JP3697589B2 - Molded motor - Google Patents
Molded motor Download PDFInfo
- Publication number
- JP3697589B2 JP3697589B2 JP2002260524A JP2002260524A JP3697589B2 JP 3697589 B2 JP3697589 B2 JP 3697589B2 JP 2002260524 A JP2002260524 A JP 2002260524A JP 2002260524 A JP2002260524 A JP 2002260524A JP 3697589 B2 JP3697589 B2 JP 3697589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- glass tube
- molded
- fuse
- tube fuse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モールドモータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ブラシレス直流モータの場合には、固定子をモールド樹脂で覆い、このモールド樹脂で形成されたモータケーシングに駆動回路基板を内蔵している。そのため、相手回路の保護のための電流遮断や、焼損による発煙、発火防止としてヒューズをモータケーシングの外部に取り付けている(特許文献1、特許文献2)。
【0003】
また、モールドモータの構成をなしているインダクションモータの場合にも同様に、相手回路の保護のための電流遮断や、焼損による発煙、発火防止としてヒューズを外部に取り付けている。
【0004】
【特許文献1】
特許第2800239号公報
【0005】
【特許文献2】
特開昭64−43045号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、従来のモールドモータは、モータ外部にヒューズを取り付けているため、モータ外部のスペースの問題や、ヒューズ充電部を絶縁材料などで絶縁する必要があり、コストが高くなるという問題点がある。
【0007】
また、モータケーシング内部に、面実装チップタイプのヒューズを同時に内蔵すれば、上記のスペースの問題は解決できるが、汎用性があまりなく、また、コストが高くなるという問題点がある。
【0008】
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、汎用性があると共に確実に電流遮断等を行い、スペースの問題も解決することができるモールドモータを提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、少なくとも固定子をモールド樹脂で一体成型してモータケーシングを構成したモールドモータにおいて、前記固定子の固定子巻線へ駆動信号を出力する経路の途中に配されたガラス管ヒューズを前記モールドモータと外部とを接続するコネクタに設け、前記コネクタの一部を前記モータケーシングと一体成型することで、前記ガラス管ヒューズを前記モータケーシング内部に一体成型したことを特徴とするモールドモータである。
【0015】
【作 用】
本発明であると、モールドケーシング内部にガラス管ヒューズを一体に成型しているため、モールドモータの大きさを小型化することができ、また、充電部の絶縁が不要であり、さらに、ガラス管ヒューズであるため圧力にも強く、汎用性がありコストが安くなる。
【0016】
そして、モールドモータ内部に保護素子であるガラス管ヒューズを内蔵しているため、信頼性及び安全性が向上し、相手側回路も保護を行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)
以下、本発明の第1の実施例を、図1から図4に基づいて説明する。
【0018】
本実施例のモールドモータ10は、ブラシレス直流モータであり、例えば、エアコンなどの空気調和機の駆動源として用いられるものである。
【0019】
図1は、モールドモータ10の縦断面図であり、図2は平面図である。
【0020】
モールドモータ10の固定子12は、図3の側面図及び図4の平面図に示すように、固定子鉄心14にプレモールドを行って絶縁層16を形成し、その絶縁層16の上に固定子巻線18を巻き付けたものである。また、絶縁層16からは、支持柱20が突出し、ドーナツ状の駆動回路基板22を支持している。
【0021】
この駆動回路基板22には、モールドモータ10を駆動するための駆動回路の電子部品24が実装されている。この駆動回路基板22には、固定子巻線18に駆動信号を供給する経路の途中にあたる配線部分にガラス管ヒューズ26が実装されている。すなわち、ガラス管ヒューズ26から突出した一対のリード端子が、駆動回路基板22にハンダ付けされている。
【0022】
このように、ガラス管ヒューズ26を実装した駆動回路基板22と固定子12と前ブラケット34とを、熱硬化性樹脂(例えば、BMCである)をモールド樹脂として、モールド成型し、モータケーシング28を形成する。また、モータケーシング28をモールド樹脂で一体成型する場合に、相手側回路と接続するためのコネクタ42の基部を駆動回路基板22に取り付け、その基部をモールド樹脂で一体成型しておく。
【0023】
ここで、BMCとは、「BUIK MOLDING COMPOUND」の略であり、不飽和ポリエステル樹脂に各種の添加剤が加えられた塊の粘土状の熱硬化樹脂であり、エポキシ樹脂に比べ硬化時間が短く生産性がよく、低圧成型が可能で、寸法安定性が高く、表面硬さが高く傷が付きにくい。また、金属に比べ軽く複数形状の成型に優れ、呼振性にも優れている。
【0024】
そして、モータケーシング28に、ベアリング30,36を介して回転子32を回転自在に取り付け、後ブラケット38を取り付ける。また、振動防止のために、モータケーシング28の前部と後部には防振性ゴム40を取り付ける。
【0025】
以上のようにしてモールドモータ10のモータケーシング28内部にガラス管ヒューズ26を内蔵しているため、モールドモータ10の大きさを小型化することができる。
【0026】
モールドモータ10に内蔵しているため、充電部の絶縁が不要であり、駆動回路基板22に直接実装しているためヒューズホルダ等の部品点数を少なくすることができる。
【0027】
ガラス管ヒューズ26は圧力にも強いため、モールド成型する際にガラス管ヒューズ26が破壊されたりすることがない。
【0028】
ガラス管ヒューズ26は、汎用性があり、相手側回路が変わる度にその種類を交換する必要がなく、コストが安くなる。すなわち、ガラス管ヒューズ26以外のピン端子型ヒューズや、表面実装型ヒューズや、電線リード付きヒューズに比べ、汎用性が広くコストも安くなる。
【0029】
モールドモータ10内部に保護素子であるガラス管ヒューズ26を内蔵しているため、信頼性、安全性が向上し、過電流を確実に遮断することができ、相手側回路も確実に保護することができる。
【0030】
(第2の実施例)
第2の実施例について、図5に基づいて説明する。
【0031】
本実施例と第1の実施例の異なる点は、本実施例では駆動回路基板22をモールドケーシング28内部に一体にモールドせず、ガラス管ヒューズ26のみをモールドケーシング28内部に一体成型するものである。
【0032】
この場合に、ガラス管ヒューズ26は、図5に示すように、ガラス管ヒューズ26の一端から出ているリード端子に固定子巻線18を絡め、他端のリード端子にはコネクタ42に接続されるリード線44を絡めるものである。
【0033】
これによって、固定子巻線18への過電流が流れるのを防止することができる。
【0034】
(第3の実施例)
本実施例と第1の実施例の異なる点は、ガラス管ヒューズ26を駆動回路基板22に実装するのではなく、固定子巻線18を配線するために設けられている配線基板にガラス管ヒューズ26を実装するものである。
【0035】
すなわち、ブラシレス直流モータが3相の場合には、固定子12において、V相の固定子巻線18とU相の固定子巻線18と、W相の固定子巻線18を配線するために配線基板が必要となってくる。そのため、この配線基板にガラス管ヒューズ26を実装し、この配線基板をモータケーシング28の内部にモールド樹脂で一体成型するものである。
【0036】
(第4の実施例)
本実施例と第1の実施例の異なる点は、第1の実施例では駆動回路基板22にガラス管ヒューズ26を実装したが、本実施例ではコネクタ42内部にガラス管ヒューズ26を設けるものである。
【0037】
すなわち、駆動回路基板22の出力側のリード線をガラス管ヒューズ26の一端のリード端子に接続し、他端のリード端子をコネクタ42のコネクタ端子に接続するものである。
【0038】
(変更例1)
第1の実施例では、駆動回路基板22にガラス管ヒューズ26をリード端子によってハンダ付け固定して実装したが、これに代えて、駆動回路基板22にヒューズホルダを実装しておき、このヒューズホルダにガラス管ヒューズ26を接続してもよい。
【0039】
また、ヒューズホルダの代わりにヒューズクリップを駆動回路基板22に実装し、このヒューズクリップによってガラス管ヒューズ26を固定してもよい。
【0040】
(変更例3)
上記実施例ではモールドモータとしてブラシレス直流モータを挙げたが、これに代えてインダクションモータであってもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上により本発明のモールドモータであると、ガラス管ヒューズをモータケーシング内部に一体にモールド成型しているため、モールドモータの大きさを小型化することができ、充電部の絶縁が不要である。また、ガラス管ヒューズであるためモールド成型する際の圧力にも強く、汎用性があり、コストも安くなる。
【0042】
そして、モールドモータ内部に保護素子であるガラス管ヒューズを内蔵しているため、信頼性、安全性が向上し、相手側回路を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すモールドモータの縦断面図である。
【図2】同じく平面図である。
【図3】固定子の側面図である。
【図4】同じく固定子の平面図である。
【図5】ガラス管ヒューズに固定子巻線とリード線を接続する図である。
【符号の説明】
10 モールドモータ
12 固定子
14 固定子鉄心
16 絶縁層
18 固定子巻線
20 支持柱
22 駆動回路基板
24 電子部品
26 ガラス管ヒューズ
28 モータケーシング[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a molded motor.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in the case of a brushless DC motor, a stator is covered with a mold resin, and a drive circuit board is built in a motor casing formed of the mold resin. For this reason, a fuse is attached to the outside of the motor casing for current interruption for protecting the other circuit, smoke generation due to burning, and fire prevention (Patent Documents 1 and 2).
[0003]
Similarly, in the case of an induction motor constituting a molded motor, a fuse is attached to the outside for current interruption for protection of a counterpart circuit, smoke generation due to burning, and fire prevention.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent No. 2800239 [0005]
[Patent Document 2]
JP-A-64-43045 [0006]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, since the conventional molded motor has a fuse attached to the outside of the motor, there is a problem of space outside the motor, and it is necessary to insulate the fuse charging part with an insulating material, which increases the cost. There is.
[0007]
Further, if a surface mount chip type fuse is built in the motor casing at the same time, the problem of the space can be solved, but there is a problem that the versatility is low and the cost is increased.
[0008]
Therefore, in view of the above problems, the present invention provides a molded motor that is versatile and can reliably cut off current and solve the problem of space.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
According to a first aspect of the present invention, there is provided a molded motor in which a motor casing is formed by integrally molding at least a stator with a mold resin. A mold in which a fuse is provided in a connector that connects the molded motor and the outside, and a part of the connector is integrally molded with the motor casing, whereby the glass tube fuse is integrally molded inside the motor casing. It is a motor.
[0015]
[Operation]
According to the present invention, since the glass tube fuse is integrally molded inside the mold casing, the size of the mold motor can be reduced, the insulation of the charging part is unnecessary, and the glass tube Because it is a fuse, it is strong against pressure, versatile and low in cost.
[0016]
And since the glass tube fuse which is a protection element is incorporated in the inside of a mold motor, reliability and safety | security improve and the other party circuit can also protect.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
[0018]
The
[0019]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a molded
[0020]
As shown in the side view of FIG. 3 and the plan view of FIG. 4, the
[0021]
An
[0022]
In this manner, the
[0023]
Here, BMC is an abbreviation of “BUIK MODING COMPOUND”, which is a lump clay-like thermosetting resin in which various additives are added to unsaturated polyester resin, and has a shorter curing time than epoxy resin. Good low-pressure molding, high dimensional stability, high surface hardness, and scratch resistance. In addition, it is lighter than metal and excellent in molding of a plurality of shapes, and has excellent vibration characteristics.
[0024]
Then, the
[0025]
Since the
[0026]
Since it is built in the
[0027]
Since the
[0028]
The
[0029]
Since the
[0030]
(Second embodiment)
A second embodiment will be described with reference to FIG.
[0031]
The difference between this embodiment and the first embodiment is that, in this embodiment, the
[0032]
In this case, as shown in FIG. 5, in the
[0033]
Thereby, it is possible to prevent an overcurrent from flowing to the stator winding 18.
[0034]
(Third embodiment)
The difference between the present embodiment and the first embodiment is that the
[0035]
That is, when the brushless DC motor has three phases, in the
[0036]
(Fourth embodiment)
The difference between this embodiment and the first embodiment is that the
[0037]
That is, the lead wire on the output side of the
[0038]
(Modification 1)
In the first embodiment, the
[0039]
Alternatively, a fuse clip may be mounted on the
[0040]
(Modification 3)
In the above embodiment, a brushless DC motor is used as the molded motor, but an induction motor may be used instead.
[0041]
【The invention's effect】
As described above, in the molded motor of the present invention, since the glass tube fuse is integrally molded inside the motor casing, the size of the molded motor can be reduced, and insulation of the charging part is unnecessary. In addition, since it is a glass tube fuse, it is strong against the pressure at the time of molding, has versatility, and reduces the cost.
[0042]
And since the glass tube fuse which is a protection element is incorporated in the inside of a mold motor, reliability and safety improve and it can protect a partner circuit.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a molded motor showing a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a plan view of the same.
FIG. 3 is a side view of the stator.
FIG. 4 is a plan view of the stator.
FIG. 5 is a diagram of connecting a stator winding and lead wires to a glass tube fuse.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記固定子の固定子巻線へ駆動信号を出力する経路の途中に配されたガラス管ヒューズを前記モールドモータと外部とを接続するコネクタに設け、
前記コネクタの一部を前記モータケーシングと一体成型することで、前記ガラス管ヒューズを前記モータケーシング内部に一体成型した
ことを特徴とするモールドモータ。In a molded motor in which at least a stator is integrally molded with a mold resin to constitute a motor casing,
A glass tube fuse disposed in the middle of a path for outputting a drive signal to the stator winding of the stator is provided in a connector for connecting the molded motor and the outside,
A molded motor, wherein a part of the connector is integrally molded with the motor casing, so that the glass tube fuse is integrally molded inside the motor casing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260524A JP3697589B2 (en) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | Molded motor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260524A JP3697589B2 (en) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | Molded motor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004104868A JP2004104868A (en) | 2004-04-02 |
JP3697589B2 true JP3697589B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=32261211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002260524A Expired - Fee Related JP3697589B2 (en) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | Molded motor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3697589B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4718260B2 (en) | 2005-07-08 | 2011-07-06 | 日本電産テクノモータホールディングス株式会社 | Molded motor |
CN101282056B (en) | 2007-04-04 | 2014-08-06 | 松下电器产业株式会社 | Device for protecting temperature of brushless DC motor |
WO2008122207A1 (en) * | 2007-04-04 | 2008-10-16 | Panasonic Corporation | A temperature protection device for a brushless dc motor |
EP3584911A4 (en) * | 2017-02-20 | 2020-01-08 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electric motor and electric motor manufacturing method |
JP7602335B2 (en) * | 2020-08-28 | 2024-12-18 | 日立Astemo株式会社 | Motor Drive Unit |
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2002260524A patent/JP3697589B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004104868A (en) | 2004-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5001662B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5201302B1 (en) | Motor control unit and brushless motor | |
US8939739B2 (en) | Electric compressor | |
JP4474341B2 (en) | Electric power steering device | |
US6291913B1 (en) | Automotive alternator | |
CN110230593A (en) | Electrodynamic pump | |
JP2004512638A (en) | Overload protection for electrical machines | |
JPH09200991A (en) | On-board motor | |
JP3697589B2 (en) | Molded motor | |
JP6932173B2 (en) | Fixed structure of electronic components and current detector | |
JP4200281B2 (en) | Molded motor | |
WO2016194815A1 (en) | Control device | |
KR20020048147A (en) | Junction block having relay for vehicles | |
JP7561985B2 (en) | Motor Control Device | |
JP2002335649A (en) | Molded motor | |
JP4551150B2 (en) | Electric motor stator | |
JP4083365B2 (en) | Brushless motor | |
JP4705415B2 (en) | Electric motor | |
JP4474676B2 (en) | Molded motor | |
JP4415477B2 (en) | Electronic components | |
JP3740682B2 (en) | Motor terminal device | |
JP2005506826A (en) | Device having a fault removing element for reducing fault power | |
JP4703956B2 (en) | Motor with brake | |
JP7357802B2 (en) | Rotating electrical equipment and electric power steering equipment | |
JP4621001B2 (en) | Molded motor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |