[go: up one dir, main page]

JP3703988B2 - 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3703988B2
JP3703988B2 JP5764999A JP5764999A JP3703988B2 JP 3703988 B2 JP3703988 B2 JP 3703988B2 JP 5764999 A JP5764999 A JP 5764999A JP 5764999 A JP5764999 A JP 5764999A JP 3703988 B2 JP3703988 B2 JP 3703988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
expression
opinion
opinions
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5764999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000259512A (ja
Inventor
知孝 打橋
明彦 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP5764999A priority Critical patent/JP3703988B2/ja
Publication of JP2000259512A publication Critical patent/JP2000259512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703988B2 publication Critical patent/JP3703988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワーク上で行われる非同期型コミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置に関し、更に詳しくは、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
通信を用いたコミュニケーションにおいて、複数の参加者が同時にコミュニケーションを取ることができるようにするには、従来、テレビ電話やテレビ会議のように相手の姿が確認できるコミュニケーション装置を用いたコミュニケーションがあるが、このようなテレビ電話やテレビ会議によるコミュニケーションにおいては、相手の表情や状態を認識できるので、発話表現に抑制が働き、話が感情的にならず、話題が発散しにくいということがあるとともに、参加者は時間を拘束されるという問題がある。
【0003】
一方、電子メールやネットニュースを利用した非同期型のコミュニケーションにおいては、参加者を時間的に拘束することはないが、文書等のデータの授受のみになるため、参加意識を持ち難く、相手の心理状況を把握しづらいので、発話表現に抑制が働きずらくなり、話が感情的になり、話題が発散しやすくなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、電子メールやネットニュースを利用した非同期型のコミュニケーションは、参加者を時間的に拘束することはないが、文書等のデータの授受のみになるため、参加意識を持ち難く、相手の心理状況を把握しづらいので、発話表現に抑制が働きずらくなり、話が感情的になり、話題が発散しやすくなるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、参加者を時間的に拘束せず、かつ話が感情的になることを抑制し、円滑なコミュニケーションを行い得るように支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成する意見作成手段と、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与する表現情報付与手段と、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信装置を備えることを要旨とする。
【0007】
請求項1記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信するため、情報提示装置からの情報に対して意見を発信するのみでなく、この意見に対する表現情報も付与して発信することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を付与することにより意見の内容を明確に伝達することができるとともに、意見発信時の表現に抑制が働くようになる。
【0008】
また、請求項2記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段と、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を格納している表現方法情報格納手段と、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得する表現方法情報取得手段と、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提示手段とを有する意見受信装置を備えることを要旨とする。
【0009】
請求項2記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信し、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示するため、情報提示手段からの情報として単に意見のみを受信して表示するのでなく、この意見に対する表現情報も受信して表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなる。
【0010】
更に、請求項3記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段と、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析する分析手段と、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラクタ提示方法格納手段と、前記分析手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段と、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段とを有する臨場感演出装置を備えることを要旨とする。
【0011】
請求項3記載の本発明にあっては、電子メールやインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される意見および該意見に対応する表現情報を受信し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段に格納しておき、分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力するため、表現情報として例えば感情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が連続したような場合には、観客キャラクタとしてうんざりするような顔の表情を表示することにより意見の展開状況を可視化することができ、これにより話が感情的になったり、発散したりするようなことを抑制することができる。
【0012】
請求項4記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から提示される情報に対する意見を作成する意見作成手段、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与する表現情報付与手段、およびこの表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信装置と、前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を格納している表現方法情報格納手段、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得する表現方法情報取得手段、およびこの取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提示手段を有する意見受信装置とを備えることを要旨とする。
【0013】
請求項4記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信するとともに、この発信された意見および表現情報を情報提示装置から受信し、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示するため、情報提示装置からの情報に対して意見を発信するのみでなく、この意見に対する表現情報も付与して発信することができ、意見発信時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意見の受信側においては単に意見のみを受信して表示するのでなく、この意見に対する表現情報も受信して表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなる。
【0014】
また、請求項5記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成する意見作成手段、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与する表現情報付与手段、およびこの表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信装置と、前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積された意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を格納している表現方法情報格納手段、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得する表現方法情報取得手段、およびこの取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提示手段を有する意見受信装置と、前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積された意見および該意見に対応する表現情報を受け取る情報受信手段、この受け取った表現情報の時系列の並び状況を分析する分析手段、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラクタ提示方法格納手段、前記分析手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段、およびこの検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段を有する臨場感演出装置とを備えることを要旨とする。
【0015】
請求項5記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信するとともに、この発信された意見および表現情報を情報提示装置から受信し、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示し、更に情報提示装置から受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段に格納しておき、分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力するため、情報提示装置からの情報に対して意見を発信するのみでなく、この意見に対する表現情報も付与して発信することができ、意見発信時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意見の受信側においては単に意見のみを受信して表示するのでなく、この意見に対する表現情報も受信して表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなり、更に表現情報として例えば感情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が連続したような場合には、観客キャラクタとして例えばうんざりするような顔の表情を表示することにより意見の展開状況を可視化することができ、これにより話が感情的になったり、発散したりするようなことを抑制することができる。
【0016】
更に、請求項6記載の本発明は、請求項1乃至5のいずれかに記載の本発明において、前記表現情報が、(デボノ博士の)6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグであることを要旨とする。
【0017】
請求項6記載の本発明にあっては、表現情報はデボノ博士の6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグである。
【0018】
請求項7記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体であって、前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する意見発信プログラムを備える非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0019】
請求項7記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与し、この表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0020】
また、請求項8記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体であって、前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信し、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示する意見受信プログラムを備える非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0021】
請求項8記載の本発明にあっては、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信し、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を表現方法情報格納手段に格納しておき、受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0022】
更に、請求項9記載の本発明は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体であって、前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段に格納しておき、前記分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する臨場感演出プログラムを備える非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0023】
請求項9記載の本発明にあっては、電子メールやインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される意見および該意見に対応する表現情報を受信し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段に格納しておき、分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0024】
請求項10記載の本発明は、請求項7乃至9のいずれかに記載の本発明において、前記表現情報が、(デボノ博士の)6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグである非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録することを要旨とする。
【0025】
請求項10記載の本発明にあっては、表現情報はデボノ博士の6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグである非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録媒体に記録しているため、該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係わる非同期分散型コミュニケーション支援装置の構成を示すブロック図である。同図に示す非同期分散型コミュニケーション支援装置100は、ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援するものであり、各人から発信された意見を時系列に格納する意見格納手段110、意見発信装置200、意見受信装置300、および臨場感演出装置400から構成されている。
【0027】
意見発信装置200は、例えば電子メールツールやインターネットの掲示板ツールの入力手段のような、発信者の発信内容を入力できる意見入力手段210と、意見に対応する表情表現を指示するモードを表す複数種類のモードタグの内1つを選択し、該意見入力手段210により入力された意見に付与し、意見格納手段110に格納するモードタグ付与手段220から構成される。
【0028】
なお、モードタグ付与手段で意見に付与されるモードタグは、例えばデボノ博士の6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモード等を含む6種類のモードを示すモードタグである。
【0029】
意見受信装置300は、例えば電子メールツールやインターネットの掲示板ツールの出力手段のような、意見格納手段110に格納された内容を出力できる意見出力手段310と、前記複数種類のモードに対応して用意したキャラクタの画像や音声のデータを格納する表情データ格納手段320と、意見に付与されたモードタグが用意された複数種類の内のいずれであるかを判読して、該表情データ格納手段320に格納されたデータから該当するものを検索するモード判読手段330と、該モード判読手段330により検索された表情データを表示する表情出力手段340から構成される。
【0030】
臨場感演出装置400は、意見に付与されたモードタグの時系列の並び状況に応じてどのように観客キャラクタの表情データを表示するかのルールを格納する臨場感ルール格納手段410と、意見格納手段110に格納された意見に付与されたモードタグを観測し、そのモードタグの時系列の並び状況と該臨場感ルール格納手段410に格納されたルールの条件部との照合を行なう状況観測手段420と、観客キャラクタの表情の画像や音声を格納する観客表情データ格納手段430と、状況観測手段420による臨場感ルール格納手段410の持つルールとの照合結果に応じて、観客表情データ格納手段430に格納された観客キャラクタの表情データを検索して出力する観客表情出力手段440から構成される。
【0031】
次に、上述したように構成される非同期分散型コミュニケーション支援装置の作用について説明する。
【0032】
図1においてAさん、Bさんらは自治会の運営する電子掲示板で議論しているとする。今Aさんはそれまでに提案された意見について反対意見を持ったとする。Aさんは意見発信装置200のもつ意見入力手段210により自分の意見を入力し、モードタグ付与手段220により「否定意見を出すモード」のモードタグを選択し、意見に付与して発信し、意見格納手段110に格納する。
【0033】
Bさんは意見受信装置300により議論の経緯を見るとする。意見受信装置300は意見出力手段310によりAさんの発信した意見を出力するとともに、モード判読手段330は、その意見に付けられた「否定意見を出すモード」のモードタグを判読し、表情データ格納手段320に格納されたデータから「否定意見」に該当する表情データを表情出力手段340により出力する。
【0034】
図2は、上述した動作におけるBさんの意見受信装置300に表示された画面の一例を示す図である。同図に示す画面は、観客表情表示領域11、意見表示領域13、および意見モード表示領域15に分割されており、意見表示領域13にはゴミ収集方法についてのAさんの反対意見が表示され、また意見モード表示領域15にはAさんの反対意見を示す顔の表情がモードタグとして表示されている。更に、観客表情表示領域11にはAさんの意見を見ている他の人々の状態が表示されているが、この状態では普通の顔の表情が表示されている。
【0035】
Bさんをはじめ複数の人がAさんの否定意見に対しての感情的な反論を持ったとする。Aさんの意見入力と同様の経緯で、各人の意見に「感情に基づき意見するモード」のモードタグを付けて意見格納手段110に格納する。
【0036】
従来であれば、意見のみの入出力であったために、感情論だけで個人攻撃になったり、反論の反論の繰り返しで本論から大きく外れてしまったりして、収拾を付けるのが困難であったが、本実施形態では、臨場感演出装置400のもつ状況観測手段420により、意見格納手段110に格納された意見に付与されたモードタグを観測し、どのような意見が続いているかを観測し、その状況に応じて擬似的第三者である観客キャラクタの挙動を変化させる。前記Aさんへの感情的反論が3回以上続いた場合には、状況観測手段420は「感情に基づき意見するモード」のモードタグが3回続いている状況を観測し、臨場感ルール格納手段410に格納されているルールとの照合を行う。例えば、臨場感ルール格納手段410に「「感情に基づき意見するモード」のモードタグが3回続いたら、観客キャラクタを怒らせる」というルールが格納されているとする。状況観測手段420が観測した「「感情に基づき意見するモード」のモードタグが3回続いた」という状況が該ルールの条件部と合致し、観客表情出力手段440は観客表情データ格納手段430に格納されたデータの中から「怒る」に該当するデータを検索し、出力する。
【0037】
図3は、上述した動作における表示画面の一例を示している。同図に示す画面では、意見表示領域13にAさんの意見に対するBさんの意見が表示されるとともに、このBさんの意見に対して更にAさんの意見が表示され、BさんおよびAさんのそれぞれの意見に対して感情的に怒った顔の表情が意見モード表示領域15に表示されるとともに、さらに観客表情表示領域11には他の多数の観客の怒っているような顔の表情が観客キャラクタとして表示されている。
【0038】
上述したように、本実施形態の非同期分散型コミュニケーション支援装置では、発信する情報に、自分が何故その意見を発信したかを示すモードタグを付与し、それに対応するキャラクタの表情を意見とともに表示する形態をとることによって、意見の読者に対して発信者の意見の立場を可視化して明確にすることが可能になる。これにより、意見発信者の心理状態を把握しやすくなり、また、発信時の表現に抑制が働くようになる。
【0039】
さらに、意見の流れを観測し、意見の展開・拡散が続いたり、感情的な意見が続いたりする場合には、観客キャラクタが抗議したり、うんざりしたりするような表情を表示する形態をとることによって、意見の展開状況を可視化することが可能になる。これにより、話が感情的になったり、発散したりすること抑制することができる。
【0040】
なお、上記実施形態の処理をプログラムとして記録媒体に記録することにより該記録媒体を用いて、その流通性を高めることができる。
【0041】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この意見に表現情報を付与して発信するので、情報提示装置からの情報に対して意見を発信するのみでなく、表現情報も付与して発信することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を付与することにより意見の内容を明確に伝達することができるとともに、意見発信時の表現に抑制が働くようになる。
【0042】
また、本発明によれば、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される意見および表現情報を受信し、この受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示するので、単に意見のみを受信するのでなく、意見に対する表現情報も受信して表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなる。
【0043】
更に、本発明によれば、電子メールやインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示される意見および表現情報を受信し、この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、この分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを情報とともに出力するので、表現情報として例えば感情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が連続したような場合には、観客キャラクタとしてうんざりするような顔の表情を表示することにより意見の展開状況を可視化することができ、これにより話が感情的になったり、発散したりするようなことを抑制することができる。
【0044】
本発明によれば、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この意見に表現情報を付与して発信するとともに、この発信された意見および表現情報を受信し、この受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示するので、単に意見を受信するのみでなく、意見に対する表現情報も付与して受信することができ、意見発信時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意見の受信側においては単に意見のみを表示するのでなく、意見に対する表現情報も表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなる。
【0045】
また、本発明によれば、電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成し、この意見に表現情報を付与して発信するとともに、この発信された意見および表現情報を受信し、この受信した表現情報に基づき表現方法情報格納手段を検索して、表現情報に対応する表現方法情報を取得し、この取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに意見を提示し、更に情報提示装置から受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、この分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを情報とともに出力するので、単に意見を受信するのみでなく、意見に対する表現情報も付与して発信することができ、意見発信時の表現に抑制が働くようになるとともに、また意見の受信側においては単に意見のみを表示するのでなく、意見に対する表現情報も表示することができ、この表現情報として例えば否定状態を示すような顔の表情を表示し得る表情情報を受信して表示することにより意見の内容を一目見て明確に把握することができ、意見発信者の心理状態を把握しやすくなり、更に表現情報として例えば感情に基づく意見、否定意見、意見の展開や拡散等のような意見収束を阻害するような顔の表情を表示し得る表現情報が連続したような場合には、観客キャラクタとして例えばうんざりするような顔の表情を表示することにより意見の展開状況を可視化することができ、これにより話が感情的になったり、発散したりするようなことを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係わる非同期分散型コミュニケーション支援装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施形態において情報参照者側端末Bさんの意見受信装置に表示された提示画面の一例を示す図である。
【図3】図1の実施形態における情報参照者側端末の別の提示画面の例を示す図である。
【符号の説明】
100 非同期分散型コミュニケーション支援装置
110 意見格納手段
200 意見発信装置
210 意見入力手段
220 モードタグ付与手段
300 意見受信装置
310 意見出力手段
320 表情データ格納手段
330 モード判読手段
340 表情出力手段
400 臨場感演出装置
410 臨場感ルール格納手段
420 状況観測手段
430 観客表情データ格納手段
440 観客表情出力手段

Claims (5)

  1. ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、
    前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段と、
    この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析する分析手段と、
    複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラクタ提示方法格納手段と、
    前記分析手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段と、
    この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段と、
    を有する臨場感演出装置を備えることを特徴とする非同期分散型コミュニケーション支援装置。
  2. ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援装置であって、
    前記情報提示装置から提示された情報に対する意見を作成する意見作成手段、この作成された意見に対応する表現情報を該意見に付与する表現情報付与手段、およびこの表現情報を付与された意見をネットワークを介して情報提示装置に発信する意見発信手段とを有する意見発信装置と、
    前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積された意見および該意見に対応する表現情報を受信する情報受信手段、複数の表現情報の各々について図形および音声を含むどのような表現手段を用いてどのような表現方法で表現するかについての表現方法情報を格納している表現方法情報格納手段、前記受信した表現情報に基づき前記表現方法情報格納手段を検索して、該表現情報に対応する表現方法情報を取得する表現方法情報取得手段、およびこの取得した表現方法情報に基づく表現方法で表現された表現手段とともに前記受信した意見を提示する情報提示手段を有する意見受信装置と、
    前記意見発信手段から発信されて情報提示装置に蓄積された意見および該意見に対応する表現情報を受け取る情報受信手段、この受け取った表現情報の時系列の並び状況を分析する分析手段、複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を格納する観客キャラクタ提示方法格納手段、前記分析手段で分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索する観客キャラクタ検索手段、およびこの検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する観客キャラクタ出力手段を有する臨場感演出装置と
    を備えることを特徴とする非同期分散型コミュニケーション支援装置。
  3. 前記表現情報は、6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグであることを特徴とする請求項1または2に記載の非同期分散型コミュニケーション支援装置。
  4. ネットワークを介して送信されてくる情報を受信して格納するとともに、この格納した情報を要求に応じて提示し得る電子メールおよびインターネットの掲示板を含む情報提示装置に対してネットワークを介してアクセスし、情報提示装置から提示された情報に対して意見の交換を行い得るようにコミュニケーションを支援する非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記情報提示装置から提示される情報として意見および該意見に対応する表現情報を受信し、
    この受信した表現情報の時系列の並び状況を分析し、
    複数の表現情報の時系列の並び状況の各々についてどのように観客キャラクタの表情データを提示するのかについての観客キャラクタ提示方法を観客キャラクタ提示方法格納手段に格納しておき、
    前記分析した表現情報の時系列の並び状態に対応する観客キャラクタ提示方法を前記観客キャラクタ提示方法格納手段から検索し、
    この検索した観客キャラクタ提示方法で提示される観客キャラクタを前記要求に応じて情報提示装置から提示される情報とともに出力する
    臨場感演出プログラムを備えることを特徴とする非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体。
  5. 前記表現情報は、6色ハット発想法で示される事実に基づき意見するモード、感情に基づき意見するモード、肯定意見を出すモード、否定意見を出すモード、意見を展開および拡散するモード、意見を集約するモードを含む複数のモードを示すモードタグであることを特徴とする請求項4に記載の非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体。
JP5764999A 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3703988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764999A JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5764999A JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259512A JP2000259512A (ja) 2000-09-22
JP3703988B2 true JP3703988B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=13061761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5764999A Expired - Fee Related JP3703988B2 (ja) 1999-03-04 1999-03-04 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703988B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2376379A (en) * 2001-06-04 2002-12-11 Hewlett Packard Co Text messaging device adapted for indicating emotions
JP3916579B2 (ja) * 2003-03-19 2007-05-16 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 コミュニティ環境提供システム
US9807559B2 (en) * 2014-06-25 2017-10-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Leveraging user signals for improved interactions with digital personal assistant
JP6932370B2 (ja) * 2017-02-20 2021-09-08 国立大学法人 名古屋工業大学 web上での大規模議論におけるファシリテータ支援システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185225B2 (ja) * 1991-01-10 2001-07-09 三菱電機株式会社 コミュニケーション装置及びコミュニケーション方法
JP3517258B2 (ja) * 1993-08-31 2004-04-12 株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ 情報作成装置
JPH09138767A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Fujitsu Ten Ltd 感情表現の通信装置
JP3557062B2 (ja) * 1997-01-10 2004-08-25 日本電信電話株式会社 低ビットレート画像通信システムおよび低ビットレート画像通信センタ装置および低ビットレート画像通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000259512A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646673B2 (en) Communication method and terminal
JP5122433B2 (ja) 情報通信システムおよび情報通信方法
CN101303622B (zh) 使用包含触觉反馈功能的聊天界面进行聊天的方法
JP4391691B2 (ja) コンピュータネットワーク
JP2008278088A (ja) 動画コンテンツに関するコメント管理装置
JP2004248145A (ja) 多地点通信システム
JP2012517062A (ja) 自動意思収集システムおよび方法
JP2000124901A5 (ja)
WO2001008061A1 (en) Method and apparatus for providing network based counseling service
CN113868573A (zh) 一种基于网页快速建立同屏交互的方法与系统
JP3703988B2 (ja) 非同期分散型コミュニケーション支援装置および非同期分散型コミュニケーション支援プログラムを記録した記録媒体
CN111770300A (zh) 一种会议信息处理的方法及虚拟现实头戴设备
JP6532015B2 (ja) コンテンツの評価装置、システム、サーバ装置及び端末装置
Zissis et al. Competent electronic participation channels in electronic democracy
JP2005018212A (ja) ネットワーク上の情報コンテンツに対するユーザの反応を把握する情報収集方法及びシステム
JP2002116997A (ja) チャット装置、添削可能掲示板装置、統合通信装置、教材評価システム、シナリオ選択システム、ネットワーク接続装置、電子メール送信装置
JP2004199547A (ja) 相互行為分析システム、及び相互行為分析プログラム
Rajani et al. Viewing and annotating media with MemoryNet
Nakanishi et al. Freewalk: A three-dimensional meeting-place for communities
JP2012156965A (ja) ダイジェスト生成方法、ダイジェスト生成装置及びプログラム
KR101677805B1 (ko) 소셜 러닝을 통한 러닝 콘텐츠 수집 및 제공 방법, 이를 위한 사용자 단말 및 소셜 러닝 서버
CN107743090A (zh) 一种信息传播与互动的方法、存储设备、终端、载体及系统
Wagner Facilitating space-time differences, group heterogeneity and multi-sensory task work through a multimedia supported group decision system
JP2010011002A (ja) 情報共有装置、および情報共有方法
WO2001052498A2 (en) Method and apparatus for reception and caching of multiple data objects

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090729

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100729

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees