JP3696949B2 - Fundus camera - Google Patents
Fundus camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696949B2 JP3696949B2 JP24884595A JP24884595A JP3696949B2 JP 3696949 B2 JP3696949 B2 JP 3696949B2 JP 24884595 A JP24884595 A JP 24884595A JP 24884595 A JP24884595 A JP 24884595A JP 3696949 B2 JP3696949 B2 JP 3696949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- photographing
- image
- index
- infrared fluorescent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 54
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 24
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000000799 fluorescence microscopy Methods 0.000 claims description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 12
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000012632 fluorescent imaging Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 210000003161 choroid Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002073 fluorescence micrograph Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ピント合わせ用の指標投影光学系を有し、肉眼観察及び感度の異なる複数の撮像手段での観察・撮影が可能な眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、眼底カメラでは操作者がファインダを覗いて、フィルム面と共役な位置に設けたピントグラス上のマークに接眼レンズの視度を調節し、このマークと眼底像とが共に鮮明に見えるようにピント調節機構を動かしてピント調整を行っている。
【0003】
しかし、このピント調整は操作者の熟練度によって個人差が生ずるために、先に出願人は特開昭49−123618号公報において、分離したピント指標像を合致させるだけで容易にピント合わせができる装置を提案している。
【0004】
更に、蛍光撮影の場合には、蛍光剤注入後の初期段階では蛍光血管像は薄く観察され、カラー撮影と同じピント合わせ用指標像の明るさでは、ピント指標像が邪魔になって微細な血管像を観察することが困難であるという欠点がある。
【0005】
このために、特開昭63−260531号公報において、被検眼の眼底の蛍光像を観察する際に、蛍光撮影用フィルタの挿脱に連動してピント指標像の明るさを減ずるようにした眼底カメラが提案されている。
【0006】
一方、最近は可視光の蛍光撮影だけでなく、赤外光の蛍光を発する蛍光剤ICGを被検者の静脈に注射して、網膜と脈絡膜の血管の状態を観察・撮影するICG赤外蛍光造影法が行われるようになっている。このICG赤外蛍光像はCCDカメラ等の電子撮像素子を使用して観察・撮影を行い、このときの蛍光は初期段階では明るく後期段階では暗くなるので、CCDカメラの感度を初期では低く後期では高くする必要が生ずる。
【0007】
従って、明るい蛍光を発する初期段階はCCDカメラの感度を高くする必要はないので、撮影には解像度の高いCCDカメラが使用され、感度を必要とする後期段階はイメージインテンシファイア付きのCCDカメラが使用されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来の眼底カメラのように、同じフィルタを使用した蛍光撮影でも観察撮影媒体が異なると必要光量が異なってしまうので、蛍光撮影用フィルタの挿脱に連動してピント指標像の明るさを減ずるような構成の場合には、例えば蛍光撮影用のピント指標像と同じ明るさでは、静止画撮影の観察時には良好な眼底観察像とピント合わせ用指標像が得られるが、動画撮影の観察時にはピント合わせ用指標像が明る過ぎてピント合わせと眼底観察に支障をきたし、これら各種の撮影モードの全てにおいて良好な眼底観察像とピント合わせ用指標像を得ることができないという問題が生ずる。
【0009】
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、各種の撮影方法・撮影媒体等の全ての撮影モードにおいて良好な眼底像が観察でき、正確なピント合わせを簡便に実施できる眼底カメラを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る眼底カメラは、赤外蛍光エキサイタフィルタ又は可視蛍光エキサイタフィルタの照明光路への挿脱を検知するフィルタ検知手段による検知に基づいてカラー撮影モード、赤外蛍光撮影モード、可視蛍光撮影モードの何れかを選択する撮影モード選択手段と、前記赤外蛍光撮影モードでは赤外蛍光エキサイタフィルタを介し、前記可視蛍光撮影モードでは可視蛍光エキサイタフィルタを介して被検眼の眼底を照明する照明手段と、ゲインの変更を可能とし眼底画像を撮影する撮影手段と、ピント合わせ用指標を眼底に投影する指標投影手段と、前記撮影モード選択手段で選択した撮影モード及び前記撮影手段におけるゲイン変更に従い前記ピント合わせ用指標の明るさを決定する判断処理手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は第1の実施例の構成図を示し、被検眼Eに対向して対物レンズ1が配置されており、対物レンズ1の後方の光軸O1上には、孔あきミラー2、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5、切換えミラー6、フィルム面7が順次に配列されている。切換えミラー6の反射方向には切換えミラー8が配置され、切換えミラー8の反射方向には、ピントグラス9、接眼レンズ10が配置され、ピントグラス9と接眼レンズ10により光学式ファインダが構成されている。
【0012】
そして、光学式ファインダには、第1の赤外蛍光用バリアフィルタ11a、結像レンズ11bにより構成されるテレビアダプタ11と、観察用CCDカメラ12とが必要に応じ着脱できるようになっている。なお、第1の赤外蛍光用バリアフィルタ11aは、後述する赤外蛍光用エキサイタフィルタで波長選択された励起用照明光の眼底反射光の一部と、ICGにより励起された赤外蛍光光束とを透過する特性を有している。
【0013】
一方、切換えミラー8の後方には、フィルム共役面F、フィールドレンズ14、ミラー15、第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16、テレビリレーレンズ17が順次に配列されており、フィールドレンズ14、ミラー15、第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16、テレビリレーレンズによりテレビリレー光学系が構成されている。なお、第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16は、後述する赤外蛍光用エキサイタフィルタで波長選択された励起用照明光の眼底反射光と、ICGにより励起された赤外蛍光光束とを波長分離し、赤外蛍光光束のみを透過する特性を有する。
【0014】
また、テレビリレーレンズ17の後方には、赤外蛍光静止画撮影用の高解像力CCDカメラ18と、エクステンダ19を取り付けた赤外蛍光動画撮影用の高感度CCDカメラ20とが必要に応じて選択的に取り付けられるようになっており、更に高解像力CCDカメラ18、高感度CCDカメラ20の出力は図示しないビデオレコーダ、テレビモニタの順に接続され、観察・撮影光学系が構成されている。
【0015】
更に、孔あきミラー2の入射方向の光軸O2上には、リレーレンズ21、22、リング状開口を有するリングスリット23、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24、ミラー25、コンデンサレンズ26、ストロボ管から成る静止画撮影用光源27、コンデンサレンズ28、ハロゲンランプから成る動画観察用光源29が順次に配列されており、照明光学系が構成されている。
【0016】
なお、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24と第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16は光路から挿脱自在とされ、目的によりそれぞれ可視蛍光用エキサイタフィルタと可視蛍光用バリアフィルタに置き換えることができるようになっている。
【0017】
照明光学系のリレーレンズ21、22の間の被検眼Eの眼底Erと光学的に共役な位置には、照明光軸O2から挿脱可能な棒ミラー30が設けられている。棒ミラー30の反射方向の光軸O3上には、レンズ31、2つの開口部を有する2孔絞り板32、矩形状開口のピント指標を有するピント指標板33、プリズム34、レンズ35、ピンホール板36、ハロゲンランプから成る指標投影用光源37が順次に配列されており、ピント指標投影光学系が構成されている。
【0018】
なお、このピント指標投影光学系はフィルム面7、フィルム共役面F、ピント指標板33と眼底Erとが常に光学的に共役になるように、観察・撮影光学系のフォーカスレンズ4と連動して、光軸O2上を光軸方向に移動するようになっている。
【0019】
更に、切換えミラー8は光路から図の点線の位置に離脱し、観察撮影光束を光学式ファインダからフィルム共役面Fの方へ導くようになっており、切換えミラー8の光路への挿入・離脱を検知するマイクロスイッチ等の光路検知手段38が設けられている。また、光学式ファインダにはテレビアダプタ11の着脱を検知するテレビアダプタ検知手段39が設けられており、更に、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24の照明光路への挿脱を検知するフィルタ検知手段40が設けられている。
【0020】
そして、動画観察用光源29には光量制御部41が接続され、指標投影用光源37には光量制御部42が接続されており、光量制御部42は指標投影用光源37の点灯光量を3段階に切換えることができ、これにより被検眼Eの眼底Erに投影されるピント合わせ用指標の明るさを変更できるようになっている。更に、光路検知手段38、テレビアダプタ検知手段39、フィルタ検知手段40、動画観察撮影用光量調節手段44の出力は判断処理部43に接続されており、判断処理部43の出力は光量制御部41、42に接続されている。
【0021】
上述の構成において、フィルタ検知手段40により赤外蛍光用エキサイタフィルタ24が照明光学系から離脱していることが検知され、光路検知手段38により光学式ファインダの光路が選択されていることが検知され、更にテレビアダプタ検知手段39によりテレビアダプタ11が装着されていないことが検知されると、判断処理部43はカラー撮影モードを選択する。
【0022】
カラー撮影モードが選択されると、動画観察用光源29から出射した照明光束は、コンデンサレンズ28、静止画撮影用光源27、コンデンサレンズ26、ミラー25、リングスリット23、リレーレンズ22、21、孔あきミラー2、対物レンズ1を介して被検眼Eに達し眼底Erを照明する。
【0023】
一方、指標投影用光源37から出射した光束は、ピンホール板36、レンズ35、プリズム34、ピント指標板33、2孔絞り板32、レンズ31を介して棒ミラー30上に一度結像し、棒ミラー30により反射され、照明光束と同様の経路を辿って被検眼Eの眼底Erに達する。なお、ピント指標光束はプリズム34、2孔絞り板32等の作用により2つに分離されており、被検眼Eの眼底Erとピント指標が共役になっていないと、このピント指標像は2つに分離して見える。従って、検者は2つに分離しているピント指標像を1つに揃えることにより、簡便にピント合わせを行うことができる。
【0024】
眼底Erへ達した照明光束とピント指標光束による眼底Erからの反射光は、対物レンズ1、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5、切換えミラー6、8を介してピントグラス9上に結像し、眼底像とピント指標像を形成する。検者はこのピントグラス9上の像を光学式ファインダで観察し、動画観察撮影用光量調節手段44を使って動画観察用光源29の光量を調節しながら、眼底カメラ本体と被検眼Eとのアライメントやピント合わせを行う。
【0025】
カラー撮影モードは他の撮影モードに比べて観察時の眼底Erからの反射光量が最も多いので、ピント指標像も最も明るいものを必要とする。従って、カラー撮影モードが選択された場合には、判断処理部43は光量制御部42が1段目の最も多い光量で指標投影用光源37を点灯させるようにすることにより、検者はカラー撮影モード時に、光学式ファインダにより良好な眼底像を肉眼観察することができるので、ピント合わせを容易に行うことができる。
【0026】
アライメントとピント合わせが完了した後で、検者が図示しない撮影スイッチを押すと棒ミラー30が光軸O2上から離脱し、切換えミラー6が光軸O1上から離脱して静止画撮影用光源27が発光し、静止画撮影用光源27から出射した撮影照明光束は、動画観察用光源29から出射した照明光束と同様の光路を辿って被検眼Eに達し眼底Erを照明する。そして、眼底Erへ達した撮影照明光束による眼底からの反射光は、対物レンズ1、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5を介してフィルム面7上に結像し記録される。
【0027】
次に、フィルタ検知手段40により赤外蛍光用エキサイタフィルタ24が照明光学系に挿入されていることが検知され、光路検知手段38により光学式ファインダの光路が選択されていることが検知され、更にテレビアダプタ検知手段39によりテレビアダプタ11が装着されていることが検知されると、判断処理部43は赤外蛍光静止画撮影モードを選択する。
【0028】
赤外蛍光静止画撮影モードが選択されると、動画観察用光源29からの照明光束は、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24により波長選択され、カラー撮影モードの場合と同様の光路を進み、対物レンズ1を介して被検眼Eに達し眼底Erを照明する。一方、指標投影用光源37からの光束も、カラー撮影の場合と同様の経路を辿って眼底Erに達する。なお、ピント合わせもカラー撮影の場合と同様に、分離した2つのピント指標像を揃えることにより行う。
【0029】
この波長選択された照明光束は、被検眼Eの眼底Erに達したICGを励起して赤外蛍光を発する。この赤外蛍光光束及び波長選択された照明光束の眼底Erからの反射光とピント指標光束の眼底Erからの反射光とは、対物レンズ1、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5、切換えミラー6、8を介してピントグラス9上に結像し、赤外蛍光眼底像とピント指標像を形成する。光学式ファインダにはテレビアダプタ11が装着されており、ピントグラス9上に結像した像は、接眼レンズ10、第1の赤外蛍光バリアフィルタ11a、結像レンズ11bを介し、再び観察用CCDカメラ12の撮像面上に結像する。
【0030】
検者は観察用CCDカメラ12の出力により図示しないテレビモニタに映出された赤外蛍光眼底像とピント指標像とを観察し、光量調節手段44を使用して動画観察用光源29の光量を調節しながら、眼底カメラ本体と被検眼Eとのアライメントやピント合わせを行う。
【0031】
赤外蛍光静止画撮影モードは、カラー撮影モードに比べて観察時の眼底Erからの照明反射光量が少ないので、ピント指標像もカラー撮影モードに比べて、光量をそれほど必要としない。従って、赤外蛍光静止画撮影モードが選択された場合には、判断処理部43は光量制御部42が2段目の多い光量で指標投影用光源37を点灯させるようにする。これにより、検者は赤外蛍光静止画撮影モード時に、テレビアダプタ11と観察用CCDカメラ12を使用してテレビモニタに映出された良好な眼底像を観察することができるので、ピント合わせを容易に行うことができる。
【0032】
アライメントとピント合わせが完了した後で、検者が図示しない撮影スイッチを押すと棒ミラー30が光軸O2上から離脱し、切換えミラー8が光軸O1上から離脱して静止画撮影用光源27が発光し、その撮影照明光束は動画観察用光源29から出射した照明光束と同様の光路を辿り、被検眼Eに達し眼底Erを照明する。
【0033】
この波長選択された撮影照明光束は、眼底Erに達したICGを励起して赤外蛍光を発する。この赤外蛍光光束及び波長選択された照明光束の眼底Erからの反射光は、対物レンズ1、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5、切換えミラー6を介してフィルム共役面F上に結像し、更にフィールドレンズ14、ミラー15、第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16、テレビリレーレンズ17を介して、赤外蛍光静止画撮影用の高解像力CCDカメラ18の撮像素子上に赤外蛍光像のみが結像し、図示しない静止画像メモリに記録される。
【0034】
次に、フィルタ検知手段40により赤外蛍光用エキサイタフィルタ24が照明光学系に挿入されていることが検知され、光路検知手段38によりテレビリレー光学系の光路が選択されていることが検知されると、判断処理部43は赤外蛍光動画撮影モードを選択する。
【0035】
赤外蛍光動画撮影モードが選択されると、切換えミラー8が光軸O1上から離脱し、動画観察用光源29からの照明光束は、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24により波長選択され、カラー撮影モードの場合と同様の光路を進み、対物レンズ1を介して被検眼Eに達し眼底Erを照明する。一方、指標投影用光源37からの光束も、カラー撮影の場合と同様の経路を辿って眼底Erに達する。なお、ピント合わせもカラー撮影の場合と同様に、分離した2つのピント指標像を揃えることにより行う。
【0036】
この波長選択された照明光束は、眼底Erに達したICGを励起して赤外蛍光を発する。この赤外蛍光光束及び波長選択された照明光束の眼底Erからの反射光とピント指標光束の眼底Erからの反射光とは、対物レンズ1、撮影絞り3、フォーカスレンズ4、結像レンズ5、切換えミラー6を介してフィルム共役面F上に結像し、更にフィールドレンズ14、ミラー15、第2の赤外蛍光用バリアフィルタ16、テレビリレーレンズ17を介して、赤外蛍光動画撮影用の高感度CCDカメラ20の撮像素子上に結像する。検者はテレビモニタでこれらの赤外蛍光眼底像とピント指標像を観察し、動画観察撮影用光量調節手段44を使用して動画観察用光源29の光量を調節しながら、眼底カメラ本体と被検眼Eとのアライメントやピント合わせを行う。
【0037】
赤外蛍光動画撮影モードでは、赤外蛍光静止画撮影モードに比べて観察時の眼底Erからの照明反射光量が少ないために、感度の高いCCDカメラ20が使用されており、ピント指標像が赤外蛍光静止画撮影モードと同様の光量であると、ハレーションを起してピント合わせに支障をきたす。従って、赤外蛍光動画撮影モードが選択された場合には、判断処理部43は光量制御部42が3段目の最も少ない光量で指標投影用光源37を点灯させるようにする。
【0038】
これにより、検者は赤外蛍光動画撮影モード時に、赤外蛍光動画撮影用の高感度CCDカメラ20を使用して、テレビモニタに映出された良好な眼底像を観察することができ、ピント合わせを容易に行うことができる。アライメントとが完了すると、検者は図示しない離脱スイッチを押して棒ミラー30を光軸O2から離脱させ、ビデオレコーダの録画スイッチを押して赤外蛍光動画像を記録する。
【0039】
図2は第2の実施例の構成図を示し、第1の実施例の構成に加えて高感度CCDカメラ用のゲイン検知手段45が設けられ、このゲイン検知手段45は赤外蛍光静止画撮影モードの場合は観察用CCDカメラ12に接続され、赤外蛍光動画撮影モードの場合は高感度CCDカメラ20に接続され、ゲイン検知手段の出力は判断処理部43に接続される。なお、この場合の光量制御部42は連続的に指標投影用光源37の点灯光量を制御して、眼底Erに投影されるピント合わせ用指標の明るさを連続的に変えることができるようになっており、その他は図1と同様で同じ符号は同じ部材を表している。
【0040】
赤外蛍光静止画撮影モード又は赤外蛍光動画撮影モードの場合には、被検眼Eの眼底Erに達したICGが発する赤外蛍光の光量は静脈注射後の経過時間によって変化するので、検者は図示しないテレビモニタを観察して観察用CCDカメラ12又は高感度CCDカメラ20のゲインを調節し、光量制御部41により動画観察用光源29の光量を調節しながらアライメントとピント合わせを行う。
【0041】
CCDカメラゲイン検知手段45は、観察用CCDカメラ12又は高感度CCDカメラ20のゲインを検知してその情報を判断処理部43に出力し、判断処理部43は、撮影モードと、CCDカメラ12又は20のゲインと、動画観察用光源29の光量とから光量制御部42を介して、ピント指標投影用の指標投影用光源37の発光光量を決定する。
【0042】
また、赤外蛍光用エキサイタフィルタ24と赤外蛍光用バリアフィルタ11a、16をそれぞれ可視蛍光用エキサイタフィルタと可視蛍光用バリアフィルタに入れ換え可能に構成し、可視の蛍光撮影の場合も同様にしてアライメントやピント合わせを行う。
また、指標投影用光源37の発光光量を変えて、ピント合わせ用指標の明るさを変化させるのではなく、NDフィルタ等の光学素子を使用してピント合わせ用指標の明るさを変化させるようにしてもよい。なお、光路検知手段38により赤外蛍光静止画撮影モードと赤外蛍光動画撮影モードの判別を行うのではなく、装着されているCCDカメラ12又は20を検知するようにして両モードの判別を行ってもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る眼底カメラは、各種の撮影方法や撮影媒体等の撮影モードのそれぞれに対して、最適のピント合わせ用指標の明るさを自動的に設定することができるので、常に良好な眼底像が観察でき正確なピント合わせを簡便に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施例の構成図である。
【図2】 第2の実施例の構成図である。
【符号の説明】
9 ピントグラス
11 テレビアダプタ
12 観察用CCDカメラ
18 高解像度CCDカメラ
20 高感度CCDカメラ
27 静止画撮影用光源
29 動画撮影用光源
33 ピント指標板
37 指標投影用光源
38 光路検知手段
39 テレビアダプタ検知手段
40 フィルタ検知手段
41、42 光量制御部
43 判断処理部
44 動画観察撮影用光量調節手段
45 CCDカメラゲイン検知手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fundus camera that has an index projection optical system for focusing and that can be observed and photographed with a plurality of imaging means having different visual sensitivities and sensitivity.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, in the fundus camera, the operator looks through the viewfinder and adjusts the diopter of the eyepiece to the mark on the focus glass provided at a position conjugate with the film surface so that both the mark and the fundus image can be seen clearly. The focus adjustment mechanism is moved to adjust the focus.
[0003]
However, since this focus adjustment has individual differences depending on the skill level of the operator, the applicant can easily focus by simply matching the separated focus index images in Japanese Patent Laid-Open No. 49-123618. A device is proposed.
[0004]
Furthermore, in the case of fluorescent imaging, the fluorescent blood vessel image is thinly observed in the initial stage after the injection of the fluorescent agent, and the focus index image becomes a hindrance at the brightness of the same focusing index image as in color imaging. There is a drawback that it is difficult to observe the image.
[0005]
For this reason, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-260531, when observing a fluorescence image of the fundus of the subject's eye, the fundus is designed to reduce the brightness of the focus index image in conjunction with the insertion / removal of the fluorescence imaging filter. A camera has been proposed.
[0006]
On the other hand, recently, in addition to fluorescent imaging of visible light, an ICG infrared fluorescence in which a fluorescent agent ICG that emits infrared fluorescent light is injected into a subject's vein to observe and photograph the state of blood vessels in the retina and choroid. An imaging method is performed. This ICG infrared fluorescent image is observed and photographed using an electronic image pickup device such as a CCD camera, and the fluorescence at this time is bright in the initial stage and dark in the late stage. Therefore, the sensitivity of the CCD camera is low in the initial stage and low in the late stage. There is a need to raise it.
[0007]
Therefore, since it is not necessary to increase the sensitivity of the CCD camera at the initial stage of emitting bright fluorescence, a CCD camera with high resolution is used for shooting, and the CCD camera with an image intensifier is used at the later stage requiring sensitivity. It is used.
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
However, as in the above-described conventional fundus camera, the required light amount varies depending on the observation photographing medium even in the fluorescent photographing using the same filter. Therefore, the brightness of the focus index image is interlocked with the insertion and removal of the fluorescent photographing filter. In the case of a configuration that reduces the brightness, for example, at the same brightness as the focus index image for fluorescent photography, a good fundus observation image and a focus index image can be obtained at the time of still image photography observation. At the time of observation, the focus index image is too bright, which hinders focusing and fundus observation, and there is a problem that a good fundus observation image and focus index image cannot be obtained in all of these various photographing modes.
[0009]
An object of the present invention is to provide a fundus camera that solves the above-described problems, can observe a good fundus image in all shooting modes such as various shooting methods and shooting media, and can easily perform accurate focusing. There is.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a fundus camera according to the present invention includes a color photographing mode based on detection by a filter detection unit that detects insertion / removal of an infrared fluorescent exciter filter or a visible fluorescent exciter filter into / from an illumination optical path, and infrared fluorescent mode. An imaging mode selection means for selecting either an imaging mode or a visible fluorescence imaging mode, and an infrared fluorescence exciter filter in the infrared fluorescence imaging mode, and a visible fluorescence exciter filter in the visible fluorescence imaging mode . Illuminating means for illuminating the fundus, imaging means for allowing a change in gain and photographing a fundus image, index projecting means for projecting a focus index onto the fundus, the imaging mode selected by the imaging mode selection means, and the imaging and a determination processing unit for determining the brightness of the index for the focusing in accordance with the gain change in the unit And wherein the door.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described in detail based on the embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 shows a configuration diagram of the first embodiment, in which an
[0012]
The optical viewfinder is configured such that the
[0013]
On the other hand, behind the switching
[0014]
Further, behind the TV relay lens 17, a high-
[0015]
Further, on the optical axis O2 in the incident direction of the
[0016]
The infrared
[0017]
At a position optically conjugate with the fundus Er of the eye E between the
[0018]
This focus index projection optical system is interlocked with the
[0019]
Further, the
[0020]
A light
[0021]
In the above configuration, the
[0022]
When the color photographing mode is selected, the illumination light beam emitted from the moving image observation
[0023]
On the other hand, the light flux emitted from the index
[0024]
Reflected light from the fundus Er due to the illumination light beam and the focus index light beam reaching the fundus Er is focused on the focus glass 9 via the
[0025]
Since the color imaging mode has the largest amount of reflected light from the fundus Er during observation compared to the other imaging modes, the focus index image needs to be the brightest. Accordingly, when the color photographing mode is selected, the
[0026]
After the alignment and focusing are completed, when the examiner presses a photographing switch (not shown), the
[0027]
Next, the filter detection means 40 detects that the infrared
[0028]
When the infrared fluorescent still image shooting mode is selected, the wavelength of the illumination light beam from the moving image observation
[0029]
This wavelength-selected illumination light beam excites the ICG reaching the fundus Er of the eye E to emit infrared fluorescence. The reflected light from the fundus Er of the infrared fluorescent light beam and the wavelength-selected illumination light beam and the reflected light from the fundus Er of the focus index light beam are the
[0030]
The examiner observes the infrared fluorescent fundus image and the focus index image projected on a television monitor (not shown) by the output of the
[0031]
In the infrared fluorescent still image shooting mode, the amount of light reflected from the fundus Er during observation is smaller than that in the color shooting mode, so that the focus index image also requires less light than the color shooting mode. Therefore, when the infrared fluorescent still image shooting mode is selected, the
[0032]
After the alignment and focusing are completed, when the examiner presses a photographing switch (not shown), the
[0033]
This wavelength-selected photographing illumination light beam excites the ICG reaching the fundus Er and emits infrared fluorescence. The reflected light from the fundus Er of the infrared fluorescent light beam and the wavelength-selected illumination light beam is incident on the film conjugate plane F via the
[0034]
Next, the filter detection means 40 detects that the infrared
[0035]
When the infrared fluorescent moving image photographing mode is selected, the
[0036]
The wavelength-selected illumination light beam excites the ICG reaching the fundus Er and emits infrared fluorescence. The reflected light from the fundus Er of the infrared fluorescent light beam and the wavelength-selected illumination light beam and the reflected light from the fundus Er of the focus index light beam are the
[0037]
In the infrared fluorescent movie shooting mode, the amount of reflected light from the fundus Er during observation is smaller than in the infrared fluorescent still image shooting mode, so the
[0038]
As a result, the examiner can observe a good fundus image displayed on the TV monitor using the high-
[0039]
FIG. 2 shows a configuration diagram of the second embodiment. In addition to the configuration of the first embodiment, gain detection means 45 for a high-sensitivity CCD camera is provided, and the gain detection means 45 is used to capture an infrared fluorescent still image. In the mode, it is connected to the
[0040]
In the case of the infrared fluorescence still image shooting mode or the infrared fluorescence moving image shooting mode, the amount of infrared fluorescence emitted by the ICG reaching the fundus Er of the eye E changes depending on the elapsed time after intravenous injection. Observes a television monitor (not shown), adjusts the gain of the
[0041]
The CCD camera gain detection means 45 detects the gain of the
[0042]
Further, the infrared
Also, instead of changing the brightness of the index
[0043]
【The invention's effect】
As described above, the fundus camera according to the present invention can automatically set the brightness of the optimum focus index for each shooting mode such as various shooting methods and shooting media. A good fundus image can always be observed and accurate focusing can be easily performed.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a first embodiment.
FIG. 2 is a configuration diagram of a second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 9
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24884595A JP3696949B2 (en) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Fundus camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24884595A JP3696949B2 (en) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Fundus camera |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004381265A Division JP3870211B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Fundus camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0966032A JPH0966032A (en) | 1997-03-11 |
JP3696949B2 true JP3696949B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=17184281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24884595A Expired - Fee Related JP3696949B2 (en) | 1995-09-01 | 1995-09-01 | Fundus camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696949B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093641A1 (en) | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7258440B2 (en) * | 2003-04-15 | 2007-08-21 | Kowa Company Ltd. | Ophthalmic photographic apparatus |
JP4500616B2 (en) * | 2004-07-20 | 2010-07-14 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic imaging apparatus, control method therefor, and program |
JP4574277B2 (en) * | 2004-08-09 | 2010-11-04 | 興和株式会社 | Ophthalmic imaging equipment |
JP4693402B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-06-01 | 興和株式会社 | Ophthalmic imaging equipment |
JP4843242B2 (en) | 2005-03-31 | 2011-12-21 | 株式会社トプコン | Fundus camera |
JP4744973B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-08-10 | 株式会社トプコン | Fundus camera |
JP5545629B2 (en) * | 2010-01-21 | 2014-07-09 | 株式会社ニデック | Ophthalmic imaging equipment |
JP2012034925A (en) | 2010-08-10 | 2012-02-23 | Topcon Corp | Ophthalmologic imaging device |
-
1995
- 1995-09-01 JP JP24884595A patent/JP3696949B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009093641A1 (en) | 2008-01-24 | 2009-07-30 | Kabushiki Kaisha Topcon | Ophthalmic device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0966032A (en) | 1997-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5214454A (en) | Fundus camera | |
JPH09289973A (en) | Eye ground camera | |
JP4574277B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP4693402B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP3024790B2 (en) | Fundus camera | |
JP3696949B2 (en) | Fundus camera | |
CN102413757A (en) | Ophthalmologic observation and photographing apparatus | |
JP2000005131A (en) | Fundus camera | |
JP3870211B2 (en) | Fundus camera | |
WO2000064331A1 (en) | Fundus camera | |
US7258440B2 (en) | Ophthalmic photographic apparatus | |
JP2003010134A (en) | Ophthalmologic photographing device | |
JP2002119481A (en) | Ophthalmologic photographing apparatus | |
JP3535609B2 (en) | Fundus camera | |
JPH10272104A (en) | Fundus camera | |
JP4515851B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH0928676A (en) | Fundus camera | |
JP4659173B2 (en) | Fundus camera | |
JP4659263B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JPH08150121A (en) | Eyeground camera | |
JPH06277185A (en) | Ophthalmic observation and photographing apparatus | |
JPH06142050A (en) | Ophthalmic photographing apparatus | |
JP2003047596A (en) | Ophthalmic imaging system | |
JP3029879B2 (en) | Strobe photography device | |
JPH07327931A (en) | Eye ground camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |