[go: up one dir, main page]

JP3706789B2 - 信号処理装置及び信号処理方法 - Google Patents

信号処理装置及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3706789B2
JP3706789B2 JP2000140809A JP2000140809A JP3706789B2 JP 3706789 B2 JP3706789 B2 JP 3706789B2 JP 2000140809 A JP2000140809 A JP 2000140809A JP 2000140809 A JP2000140809 A JP 2000140809A JP 3706789 B2 JP3706789 B2 JP 3706789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
correlation
interpolation
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000140809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001320722A (ja
Inventor
敏朗 遠藤
貴明 福井
栄一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000140809A priority Critical patent/JP3706789B2/ja
Priority to US09/853,536 priority patent/US6853748B2/en
Publication of JP2001320722A publication Critical patent/JP2001320722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3706789B2 publication Critical patent/JP3706789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4015Image demosaicing, e.g. colour filter arrays [CFA] or Bayer patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/12Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving antialiasing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は信号処理装置及び信号処理方法に関し、更に詳しくは輝度適応補間を行う場合に、偽色の発生を低減する信号処理装置及び信号処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来の単板方式のデジタルカメラの構成を示すブロック図であり、特に信号処理部を詳しく示す。
【0003】
CCD撮像素子501からの信号は、ホワイトバランス(WB)回路502で白のゲインが調整され、輝度ノッチ回路510に送られる。輝度ノッチ回路510にて、垂直ローパスフィルタ(VLPF)を用いて、垂直方向に色のナイキスト付近の周波数の信号ゲインを低減する処理が施される。水平方向も同様に水平ローパスフィルタ(HLPF)によるゲインの低減処理が施される。以下、このフィルタを輝度ノッチフィルタと呼ぶ。その後、水平バンドパスフィルタ(HBPF)回路511及び垂直バンドパスフィルタ(VBPF)回路514によって、ノッチフィルタにより弱められたナイキスト周波数よりも若干低い周波数をもちあげる。
【0004】
その後、水平、垂直ともにPP(Aperture Peak)Gain回路512及び515で振幅が調整され、ベースクリップ(BC)回路513及び516で小振幅がカットされノイズ除去される。その後、加算器517で水平成分と垂直成分が加算され、APC(Aperture Control)MainGain回路518 でメインゲインがかかり、加算器519でベースバンド信号と加算される。その後、ガンマ変換回路520でガンマ変換が施され、輝度修正(YCOMP)回路521で、色による輝度信号レベル補正が実施される。
【0005】
ここで、図4に示すような市松模様のベイヤー配列のフィルターを備えた撮像素子からの出力を処理した場合を考える。特に純色フィルターの場合、色の分離がよいために、例えば図5(a)のように、左半分が赤、右半分が青といった相反する色相を有する画像のエッジ部では、ノッチフィルタ方式であると、LPFだけでは異なる色フィルタ間のゲイン差を吸収することができず、ギザギザ(ジャギ)となって再生画像の画質を劣化させてしまう。以下に、図5(b)を参照して更に説明する。
【0006】
図5(b)は、撮像素子の各画素からの出力レベルを示す説明図である。同図においては、説明の簡略化のため、比較的大きい値を出力する画素を白で、出力がほぼ0である画素を黒で示している。このように、相反する色相のエッジであると異なる色フィルタでの信号レベル差が大きくなり、結果としてにジャギとなって現れる。更に、LPFによって落ちた解像感(MTF)をあげるためにエッジ強調を行なうため、さらにジャギを強調させてしまうという欠点があった。
【0007】
そこで、このジャギを回避するために以下のような適応補間輝度信号作成手法が提案されている。すなわち、補間対象画素の上下左右の信号相関を検出し、これにより縦縞か横縞かを判別し、縦縞の場合は上下の信号から補間を行ない、横縞の場合は左右の信号から補間することで、輝度信号のジャギを防ぐものである。
【0008】
まずグリーン信号の補間を行う。例えば、図6(a)に示す画像において、画素P1〜P9に対する補間を行う場合(括弧内は、その画素から得られる色信号を示し、フィルタの色に対応する。)、画素P5におけるグリーン信号(P5(G))の補間方法は以下の通りである。
【0009】
1.式(1)により補間対象の上下、左右の画素の差の絶対値(HDiff,VDiff)を求める。
HDiff=|P4(G)−P6(G)|、
VDiff=|P2(G)−P8(G)| …(1)
【0010】
2.求めた絶対値に基づいて、補間の仕方を変更する。
【0011】
VDiff<HDiffならば、垂直の画素を用い、式(2)を用いて補間する。
P5(G)=(P2(G)+P8(G))/2 …(2)
【0012】
また、VDiff>HDiffなら、水平の画素を用い、式(3)を用いて補間する。
P5(G)=(P4(G)+P6(G))/2 …(3)
【0013】
上記のようにして、グリーン信号以外を出力する画素についてグリーン信号を補間した後で、レッド信号とブルー信号の補間を行う。レッド信号は、
P2(R)=((P1(R)-P1(G))+(P3(R)-P3(G)))/2+P2(G)
P4(R)=((P1(R)-P1(G))+(P7(R)-P7(G)))/2+P4(G)
P5(R)=((P1(R)-P1(G))+(P3(R)-P3(G))+(P7(R)-P7(G))+(P9(R)-P9(G)))/4+P5(G) …(4)
【0014】
で求まる。ブルー信号も同様の計算で求めることができる。これにより同一画素についてRGB3色分の信号を得ることができる。更に、
Y=0.3×R+0.59×G+0.11×B …(5)
より輝度信号Yを求める。
一方、色信号は色補間回路503により全ての画素について全ての色画素値が存在するように補間され、色変換マトリクス(MTX)回路504によりRGB信号から変換される。その後クロマ抑圧(CSUP:Chroma Supress)回路505によって低輝度及び高輝度領域の色ゲインが抑圧され、クロマローパスフィルタ(CLPF)回路506にて帯域が制限される。帯域制限されたクロマ信号はガンマ変換回路507において、RGB信号に変換されると同時にガンマ変換が施される。ガンマ変換後のRGB信号は再び色差信号に変換され、CGainKnee(Chroma Gain Knee)回路508にて色ゲインが調整され、LCMTX(Linear Clip Matrix)回路509によって色相補正がなされ、輝度信号とともに出力される。
【0015】
ここで、この色変換MTX回路504でのマトリクス演算は、無彩色の被写体を撮影した場合、垂直方向に偽色が出ないような条件を満たすようにする。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の適応補間手法では、縦縞横縞判別で2値的に補間方向を切り替えているため、図6(a)のような1画素ピッチの縞の被写体において画素、例えば画素P5を補間して作成する場合、VDiff(=|P2(G)−P8(G)|=0)、HDiff(=|P4(G)−P6(G)|=0)の両者の値がほぼ0となる。この結果、撮像素子のノイズなどの影響で、図6(b)のように縦からの補間と横からの補間がランダム(不規則)に2値的に切り替わり(縦縞横縞の誤判別)、本来あるべきでないところに縞が発生するという欠点があった。つまり、ナイキスト周波数近傍である高周波数において偽色が発生しやすかった。
【0017】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、従来のような縦縞、横縞判別を行い垂直方向および水平方向からの補間を適応的に切り替える手法において、とくに高周波の画像に発生する偽色を簡単に低減させ、より高品位な画像を作成することを目的とする。
【0018】
さらに、垂直方向と水平方向の偽色の出方を調整することで、光学LPFの特性が変わった場合に解像感を損ねることなく、柔軟に偽色の加減を調整することを他の目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、カラーフィルタを備えた撮像素子から画像信号を取得して処理する本発明の信号処理装置は、前記画像信号の垂直及び水平方向の相関を判断する相関演算手段と、撮像素子の各画素について、前記カラーフィルタを構成する色の色信号が得られるように色信号を補間し、当該補間の際に、補間対象画素の垂直方向及び水平方向における画素が補間する色の画像信号である場合に、前記相関演算手段で求めた垂直及び水平方向の相関の内、相関の高い方向を判断して、判断した方向における画素の画像信号を用いて色信号を補間する第1の補間手段と、前記画像信号の色信号を補間する第2の補間手段と、垂直方向の偽色を抑制する信号処理を行う第1の信号処理手段と、水平方向の偽色を抑制する信号処理を行う第2の信号処理手段と、前記第1の補間手段により判断された相関に基づいて、垂直方向の相関が高い場合に前記第1の信号処理手段を選択し、水平方向の相関が高い場合に前記第2の信号処理手段を選択する選択手段とを有し、前記第2の補間手段により補間された色信号を、前記選択手段により選択された第1または第2の信号処理手段により処理する。
【0020】
また、カラーフィルタを備えた撮像素子から画像信号を取得して処理する本発明の信号処理方法は、前記画像信号の垂直及び水平方向の相関を判断する相関演算工程と、前記撮像素子の各画素について、前記カラーフィルタを構成する色の色信号が得られるように補間し、当該補間の際に、補間対象画素の垂直方向及び水平方向における画素が補間しようとする色の画像信号である場合に、前記相関演算工程で求めた垂直及び水平方向の相関の内、相関の高い方向を判断して、判断した方向における画素の画像信号を用いて色信号を補間する第1の補間工程と、前記画像信号中の色信号を補間する第2の補間工程と、垂直方向の偽色を抑制する信号処理を行う第1の信号処理工程と、水平方向の偽色を抑制する信号処理を行う第2の信号処理工程と、前記第1の補間工程で判断された相関に基づいて、垂直方向の相関が高い場合に前記第1の信号処理工程を選択し、水平方向の相関が高い場合に前記第2の信号処理工程を選択する選択工程とを有し、前記第2の補間工程により補間された色信号を、前記選択工程により選択された第1または第2の信号処理工程により処理する。
【0021】
本発明の好適な一様態によれば、前記第2の補間手段または第2の補間工程では、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第1の信号処理手段または第1の信号処理工程では、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
【0022】
Figure 0003706789
【0023】
マトリクス演算を行い、マトリクス係数は
a11+a12=a21+a22=a31+a32
a13+a14=a23+a24=a33+a34
の条件を満たす。また、前記第2の補間手段または第2の補間工程では、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理手段または第2の信号処理工程では前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
Figure 0003706789
【0024】
マトリクス演算を行い、マトリクス係数は
a11+a12=a21+a22=a31+a32
a13+a14=a23+a24=a33+a34
の条件を満たす。
本発明の好適な別の一様態によれば、前記第2の補間手段または第2の補間工程では、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理手段または第2の信号処理工程では、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
【0025】
Figure 0003706789
【0026】
マトリクス演算を行い、マトリクス係数は
a11+a13=a21+a23=a31+a33
a12+a14=a22+a24=a32+a34
の条件を満たす係数を用いて演算を行う。
【0027】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記相関演算手段は、グリーンフィルタ以外のフィルタに対応する各画素について、上下画素の信号値の差の絶対値を計算する垂直相関演算手段と、左右画素の信号値の差の絶対値を計算する水平相関演算手段と、前記垂直相関演算手段及び前記水平相関演算手段により求めた絶対値の値を比較し、相関を判断する相関判断手段とを有し、前記相関演算工程は、グリーンフィルタ以外のフィルタに対応する各画素について、上下画素の信号値の差の絶対値を計算する垂直相関演算工程と、左右画素の信号値の差の絶対値を計算する水平相関演算工程と、前記垂直相関演算工程及び前記水平相関演算工程により求めた絶対値の値を比較し、相関を判断する相関判断工程とを有する。
【0028】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記相関判断手段は、前記水平相関演算手段により求めた絶対値から、前記垂直相関演算手段により求めた絶対値を減じ、得られた差が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断し、前記相関判断工程では、前記水平相関演算工程により求めた絶対値から、前記垂直相関演算工程により求めた絶対値を減じ、得られた差が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断する。
【0029】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記第1の補間手段は、グリーン信号以外の信号を出力する各画素について、前記判断された相関の高い方向に接する画素のグリーン信号を用いてグリーン信号を補間するG補間手段と、レッド信号及びブルー信号と、補間した対応するグリーン信号との色差を求める色差信号作成手段と、前記色差信号作成手段により求めた色差とグリーン信号とからレッド信号及びブルー信号を補間するRB補間手段と、前記撮像素子から得られる画像信号及び前記G補間手段及びRB補間手段により得られたグリーン信号、レッド信号、ブルー信号から、輝度信号を作成する輝度信号補間手段とを有し、前記第1の補間工程は、相関の高い方向にグリーン信号を補間するG補間工程と、レッド信号及びブルー信号と、補間した対応するグリーン信号との色差を求める色差信号作成工程と、前記色差信号作成工程により求めた色差とグリーン信号とからレッド信号及びブルー信号を補間するRB補間工程と、前記撮像素子から得られる画像信号及び前記G補間工程及びRB補間工程により得られたグリーン信号、レッド信号、ブルー信号から、輝度信号を作成する輝度信号補間工程とを有する。
【0030】
上記構成によれば、高周波数の画像において発生する偽色をもともとある色信号を消すことはなく偽色のみを低減させることができる。
【0031】
また、本発明の好適な一様態によれば、前記相関判断手段は、前記水平相関演算手段により求めた絶対値から、前記垂直相関演算手段により求めた絶対値及び所定の定数を減じ、得られた値が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断し、前記相関判断工程は、前記水平相関演算工程により求めた絶対値から、前記垂直相関演算工程により求めた絶対値及び所定の定数を減じ、得られた値が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断する。
【0032】
上記構成によれば、前記補間方向相関係数に対する閾値を調整することにより、垂直方向と水平方向の偽色の出方を調整することができるため、光学LPFの特性が変わっても解像感を損ねることなく、柔軟に偽色の加減を調整することができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態における画像信号処理ブロック図の例である。撮像素子100からの信号は、ホワイトバランス(WB)回路101でWBがとられ、遅延回路130により遅延され、輝度適応補間回路111によって、垂直方向あるいは水平方向の画素信号から補間を行う。補間方法の詳細は後述する。また、補間方向検出回路112からの判別信号が色変換マトリクス(MTX)切り替え回路103の制御信号となる。
【0034】
次に輝度信号にエッジ強調(アパチャー回路)をかける。適応補間後の輝度信号は、水平バンドパスフィルタ113、垂直バンドパスフィルタ116、PP(Aperture Peak)Gain回路114及び117、ベースクリップ(BC)回路115及び118を通り、加算器119にて水平成分及び垂直成分の高周波信号が加算され、APC(Aperture Control)MainGain回路120に入力される。加算器121ではAPCMainGain回路120からの出力信号と、輝度適応補間回路111からの輝度信号のベースバンド信号が加算され、ガンマ変換回路122に送られる。さらに輝度修正(YCOMP)回路123にて輝度補正が施される。
【0035】
一方、色補間回路102あるいは輝度適応補間回路111にて補間された信号は、その後、色変換MTX回路104または105によりRGB信号に色変換がなされる。これらの色変換MTX回路104及び105は後述するようにそれぞれ異なるマトリクス演算を行い、前述の補間方向検出回路112からの補間方向判別信号により、色変換MTX切り替え回路103が切り替えられて、色変換MTX回路104または105のいずれか一方が選択される。色変換MTX回路104または105からの出力信号は色差信号に変換され、クロマ抑圧(CSUP:Chroma Supress)回路106にて高輝度、低輝度領域の色ゲインが抑圧される。その後クロマローパスフィルタ(CLPF)回路107により帯域が圧縮され、RGB信号に変換されガンマ変換回路108によってガンマ変換が施される。ガンマ変換後のRGB信号は再び色差信号に変換され、CGainKnee(Chroma Gain Knee)回路109にて色ゲインが調整され、LCMTX(Linear Clip Matrix)回路110によって色相補正がなされ、輝度信号とともに出力される。
【0036】
次に、上記構成を有する画像信号処理ブロックにおける本実施の形態における適応補間方法を説明する。基本となる方法は、グリーン信号を適応的に補間した後、グリーン信号をもとにレッド信号及びブルー信号を補間し輝度信号を作成する手法であり、輝度適応補間回路111で実施される。本実施の形態では、グリーン信号の補間時に、縦縞、横縞判別の結果に応じて水平方向補間、垂直方向補間を2値的に切り替える。
【0037】
まず、グリーン以外の全ての画素、すなわちレッド画素、ブルー画素について、グリーン信号を補間する。例えば図4に示す配列のフィルターを有し、図2の画素P5(P1〜P9は画素の位置を示し、括弧内は、その画素から得られる色信号を示し、フィルタの色に対応する。)にグリーン信号(P5(G))を補間する場合、補間対象画素の上下左右の信号相関を検出し、これにより縦縞、横縞を判別する。すなわち、補間対象の上下、左右の画素の差の絶対値を求める。(相関度算出)
HDiff=|P4(G2)−P6(G2)|、
VDiff=|P2(G1)−P8(G1)| …(6)
【0038】
そしてHDiffとVDiffの差をとったものを補間方向判別信号MatSwとする。
MatSw=Hdiff−Vdiff …(7)
【0039】
その差が負であればつまり水平方向の相関が強いことになり、水平方向の画素信号から補間する。逆に、その差が正であれば垂直方向の画素信号から補間する。同様の方法で、全てのブルー画素及びレッド画素についても補間を行う。
【0040】
次に、補間したグリーン信号を用いて、レッド以外の全ての画素についてレッド信号を補間する。グリーン画素については、左右または上下のレッド信号及びそのレッド画素のグリーン信号を用いて、また、ブルー画素については、周辺の4つのレッド画素を用いて、以下の式に示すように補間を行う。
P2(R)=((P1(R)-P1(G))+(P3(R)-P3(G)))/2+P2(G1)
P4(R)=((P1(R)-P1(G))+(P7(R)-P7(G)))/2+P4(G2)
P5(R)=((P1(R)-P1(G))+(P3(R)-P3(G))+(P7(R)-P7(G))+(P9(R)-P9(G)))/4+P5(G) …(8)
【0041】
また、ブルー信号も同様の計算により求めることができる。これにより同一画素についてRGB3色分の信号を得る。更に、例えば
Y=0.3×R+0.59×G+0.11×B …(9)
【0042】
より輝度信号Yを求める。なお、式(9)の各項の係数は、適宜変更することが可能である。
また、色補間回路102では、全ての画素がR、G1、G2、Bの信号を持つように補間を行う。以下に補間方法の一例を示すが、G1及びG2信号の補間方法のみならずR及びB信号の補間方法についてはこれに限るものではない。
【0043】
図2の構成ではグリーン画素P2(G1),P4(G2),P6(G2),P8(G1)は、各画素周辺の4つのグリーン信号G1またはG2を加算平均することにより、それぞれG2,G1,G1,G2信号を持つようにする。また、レッド画素では、左右のグリーン信号G1を加算平均することによりグリーン信号G1を、上下のグリーン信号G2を加算平均することによりグリーン信号G2を得る。同様に、ブルー画素では、左右のグリーン信号G2を加算平均することによりグリーン信号G2を、上下のグリーン信号G1を加算平均することによりグリーン信号G1を得る。
【0044】
次に、上記式(8)と同様の方法にてレッド画素以外の画素について、レッド信号を補間するが、この場合、グリーン画素以外のGの値はG1とG2の加算平均を用いるものとする。また、ブルー信号も同様の計算で求める。これにより、各画素について、R、G1、G2、B信号を得ることができる。
【0045】
なお、R及びB信号の補間信号については、輝度適応補間回路111で算出したR及びB信号を用いることも可能である。
【0046】
このようにして補間して得られたR、G1、G2、B信号は、補間方向検出回路112により切り替え制御されるMTX切り替え回路103を介して、色変換MTX回路104または105に入力される。
【0047】
補間方向検出回路112は、輝度適応補間回路111で得られた補間方向判別信号MatSwにより垂直方向の補間か、水平方向の補間かを判断し、垂直方向の補間であると判断するとマトリクス切り替え回路103を制御して、垂直方向の偽信号を抑圧する色変換マトリクス回路104に接続させ、また、水平方向の補間であると判断すると、水平方向の偽信号を抑圧する色変換MTX回路105に接続させる。
【0048】
この色変換マトリクス回路104及び105について以下に説明する。
【0049】
撮像素子100に図4に示すような純色ベイヤー配列のフィルターが配置されているとした場合、この色変換MTX回路104では以下の演算(10)を行う。
【0050】
Figure 0003706789
【0051】
但し、λは光の波長を示す。
式(10)のリニアマトリクスの係数{aij}は次の条件を満たさなければならない。すなわち、例えば無彩色の被写体を図6に示すような純色ベイヤー配列のフィルターで出力した場合に、各フィルターに対応する出力信号R(λ),G1(λ),G2(λ),B(λ)をマトリクス[aij](i=3,j=4)で変換すると、変換後のRGB信号は、
R'(λ)=a11R(λ)+a12G1(λ)+a13G2(λ)+a14B(λ)、
G'(λ)=a21R(λ)+a22G1(λ)+a23G2(λ)+a24B(λ)、
B'(λ)=a31R(λ)+a32G1(λ)+a33G2(λ)+a34B(λ)…(11)
【0052】
となる。
このとき、例えば図2に示すように、フィルターのR,G1の位置は被写体の暗部に、G2,Bの位置は被写体の明部に一致しているとすると、どのような補間フィルターを用いても
R(λ)=αG1(λ)=V1(λ)、
B(λ)=βG2(λ)=V2(λ) …(12)
【0053】
が成り立つ。このα、βは被写体の色温度に依存するパラメータである。
式(11)、(12)より、
R'(λ)=(a11+a12/α)V1(λ)+(a13/β+a14)V2(λ)、
G'(λ)=(a21+a22/α)V1(λ)+(a23/β+a24)V2(λ)、
B'(λ)=(a31+a32/α)V1(λ)+(a33/β+a34)V2(λ)…(13)
【0054】
無彩色の被写体を撮影している場合、式(13)においてR'(λ)=G'(λ)=B'(λ)でなければ、垂直方向の偽色が発生してしまう。この垂直方向の偽色を防止する目的で、次の条件を満たすようにする。
【0055】
a11+a12/α=a21+a22/α=a31+a32/α
【0056】
a13/β+a14=a23/β+a24=a33/β+a34 …(14)
【0057】
ここで、α、βは被写体の色温度によって変化するのであらかじめ複数の各色温度における無彩色被写体のα、βを測定しておく。今G1(λ)の出力をα倍、G2(λ)の出力をβ倍したものを各々G1'(λ)、G2'(λ)として式(1)の代わりに変換することを考えると、式(4)は
a11+a12=a21+a22=a31+a32
a13+a14=a23+a24=a33+a34 …(15)
【0058】
と書きかえられ、これが垂直偽色抑圧条件となる。この条件を満たす係数を予め求め、色変換マトリクス回路104に保持させる。
一方、上記説明と各色フィルターの配列の関係から、式(10)においてG1(λ)とG2(λ)を入れ替えることによって、色変換MTX回路105において簡単に水平偽色抑圧条件を満たすマトリクス演算を行うことができる。
【0059】
すなわち、式(15)の条件を満たすマトリクス係数を用いて、
【0060】
Figure 0003706789
【0061】
のマトリクス演算を行う。
なお、G1,G2の順番を入れ替えずに、異なる係数を保持するようにしても良い。その場合、例えば図2に示すように、フィルターのR,G2の位置は被写体の暗部に、G1,Bの位置は被写体の明部に一致しているとすると、どのような補間フィルターを用いても
R(λ)=αG2(λ)=V1(λ)、
B(λ)=βG1(λ)=V2(λ) …(17)
【0062】
が成り立つため、上記と同様の演算により、
a11+a13=a21+a23=a31+a33
a12+a14=a22+a24=a32+a34 …(18)
を水平偽色抑圧条件とすることができる。
このように、適応補間したときの補間方向を判別し、その判別信号に基づき、垂直方向から補間した画素については垂直偽色抑圧条件を満たすマトリクス係数を有する色変換MTX回路104によるマトリクス演算を行い、水平方向から補間した画素については水平偽色抑圧条件を満たすマトリクス係数を有する色変換MTX回路105によるマトリクス演算を行う。つまり、発生しやすい方向の偽色を抑圧するように色変換マトリクス演算を切り替えて、色処理系におけるRGB信号を生成する。
【0063】
このようにすることにより、従来のような縦縞、横縞判別を行い垂直方向および水平方向からの補間を適応的に切り替える手法において、その補間方向判別信号に基づき使用する色変換マトリクス回路を切り替えるだけで、とくに高周波の画像に発生する偽色を簡単に低減させ、より高品位な画像作成が可能となる。
【0064】
さらに、前記補間方向判別信号MatSwに対し、
MatSw=Hdif−Vdiff−Offset
【0065】
と上式のようにオフセット値を導入して閾値を調整することにより、垂直偽色抑圧条件と水平偽色抑圧条件のマトリクス切り替えを調整することができる。これにより、垂直方向と水平方向の偽色の出方を調整することができるため、光学LPFの特性が変わっても解像感を損ねることなく、柔軟に偽色の加減を調整することができる。
【0066】
【他の実施形態】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0067】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0068】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、縦縞、横縞判別を行い垂直方向および水平方向からの補間を適応的に切り替える手法において、とくに高周波の画像に発生する偽色を簡単に低減させ、より高品位な画像を作成することができる。
【0070】
さらに、垂直方向と水平方向の偽色の出方を調整することで、光学LPFの特性が変わった場合に解像感を損ねることなく、柔軟に偽色の加減を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における信号処理ユニットの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における補間方法を説明するための図である。
【図3】従来のデジタルカメラにおける信号処理部の構成を示すブロック図である。
【図4】フィルタ配列を示す図である。
【図5】ジャギの発生を説明する図である。
【図6】適応補間で誤判別を起こすパターン例を示す図である。
【符号の説明】
100,501 撮像素子
101,502 ホワイトバランス回路
102,503 色補間回路
103 マトリクス切り替え回路
104,105,504 色変換マトリクス回路
106,505 クロマ抑圧回路
107,506 クロマローパスフィルタ回路
108,122,507,520 ガンマ変換回路
109,508 CGainKnee回路
110,509 LCMTX回路
111 輝度適応補間回路
112 補間方向検出回路
510 輝度ノッチ回路
113,511 水平バンドパスフィルタ回路
114,117,512,515 PPGain回路
115,118,513,516 ベースクリップ回路
116,514 垂直バンドパスフィルタ回路
119,121,517,519 加算器
120,518 APCMainGain回路
123,521 輝度修正回路
130 遅延回路

Claims (18)

  1. カラーフィルタを備えた撮像素子から画像信号を取得して処理する信号処理装置であって、
    前記画像信号の垂直及び水平方向の相関を判断する相関演算手段と、
    前記撮像素子の各画素について、前記カラーフィルタを構成する色の色信号が得られるように色信号を補間し、当該補間の際に、補間対象画素の垂直方向及び水平方向における画素が補間する色の画像信号である場合に、前記相関演算手段で求めた垂直及び水平方向の相関の内、相関の高い方向を判断して、判断した方向における画素の画像信号を用いて色信号を補間する第1の補間手段と、
    前記画像信号の色信号を補間する第2の補間手段と、
    垂直方向の偽色を抑制する信号処理を行う第1の信号処理手段と、
    水平方向の偽色を抑制する信号処理を行う第2の信号処理手段と、
    前記第1の補間手段により判断された相関に基づいて、垂直方向の相関が高い場合に前記第1の信号処理手段を選択し、水平方向の相関が高い場合に前記第2の信号処理手段を選択する選択手段とを有し、
    前記第2の補間手段により補間された色信号を、前記選択手段により選択された第1または第2の信号処理手段により処理することを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記第2の補間手段は、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第1の信号処理手段は、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    マトリクス演算を行い、マトリクス係数
    a11+a12=a21+a22=a31+a32
    a13+a14=a23+a24=a33+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記第2の補間手段は、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理手段は、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    のマトリクス演算を行い、マトリクス係数は
    a11+a12=a21+a22=a31+a32
    a13+a14=a23+a24=a33+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4. 前記第2の補間手段は、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理手段は、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    マトリクス演算を行い、マトリクス係数は
    a11+a13=a21+a23=a31+a33
    a12+a14=a22+a24=a32+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載の信号処理装置。
  5. 前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記相関演算手段は、グリーンフィルタ以外のフィルタに対応する各画素について、上下画素の信号値の差の絶対値を計算する垂直相関演算手段と、左右画素の信号値の差の絶対値を計算する水平相関演算手段と、前記垂直相関演算手段及び前記水平相関演算手段により求めた絶対値の値を比較し、相関を判断する相関判断手段とを有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の信号処理装置。
  6. 前記相関判断手段は、前記水平相関演算手段により求めた絶対値から、前記垂直相関演算手段により求めた絶対値を減じ、得られた差が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断することを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記第1の補間手段は、
    グリーン信号以外の信号を出力する各画素について、前記判断された相関の高い方向に接する画素のグリーン信号を用いてグリーン信号を補間するG補間手段と、
    レッド信号及びブルー信号と、補間した対応するグリーン信号との色差を求める色差信号作成手段と、
    前記色差信号作成手段により求めた色差とグリーン信号とからレッド信号及びブルー信号を補間するRB補間手段と、
    前記撮像素子から得られる画像信号及び前記G補間手段及びRB補間手段により得られたグリーン信号、レッド信号、ブルー信号から、輝度信号を作成する輝度信号補間手段と
    を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の信号処理装置。
  8. 前記相関判断手段は、前記水平相関演算手段により求めた絶対値から、前記垂直相関演算手段により求めた絶対値及び所定の定数を減じ、得られた値が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断することを特徴とする請求項5に記載の信号処理装置。
  9. カラーフィルタを備えた撮像素子から画像信号を取得して処理する信号処理方法であって、
    前記画像信号の垂直及び水平方向の相関を判断する相関演算工程と、
    前記撮像素子の各画素について、前記カラーフィルタを構成する色の色信号が得られる ように色信号を補間し、当該補間の際に、補間対象画素の垂直方向及び水平方向における画素が補間しようとする色の画像信号である場合に、前記相関演算工程で求めた垂直及び水平方向の相関の内、相関の高い方向を判断して、判断した方向における画素の画像信号を用いて色信号を補間する第1の補間工程と、
    前記画像信号中の色信号を補間する第2の補間工程と、
    垂直方向の偽色を抑制する信号処理を行う第1の信号処理工程と、
    水平方向の偽色を抑制する信号処理を行う第2の信号処理工程と、
    前記第1の補間工程で判断された相関に基づいて、垂直方向の相関が高い場合に前記第1の信号処理工程を選択し、水平方向の相関が高い場合に前記第2の信号処理工程を選択する選択工程とを有し、
    前記第2の補間工程により補間された色信号を、前記選択工程により選択された第1または第2の信号処理工程により処理することを特徴とする信号処理方法。
  10. 前記第2の補間工程では、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第1の信号処理工程では、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    マトリクス演算を行い、マトリクス係数
    a11+a12=a21+a22=a31+a32
    a13+a14=a23+a24=a33+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項9に記載の信号処理方法。
  11. 前記カラーフィルタは第1、第2、第3の色を含み、前記第2の補間工程では、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理工程では、前記カラーフィルタの色の配置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    のマトリクス演算を行い、マトリクス係数は
    a11+a12=a21+a22=a31+a32
    a13+a14=a23+a24=a33+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項9または10に記載の信号処理方法。
  12. 前記第2の補間工程は、各画素が第1〜第4の色信号x1〜x4を有するように補間を行い、前記第1の色信号x1と前記第2の色信号x2、及び、前記第3の色信号x3と前記第4の色信号x4はそれぞれ前記カラーフィルタの異なる行において水平方向に交互に配置された色に対応し、かつ、前記第2の色信号x2と前記第3の色信号x3は、同じ色に対応し、前記第2の信号処理工程では、カラーフィルタの色の配 置に基づいて定義された
    Figure 0003706789
    マトリクス演算を行い、マトリクス係数は
    a11+a13=a21+a23=a31+a33
    a12+a14=a22+a24=a32+a34
    の条件を満たすことを特徴とする請求項9または10に記載の信号処理方法。
  13. 前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記相関演算工程は、グリーンフィルタ以外のフィルタに対応する各画素について、上下画素の信号値の差の絶対値を計算する垂直相関演算工程と、左右画素の信号値の差の絶対値を計算する水平相関演算工程と、前記垂直相関演算工程及び前記水平相関演算工程により求めた絶対値の値を比較し、相関を判断する相関判断工程とを有することを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載の信号処理方法。
  14. 前記相関判断工程では、前記水平相関演算工程により求めた絶対値から、前記垂直相関演算工程により求めた絶対値を減じ、得られた差が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断することを特徴とする請求項13に記載の信号処理方法。
  15. 前記カラーフィルタはべイヤー配列のフィルタであり、前記第1の補間工程は、
    グリーン信号以外の信号を出力する各画素について、前記判断された相関の高い方向に接する画素のグリーン信号を用いてグリーン信号を補間するG補間工程と、
    レッド信号及びブルー信号と、補間した対応するグリーン信号との色差を求める色差信号作成工程と、
    前記色差信号作成工程により求めた色差とグリーン信号とからレッド信号及びブルー信号を補間するRB補間工程と、
    前記撮像素子から得られる画像信号及び前記G補間工程及びRB補間工程により得られたグリーン信号、レッド信号、ブルー信号から、輝度信号を作成する輝度信号補間工程と
    を有することを特徴とする請求項9乃至12のいずれかに記載の信号処理方法。
  16. 前記相関判断工程は、前記水平相関演算工程により求めた絶対値から、前記垂直相関演算工程により求めた絶対値及び所定の定数を減じ、得られた値が負の場合に水平方向の相関が高いと判断し、正の場合に垂直方向の相関が高いと判断することを特徴とする請求項13に記載の信号処理方法。
  17. コンピュータ装置が実行可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、前記プログラムを実行したコンピュータ装置を、請求項1乃至8のいずれかに記載の信号処理装置として機能させることを特徴とする記憶媒体。
  18. 請求項9乃至16のいずれかに記載の信号処理方法を実現するためのプログラムコードを保持する記憶媒体。
JP2000140809A 2000-05-12 2000-05-12 信号処理装置及び信号処理方法 Expired - Fee Related JP3706789B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140809A JP3706789B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 信号処理装置及び信号処理方法
US09/853,536 US6853748B2 (en) 2000-05-12 2001-05-11 Signal processing apparatus and method for reducing generation of false color by adaptive luminance interpolation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000140809A JP3706789B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 信号処理装置及び信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001320722A JP2001320722A (ja) 2001-11-16
JP3706789B2 true JP3706789B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=18648034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000140809A Expired - Fee Related JP3706789B2 (ja) 2000-05-12 2000-05-12 信号処理装置及び信号処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6853748B2 (ja)
JP (1) JP3706789B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3548504B2 (ja) * 2000-06-26 2004-07-28 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP3862506B2 (ja) * 2001-02-06 2006-12-27 キヤノン株式会社 信号処理装置およびその信号処理方法およびその動作処理プログラムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4011861B2 (ja) * 2001-03-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 信号処理装置及び方法
JP4565260B2 (ja) * 2001-09-21 2010-10-20 株式会社ニコン 信号処理装置
JP2003304549A (ja) 2002-04-11 2003-10-24 Olympus Optical Co Ltd カメラ及び画像信号処理システム
US7573515B2 (en) * 2002-07-04 2009-08-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for processing a sensor signal having a plurality of pixels from an image sensor, computer program product, computing system and camera
US20050259165A1 (en) * 2002-07-04 2005-11-24 Koninklijke Philips Electronics Method and apparatus for signal processing, computer program product, computing system and camera
US20050226481A1 (en) * 2002-07-04 2005-10-13 Hapert Cornelis A M Method and apparatus for signal processing, computer program product, computing system and camera
JP3839429B2 (ja) * 2003-09-29 2006-11-01 三菱電機株式会社 撮像処理装置
JP2005109991A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 信号処理方法及び装置、撮像装置
US7277575B2 (en) * 2003-11-25 2007-10-02 Sony Corporation System and method for effectively performing an image data transformation procedure
KR20050062709A (ko) 2003-12-22 2005-06-27 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리 장치 및 그 방법
JP4352331B2 (ja) * 2004-09-09 2009-10-28 富士フイルム株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JP4581633B2 (ja) 2004-10-29 2010-11-17 富士フイルム株式会社 色信号補正方法、装置及びプログラム
JP4840740B2 (ja) * 2004-12-01 2011-12-21 株式会社メガチップス 画素補間方法および画像判定方法
US7848569B2 (en) * 2005-12-14 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing automatic color balancing for digital imaging systems
US7881563B2 (en) * 2006-02-15 2011-02-01 Nokia Corporation Distortion correction of images using hybrid interpolation technique
JP4695552B2 (ja) * 2006-06-28 2011-06-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置及び方法
JP4930109B2 (ja) * 2007-03-06 2012-05-16 ソニー株式会社 固体撮像装置、撮像装置
JP5041886B2 (ja) * 2007-06-13 2012-10-03 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP5017597B2 (ja) * 2007-11-27 2012-09-05 株式会社メガチップス 画素補間方法
JP5242180B2 (ja) * 2008-01-23 2013-07-24 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像信号補正方法、補正マトリクス算出方法及び撮像装置
JP2009290599A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Hoya Corp 撮像装置
JP2010035157A (ja) * 2008-06-27 2010-02-12 Panasonic Corp 画像処理装置
JP4427592B2 (ja) * 2008-08-04 2010-03-10 株式会社東芝 画像処理装置、および画像処理方法
JP5076186B2 (ja) * 2008-10-23 2012-11-21 株式会社メガチップス 画像拡大方法
KR101600312B1 (ko) * 2009-10-20 2016-03-07 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 영상처리방법
CN102938843B (zh) 2012-11-22 2014-12-03 华为技术有限公司 图像处理方法、装置以及成像设备
JP6239358B2 (ja) * 2013-12-02 2017-11-29 株式会社メガチップス 画素補間装置、撮像装置、プログラムおよび集積回路

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744261B2 (ja) 1988-11-22 1998-04-28 キヤノン株式会社 色信号処理装置
US5202756A (en) * 1988-11-09 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Color signal processing apparatus using plural luminance signals
JP2547686B2 (ja) * 1991-06-21 1996-10-23 三洋電機株式会社 映像信号処理回路
US5333055A (en) * 1992-02-24 1994-07-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Video camera circuit for processing image signals from an image pickup device having a mosaic color filter
JP3450366B2 (ja) 1992-12-28 2003-09-22 キヤノン株式会社 カラー撮像装置
US5541648A (en) * 1992-10-09 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus having a plurality of color filters arranged in an offset sampling structure
US5382976A (en) * 1993-06-30 1995-01-17 Eastman Kodak Company Apparatus and method for adaptively interpolating a full color image utilizing luminance gradients
JP3662949B2 (ja) 1993-12-29 2005-06-22 三洋電機株式会社 信号補間方法
JP2816095B2 (ja) * 1994-04-26 1998-10-27 三洋電機株式会社 ビデオカメラの信号処理回路
JP3452712B2 (ja) 1996-01-18 2003-09-29 シャープ株式会社 単板カラービデオカメラ
US6611287B1 (en) * 1997-11-28 2003-08-26 Sony Corporation Camera signal processing apparatus and camera signal processing method
JP3926019B2 (ja) 1998-01-29 2007-06-06 三菱電機株式会社 撮像装置
JPH11220751A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置
JP2000050292A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 信号処理装置およびその信号処理方法
JP4702912B2 (ja) 2000-05-12 2011-06-15 キヤノン株式会社 信号処理方法及び信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020025069A1 (en) 2002-02-28
JP2001320722A (ja) 2001-11-16
US6853748B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706789B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP5045421B2 (ja) 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
JP3548504B2 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
US7697044B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8532370B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
RU2503139C1 (ru) Устройство считывания изображений
JP5060535B2 (ja) 画像処理装置
JP2004153823A (ja) 局部線形回帰法を用いた画像処理システム
JP3946866B2 (ja) 画像信号処理装置及びプログラムを記録した媒体
JP5041886B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
US20120070083A1 (en) Image processing device and image processing method
JP4011861B2 (ja) 信号処理装置及び方法
US7034869B2 (en) Image processing method, image pickup apparatus and program
JP5621053B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム並びに撮像装置
JP4104495B2 (ja) データ処理装置、画像処理装置およびカメラ
JP3969836B2 (ja) 信号処理装置および撮像用信号処理方法
JP4702912B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
US9401006B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP4934839B2 (ja) 画像処理装置及びその方法並びにプログラム
JP2000188762A (ja) 補間処理装置および補間処理プログラムを記録した記録媒体
JP3633561B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP3730063B2 (ja) 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置
JP4122082B2 (ja) 信号処理装置およびその処理方法
JP4960597B2 (ja) ホワイトバランス補正装置及び方法、及び撮像装置
JP2012100215A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees