JP3706250B2 - Column base plate - Google Patents
Column base plate Download PDFInfo
- Publication number
- JP3706250B2 JP3706250B2 JP17569598A JP17569598A JP3706250B2 JP 3706250 B2 JP3706250 B2 JP 3706250B2 JP 17569598 A JP17569598 A JP 17569598A JP 17569598 A JP17569598 A JP 17569598A JP 3706250 B2 JP3706250 B2 JP 3706250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base plate
- boundary line
- steel column
- foundation concrete
- bolt insertion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 28
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 26
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 19
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄骨造や鉄骨鉄筋コンクリート造の柱脚構造に関する。より詳しくは、それらの柱脚部を基礎コンクリートに対して固定するための中間材として鉄骨柱の下端部に溶接される柱脚用ベースプレートの改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の柱脚用のベースプレートにおいては、その下面全体を平面に形成したものが一般的である。他方、ベースプレートの下面をその中央部に向けて突出する傾斜面に形成したものも知られている(特公平4−64369号公報、特開平9−88194号公報)。図9は前者の下面全体を平面に形成した従来例に大きな曲げモーメントMが作用した場合の力の作用状態を誇張して示した説明図である。図示のように、この場合には、鉄骨柱101に作用する前記曲げモーメントMの方向に応じて、ベースプレート102を固定するアンカーボルト103に引張力T,T′が作用するとともに、内側のベースプレート102の周縁部102aを介して下方の基礎コンクリート104の領域105に対して圧縮荷重Cが集中的に作用することになる。すなわち、内側のベースプレート102の周縁部102aを支点として、図示の状態に持上げられるように曲げモーメントMが作用することになる。その結果、基礎コンクリート104の外側面との間隔S01が小さい部分に大きな圧縮荷重Cが作用することになるので、ベースプレート102の前記周縁部102aの近傍の外側に位置する基礎コンクリート104部分に割裂106が生じやすいという問題があった。このため、基礎コンクリート104の断面サイズを大きくしてへりあき寸法、すなわちベースプレート102の周縁部の外側の基礎コンクリート104の幅寸法を大きくとって対応する必要があったが、これは、材料費が嵩むだけでなく外装材の納りに余裕がなくなるといった点で問題があった。
【0003】
また、図10は後者のベースプレートの下面をその中央部に向けて突出した傾斜面に形成した従来例に曲げモーメントMが作用した場合の縦断面を示した説明図である。この場合には、図示のように、鉄骨柱107に作用する曲げモーメントMの方向に応じてベースプレート108を固定するアンカーボルト109に引張力Tが作用することは前述の場合と同様であるが、下面を傾斜面に形成した結果、基礎コンクリート110に対して作用する圧縮荷重Cの集中する領域111が内側に移動する点で相違している。したがって、圧縮荷重Cの作用点と基礎コンクリート110の外側面との間隔S02が大きくなることから、その基礎コンクリート110の断面サイズを大きくしてへりあき寸法を大きくとる必要は解消される。ところで、図11に示したように、鉄骨柱107に作用する曲げモーメントMによる引張力Tをアンカーボルト109に伝達する力伝達領域Aは、それに見合った十分な強度、すなわち十分な板厚が必要とされることはいうまでもない。これに対して、その力伝達領域Aより内方に位置する、少なくともその力伝達領域Aより下方の領域Bの部分は強度上は必要のない部分であるから、この従来例の場合には、下面のほぼ全面を斜面112に形成するために、強度的には不要の材料費を余分に使用し、重量を大きくしているということができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みて、基礎コンクリートに対する圧縮荷重の作用点を内側にずらして基礎コンクリートの外側面との間隔Sの拡大を図り、周辺のコンクリートの割裂の発生を予防するとともに、強度的に必要な部分に十分な板厚を確保しながら不要な部分の板厚を削減してベースプレートとしての軽量化及び材料費の節減を図ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明では、前記ベースプレートの下面に同ベースプレートの少なくとも各辺部に位置する各ボルト挿通孔に接するように境界線を設定し、その境界線より外側の下面を上向きの傾斜面に形成するとともに、前記境界線より内側の下面が該境界線より下方へ突出しないように構成するという技術手段を採用した。本発明は、以上の技術手段を採用したことから、基礎コンクリートに対する圧縮荷重Cの作用点が内側にずれる結果、周辺部のコンクリートの割裂を予防し得る。同時に、鉄骨柱に作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝達する前記力伝達領域Aを必要強度に見合った板厚に設定することにより、前記境界線より外側の上向きの傾斜面による軽量化と、同境界線より内側に位置する従来の不要領域Bの削除による軽量化によって、ベースプレートとして、大幅な軽量化及び材料費の削減を図ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明は、前述のように、鉄骨柱に作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝達する力伝達領域Aに着目して、その部分を必要強度に見合った板厚に設定し、その外側の下面を上向きの傾斜面に形成するとともに、内側の下面がそれより下方へ突出しないように構成することにより、軽量化を図ると同時に基礎コンクリートに対する圧縮荷重Cの作用点を内側にずらして周辺の割裂を予防した点に特徴を有するものである。本発明の実施に当っては、その特徴を損わないように、前記境界線をベースプレートの少なくとも各辺部に位置する各ボルト挿通孔に接した状態で、そのベースプレートの周辺部に形成された全ボルト挿通孔に沿うように設定したものであればよい。また、その境界線は一般的には矩形状になることが多いが、アンカーボルトの配列、すなわち前記ボルト挿通孔の配置によっては、他の多角形状や円形状になることもある。前記傾斜面としては、その断面形状が平坦なものでも多少湾曲したものでもよい。また、具体的な傾斜角に関しては、その傾斜部の必要強度等を勘案して選定することができる。その場合、ベースプレートの上面側の形状、例えば傾斜や凹凸の有無等も勘案する。
【0007】
【実施例】
以下、図面を用いて本発明の実施例に関して説明する。図1及び図2は本発明の第1実施例を示したもので、図1は縦断面図、図2はその底面図である。図中、1は柱脚用のベースプレートで、例えば角形の鉄骨柱2の下端部に溶接される。本実施例のベースプレート1は矩形状に形成され、その周辺部には8個のボルト挿通孔3が形成されている。ベースプレート1の下面には、図2の底面図に示したように、それぞれのボルト挿通孔3の中心部を結ぶように境界線L1が設定され、その境界線L1を境に、図1にも示したように、内側に位置する下面を平坦面4、外側に位置する下面を上向きの傾斜面5に形成している。なお、図中、6はベースプレート1の上面の鉄骨柱2の内側に形成した凹部である。
【0008】
図3は前記第1実施例の鉄骨柱2に大きな曲げモーメントが作用した場合の力の作用状態を誇張して示した説明図である。鉄骨柱2の下端部に溶接された前記ベースプレート1は、図示のように、その周辺部に形成された前記各ボルト挿通孔3を介して基礎コンクリート7側に定着されたアンカーボルト8を挿通してナット9により締付けることにより基礎コンクリート7に対して固定される。なお、ここでは基礎コンクリート7とベースプレート1との間に注入されるグラウト材に関しては省略して説明する。
【0009】
しかして、図3に示したように鉄骨柱2に曲げモーメントMが作用すると、前記平坦面4と傾斜面5との境界線L1の部分を支点として鉄骨柱2が傾き、ベースプレート1に反対側が浮上がる方向に外力が作用する。その結果、前記支点とは反対側のアンカーボルト8に対して、その支点からの距離に比例した引張力T,T′が作用する。同時に、支点側、すなわち前記境界線L1の部分を中心とする領域10に圧縮荷重Cが作用することになる。この場合、境界線L1はベースプレート1の外周部より内側に入っているので、その分、圧縮荷重Cの作用点も内側にずれることから、基礎コンクリート7の外側部との間隔S1も当然、図9の従来例の場合の間隔S01に比べて大きくなる。したがって、従来のように、基礎コンクリート7の断面サイズを大きくしてへりあき寸法を大きくしなくとも、周辺のコンクリートの割裂現象は予防される。また、境界線L1の内側は平坦面4に形成したので、図10及び図11に示した従来例における強度的に不要な領域Bは排除され、その分、ベースプレート1の軽量化及び材料費の節減が図れる。
【0010】
図4及び図5は境界線の設定に関する他の実施例を示したベースプレートの底面図である。図4に示した本発明の第2実施例に係るベースプレート11の場合は、図示のようにベースプレート11の各辺部に位置する中間のボルト挿通孔12の内側の側面に接するように矩形状の境界線L2を設定したものである。また、図5に示した本発明の第3実施例に係るベースプレート13の場合は、図示のようにボルト挿通孔14の外側の側面に接するように矩形状の境界線L3を設定したものである。以上の境界線L2あるいはL3のように、ボルト挿通孔12,14に接するように境界線を設定した場合にも、鉄骨柱に作用する曲げモーメントMに基づく引張力Tをアンカーボルトに伝達する、鉄骨柱の下端部とアンカーボルトとの間に形成される前述の力伝達領域Aが最大板厚に設定されるので、前記第1実施例の場合とほぼ同様の作用効果が得られる。
【0011】
図6〜図8は他の形状の鉄骨柱を使用した場合に関する実施例を示したものである。図6は本発明の第4実施例を示した底面図で、H形の鉄骨柱15を使用した場合を示したものである。本実施例のベースプレート16は、図示のように矩形状に形成され、周辺部に形成されたボルト挿通孔17を結ぶように境界線L4を設定して、その外側部分を上向きの傾斜面18に形成したものである。
【0012】
図7は本発明の第5実施例を示した底面図で、角形の鉄骨柱19を使用した場合を示したものである。本実施例のベースプレート20は、図示のように矩形状に形成され、周辺部に形成された8個のボルト挿通孔21を結ぶように境界線L5を設定して、その外側部分を上向きの傾斜面22に形成したものである。なお、図中、23は四隅の傾斜面を示したものである。
【0013】
図8は本発明の第6実施例を示した底面図で、丸形の鉄骨柱24を使用した場合を示したものである。本実施例のベースプレート25は、図示のように矩形状に形成され、周辺部に形成された8個のボルト挿通孔26を結ぶように境界線L6を設定して、その外側部分を上向きの傾斜面27に形成したものである。なお、図中、28は四隅の傾斜面を示したものである。
【0014】
【発明の効果】
本発明によれば、基礎コンクリートに対する圧縮荷重Cの作用点が内側にずれるので周辺部のコンクリートの割裂現象を予防し得ると同時に、鉄骨柱に作用する曲げモーメントMをアンカーボルト側に伝達する力伝達領域Aを必要強度に見合った板厚に設定することにより、その力伝達領域Aより外側、すなわち前記境界線より外側を上向きの傾斜面に形成したことによる軽量化と、同境界線より内側の従来の不要領域Bの削除による軽量化によって、ベースプレートとしての大幅な軽量化及び材料費の削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示した縦断面図である。
【図2】 同実施例の底面図である。
【図3】 同実施例における外力の作用状態を示した説明図である。
【図4】 本発明の第2実施例を示した底面図である。
【図5】 本発明の第3実施例を示した底面図である。
【図6】 本発明の第4実施例を示した底面図である。
【図7】 本発明の第5実施例を示した底面図である。
【図8】 本発明の第6実施例を示した底面図である。
【図9】 従来例における外力の作用状態を示した説明図である。
【図10】 他の従来例における力の作用状態を示した説明図である。
【図11】 図10の従来例に関する説明図である。
【符号の説明】
1…ベースプレート、2…鉄骨柱、3…ボルト挿通孔、4…平坦面、5…傾斜面、6…凹部、7…基礎コンクリート、8…アンカーボルト、9…ナット、10…領域、11…ベースプレート、12…ボルト挿通孔、13…ベースプレート、14…ボルト挿通孔、15…鉄骨柱、16…ベースプレート、17…ボルト挿通孔、18…傾斜面、19…鉄骨柱、20…ベースプレート、21…ボルト挿通孔、22,23…傾斜面、24…鉄骨柱、25…ベースプレート、26…ボルト挿通孔、27,28…傾斜面、L1〜L6…境界線[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a column base structure made of steel or steel reinforced concrete. More specifically, the present invention relates to a technique for improving a column base plate that is welded to the lower end of a steel column as an intermediate material for fixing the column bases to the foundation concrete.
[0002]
[Prior art]
In this kind of conventional base plate for a column base, it is common to form the entire lower surface in a plane. On the other hand, there are also known those in which the lower surface of the base plate is formed as an inclined surface protruding toward the center (Japanese Patent Publication No. 4-64369, Japanese Patent Laid-Open No. 9-88194). FIG. 9 is an explanatory view exaggeratingly illustrating the applied state of force when a large bending moment M is applied to a conventional example in which the entire lower surface of the former is formed as a plane. As shown in the figure, in this case, according to the direction of the bending moment M acting on the
[0003]
Further, FIG. 1 0 is a diagram showing a longitudinal section when the latter bending moment M in the conventional example lower surface was formed on the inclined surface which protrudes toward the central portion of the base plate is applied. In this case, as shown in the drawing, the tensile force T acts on the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In view of the above-described problems of the prior art, the present invention aims to increase the distance S between the outer surface of the foundation concrete by shifting the point of action of the compressive load on the foundation concrete to the inner side of the surrounding concrete. The purpose is to prevent the occurrence and reduce the thickness of the base plate by reducing the thickness of the unnecessary part while securing a sufficient thickness for the necessary part in terms of strength, and to reduce the material cost. is there.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem, in the present invention, a boundary line is set on the lower surface of the base plate so as to contact each bolt insertion hole located on at least each side of the base plate, and the lower surface outside the boundary line is directed upward. A technical means is adopted in which it is formed on an inclined surface and the lower surface inside the boundary line is configured not to protrude downward from the boundary line . Since this invention employ | adopts the above technical means, as a result of the action point of the compressive load C with respect to foundation concrete having shifted | deviated inside, the splitting of the concrete of a peripheral part can be prevented. At the same time, by setting the bending moment M acting on the steel column to a thickness commensurate with the required strength of the force transfer area A for transmitting to the anchor bolt side, weight reduction due to the upward inclined surface of the outer of the boundary line By reducing the weight by deleting the conventional unnecessary region B located inside the boundary line, the base plate can be significantly reduced in weight and material cost.
[0006]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As described above, the present invention pays attention to the force transmission region A that transmits the bending moment M acting on the steel column to the anchor bolt side, sets the portion to a plate thickness corresponding to the required strength, By forming the lower surface as an upward inclined surface and preventing the inner lower surface from projecting downward, it is possible to reduce the weight and shift the point of action of the compressive load C against the foundation concrete inward. It is characterized in that it prevents splitting . In carrying out the present invention, the boundary line is formed at the periphery of the base plate in a state where the boundary line is in contact with each bolt insertion hole located on at least each side of the base plate so as not to impair the characteristics . What is necessary is just to set so that all the bolt insertion holes may be met. In addition, the boundary line is generally rectangular in many cases. However, depending on the arrangement of the anchor bolts, that is, the arrangement of the bolt insertion holes, the boundary may have another polygonal shape or a circular shape. The inclined surface may be flat or slightly curved in cross section. Further, the specific inclination angle can be selected in consideration of the necessary strength of the inclined portion. In that case, the shape on the upper surface side of the base plate, for example, the presence or absence of inclination or unevenness is also taken into consideration .
[0007]
【Example】
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 show a first embodiment of the present invention. FIG. 1 is a longitudinal sectional view and FIG. 2 is a bottom view thereof. In the figure,
[0008]
FIG. 3 is an explanatory view exaggeratingly showing the action state of a force when a large bending moment is applied to the
[0009]
As shown in FIG. 3, when the bending moment M acts on the
[0010]
4 and 5 are bottom views of the base plate showing another embodiment relating to the setting of the boundary line. In the case of the
[0011]
FIG. 6 to FIG. 8 show an embodiment relating to the case where steel columns having other shapes are used. FIG. 6 is a bottom view showing a fourth embodiment of the present invention, and shows a case where an H-shaped
[0012]
FIG. 7 is a bottom view showing a fifth embodiment of the present invention, and shows a case where a
[0013]
Figure 8 is a bottom view showing a sixth embodiment of the present invention, there is shown a case of using the
[0014]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the point of action of the compressive load C on the foundation concrete is shifted inward, it is possible to prevent the concrete splitting phenomenon in the peripheral part, and at the same time, the force that transmits the bending moment M acting on the steel column to the anchor bolt side. By setting the transmission area A to a thickness that matches the required strength, the outer side of the force transmission area A, that is, the outer side of the boundary line is formed as an upwardly inclined surface, and the inner side of the boundary line. By reducing the weight by deleting the conventional unnecessary region B, it is possible to significantly reduce the weight of the base plate and reduce the material cost.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a bottom view of the embodiment.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an applied state of an external force in the same example.
FIG. 4 is a bottom view showing a second embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a bottom view showing a third embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a bottom view showing a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a bottom view showing a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a bottom view showing a sixth embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an action state of an external force in a conventional example.
FIG. 10 is an explanatory view showing the action state of force in another conventional example.
11 is an explanatory diagram relating to a conventional example of FIG. 1 0.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17569598A JP3706250B2 (en) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | Column base plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17569598A JP3706250B2 (en) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | Column base plate |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000008493A JP2000008493A (en) | 2000-01-11 |
JP3706250B2 true JP3706250B2 (en) | 2005-10-12 |
Family
ID=16000640
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17569598A Expired - Lifetime JP3706250B2 (en) | 1998-06-23 | 1998-06-23 | Column base plate |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706250B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721722B2 (en) * | 2005-02-22 | 2011-07-13 | 日立機材株式会社 | Seismic control column base structure and seismic control structure using the same |
CN105369893A (en) * | 2015-11-06 | 2016-03-02 | 沈阳建筑大学 | Reinforced concrete column capable of resisting external force deformation and construction method thereof |
CN105442752A (en) * | 2015-11-06 | 2016-03-30 | 沈阳建筑大学 | Reinforced concrete column with anti-seismic property and construction method thereof |
CN105350720A (en) * | 2015-11-06 | 2016-02-24 | 沈阳建筑大学 | Reinforced concrete column with external force deformation resistance and construction method |
JP6739206B2 (en) * | 2016-03-30 | 2020-08-12 | 大成建設株式会社 | Joint structure of foundation and steel reinforced concrete column and building structure provided with the joint structure |
JP7091588B2 (en) * | 2018-07-10 | 2022-06-28 | トヨタホーム株式会社 | Pillar base |
JP7357374B2 (en) * | 2021-03-26 | 2023-10-06 | ヨシモトポール株式会社 | Fixed member |
-
1998
- 1998-06-23 JP JP17569598A patent/JP3706250B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000008493A (en) | 2000-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090199493A1 (en) | Connecting Device | |
JP3706250B2 (en) | Column base plate | |
JP4610230B2 (en) | Column base hardware | |
GB2261890A (en) | Precast concrete panel for composite floor | |
KR100343498B1 (en) | Apparatus for reinforcing column and reinforcing method using the same | |
JP2008063805A (en) | Connection structure of full precast concrete slab | |
JPH01318633A (en) | Construction for panel zone building | |
JP2002356861A (en) | Joint construction between supporting pile and footing | |
JP2002155507A (en) | Bridge | |
KR200369707Y1 (en) | truss beam with dispersing load | |
JPS61261556A (en) | Reinforcement of connection part of pillar and beam/slab in inverse impact construction method | |
JP2754526B2 (en) | Joints of precast concrete members in arched structures | |
KR101932435B1 (en) | Composite girder with enhanced stress distribution at connection between steel part and concrete part | |
JP2002206234A (en) | Steel sheet pile with improved buckling strength | |
JPH0613875Y2 (en) | Assembly gutter | |
KR200283667Y1 (en) | Spacer for deck panel | |
JP2005097855A (en) | Concrete plate member | |
JP3451220B2 (en) | Corrugated steel web PC box girder bridge | |
JP2005133423A (en) | Concrete foundation support structure and pile foundation structure | |
JP2511181Y2 (en) | Foundation beams for construction | |
JP2971043B2 (en) | Truss bridge | |
JP2001348997A (en) | Metal girder element and pc girder element using corrugated web steel plate | |
JP3209728B2 (en) | Sandwich floor slab | |
JP2511180Y2 (en) | Foundation structure | |
JP2024128130A (en) | Upper and lower pile connection structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |