端末装置とネットワーク接続可能なプロジェクタにおいて、利便性の向上を図るとともに、通信データの秘匿性を確保することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、以下の構成を採用した。
本発明のプロジェクタは、
投写用の画像データを供給する情報端末装置とネットワーク接続可能なプロジェクタであって、
前記ネットワーク接続を確立するために前記情報端末装置に入力されるべきパスワードを生成するパスワード生成部と、
該パスワードを投写するパスワード投写部と、
を備えることを要旨とする。
【0007】
本発明のプロジェクタと情報端末装置とをネットワーク接続することによって、プロジェクタシステムを構成することができる。プロジェクタと情報端末装置とをネットワーク接続する場合、プロジェクタは、接続相手が正当な相手か否か、パスワードを用いて認証を行う。情報端末装置は、キーボードを備えることが多いので、プロジェクタと比較してパスワードの入力が容易である。
【0008】
本発明では、プロジェクタ側で、例えば乱数を用いて、パスワードを生成する。従って、キーボードを備える情報端末装置側でパスワード入力を行えばよく、プロジェクタ側でのパスワードの手入力が不要となるので、利便性を向上させることができる。また、生成したパスワードをスクリーン等に投写表示するので、情報端末装置のユーザにパスワードを正確に知らせ、パスワード入力してもらうことができる。
【0009】
通常、パスワードは、セキュリティ確保のため、公にされることはないものであるが、一般にプロジェクタは、会議室等の限られた空間で利用されるものであるから、外部の不特定多数の人にパスワードが漏洩することはなく、外部からの不正接続を防止することができる。従って、通信データの秘匿性を確保することができる。
【0010】
本発明のプロジェクタにおいて、
前記ネットワーク接続は、無線暗号通信を用いた接続であり、
前記パスワード生成部は、前記無線暗号通信に用いられるパスワードを生成し、
該パスワードを用いて、前記情報端末機器と前記暗号通信を行う暗号通信部を備えるようにしてもよい。
【0011】
ネットワーク接続には、無線通信が用いられる場合がある。この場合、暗号通信を行うことが多い。本発明では、暗号通信に用いるパスワード(暗号化鍵、復号化鍵)を生成する。このパスワードは、プロジェクタ側と情報端末装置側で共通に使用するものであってもよいし、別個のものであってもよい。前者の場合には、プロジェクタやデータを供給する情報端末装置の近傍にある他の情報端末装置にパスワード等の必要な設定を行えば、ネットワーク接続が可能となり、データを取得することができる。後者の場合には、他の情報端末装置側には暗号化鍵、あるいは、ネットワーク接続を確立するためのパスワードしか分からないので、データを取得したとしても解読(復号化)できないようにすることができる。
【0012】
上記プロジェクタにおいて、
前記パスワード生成部は、前記ネットワーク接続が確立した後に、前記パスワードを更新して更新パスワードを生成し、
前記暗号通信部は、前記更新パスワードを用いて、前記情報端末装置と前記暗号通信を行うようにすることが好ましい。
【0013】
更新パスワードの生成は、例えば、周期的に行うようにしてもよいし、パケット通信を行う場合には、パケットごとに行うようにしてもよい。こうすることによって、更に強固に通信データの秘匿性の確保することができる。
【0014】
本発明のプロジェクタにおいて、
前記パスワード生成部は、例えば、前記プロジェクタの電源投入時に、不規則なパスワードを生成するようにしてもよい。
【0015】
こうすることによって、電源投入ごとにランダムにパスワードを生成できるので、同じパスワードを使用し続けることがなく、通信データの秘匿性を確保することができる。
【0016】
また、本発明のプロジェクタにおいて、更に、
ユーザが前記パスワードの生成を指示するための生成指示部を備え、
前記パスワード生成部は、前記指示によって前記パスワードを生成するようにしてもよい。
【0017】
こうすることによって、プロジェクタのユーザの意志によってパスワードの生成を行わせることができるので、必要に応じてパスワードを生成し、通信データの秘匿性を確保することができる。
【0018】
本発明のプロジェクタにおいて、更に、
ユーザの操作によって前記パスワードの投写態様を指定する指定部を備えるようにしてもよい。
【0019】
投写態様には、投写表示するスクリーン上の位置や、文字の大きさ等が含まれる。こうすることによって、プロジェクタを設置する会場の広さやスクリーンの大きさ等、設置状況に応じて、投写態様を任意に指定することができる。
【0020】
本発明のプロジェクタにおいて、
前記パスワード投写部は、例えば、前記接続が確立したときに前記パスワードの投写を停止するようにすることができる。
【0021】
こうすることによって、パスワードが投写されているか否かによって、通信が確立したか否かを確認することができる。なお、パスワードの投写は、ネットワーク接続が確立したときに限らず、所定の時間経過後に停止するようにしてもよい。こうすることによって、パスワードの投写期間を制限でき、パスワードの秘匿性を向上させることができる。
【0022】
本発明は、上述のプロジェクタとしての構成の他、投写方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
【0023】
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、プロジェクタを駆動するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順で説明する。
A.プロジェクタシステムの構成:
B.ネットワーク接続:
C.第2実施例:
D.変形例:
【0025】
A.プロジェクタシステムの全体構成:
図1は、第1実施例のプロジェクタ10を用いたプロジェクタシステムの概略構成を示す説明図である。本実施例のプロジェクタシステムは、プロジェクタ10と、パーソナルコンピュータPCとを無線通信でネットワーク接続することによって構成されている。このプロジェクタシステムでは、プロジェクタ10に複数のパーソナルコンピュータを接続するものとしてもよい。また、パーソナルコンピュータPCの代わりに、他の情報端末装置を用いるものとしてもよい。なお、このプロジェクタシステムは、会議室や講堂等の限られた空間で利用される。
【0026】
プロジェクタ10は、パーソナルコンピュータPCから受信したデータをスクリーンSCに投写する、いわゆるデータプロジェクタである。プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとは、暗号通信を行う。本実施例では、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCの双方に同じパスワードを設定し、このパスワードを用いてネットワーク接続の認証と、暗号化および復号化を行うものとした。
【0027】
プロジェクタ10は、電源スイッチ12と、パスワード生成部20と、パスワード生成指示部22と、表示制御部30と、表示指定部32と、投写部40と、暗号通信部50とを備えている。また、プロトコル、アドレス等、ネットワーク接続のための設定情報を記憶する記憶部34も備えている。
【0028】
パスワード生成部20は、電源スイッチ12をONにしたときに、後述するプロジェクタ10の暗号通信部50およびパーソナルコンピュータPCの暗号通信部100で共通に用いられるパスワードを生成する。本実施例では、パスワードの生成には、乱数を用いるものとした。従って、プロジェクタ10の電源投入ごとにランダムにパスワードが生成される。パスワード生成部20には、パスワード生成指示部22が接続されており、ユーザの指示によってパスワードを生成することもできる。パスワード生成指示部22は、ユーザの操作によって、パスワード生成部20にパスワードの生成を指示する。こうすることによって、ネットワークへの不正接続や通信データの傍受を防止することができる。
【0029】
表示制御部30は、パーソナルコンピュータPCから暗号通信部50を介して入力されたデータに対して種々の画像処理を施し、投写部40が投写する画像を生成する。更に、図示したように、パスワード生成部20で生成されたパスワードや、ネットワーク接続のための設定情報をスクリーンSC上に投写するようにすることもできる。また、表示制御部30には、表示指定部32が接続されており、ユーザの操作によって、スクリーンSC上でのパスワードの表示位置や文字の大きさを、投写されたパスワードが見やすいように任意に指定することができる。
【0030】
投写部40は、図示しない光源や投写光学系等を備えており、表示制御部30で生成された画像や、パスワード等をスクリーンSC上に投写する。
【0031】
暗号通信部50は、パスワード生成部20で生成されたパスワードを用いて、ネットワーク接続の認証を行う。また、パーソナルコンピュータPCから受信した暗号化されたデータを復号化し、表示制御部30に供給する。
【0032】
パーソナルコンピュータPCは、暗号通信部100、アプリケーションソフトウェア110、入力部120等を備えている。パーソナルコンピュータPCのユーザは、スクリーンSCに投写されたパスワードやネットワーク接続のための設定情報を図示しないキーボードやマウスの操作によって入力する。暗号通信部100は、入力されたパスワードを用いて、プロジェクタ10にネットワーク接続し、アプリケーションソフトウェア110の画像データを、パスワードを用いて暗号化して、プロジェクタ10に送信する。
【0033】
B.ネットワーク接続:
図2は、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとのネットワーク接続の流れを示す説明図である。左側にプロジェクタ10での流れを、右側にパーソナルコンピュータPCでの流れをそれぞれ示した。まず、プロジェクタ10側で、パスワードを生成する(ステップS100)。パスワードの生成は、電源の投入(電源スイッチ12をON)、あるいは、パスワード生成指示部22の操作によって実行される。そして、生成されたパスワードをスクリーンSCに投写表示する(ステップS110)。ネットワーク接続のための設定情報を併せて投写するようにしてもよい。次に、パーソナルコンピュータPC側では、ユーザがスクリーンSC上に投写されたパスワードをキーボードの操作によって入力する(ステップS120)。そして、プロジェクタ10との通信を確立するために、入力されたパスワードを用いてネットワーク接続の認証要求を行う(ステップS130)。プロジェクタ10は、パーソナルコンピュータPCからの認証要求に応じてパスワードを確認し、パーソナルコンピュータPCとの接続が確立すると(ステップS140)、スクリーンSCへのパスワードの投写表示を停止する(ステップS150)。パスワードの投写を停止することによって、通信の確立を確認することができる。なお、パスワードの投写開始から所定時間経過後に停止するようにしてもよい。こうすることによって、パスワードの秘匿性を向上させることができる。こうしてネットワーク接続が確立すると、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとの暗号通信が可能となる。
【0034】
第1実施例のプロジェクタ10によれば、パスワード生成部20でパスワードを生成するので、プロジェクタ10のユーザがプロジェクタ10にパスワードを入力する必要がなく、利便性を向上させることができる。また、生成したパスワードをスクリーンに投写するので、パーソナルコンピュータPCのユーザに、入力すべきパスワードを正確に知らせることができる。
【0035】
通常、パスワードは、セキュリティ確保のため、公にされることはないものであるが、本実施例のプロジェクタ10は、会議室等の限られた空間で利用されるものであるから、外部の不特定多数の人にパスワードが漏洩することはなく、外部からの不正接続を防止することができる。従って、通信データの秘匿性を確保することができる。
【0036】
なお、本実施例では、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCで用いるパスワードが共通なので、それらの近傍に他の情報端末装置がある場合、パーソナルコンピュータPCと同様のネットワーク設定を行えば、パーソナルコンピュータPCからデータを受信することができる。
【0037】
C.第2実施例:
図3は、第2実施例におけるプロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとのネットワーク接続の流れを示す説明図である。ステップS100〜ステップS150は、第1実施例と同じである。また、プロジェクタシステムの構成も第1実施例と同じである。第2実施例では、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとの通信が確立した後に、プロジェクタ10側で再度パスワードを生成する(ステップS160)。この場合のパスワードの生成は、通信が確立した後に自動的に実行するものとしてもよいし、パスワード生成指示部22の操作によって実行するものとしてもよい。このとき、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとの通信は既に確立しているので、再生成されたパスワードをスクリーンSC上に投写することなく、パーソナルコンピュータPCに送信する。パーソナルコンピュータPC側では、これを受信しパスワードを更新する(ステップ170)。パスワードの再生成および更新は、周期的に行ってもよいし、送受信するパケットごとに行ってもよい。プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCは、更新されたパスワードを用いて暗号通信する。
【0038】
第2実施例によれば、再生成されたパスワードをスクリーンSCに投写しないので、他人にパスワードを知られることがなく、更に強固に通信データの秘匿性を確保することができる。
【0039】
D.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形例が可能である。
【0040】
D1.変形例1:
上記実施例では、暗号通信におけるデータの暗号化と復号化に共通のパスワードを用いたが、別個のパスワードを用いるものとしてもよい。この場合、プロジェクタ10のパスワード生成部20は、パーソナルコンピュータPC側で用いる暗号化鍵に対応したパスワードと、プロジェクタ10側で用いる復号化鍵に対応したパスワードとを生成する。そして、暗号化鍵に対応したパスワードをスクリーンSC上に投写し、これをパーソナルコンピュータPC側に入力するようにする。
【0041】
こうすることによって、パーソナルコンピュータPC側で暗号化されたデータを復号化するパスワードがプロジェクタ10側にしか分からないので、データが他の機器によって傍受されることを防止することができる。
【0042】
D2.変形例2:
上記実施例では、プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとが無線暗号通信を行う場合について説明したが、有線通信を行う場合にも適用することができる。
【0043】
D3.変形例3:
上記実施例では、プロジェクタを用いた画像表示システム(プロジェクタシステム)について説明したが、画像表示装置と情報端末装置とがネットワーク接続された他の画像表示システムに適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のプロジェクタ10を用いたプロジェクタシステムの概略構成を示す説明図である。
【図2】プロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとのネットワーク接続の流れを示す説明図である。
【図3】第2実施例におけるプロジェクタ10とパーソナルコンピュータPCとのネットワーク接続の流れを示す説明図である。
【符号の説明】
10…プロジェクタ
12…電源スイッチ
20…パスワード生成部
22…パスワード生成指示部
30…表示制御部
32…表示指定部
34…記憶部
40…投写部
50…暗号通信部
100…暗号通信部
110…アプリケーションソフトウェア
120…入力部
Claims (10)
- 投写用の画像データを供給する情報端末装置とネットワーク接続可能なプロジェクタであって、
前記ネットワーク接続を確立するために前記情報端末装置に入力されるべきパスワードを生成するパスワード生成部と、
該パスワードを投写するパスワード投写部と、
を備えるプロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタであって、
前記ネットワーク接続は、無線暗号通信を用いた接続であり、
前記パスワード生成部は、前記無線暗号通信に用いられるパスワードを生成し、
該パスワードを用いて、前記情報端末装置と前記暗号通信を行う暗号通信部を備える、プロジェクタ。 - 請求項2記載のプロジェクタであって、
前記パスワード生成部は、前記ネットワーク接続が確立した後に、前記パスワードを更新して更新パスワードを生成し、
前記暗号通信部は、前記更新パスワードを用いて、前記情報端末装置と前記暗号通信を行う、プロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタであって、
前記パスワード生成部は、前記プロジェクタの電源投入時に、不規則なパスワードを生成する、プロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタであって、更に、
ユーザが前記パスワードの生成を指示するための生成指示部を備え、
前記パスワード生成部は、前記指示によって前記パスワードを生成する、
プロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタであって、更に、
ユーザの操作によって前記パスワードの投写態様を指定する指定部を備える、
プロジェクタ。 - 請求項1記載のプロジェクタであって、
前記パスワード投写部は、前記接続が確立したときに前記パスワードの投写を停止する、プロジェクタ。 - 投写用の画像データを供給する情報端末装置とネットワーク接続可能なプロジェクタを用いて画像を投写する投写方法であって、
(a)前記ネットワーク接続を確立するために前記情報端末装置に入力されるべきパスワードを生成する工程と、
(b)該パスワードを投写する工程と、
を備える投写方法。 - 投写用の画像データを供給する情報端末装置とネットワーク接続可能なプロジェクタを駆動するためのコンピュータプログラムであって、
前記ネットワーク接続を確立するために前記情報端末装置に入力されるべきパスワードを生成する機能と、
該パスワードを投写させる機能と、
をコンピュータに実現させるためのコンピュータプログラム。 - 請求項9記載のコンピュータプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
Priority Applications (25)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258118A JP3707407B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | パスワードを投写するプロジェクタ |
CN201210277854.5A CN102789119B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机 |
CN028030435A CN1476721B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机和方法 |
SG200302212A SG96365A1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector for projecting password |
CN2009101498600A CN101655653B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机和方法 |
CA002433319A CA2433319C (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector for projecting password |
CN201210277722.2A CN102789117B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机 |
CN201210284849.7A CN102819172B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机 |
TW091119439A TW585007B (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector of projection privacy |
EP02765358A EP1422938B1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector for projecting password |
AU2002330456A AU2002330456B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector for projecting password |
DE60211919T DE60211919T2 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projektor zum projizieren des passworts |
PCT/JP2002/008632 WO2003021953A1 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector for projecting password |
US10/228,334 US7447906B2 (en) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projector projecting password |
CN2009101498598A CN101655652B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机和方法 |
CN201210277724.1A CN102789118B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机 |
AT02765358T ATE328443T1 (de) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | Projektor zum projizieren des passworts |
BRPI0205884A BRPI0205884B1 (pt) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | projetor que projeta senha |
KR10-2003-7006580A KR100525217B1 (ko) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 프로젝터, 화상 투사 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체 |
CN200910149862XA CN101676792B (zh) | 2001-08-28 | 2002-08-27 | 投影口令的投影机和方法 |
US11/905,084 US7770210B2 (en) | 2001-08-28 | 2007-09-27 | Projector projecting password |
AU2008203810A AU2008203810B2 (en) | 2001-08-28 | 2008-08-11 | Projector for projecting password |
US12/801,623 US8272035B2 (en) | 2001-08-28 | 2010-06-17 | Projector projecting password |
US13/587,555 US8806571B2 (en) | 2001-08-28 | 2012-08-16 | Projector projecting password |
US14/324,644 US20140325624A1 (en) | 2001-08-28 | 2014-07-07 | Projector projecting password |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001258118A JP3707407B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | パスワードを投写するプロジェクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003069923A JP2003069923A (ja) | 2003-03-07 |
JP3707407B2 true JP3707407B2 (ja) | 2005-10-19 |
Family
ID=19085691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001258118A Expired - Lifetime JP3707407B2 (ja) | 2001-08-28 | 2001-08-28 | パスワードを投写するプロジェクタ |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US7447906B2 (ja) |
EP (1) | EP1422938B1 (ja) |
JP (1) | JP3707407B2 (ja) |
KR (1) | KR100525217B1 (ja) |
CN (8) | CN102789119B (ja) |
AT (1) | ATE328443T1 (ja) |
AU (1) | AU2002330456B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0205884B1 (ja) |
CA (1) | CA2433319C (ja) |
DE (1) | DE60211919T2 (ja) |
SG (1) | SG96365A1 (ja) |
TW (1) | TW585007B (ja) |
WO (1) | WO2003021953A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9130924B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-09-08 | Ricoh Company, Limited | Information input device, information output device, information processing system, and computer-readable recording medium |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3707407B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2005-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | パスワードを投写するプロジェクタ |
US7293071B2 (en) * | 2002-05-27 | 2007-11-06 | Seiko Epson Corporation | Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device |
JP2004287160A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム |
US20040190458A1 (en) * | 2003-03-27 | 2004-09-30 | Yokogawa Electric Corporation | Measurement system and mesaurement method |
CN100524331C (zh) * | 2003-06-02 | 2009-08-05 | 富可视公司 | 网络上的数据安全 |
JP2005049993A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Canon Inc | 会議システムおよびその制御方法 |
JP2005208823A (ja) * | 2004-01-21 | 2005-08-04 | Seiko Epson Corp | プロジェクタのネットワークシステム |
JP2005316177A (ja) | 2004-04-28 | 2005-11-10 | Toshiba Corp | ランプユニット及び投射型表示装置 |
JP2005338604A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 投射装置と投射装置の制御方法 |
JP2006099704A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Toshiba Corp | 情報処理装置および起動制御方法 |
JP4746315B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2011-08-10 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
US20060168661A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Kisley Richard V | Apparatus and method to implement data management protocols using a projector |
JP4831982B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-12-07 | 三洋電機株式会社 | 投写型映像表示装置 |
EP2141627A1 (en) * | 2005-04-04 | 2010-01-06 | Research in Motion Limited | Securely using a display to exchange information |
US8316416B2 (en) | 2005-04-04 | 2012-11-20 | Research In Motion Limited | Securely using a display to exchange information |
US7370978B2 (en) | 2005-05-09 | 2008-05-13 | Anderson Daryl E | Encrypting data |
JP4529825B2 (ja) * | 2005-07-08 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | Av機器 |
JP5040341B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタシステム |
CN100555060C (zh) * | 2006-04-04 | 2009-10-28 | 精工爱普生株式会社 | 投影系统 |
US8670566B2 (en) * | 2006-05-12 | 2014-03-11 | Blackberry Limited | System and method for exchanging encryption keys between a mobile device and a peripheral output device |
US8005223B2 (en) | 2006-05-12 | 2011-08-23 | Research In Motion Limited | System and method for exchanging encryption keys between a mobile device and a peripheral device |
JP2007334180A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Seiko Epson Corp | 画像投写装置及びその制御方法 |
JP2008233970A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Pioneer Electronic Corp | 情報通信システムおよび情報通信方法 |
JP2008281948A (ja) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Toshiba Corp | ネットワーク対応プロジェクタ |
JP2008300944A (ja) * | 2007-05-29 | 2008-12-11 | Sanyo Electric Co Ltd | セパレート型プロジェクタ |
JP2009110320A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Fujitsu Ltd | 表示装置 |
JP2009194897A (ja) | 2008-01-17 | 2009-08-27 | Seiko Epson Corp | 画像表示装置、記憶媒体、画像表示システム及びネットワーク設定方法 |
US8862731B2 (en) * | 2008-04-25 | 2014-10-14 | Smart Technologies Ulc | Method and system for coordinating data sharing in a network with at least one physical display device |
CN101738830B (zh) * | 2008-11-21 | 2011-11-09 | 台达电子工业股份有限公司 | 投影装置及包含该投影装置的投影系统 |
JP5293303B2 (ja) | 2009-03-17 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークシステム、無線通信装置、および無線通信方法 |
US7974233B2 (en) * | 2009-07-29 | 2011-07-05 | Wiviu Technology Inc. | Systems and methods for transmitting and receiving data streams with feedback information over a lossy network |
US8052189B2 (en) * | 2009-12-01 | 2011-11-08 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Trim ring having reinforced snap posts |
JP2012163796A (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Seiko Epson Corp | プロジェクターおよび認証方法 |
JP2013026979A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Toyota Motor Corp | 住宅電力制御システム及び住宅電力制御装置 |
JP6051760B2 (ja) | 2012-10-18 | 2016-12-27 | 株式会社リコー | 情報処理システム、情報処理装置およびプログラム |
JP6128838B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2017-05-17 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、プログラム |
WO2016031062A1 (ja) | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 日立マクセル株式会社 | 通信システム、通信装置、及び通信端末装置 |
JP6378606B2 (ja) | 2014-10-20 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 通信装置、その制御方法、およびプログラム |
CN105842964A (zh) * | 2015-01-14 | 2016-08-10 | 中强光电股份有限公司 | 投影系统、投影装置及投影装置的操作方法 |
TWI578797B (zh) * | 2015-01-20 | 2017-04-11 | Awind Inc | A system and method for screening a screen projection electronic device |
CN105676724B (zh) * | 2015-12-31 | 2018-11-30 | 西安诺瓦电子科技有限公司 | 油价牌系统的授权管理方法以及控制卡和授权锁 |
CN109587532A (zh) * | 2019-02-20 | 2019-04-05 | 成都市青柠微影科技有限公司 | 一种投影设备的投屏配对连接方法及投影娱乐系统 |
CN110166315A (zh) * | 2019-04-17 | 2019-08-23 | 浙江远望信息股份有限公司 | 一种对广播域内是否存在能连接互联网线路的探测方法 |
CN110049362A (zh) * | 2019-05-17 | 2019-07-23 | 北京硬壳科技有限公司 | 显示器、无线投屏的系统和方法 |
CN111447424B (zh) * | 2020-04-10 | 2022-04-22 | 中航国画(上海)激光显示科技有限公司 | 一种具备安全增强功能的投影系统 |
Family Cites Families (117)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6493467B1 (en) | 1959-12-12 | 2002-12-10 | Sony Corporation | Image processor, data processor, and their methods |
US4430526A (en) | 1982-01-25 | 1984-02-07 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Interactive graphics transmission system employing an adaptive stylus for reduced bandwidth |
US4599489A (en) | 1984-02-22 | 1986-07-08 | Gordian Systems, Inc. | Solid state key for controlling access to computer software |
US4800590A (en) * | 1985-01-14 | 1989-01-24 | Willis E. Higgins | Computer key and computer lock system |
JP2622620B2 (ja) * | 1989-11-07 | 1997-06-18 | プロクシマ コーポレイション | コンピュータにより発生されたデイスプレイ可視像を変更するためのコンピュータ入力システム |
US5572193A (en) | 1990-12-07 | 1996-11-05 | Motorola, Inc. | Method for authentication and protection of subscribers in telecommunications systems |
US6141000A (en) | 1991-10-21 | 2000-10-31 | Smart Technologies Inc. | Projection display system with touch sensing on screen, computer assisted alignment correction and network conferencing |
JPH06197340A (ja) | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Ricoh Co Ltd | 遠隔会議システム |
US5689641A (en) | 1993-10-01 | 1997-11-18 | Vicor, Inc. | Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal |
GB9321357D0 (en) | 1993-10-15 | 1993-12-22 | British Telecomm | Personal identification systems |
JPH07200215A (ja) | 1993-12-01 | 1995-08-04 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 印刷装置選択方法及びデータ処理ネットワーク |
JP3017925B2 (ja) | 1994-04-14 | 2000-03-13 | 株式会社東芝 | 移動通信端末と移動通信方法 |
DE69527878T2 (de) * | 1994-04-14 | 2003-05-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki | Tragbares schnurloses Computer-Endgerät und Verfahren zur Kommunikationssteuerung |
US5782548A (en) * | 1995-04-07 | 1998-07-21 | Seiko Epson Corporation | Image projection system and a method of controlling a projected pointer |
WO1996034328A1 (en) | 1995-04-27 | 1996-10-31 | Herman Weisz | Method and security system for ensuring the security of a device |
JP3250418B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2002-01-28 | 松下電器産業株式会社 | ポインティングデバイス付きリモコンシステム |
JPH09198206A (ja) | 1996-01-18 | 1997-07-31 | Ricoh Co Ltd | ネットワークの制御システム |
US5768510A (en) | 1996-07-01 | 1998-06-16 | Sun Microsystems, Inc. | Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server application enabler system |
US6417933B1 (en) | 1996-12-26 | 2002-07-09 | Lucent Technologies Inc. | Teleconferencing and facsimile communications system and method |
US6699187B2 (en) * | 1997-03-27 | 2004-03-02 | Medtronic, Inc. | System and method for providing remote expert communications and video capabilities for use during a medical procedure |
JPH10289106A (ja) | 1997-04-15 | 1998-10-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 情報処理装置 |
JP3864401B2 (ja) | 1997-04-23 | 2006-12-27 | ソニー株式会社 | 認証システム、電子機器、認証方法、および記録媒体 |
JP3693475B2 (ja) | 1997-09-18 | 2005-09-07 | 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー | リモートアクセスルータ |
AU2558899A (en) * | 1998-01-16 | 1999-08-02 | Ameritech Corporation | System and method for providing secure remote access to a computer network |
JPH11319815A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-24 | Yoshihiro Miyazaki | 水質改善塊及び水質改善塊の製造方法 |
US6169976B1 (en) * | 1998-07-02 | 2001-01-02 | Encommerce, Inc. | Method and apparatus for regulating the use of licensed products |
JP2000076028A (ja) * | 1998-08-28 | 2000-03-14 | Hitachi Koki Co Ltd | 印刷制御装置 |
JP3488638B2 (ja) * | 1998-09-17 | 2004-01-19 | シャープ株式会社 | Led表示装置 |
US6345294B1 (en) * | 1999-04-19 | 2002-02-05 | Cisco Technology, Inc. | Methods and apparatus for remote configuration of an appliance on a network |
JP3684108B2 (ja) | 1999-06-11 | 2005-08-17 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス管理装置及び方法 |
JP2001092408A (ja) * | 1999-09-17 | 2001-04-06 | Seiko Epson Corp | 投射型表示装置 |
JP4022683B2 (ja) | 1999-11-10 | 2007-12-19 | 富士フイルム株式会社 | 無線lanの接続先選択方法 |
US7403510B1 (en) * | 1999-11-10 | 2008-07-22 | Fujifilm Corporation | Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN |
JP2001166758A (ja) | 1999-12-09 | 2001-06-22 | Seiko Epson Corp | プレゼンテーション支援システムおよびプロジェクタシステム |
JP2001175602A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-29 | Casio Comput Co Ltd | 通信端末接続確立方法および通信システム |
US7177038B2 (en) | 1999-12-28 | 2007-02-13 | Minolta Co., Ltd. | Image forming system |
JP4688996B2 (ja) * | 2000-01-31 | 2011-05-25 | キヤノン株式会社 | 映像表示装置、その制御方法および記憶媒体 |
JP2001229281A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Sony Corp | 情報処理装置および情報処理方法、並びに記録媒体 |
JP4520057B2 (ja) | 2000-02-16 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 出力端末 |
FI20000529L (fi) | 2000-03-08 | 2001-09-09 | Nokia Mobile Phones Ltd | Menetelmä avainkoodin syöttämiseksi elektroniikkalaitteeseen ja elektroniikkalaite |
JP2001290938A (ja) | 2000-03-24 | 2001-10-19 | Trw Inc | フルモーション・ビジュアル製品用の統合化デジタル・プロダクション・ライン |
JP3743371B2 (ja) | 2000-03-27 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワークに接続されたデバイスの管理システム |
US7647555B1 (en) | 2000-04-13 | 2010-01-12 | Fuji Xerox Co., Ltd. | System and method for video access from notes or summaries |
JP3544918B2 (ja) | 2000-04-28 | 2004-07-21 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及びユーザ認証方法 |
CN1142653C (zh) * | 2000-04-28 | 2004-03-17 | 杨宏伟 | 动态口令认证系统及方法 |
US6760749B1 (en) | 2000-05-10 | 2004-07-06 | Polycom, Inc. | Interactive conference content distribution device and methods of use thereof |
KR100780129B1 (ko) | 2000-05-19 | 2007-11-27 | 소니 가부시끼 가이샤 | 네트워크 회의 시스템, 장비 관리 방법 및 데이터 프리젠테이션 방법 |
JP2001331614A (ja) | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Sony Corp | ネットワーク会議システム及び議事録作成方法、会議管理サーバ及び議事録作成方法 |
JP4039242B2 (ja) | 2000-05-31 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタおよび投写表示システム、並びに、その方法および記録媒体 |
US6735616B1 (en) * | 2000-06-07 | 2004-05-11 | Infocus Corporation | Method and apparatus for remote projector administration and control |
JP4039243B2 (ja) | 2000-06-09 | 2008-01-30 | セイコーエプソン株式会社 | 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生 |
JP2002074125A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Sony Corp | コンテンツ配信の通知方法、予約管理装置およびプログラム格納媒体 |
US6943752B2 (en) | 2000-09-28 | 2005-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Presentation system, a display device, and a program |
US6904451B1 (en) | 2000-11-27 | 2005-06-07 | Eastman Kodak Company | Wireless networked presentation system |
US7421082B2 (en) | 2000-12-28 | 2008-09-02 | Sony Corporation | Data delivery method and data delivery system using sets of passkeys generated by dividing an encryption key |
US7155163B2 (en) | 2001-01-09 | 2006-12-26 | Agere Systems Inc. | Unified passcode pairing of piconet devices |
JP2002222157A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Toshiba Corp | 電子会議システム |
TWI225211B (en) | 2001-02-15 | 2004-12-11 | Ibm | Security system for preventing a personal computer from being stolen or used by unauthorized people |
JP3661601B2 (ja) | 2001-03-19 | 2005-06-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷の指示による画像表示 |
US6642918B2 (en) | 2001-04-23 | 2003-11-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Control of digital projection system |
US20020175915A1 (en) | 2001-05-23 | 2002-11-28 | Lichtfuss Hans A. | Internet image projector |
US20030034999A1 (en) | 2001-05-31 | 2003-02-20 | Mindspeak, Llc | Enhancing interactive presentations |
JP2002358284A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Seiko Epson Corp | サービス提供システム及びサービス提供装置 |
US7180475B2 (en) * | 2001-06-07 | 2007-02-20 | Infocus Corporation | Method and apparatus for wireless image transmission to a projector |
US20030017846A1 (en) | 2001-06-12 | 2003-01-23 | Estevez Leonardo W. | Wireless display |
JP2003029201A (ja) * | 2001-07-11 | 2003-01-29 | Canon Inc | 画像投射装置及び画像補正方法 |
US20030028637A1 (en) | 2001-07-31 | 2003-02-06 | Gross Curtis T. | Method and apparatus for providing network access to a shared image projection device |
JP3707407B2 (ja) | 2001-08-28 | 2005-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | パスワードを投写するプロジェクタ |
JP3907162B2 (ja) | 2001-09-13 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | プレゼンテーション用装置 |
US20050071430A1 (en) | 2001-09-14 | 2005-03-31 | Youichi Kobayashi | Network information processing system and information processing method |
JP2003085112A (ja) | 2001-09-14 | 2003-03-20 | Sony Corp | ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法 |
EP1427206A4 (en) | 2001-09-14 | 2006-10-04 | Sony Corp | INFORMATION GENERATION PROCESS, INFORMATION GENERATOR AND NETWORK INFORMATION PROCESSING SYSTEM |
JP4288879B2 (ja) | 2001-09-14 | 2009-07-01 | ソニー株式会社 | ネットワーク情報処理システムおよび情報処理方法 |
WO2003026216A1 (fr) | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Sony Corporation | Systeme et procede de traitement d'informations de reseau |
JP2003108423A (ja) | 2001-09-27 | 2003-04-11 | Sony Corp | 情報処理システム、それを構成するクライアント装置および情報提供サーバ、並びに情報提供サーバの排他制御方法 |
KR100952860B1 (ko) | 2001-09-28 | 2010-04-14 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 네트워크 프로젝터 인터페이스 시스템 |
US7237004B2 (en) | 2001-10-17 | 2007-06-26 | Infocus Corporation | Dataconferencing appliance and system |
TW519845B (en) | 2001-10-31 | 2003-02-01 | Ru-Fang Shiau | Wireless projection system and projection method therefor |
US20030088793A1 (en) | 2001-11-06 | 2003-05-08 | Parry Travis J. | Managing customized menus across multiple imaging devices |
US20030110217A1 (en) | 2001-12-07 | 2003-06-12 | Raju Narayan D. | Method and apparatus for a networked projection system |
JP4166466B2 (ja) | 2001-12-19 | 2008-10-15 | ソニー株式会社 | 無線通信システム及び無線通信方法、無線通信装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US6830340B2 (en) | 2001-12-26 | 2004-12-14 | Infocus Corporation | Image-rendering device |
US7018043B2 (en) | 2001-12-26 | 2006-03-28 | Infocus Corporation | Projector device user interface system |
JP3664132B2 (ja) | 2001-12-27 | 2005-06-22 | ソニー株式会社 | ネットワーク情報処理システム及び情報処理方法 |
EP1329787B1 (en) | 2002-01-16 | 2019-08-28 | Texas Instruments Incorporated | Secure mode indicator for smart phone or PDA |
JP2003224662A (ja) | 2002-01-30 | 2003-08-08 | Canon Inc | 会議システムおよびその参加方法 |
JP3610341B2 (ja) | 2002-02-19 | 2005-01-12 | キヤノン株式会社 | ネットワーク機器及び遠隔制御中継サーバ |
US6957232B2 (en) | 2002-04-05 | 2005-10-18 | Infocus Corporation | Projector control markup language |
US20030198347A1 (en) | 2002-04-22 | 2003-10-23 | Octalis Sa | System for handling digital rights and keys in business-to-business applications, computer software program, computer software modules and software products therefore |
US20030204716A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-10-30 | Rockwood Troy Dean | System and methods for digital content distribution |
US7349553B2 (en) | 2002-04-29 | 2008-03-25 | The Boeing Company | Watermarks for secure distribution of digital data |
US7209559B2 (en) | 2002-04-29 | 2007-04-24 | The Boeing Company | Method and apparatus for securely distributing large digital video/data files with optimum security |
US20030217293A1 (en) | 2002-05-17 | 2003-11-20 | Lee Tony J. | System for permitting access to an electronic device when the password is not known |
US7293071B2 (en) | 2002-05-27 | 2007-11-06 | Seiko Epson Corporation | Image data transmission system, process and program, image data output device and image display device |
JP2004013283A (ja) | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Hitachi Ltd | コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信装置 |
CN1268122C (zh) | 2002-07-23 | 2006-08-02 | 精工爱普生株式会社 | 显示方法及投影机 |
JP2004077967A (ja) | 2002-08-21 | 2004-03-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶プロジェクタ |
EP1493589A4 (en) | 2002-08-30 | 2007-12-05 | Seiko Epson Corp | PRINTER AND PRINTING SYSTEM, DATA RECEPTION DEVICE AND DATA END / RECEIVING SYSTEM |
US20040073795A1 (en) | 2002-10-10 | 2004-04-15 | Jablon David P. | Systems and methods for password-based connection |
JP2004133354A (ja) | 2002-10-15 | 2004-04-30 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム |
US6901863B2 (en) | 2002-11-27 | 2005-06-07 | Seiko Epson Corporation | Printer and print system for executing a proper print operation only in a place registered in advance |
US6812994B2 (en) | 2002-12-04 | 2004-11-02 | Eastman Kodak Company | Streamlined methods and systems for scheduling and handling digital cinema content in a multi-theatre environment |
JP2004287160A (ja) | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、プロジェクタ、画像表示方法、プロジェクタ制御方法、画像表示プログラムおよびプロジェクタ制御プログラム |
US6783252B1 (en) | 2003-04-21 | 2004-08-31 | Infocus Corporation | System and method for displaying projector system identification information |
US7363508B2 (en) | 2003-05-21 | 2008-04-22 | Palo Alto Research Center Incorporated | System and method for dynamically enabling components to implement data transfer security mechanisms |
US7434166B2 (en) | 2003-06-03 | 2008-10-07 | Harman International Industries Incorporated | Wireless presentation system |
WO2005004405A1 (en) | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Philips Intellectual Property & Standards Gmbh | System and method for giving a presentation |
US20050043973A1 (en) | 2003-08-21 | 2005-02-24 | Winthrop Childers | Projector reservation system and method |
US20050097179A1 (en) | 2003-09-16 | 2005-05-05 | Orme Gregory M. | Spam prevention |
JP2005099574A (ja) | 2003-09-26 | 2005-04-14 | Nec Viewtechnology Ltd | 幾何学補正における光学中心補正のレンズシフト連動システム |
US8260857B2 (en) | 2003-10-23 | 2012-09-04 | Microsoft Corporation | One to many data projection system and method |
US20050091359A1 (en) | 2003-10-24 | 2005-04-28 | Microsoft Corporation | Systems and methods for projecting content from computing devices |
US20050134523A1 (en) | 2003-12-17 | 2005-06-23 | International Business Machines Corporation | Creating an encrypted channel to a wireless video display |
JP2005285087A (ja) | 2004-03-04 | 2005-10-13 | Sony Corp | 画像表示装置及び画像表示システム並びに画像表示方法 |
JP2005285091A (ja) | 2004-03-04 | 2005-10-13 | Sony Corp | 画像表示装置、情報端末装置、ネットワークシステム及びネットワーク設定方法 |
US7370978B2 (en) | 2005-05-09 | 2008-05-13 | Anderson Daryl E | Encrypting data |
JP2007312179A (ja) | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Seiko Epson Corp | 画像表示システム、当該画像表示システムの画像表示装置、携帯端末装置、および画像表示システムにおける接続確立方法 |
-
2001
- 2001-08-28 JP JP2001258118A patent/JP3707407B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-08-27 TW TW091119439A patent/TW585007B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-08-27 BR BRPI0205884A patent/BRPI0205884B1/pt active IP Right Grant
- 2002-08-27 CN CN201210277854.5A patent/CN102789119B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN201210284849.7A patent/CN102819172B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 WO PCT/JP2002/008632 patent/WO2003021953A1/ja active IP Right Grant
- 2002-08-27 CN CN2009101498600A patent/CN101655653B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 US US10/228,334 patent/US7447906B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 AT AT02765358T patent/ATE328443T1/de not_active IP Right Cessation
- 2002-08-27 EP EP02765358A patent/EP1422938B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN200910149862XA patent/CN101676792B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 KR KR10-2003-7006580A patent/KR100525217B1/ko active IP Right Grant
- 2002-08-27 DE DE60211919T patent/DE60211919T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN2009101498598A patent/CN101655652B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN201210277724.1A patent/CN102789118B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 SG SG200302212A patent/SG96365A1/en unknown
- 2002-08-27 AU AU2002330456A patent/AU2002330456B2/en not_active Expired
- 2002-08-27 CA CA002433319A patent/CA2433319C/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN028030435A patent/CN1476721B/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-08-27 CN CN201210277722.2A patent/CN102789117B/zh not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-09-27 US US11/905,084 patent/US7770210B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2010
- 2010-06-17 US US12/801,623 patent/US8272035B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-08-16 US US13/587,555 patent/US8806571B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-07-07 US US14/324,644 patent/US20140325624A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9130924B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-09-08 | Ricoh Company, Limited | Information input device, information output device, information processing system, and computer-readable recording medium |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3707407B2 (ja) | パスワードを投写するプロジェクタ | |
US8640196B2 (en) | Network system of projector | |
US6920559B1 (en) | Using a key lease in a secondary authentication protocol after a primary authentication protocol has been performed | |
US9002013B2 (en) | System and apparatus for information display | |
US7480939B1 (en) | Enhancement to authentication protocol that uses a key lease | |
US20100017612A1 (en) | Electronic Apparatus and Communication System | |
JP2004056762A (ja) | 無線通信方法、無線通信装置、通信制御プログラム、通信制御装置、鍵管理プログラム、無線lanシステム、および記録媒体 | |
JP2009277024A (ja) | 接続制御方法、通信システムおよび端末 | |
JP2005303676A (ja) | 画像形成装置、鍵ペア生成方法及びコンピュータプログラム | |
JP2005018487A (ja) | 会議参加権配布方法及び会議システム | |
Chan et al. | On applying SIP security to networked appliances | |
JP4789432B2 (ja) | データ処理装置、データ処理装置の制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体 | |
JP2003296279A (ja) | 認証方法、並びに、そのクライアント装置、サーバ装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3707407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |