JP3701949B2 - 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 - Google Patents
半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3701949B2 JP3701949B2 JP2003111904A JP2003111904A JP3701949B2 JP 3701949 B2 JP3701949 B2 JP 3701949B2 JP 2003111904 A JP2003111904 A JP 2003111904A JP 2003111904 A JP2003111904 A JP 2003111904A JP 3701949 B2 JP3701949 B2 JP 3701949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- wiring
- region
- mounting
- reinforcing layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/562—Protection against mechanical damage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15184—Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、BGA(Ball Grid Array)、LGA(Land Grid Array)、CSP(Chip Size Pakage)などの半導体チップがパッケージングされた半導体装置に用いられる半導体チップ搭載用配線基板の製造方法に関する。また、その製造方法を利用した半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、半導体チップの信号処理の高速化、高機能化により、多くの外部端子接続端子が必要となってきていることから、半導体チップパッケージの一つとして、その底面に2次元的に外部端子が配列されているBGA型の半導体装置がある。このBGA型半導体装置は、例えば、外部電極として2次元的に配列された半田ボールが設けられた配線基板上、半導体チップが搭載され、半導体チップ周辺を樹脂封止したもの等がある。この配線基板には、絶縁基板上に半導体チップの外部端子と電気的に接続される配線が形成されると共に、この配線を保護するソルダーレジスト(保護膜)が形成されており、ソルダーレジスト表面に半導体チップが積載されている。
【0003】
このようなBGA型半導体装置は、マザーボードなどのプリント基板に搭載される際には、2次元的に配列された半田ボールを、プリント基板上の複数のパッドに、リフロー等により一括してハンダ付けされている。
【0004】
しかし、リフローによる熱ストレスで、配線基板が反り返ってしまうといった問題がある。このような反り返りを防止するために、従来から配線基板に銅などからなる補強層を形成することが行なわれている。
【0005】
このような、配線基板は、図6〜7に示すように、絶縁基板116上に半導体チップの外部端子と接続された配線が形成される配線領域128の内側の配線基板110における略中央部に位置にする領域(補強層領域132)に補強層が形成されており、この補強層領域132上方に半導体チップが搭載することになる。
【0006】
しかし、図8に示すように、配線118及び補強層120を覆うように、ソルダーレジスト122が形成されると、ソルダーレジスト122の表面は配線118及び補強層120のパターンに沿って凹凸を有しており、半導体チップ接着面が平坦ではなく、例えば、半導体チップ搭載時におけるチップからの圧力を当該チップ接着面に均一に係らなくなり、掛けられると共に、例えば、液状の接着剤(ダイスボンド剤)が均一に塗布されず、半導体チップ周辺部に未充填部(ボイド)を発生し、リフロー時の熱ストレスにより、破損や半導体チップの剥れが生じてしまうといった問題が生じる。
【0007】
一方で、半導体チップ接着面を平坦化するために、特開11−340249号公報には、絶縁基板上に配線を形成すると共に、この配線が形成されていない領域にダミー配線を形成する提案がなされている。
【0008】
【特許文献1】
特開11−340249号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開11−340249号公報では、従来比べ、半導体チップ接着面を平坦化されるが、やはり、チップ接着面には配線及びダミー配線のパターンに沿った凹凸が生じているのが現状であり、より高い改善が求められている。
【0010】
本発明は、前記従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明の目的は、リフロー後の反り返りを防止するために補強しつつ、チップ接着面が平坦化された半導体チップ搭載用配線基板の製造方法を提供することである。また、その製造方法を利用した半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明の半導体チップ搭載用配線基板の製造方法は、
絶縁基板上に半導体チップを搭載する半導体チップ領域と、前記半導体チップと電気的に接続される配線が形成される配線領域と、半導体チップ搭載用配線基板の強度を保つ補強層が形成される補強層領域と、を有する半導体チップ搭載用配線基板の製造方法であって、
前記半導体チップ領域の周辺に配置された前記配線領域に、前記配線を形成する工程と、
前記配線領域の周辺に配置された前記補強層領域に、前記補強層を形成する工程と、
前記配線、前記補強層及び前記半導体チップ領域を覆い、前記配線及び前記補強層に沿った凹凸を有した保護膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする。
【0012】
本発明の半導体チップ搭載用配線基板の製造方法では、配線領域が半導体チップ領域の周辺に配置されると共に、補強層領域が配線領域の周辺に配置されるので、半導体チップ領域は絶縁基板の平坦面となる。このため、絶縁基板に形成された保護膜の半導体チップ領域と重なる半導体チップ接着面も平坦となる。
【0013】
このように、本発明の半導体チップ搭載用配線基板の製造方法では、補強層により、リフロー後の反り返りを防止可能に補強しつつ、チップ接着面が平坦化される。このため、半導体チップ搭載時におけるチップからの圧力を当該チップ接着面に均一に掛けられると共に、例えば、液状の接着剤(ダイスボンド剤)が均一に塗布され、半導体チップ周辺部に未充填部(ボイド)を発生させることなく、半導体チップを搭載可能となる。液状の接着剤の他、接着シートを用いる場合でも、凹凸を生じさせることなく接着シートを介在させることができ、隙間無く半導体チップが搭載可能となる。これにより、熱ストレスによる破損や半導体チップの剥れが防止される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。なお、実質的に同様の機能を有するものには、全図面通して同じ符号を付して説明し、場合によってはその説明を省略することがある。
【0015】
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の半導体装置を示す概略構成図である。図2は、第1の実施の形態に係る半導体チップ搭載用配線基板を示す平面図である。図3は、第1の実施の形態に係る半導体チップ搭載用配線基板を作製するための工程図である。
【0016】
図1に示す半導体装置では、配線基板10上に、半導体チップ12がその集積回路を上側(配線基板10とは反対側)に向けて搭載され、封止樹脂14により封止されている。
【0017】
配線基板10は、絶縁基板16上に、半導体チップ12の外部端子26と電気的に接続される配線18を形成し(図3(a))、絶縁基板16を補強するための補強層20を形成し(図3(b))、さらに配線18を保護するためのソルダーレジスト22(保護膜)を形成している(図3(c)。配線基板10は、さらに配線18と電気的に接続される半田ボール24(外部端子)が形成されている。
【0018】
絶縁基板16は、図2に示すように、配線領域28と、これに囲まれたチップ領域30と、配線領域28を囲むように絶縁基板16周縁部に補強層領域32と、に別けられており、配線領域28に配線18が形成されており、補強層領域32に補強層20が形成されている。配線18、補強層20は、例えば、銅など金属材料をメッキ処理などにより形成している。なお、補強層20は、銅などの金属材料に限られず、導電材料、絶縁材料、問わずいずれを用いて形成してもよい。
【0019】
絶縁基板16上には、ソルダーレジスト22が全面を覆うように形成されている。但し、配線18とのコンタクトを取るためのスルーホールが一部設けられている(図示せず)。このソルダーレジスト22の表面は、絶縁基板16の配線領域28及び補強層領域32と重なる箇所では、各パターンに沿った凹凸を有しており、一方、チップ領域30と重なる部分(本実施形態ではこの領域が半導体チップ12接着面となる。)では平坦な絶縁基板16面に沿って平坦となっている。
【0020】
絶縁基板16には、配線18が形成されている面とは反対側の面に半田ボール24が設けられており、半田ボール24は絶縁基板16に設けられたスルーホール(図示せず)を通じで配線18と電気的に接続されている。
【0021】
そして、絶縁基板16におけるチップ領域30と重なるソルダーレジスト22面、即ちチップ接着面に、液状のダイスボンド剤を用いて半導体チップ12が搭載されている。
【0022】
半導体チップ12は、金線等の配線材27によってワイヤボンディングされて外部端子26と配線18とがと電気的に接続されている。
【0023】
このように、本実施形態では、配線基板10の絶縁基板16表面(チップ搭載側の面)は、配線18が形成された配線領域28と、これに挟まれたチップ領域30と、補強層20が形成された補強層領域32と、に別けられているため、絶縁基板16表面を覆うソルダーレジストのチップ領域30と重なる部分(即ち、この部分がチップ接着面となる)は、平坦な絶縁基板16面に沿って平坦となっている。
【0024】
このソルダーレジスト22のチップ領域30と重なる部分が平坦となることで、半導体チップをダイスボンドする際に、半導体チップ12からの圧力を均一にチップ接着面に掛けられ、液状のダイスボンド剤が均一に塗布され、半導体チップ周辺部に未充填部(ボイド)を発生させることなく、半導体チップ12を搭載可能となる。このため、この未充填部(ボイド)に起因するリフロー時などの熱ストレスによる破損や半導体チップの剥れが防止される。
【0025】
また、別途、絶縁基板16の周縁部には絶縁基板を補強するための補強層20が形成されているため、リフロー時の反り返しを防止される。
【0026】
本実施形態では、絶縁基板を補強するための補強層領域32はチップ接着面とは重ならないため、補強層20の厚膜化が可能であり、より効果的にリフロー時の反り返しを防止される。
【0027】
(参考例)
図4は、参考例に係る半導体装置を示す概略構成図である。図5は、参考例に係る半導体チップ搭載用配線基板の作製するための工程図である。
【0028】
本参考例は、図4に示すように、配線基板10上にチップ領域30と共に配線領域28の一部を覆うようにして、半導体チップ12が搭載されている形態である。
【0029】
上記第1の実施形態では、ソルダーレジストのチップ領域30と重なる部分よりも大きいサイズの半導体チップ12を搭載する場合、また、チップ領域30を十分に確保できない場合、ソルダーレジスト22の絶縁基板16の配線領域28及び補強層領域32と重なる箇所では、各パターンに沿った凹凸を有しているため、やはり、この凹凸に起因して搭載される半導体チップ12周辺部に未充填部(ボイド)が発生してしまう虞がある。
【0030】
そこで、本参考例は、図5に示すように、絶縁基板16上に、半導体チップ12の外部端子26と電気的に接続される配線18を形成し(図5(a))、絶縁基板16を補強するための補強層20を形成し(図5(b))、そして、配線18を保護するためのソルダーレジスト22を厚手に塗布形成した後(図5(c))、例えば研磨機34によって当該ソルダーレジスト22を切削研磨して平坦化して(図5(d))作製した配線基板10を用いる。
【0031】
それ以外の構成は、第1の実施形態と同様なので、その説明を省略する。
【0032】
本参考例では、ソルダーレジスト22表面におけるチップ接着面が、補強層領域32及び配線領域28の各パターンに起因する凹凸が生じても、形成されるソルダーレジスト22に平面化処理が施されているため、チップ接着面自体は平坦となる。このため、搭載する半導体チップのサイズを問わずに、上記第1の実施形態と同様に、リフロー時の反り返しを防止しつつ、熱ストレスによる破損や半導体チップの剥れが防止される。
【0033】
なお、上記平滑化処理は、研磨機34を用いて切削研磨を行ったが、これに限られず、例えば、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって行ってもよい。
【0034】
上記実施の形態及び参考例では、半導体チップ12は、液状のダイスボンド剤を用いて搭載した例を説明したが、液状の接着剤の他、接着シートを用いる場合でも、凹凸を生じさせることなく接着シートを介在させることができ、隙間無く半導体チップが搭載可能となる。これにより、熱ストレスによる破損や半導体チップの剥れが防止される。
【0035】
上記実施の形態及び参考例では、BGA型の半導体装置の例を説明したが、その他、LGAやCSP型の半導体装置にも適用可能である。
【0036】
なお、上記何れの実施の形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
【0037】
【発明の効果】
以上、本発明によれば、リフロー後の反り返りを防止しつつ、熱ストレスによる破損や半導体チップの剥れを防止した半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態の半導体装置を示す概略構成図である。
【図2】 第1の実施の形態に係る半導体チップ搭載用配線基板を示す平面図である。
【図3】 第1の実施の形態に係る半導体チップ搭載用配線基板を作製するための工程図である。
【図4】 参考例に係る半導体装置を示す概略構成図である。
【図5】 参考例に係る半導体チップ搭載用配線基板を作製するための工程図である。
【図6】 従来の半導体チップ搭載用配線基板を示す平面図である。
【図7】 従来の他の半導体チップ搭載用配線基板を示す平面図である。
【図8】 従来の半導体チップ搭載用配線基板を示す断面図である。
【符号の説明】
10 配線基板
12 半導体チップ
14 封止樹脂
16 絶縁基板
18 配線
20 補強層
22 ソルダーレジスト
24 半田ボール
26 外部端子
27 配線材
28 配線領域
30 チップ領域
32 補強層領域
34 研磨機
Claims (3)
- 絶縁基板上に半導体チップを搭載する半導体チップ領域と、前記半導体チップと電気的に接続される配線が形成される配線領域と、半導体チップ搭載用配線基板の強度を保つ補強層が形成される補強層領域と、を有する半導体チップ搭載用配線基板の製造方法であって、
前記半導体チップ領域の周辺に配置された前記配線領域に、前記配線を形成する工程と、
前記配線領域の周辺に配置された前記補強層領域に、前記補強層を形成する工程と、
前記配線、前記補強層及び前記半導体チップ領域を覆い、前記配線及び前記補強層に沿った凹凸を有した保護膜を形成する工程と、
を有することを特徴とする半導体チップ搭載用配線基板の製造方法。 - 前記半導体チップ領域に形成された前記保護膜は、前記絶縁基板の面に沿って平坦であることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ搭載用配線基板の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の半導体チップ搭載用配線基板の製造方法により得られた半導体チップ搭載用配線基板を用いた半導体装置の製造方法であって、
前記半導体チップ搭載用配線基板における前記半導体チップ領域に形成された前記保護膜上に半導体チップを搭載する工程を、有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111904A JP3701949B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 |
US10/756,366 US7288838B2 (en) | 2003-04-16 | 2004-01-14 | Circuit board for mounting a semiconductor chip and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003111904A JP3701949B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004319779A JP2004319779A (ja) | 2004-11-11 |
JP3701949B2 true JP3701949B2 (ja) | 2005-10-05 |
Family
ID=33156989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003111904A Expired - Fee Related JP3701949B2 (ja) | 2003-04-16 | 2003-04-16 | 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7288838B2 (ja) |
JP (1) | JP3701949B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101180727B (zh) * | 2005-05-23 | 2010-06-16 | 揖斐电株式会社 | 印刷线路板及其制造方法 |
KR101144557B1 (ko) * | 2006-03-27 | 2012-05-11 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 다이오드 조명장치 및 그 제조방법 |
TW200743192A (en) * | 2006-05-02 | 2007-11-16 | Powertech Technology Inc | Package structure to reduce warpage |
US7692276B2 (en) * | 2007-08-09 | 2010-04-06 | Broadcom Corporation | Thermally enhanced ball grid array package formed in strip with one-piece die-attached exposed heat spreader |
JP2020047664A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | キオクシア株式会社 | 半導体装置および半導体装置の作製方法 |
JP7134077B2 (ja) * | 2018-11-26 | 2022-09-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および電子装置 |
CN111739874A (zh) * | 2020-08-25 | 2020-10-02 | 苏州通富超威半导体有限公司 | 一种基板及封装结构 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5334335A (en) * | 1992-10-19 | 1994-08-02 | Clearfix Corporation | Compositions and methods for repairing and removing scratches and other imperfections from plastic surfaces |
US5467253A (en) * | 1994-06-30 | 1995-11-14 | Motorola, Inc. | Semiconductor chip package and method of forming |
JP2682497B2 (ja) | 1995-02-06 | 1997-11-26 | 日本電気株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
EP0865082A4 (en) * | 1995-11-28 | 1999-10-13 | Hitachi Ltd | SEMICONDUCTOR DEVICE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND ENCAPSULATED SUBSTRATE |
JP3219043B2 (ja) * | 1998-01-07 | 2001-10-15 | 日本電気株式会社 | 半導体装置のパッケージ方法および半導体装置 |
JP3542297B2 (ja) | 1998-01-30 | 2004-07-14 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置用パッケージおよびその製造方法 |
US6365979B1 (en) * | 1998-03-06 | 2002-04-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP3173459B2 (ja) * | 1998-04-21 | 2001-06-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3310617B2 (ja) * | 1998-05-29 | 2002-08-05 | シャープ株式会社 | 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 |
US6313521B1 (en) * | 1998-11-04 | 2001-11-06 | Nec Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP2001015638A (ja) | 1999-06-30 | 2001-01-19 | Mitsumi Electric Co Ltd | Icパッケージの基板 |
US6534852B1 (en) * | 2000-04-11 | 2003-03-18 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Ball grid array semiconductor package with improved strength and electric performance and method for making the same |
US6407334B1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-18 | International Business Machines Corporation | I/C chip assembly |
US7061080B2 (en) * | 2001-06-11 | 2006-06-13 | Fairchild Korea Semiconductor Ltd. | Power module package having improved heat dissipating capability |
JP2003092376A (ja) | 2001-09-17 | 2003-03-28 | Sony Corp | 半導体装置の実装方法及びその実装構造、並びに半導体装置及びその製造方法 |
TW567601B (en) * | 2002-10-18 | 2003-12-21 | Siliconware Precision Industries Co Ltd | Module device of stacked semiconductor package and method for fabricating the same |
US6894229B1 (en) * | 2002-11-06 | 2005-05-17 | Altera Corporation | Mechanically enhanced package and method of making same |
-
2003
- 2003-04-16 JP JP2003111904A patent/JP3701949B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-14 US US10/756,366 patent/US7288838B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7288838B2 (en) | 2007-10-30 |
JP2004319779A (ja) | 2004-11-11 |
US20040207080A1 (en) | 2004-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8178955B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3619773B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6905912B2 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP3611948B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5227501B2 (ja) | スタックダイパッケージ及びそれを製造する方法 | |
US20110241187A1 (en) | Lead frame with recessed die bond area | |
JP3701949B2 (ja) | 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法 | |
JP2006261485A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20080303134A1 (en) | Semiconductor package and method for fabricating the same | |
JP5587464B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100658903B1 (ko) | 리드프레임 및 이를 이용한 반도체패키지 | |
KR100473336B1 (ko) | 반도체패키지 | |
JP2003338589A (ja) | Bgaパッケージ及びその製造方法 | |
JP4552777B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100379085B1 (ko) | 반도체장치의봉지방법 | |
JP2004172647A (ja) | 半導体装置 | |
KR101040311B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 형성 방법 | |
JP2010187037A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011044747A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012124537A (ja) | 半導体装置 | |
JP2014207471A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20050125 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050315 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050712 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080722 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |