JP3706153B2 - 食品包装用易剥離性フィルム - Google Patents
食品包装用易剥離性フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3706153B2 JP3706153B2 JP13968493A JP13968493A JP3706153B2 JP 3706153 B2 JP3706153 B2 JP 3706153B2 JP 13968493 A JP13968493 A JP 13968493A JP 13968493 A JP13968493 A JP 13968493A JP 3706153 B2 JP3706153 B2 JP 3706153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- polyester
- film
- food packaging
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、食品等を充填する包装体において食品等の内容物の有するフレーバー成分を保持し、かつ、開封時に便利であってヒートシール後に該部分を剥離することにより開口できる易開封性包装体に有用な易剥離性フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、食品等を充填する包装体において、その対象となる被着材の一つであるポリエステル容器が前記食品等容器に広く利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このものは、内容物を充填してからヒートシール法にて蓋材と容器とを密封する場合、蓋材のシーラントとして容器と同種のプラスチックを配せば、融着状態にてヒートシールされるために強固なヒートシル性は得られるが、内容物を取り出す際には、シール力が強過ぎるために刃物等にて開口部を切り開かねばならないといった不便さが存在する。
【0004】
また、ポリエステル樹脂を共重合法、または、ブレンド等の技術により変性させることにより、ヒートシール力を人間の手の力にて剥離できる程度にコントロールされたシーラントを、蓋材に複合した構成も技術開示されているが、このものは、容器と蓋材間の界面剥離により開封されている構造であるために、容器のシール部に内容物等が付着する、いわゆる、夾雑物シールの場合にヒートシール性を大きく阻害する欠点を有する。
【0005】
本発明は、前記に係る欠点を改良すべく、ヒートシール性を阻害することがなく、かつ、易剥離性を有する易開封性包装体に極めて有用なポリエステル系の食品包装用易剥離性フィルムを得ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記した目的を達成するための本発明の手段は、被着材に対して融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有する、ポリエステル成分を 80 重量%以上含むヒートシール性ポリエステル系プラスチック層であって、破断伸度が0に近い非晶性線状飽和ポリエステルに他に少なくともポリカーボネイトを含んだ厚みが15μm以下の第1層と、該第1層に隣接しこの第1層と融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有さないポリエステル系プラスチック層の第2層と、が共押出積層されている易剥離性フィルムにある。
【0007】
【作用】
前記のように構成される本発明は以下に述べる作用を奏する。
易凝集破壊性を有するヒートシール性ポリエステル系プラスチック層を第1層に15μm以下の薄膜厚に配し、該第1層の隣接層には、この第1層と融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有さないポリエステル系プラスチック層を第2層に2層共押出フィルムである食品包装用易剥離性フィルムを成形し、これを、容器における蓋材の内面、または、蓋材における容器の内面、または、袋として積層されることにより、この2層共押出フィルムを被着材、または、該フィルム同志を融着状態にて接着させると、開封時該共押出フィルムの第1層においてヒートシール端部から凝集破壊が生じ、更に、ヒートシール巾方向へ、該第1層の凝集破壊が伝幡して、他方のヒートシール端部の切断により易剥離が達成される。
【0008】
【実施例】
次に、この発明に関する食品包装用易剥離性フィルムによる包装体の開封方法の実施の一例を図面に基づいて説明する。
図1に本発明実施例の2層共押出フィルムAの構成が図示されているもので、第1層1と第2層2とにより構成されている。
【0009】
そして、この第1層1は、被着材に対して融着状態にて接着をなす引張破断強度 100〜350kg /cm2,破断伸度30〜100 %,フィルム層間強度0.5 〜2.0kg/15mm,厚み15μm以下の易凝集破壊性を有するように変性された物性範囲を有するポリエステル系プラスチック層である。
【0010】
また、第2層2は、この第1層1の隣接層として、該第1層1と融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有さないポリエステル系プラスチック層からなっていて、これら第1層1と第2層2とは、共押出積層されることで易剥離性フィルムAが形成されている。
【0011】
前記した第1層1の厚みは15μm以下、好ましくは5〜10μmである。
この理由は、図4に示された剥離モデルにて明らかな如く、凝集破壊される層は、隣接層とのフィルム層間強度差(凝集剥離強度差)があればある程、また、厚み比が大きければ大きい程、凝集剥離し易いという知見を得て本発明を完成するに至った。
【0012】
前記したように、図4に示された剥離モデルにて明らかな如く、ヒートシールバー7の端部に位置する第1層1の切断6により、剥離が開始される機構のために、該層1が厚過ぎると抗張力が当然強くなり、結果的に剥離開始力が強くなり過ぎることとか均一な切断が得られにくくなることにより、不均一な切断が生じ易く商品価値を失う。
【0013】
該第1層1が逆に薄過ぎると、凝集破壊性が不均一に生じ易く、この部分が剥離後に著しく外観不良を生じる。
例えば、ヒートシールの端部において生じやすいシール圧力のアンバランスの内、圧力が強く生じた場合に、第2層2と第1層1が融合することにより、この部分において凝集破壊強度が大きくなり過ぎ、結果的に過度な剥離力を必要としたり、剥離部に不均一な凝集剥離のための荒れた表面状態になり易い。
【0014】
更に、係る現象に相乗的に作用する物性は、該第1層1の破断伸度であり、該物性の適性範囲は30〜100 %である。
該物性の上限を越える場合は、剥離時の切断性(凝集破壊性)が悪くなり、また、下限以下の場合は脆性が大きくなるために、衝撃強度等の物性を大幅に低下させる。
【0015】
本発明による剥離メカニズムにおいては、第1層1の厚み部分から面方向へ凝集破壊されて行くことより、該層1のフィルム層間強度を前記した範囲に強度設計しないと所期の易剥離性を得る事ができない。
すなわち、フィルム層間強度が弱過ぎると、ヒートシール強度も弱過ぎる結果となって包装保護強度に不安が生じる。
【0016】
また、フィルム層間強度が強過ぎると、今度はヒートシール強度も強過ぎて易剥離性が得られない結果となる。
【0017】
このような適性物性を有する第1層1であるポリエステル系プラスチックを得るために、本発明者等は鋭意研究の結果、良好なヒートシール性を有する破断伸度が0に近い非晶性線状飽和ポリエステルに、耐熱性,耐衝撃性および易凝集破壊性を与えることを目的とする性能に良好に適合できる他のプラスチックおよび添加剤をブレンドすることにより目的を達成できることを見出した。
【0018】
そして、係るブレンドポリエステルは、例えば、熱流動性の極端に異なる線状に飽和ポリエステル同志のブレンドによる方法、その他、ポリエステルに比較的相溶性を有するポリブチレンテレフタレート,ポリカーボネート等のブレンド、更に、無機充填物であるタルクをブレンドする方法等によって内部構造的には、いわゆる、海島状の均一分散を作成することにより得られるものである。
【0019】
但し、食品包装の場合ポリエステルの有する特徴の一つであるフレーバ、および、味覚に対する保持性を維持するためには、できるだけポリエステル成分を多くする必要があり、一般に80重量%以上のポリエステル成分がブレンドされていることが望ましい。
【0020】
フィルム層間強度の測定は先ず、本発明構成の共押フィルムを、Tダイキャスティングによって50μm厚のフィルムを作成する。
【0021】
該フィルムを延伸ナイロンフィルム15μm厚とウレタン系接着剤にて、ドライラミネーションにて複合した試料のシーラント面同志を、 180℃×2.0kg/cm2 ×1.0 秒のヒートシール条件にてヒートシールを行ない、この試料を15m/m のシール巾により剥離速度300mm/分,剥離角度90°の条件にて、テンシロン型引張試験機にて剥離試験を行ない、該ヒートシール部がフィルムの厚み層間で凝集剥離する抵抗値をフィルム層間強度として示した。
【0022】
本発明の食品包装用易剥離性フィルムAは共押出キャスティング法により製造され、フィードブロックタイプのT−ダイキャスティング法が好ましいが他の方法によっても構わない。
【0023】
該フィルムAは、他の基材とドライラミネーション,押出サンドラミネーション,サーマルラミネーション等巾広い方法により複合できる。
また、この食品包装用易剥離性フィルムAは、袋,容器のシール層や蓋材のシール層等に巾広く利用できるものである。
【0024】
例えば、図2に示すように、食品包装用易剥離性フィルムAを、包装体である容器3の容体4に被着される蓋材5に採用されるものであって、ヒートシールバー7により容体4のフランジ部8においてヒートシールされる。
【0025】
また、図3に示すように、この食品包装用易剥離性フィルムAは、包装体である容器3の容体4にも採用することができるものであって、この容体4の開口部を覆う蓋材5を被着して、ヒートシールバー7により容体4のフランジ部8においてヒートシールされる。
更に、この食品包装用易剥離性フィルムAは、図5に示すように、容体4と蓋材5の両部材に設けることもできるもので、その構成形態は、図2および図3のものと同様である。
【0026】
【発明の効果】
前述のように構成される本発明は、ヒートシールすることにより、食品等の内容物の有するフレーバー成分を十分に保持することができると共に、開封時にあっては、このヒートシール部を容易に人の手で剥離することにより開口できる特有な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の食品包装用易剥離性フィルムの一部を拡大して示す断面図である。
【図2】 図1におけるフィルムを蓋材に用いた例の容器とのヒートシール状態を示す断面図である。
【図3】 図1におけるフィルムを容器に用いた例の蓋材とのヒートシール状態を示す断面図である。
【図4】 図1におけるフィルムの剥離状態を更に拡大して示す一部の断面図である。
【図5】 図1におけるフィルムを容体と蓋材とに用いた例のヒートシール状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 第1層
2 第2層
Claims (1)
- 被着材に対して融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有する、ポリエステル成分を 80 重量%以上含むヒートシール性ポリエステル系プラスチック層であって、破断伸度が0に近い非晶性線状飽和ポリエステルに他に少なくともポリカーボネイトを含んだ厚みが15μm以下の第1層と、該第1層に隣接しこの第1層と融着状態にて接着をなす易凝集破壊性を有さないポリエステル系プラスチック層の第2層と、が共押出積層されていることを特徴とする食品包装用易剥離性フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13968493A JP3706153B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 食品包装用易剥離性フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13968493A JP3706153B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 食品包装用易剥離性フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06344526A JPH06344526A (ja) | 1994-12-20 |
JP3706153B2 true JP3706153B2 (ja) | 2005-10-12 |
Family
ID=15251025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13968493A Expired - Lifetime JP3706153B2 (ja) | 1993-06-11 | 1993-06-11 | 食品包装用易剥離性フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3706153B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4710271B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-06-29 | 東洋製罐株式会社 | 容器蓋材 |
JP4689409B2 (ja) * | 2005-08-26 | 2011-05-25 | 凸版印刷株式会社 | 蓋材 |
WO2020196226A1 (ja) * | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 東洋製罐株式会社 | 耐熱性包装袋及びその製造方法 |
-
1993
- 1993-06-11 JP JP13968493A patent/JP3706153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06344526A (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5888648A (en) | Multi-layer hermetically sealable film and method of making same | |
WO1998010929A9 (en) | Hermetically sealable film and method of making | |
FR2793777A1 (fr) | Emballage refermable dont le contenant comprend une couche soudante dechirable, son procede de fabrication | |
FR2793724A1 (fr) | Structure multicouche susceptible d'etre obtenue par refermeture de la bulle de coextrusion | |
JP3706153B2 (ja) | 食品包装用易剥離性フィルム | |
JP2901324B2 (ja) | 易剥離性フィルム | |
JPH0818416B2 (ja) | 横方向引裂性積層フイルム | |
AU722202B2 (en) | Peelable heat seals and method for making same | |
JP3795205B2 (ja) | 易開封性複合フィルム | |
JPH05246442A (ja) | 包装袋 | |
JP3155303B2 (ja) | ヒートシール用樹脂組成物 | |
JPH0414874B2 (ja) | ||
JPH02166066A (ja) | 易開封性容器 | |
JP3043977B2 (ja) | 包装袋用フィルム及びこれにより形成した包装袋 | |
JPH09234815A (ja) | 易開封性シーラント用積層体及びそれを用いた包装袋及び蓋材 | |
JPH106450A (ja) | 易開封性多層フィルム | |
JP3966584B2 (ja) | 熱封緘蓋材及び容器 | |
JPS61193848A (ja) | 容易に開封できる収縮性積層品 | |
JP7565878B2 (ja) | 再封可能容器 | |
JP3780075B2 (ja) | 耐熱容器用易開封性複合フイルム | |
JPH02233380A (ja) | 易開封性密封容器の製造方法 | |
JP2711124B2 (ja) | 易開封性容器 | |
JP3353838B2 (ja) | 坐薬用包装材及び坐剤 | |
JP3576336B2 (ja) | 深絞りガスパック包装体 | |
JPH0533331Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050406 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130805 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |