[go: up one dir, main page]

JP3703514B2 - 中性灰色ガラス組成物 - Google Patents

中性灰色ガラス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3703514B2
JP3703514B2 JP31014494A JP31014494A JP3703514B2 JP 3703514 B2 JP3703514 B2 JP 3703514B2 JP 31014494 A JP31014494 A JP 31014494A JP 31014494 A JP31014494 A JP 31014494A JP 3703514 B2 JP3703514 B2 JP 3703514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
less
transmittance
neutral gray
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31014494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08165136A (ja
Inventor
國雄 中口
義一 年清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP31014494A priority Critical patent/JP3703514B2/ja
Publication of JPH08165136A publication Critical patent/JPH08165136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3703514B2 publication Critical patent/JP3703514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/082Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • C03C4/085Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、中性灰色ガラス組成物に関する。更に詳しくは、紫外線、赤外線の吸収能に優れた中性灰色ガラス組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近時、冷房負荷の軽減による省エネルギーの要請、室内内装材の太陽紫外線による劣化防止の要請等から、紫外線及び赤外線の吸収能の優れた着色ガラスが提案されてきた。その中で、従来用いられてきた中性灰色ガラスには次のようなものがある。
【0003】
特公昭52−49010号に開示された中性灰色ガラスは、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で0.1〜0.5%のFe23(全鉄)、0.003〜0.02%のCoO、0〜0.002%のNiO、0.0005〜0.001%のSeからなる着色剤を含有している。この中性灰色ガラスの光学特性は、厚さ5mmのガラスで可視光線透過率が57〜63%、太陽輻射熱透過率が57〜63%、主波長が580mμ以下、色純度が1.5%以下である。
【0004】
特開平2−64038号に開示された、黒ずんだ薄い灰色でニッケルを含まないガラス組成物は、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で0.55〜1.0%のFe23(全鉄)、0.003〜0.02%のSe、0.005〜0.02%のCoOからなる着色剤を含有している。このガラス組成物は、厚さ5.56mmのガラスで20%以下の光透過率を有する。
【0005】
特開平3−153543号に開示された中性灰色低透過性ガラス組成物は、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で0.4〜0.7%のFe23(全鉄)、0.08〜0.15%のFeO、0.003〜0.008%のSe、0.003〜0.025%のCoO、0.022〜0.050%のCr23からなる着色剤を含有している。このガラス組成物は、厚さ5.56mmのガラスで20%未満の光透過率を有する。
【0006】
特開平4−275943号に開示された暗灰色赤外線吸収ガラス組成物は、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で1.00〜1.7%のFe23(全鉄)、少なくとも0.27%のFeO、0.002〜0.005%のSe、0.01〜0.02%のCoOからなる着色剤を含有した、くすんだ灰色ガラス組成物である。このガラス組成物は、厚さ3.9mmのガラスで32%以下の光透過率及び15%未満の全太陽赤外線透過率を有する。
【0007】
特開平5−58670号に開示されている車両用ガラスは、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で0.2〜0.6%のFe23(全鉄)、0.1〜1%のCeO2 (全酸化セリウム)、 0〜1%のTiO2、0〜0.005%のCoO、0〜0.01%のNiO、0.0005〜0.005%のSeからなる着色剤と紫外線吸収剤を含有している。このガラスの光学特性は、厚さ4mmでA光源による可視光線透過率が70%以上、C光源による主波長が570nm以上、太陽放射透過率が60%以下、350nmにおける透過率が10%以下である。
【0008】
特開平6−247740号に開示された中性灰色系色調ガラスは、ソーダ・石灰・シリカガラス中に重量%で0.45〜0.75%のFe23(全鉄)、0〜0.70%のTiO2、 0.0140〜0.0250%のCoO、0〜0.0350%のNiO、0〜0.0350%のCr23、0.0010〜0.0060%のSeからなる着色剤を含有している。このガラスの光学特性は、厚さ3mmでD65光源による主波長が495〜573nm、可視光線透過率が50%以下、日射透過率が55%以下、紫外線透過率が25%以下である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
前記特公昭52−49010号に開示された中性灰色ガラスは、着色剤の酸化鉄分が少なく、鉄分以外に紫外線吸収剤を含有しないので、太陽放射透過率及び紫外線透過率が高いという不都合があった。
【0010】
前記特開平2−64038号に開示されたガラス組成物は、着色剤のCoOとSeの量が多いので可視光線透過率が小さく、ガラスの内側から外の景色を見にくいという不具合があった。
【0011】
また、前記特開平3−153543号に開示されたガラス組成物も、前記特開平2−64038号と同じ理由から、可視光線透過率が低すぎるという不具合があった。
【0012】
前記特開平4−275943号に開示された暗灰色赤外線吸収ガラス組成物は、Fe23(全鉄)とCoOの量が多いので可視光線透過率が低く、ガラスの内側から外の景色を見にくいという不具合があった。
【0013】
前記特開平5−58670号に開示された車両用ガラスは、可視光線透過率を70%以上と高くしていることから、着色剤のFe23(全鉄)の量が少なく、太陽放射透過率が高いという不具合があった。
【0014】
前記特開平6−247740号に開示された中性灰色系色調ガラスは、CoOの量が多く可視光線透過率が低くなり、プライバシー保護には適しているが、ガラスの内側から外の景色が見にくいという不具合があった。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は質量%で表示して本質的に、65〜80%のSiO2、 0〜5%のAl23、0〜10%のMgO、5〜15%のCaO、10〜18%のNa2O、0〜5%のK2O、 5〜15%のMgO+CaO、10〜20%のNa2O+K2O、0.8%以上0.9%未満のFe23に換算した酸化鉄、0.2〜1.0%のTiO2、0.003%以上0.060未満のCoO、0.0011〜0.005%のSeからなり、板厚3.9mmのガラスでの日射透過率が40%以下で、且つ太陽紫外線透過率が30%以下であることを特徴とする中性灰色ガラス組成物である。
【0016】
【作用】
SiO2はガラスの骨格を形成する主成分である。SiO2が65%未満ではガラスの耐久性が低下し、80%を越えるとガラスの溶融が困難になる。
【0017】
Al23はガラスの耐久性を高めるが、5%を越えるとガラスの溶融が困難になる。
【0018】
MgOはガラスの粘度を調整する成分であるが、10%を越えるとガラスの液相温度が上昇し、成形が困難になる。
【0019】
CaOはガラスの耐久性を高め、粘度を調整する成分であるが、5%未満ではガラスの耐久性が低下し、15%を越えるとガラスの液相温度が上昇する。
【0020】
MgOとCaOとの合計が5%未満ではガラスの耐久性が低下し、15%を越えるとガラスの液相温度が上昇する。
【0021】
Na2O はガラスの溶融促進剤であるが、10%未満ではガラスの溶融が困難であり、18%を越えるとガラスの耐久性が低下する。
【0022】
2OはNa2Oと同じくガラスの溶融促進剤であるが、原料が高価であるため5%を越えるのは好ましくない。
【0023】
Na2OとK2Oの合計が10%未満ではガラスの溶融が困難になり、20%を越えるとガラスの耐久性が低下する。
【0024】
ガラス中の酸化鉄はFe23とFeOの状態で存在する。Fe23は紫外線を吸収し、FeOは赤外線を吸収する。Fe23に換算した酸化鉄が0.8%未満ではガラスの紫外線及び赤外線の吸収能が低くなり、0.9%以上になるとガラスの可視光線透過率が低くなり好ましくない。
【0025】
TiO2は紫外線を吸収する。TiO2が0.2%未満では紫外線吸収の効果が小さく、TiO2が1.0%を越えるとガラスの可視光線透過率が低下する。
【0026】
CoOとSeはガラスを中性灰色に着色させる成分である。CoOが0.003%未満ではガラスの刺激純度が高すぎて中性灰色にならず、0.006%以上ではガラスが青色になる。
【0027】
Seが0.0011%未満ではガラスが中性灰色にならず、0.005%を越えるとガラスの可視光線透過率が低下する。
【0028】
本発明に係る中性灰色ガラス組成物は、以上の成分の他に本発明の趣旨を損なわない範囲で、Li2O、B23、BaO、ZnO、ZrO2を合計で2質量%以下含有させることができる。また、SO3、Sb23、As23、Cl等の清澄剤を合計で1質量%以下含有させることができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を表を参照しながら詳細に説明する。
【0030】
(実施例)
表1は本発明の実施例である。表1において、T−Fe23はFe23に換算した全酸化鉄を示す。また、YCは可視光線透過率(C光源による)を、TGは日射透過率を、TUVは太陽紫外線透過率を、λdは主波長(C光源による)を、Peは刺激純度(C光源による)をそれぞれ示す。
【0031】
【表1】
Figure 0003703514
【0032】
ガラスの製造に当たっては、珪砂、長石、石灰石、苦灰石、ソーダ灰、芒硝、カーボン、弁柄、酸化チタン、酸化コバルト、セレンを目標組成に応じて調合、混合したバッチを、電気炉中で加熱、溶融した。ガラスを流しだし成形した後、室温まで徐冷した。徐冷したガラスを所定の寸法に切断、研磨して、厚さ3.9mmの光学特性測定用のサンプルを作製し、標準の光源Cを用いて、2゜視野によって光学特性を測定した。太陽紫外線透過率は、エアーマスが2の時の太陽放射エネルギーの295〜400nmの分光透過率から求めた。
【0033】
本発明の実施例のガラスは、表1から明らかなように日射透過率TGが40%以下、太陽紫外線透過率TUVが30%以下と低いにも係わらず、可視光線透過率YCは50%以上あり、ガラスの内側から外を眺めるのに不具合がない。
【0034】
(比較例)
表2は本発明に対する比較例を示す。比較例9はCoO及びSeが本発明の範囲を越えているので、可視光線透過率YCが低くなりすぎて好ましくない。比較例10はT−Fe23(全鉄)が本発明の範囲未満であるので、日射透過率TG及び太陽紫外線透過率TUVが高くなりすぎて好ましくない。比較例11はT−Fe23(全鉄)が本発明の範囲を越えているので、可視光線透過率YCが低くなりすぎて好ましくない。比較例12はTiO2を含有していないので、太陽紫外線透過率TUVが高くなり好ましくない。
【0035】
【表2】
Figure 0003703514
【0036】
【効果】
以上詳述した通り、本発明による中性灰色ガラス組成物は、可視光線透過率が比較的高く、太陽紫外線透過率及び日射透過率が低く、更に刺激純度も小さいので、車両用及び建築用に好適である。

Claims (1)

  1. 質量%で表示して本質的に、
    65〜80%のSiO2
    0〜5%のAl23
    0〜10%のMgO、
    5〜15%のCaO、
    10〜18%のNa2O、
    0〜5%のK2O、
    5〜15%のMgO+CaO、
    10〜20%のNa2O+K2O、
    0.8%以上0.9%未満のFe23に換算した酸化鉄、
    0.2〜1.0%のTiO2
    0.003以上0.006未満のCoO、
    0.0011〜0.005%のSe
    からなり、
    板厚3.9mmのガラスでの日射透過率が40%以下で、
    且つ太陽紫外線透過率が30%以下である
    ことを特徴とする中性灰色ガラス組成物。
JP31014494A 1994-12-14 1994-12-14 中性灰色ガラス組成物 Expired - Fee Related JP3703514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014494A JP3703514B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 中性灰色ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31014494A JP3703514B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 中性灰色ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08165136A JPH08165136A (ja) 1996-06-25
JP3703514B2 true JP3703514B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=18001702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31014494A Expired - Fee Related JP3703514B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 中性灰色ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3703514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR018150A1 (es) 1998-03-16 2001-10-31 Ppg Ind Ohio Inc Composicion de vidrio absorbente de radiacion infrarroja y ultravioleta, de color bronce, para la fabricacion de acristalamiento de privacidad envehiculos automotores, hoja de vidrio plana hecha en esta composicion y ventana de automovil hecha en esta hoja de vidrio plana.
US6953758B2 (en) 1998-05-12 2005-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Limited visible transmission blue glasses
US6656862B1 (en) 1998-05-12 2003-12-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Blue privacy glass
WO2001034531A1 (fr) * 1999-11-11 2001-05-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Verre plat a tremper

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08165136A (ja) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6711426B2 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
US5318931A (en) Glass panes for vehicles
US5264400A (en) Glass panes for vehicles
US5952255A (en) Ultraviolet/infrared absorbent low transmittance glass
KR100206628B1 (ko) 차량용 창유리
JPH10182183A (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JP7120339B2 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPS6344695B2 (ja)
JP2009167018A (ja) 赤外線吸収ガラス組成物
JP3116070B2 (ja) 車両用ガラス
JPWO2017065160A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JPH07109147A (ja) 紫外線吸収灰色ガラス
JP2000143287A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP2617223B2 (ja) 熱線吸収ガラス
JP4300645B2 (ja) 紫外線赤外線吸収低透過ガラス
JPH11292566A (ja) シリカ―ソ―ダ―石灰タイプのガラス組成物
JP3703514B2 (ja) 中性灰色ガラス組成物
JPWO2016039251A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP2000185934A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP3399011B2 (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
JP6589871B2 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP3620289B2 (ja) 紫外線赤外線吸収中透過緑色ガラス
CN108473364B (zh) 紫外线吸收性玻璃
JPH1072239A (ja) 紫外線赤外線吸収ガラス
US6841494B2 (en) Ultraviolet/infrared absorbent green glass with medium light transmittance

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees