JP4659173B2 - Fundus camera - Google Patents
Fundus camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP4659173B2 JP4659173B2 JP2000104553A JP2000104553A JP4659173B2 JP 4659173 B2 JP4659173 B2 JP 4659173B2 JP 2000104553 A JP2000104553 A JP 2000104553A JP 2000104553 A JP2000104553 A JP 2000104553A JP 4659173 B2 JP4659173 B2 JP 4659173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- light
- optical path
- mirror
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、眼科病院等で使用される眼底カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の眼底カメラは、被検眼に光束を投影してその反射光束を受像手段に導く光学ユニット、この光学ユニットを被検眼に手動又は自動で位置合わせする位置合わせ手段、受像手段により受像した前眼部像又は眼底像を表示するモニタ等を備えている。
【0003】
光学ユニットは前眼部を照明する前眼部照明光源、前眼部からの反射光束を撮像手段に導く前眼部観察光路、眼底を照明する眼底照明光源、眼底照明光源からの光束を被検眼に導く眼底照明光路、眼底からの反射光束を撮像素手段に導く眼底観察撮影光路、撮像手段により撮像した前眼部像と眼底像を表示する表示手段、被検眼の視線を安定させる固視標等を有している。
【0004】
そして、被検眼を観察又は撮影する際には、表示手段に表示した前眼部像を観察しながら光学ユニットを被検眼に対して位置合わせとフォーカス合わせを行い、その後に撮影スイッチを操作して眼底を撮影する。
【0005】
一方、光学ユニットは被検眼に対する対物レンズを備え、この対物レンズに関して略共役に配置した孔あきミラーによって眼底照明光路と眼底観察撮影光路を分割し、眼底観察撮影光路にレンズを挿入して前眼部像を斜め方向から観察することもある。また、眼底照明光源からの光束を眼底に可視光として投影する際には眼底を光学系ファインダにより観察し、眼底に赤外光として投影する場合には眼底を撮像手段により撮像して表示手段で観察することもある。
【0006】
更には、特開昭53−129059号公報に開示されている眼底カメラは、孔あきミラーの近傍の眼底観察撮影光路の両側にミラーを配置していると共に、眼底観察撮影光路にフォーカスレンズを配置している。そして、フォーカス光投影系からのフォーカス光をミラーを介して眼底に投影し、フォーカス光投影系とフォーカスレンズを一体的に駆動してフォーカス合わせを行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来の眼底カメラでは、前眼部像の画面での正確な位置合わせとフォーカス合わせが困難である。また、前眼部像と眼底像の切換えが容易ではないので、前眼部像を観察しながら眼底像を撮影することができない。赤外光により位置合わせを行う場合には、眼底の周辺を撮影することが容易ではない。更に、前眼部を観察する際に固視標を投影できず、赤外光と可視光により眼底を観察することができない。そして、フォーカス光投影系とフォーカスレンズを一体的に駆動してフォーカス合わせを行う眼底カメラでは、フォーカス調節量がフォーカスレンズの移動量と比較して少ないので、フォーカスできる視度範囲が狭いという種々の問題点がある。
【0008】
本発明の目的は、上述の問題点を解決し、正確な位置合わせを行い、操作性を向上させ得る眼底カメラを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための眼底カメラは、孔あきミラーの近傍に配置したミラーを介してフォーカス光を眼底に投影するフォーカス光投影系を有し、眼底像を撮影する光路に配置されたフォーカスレンズと前記フォーカス光投影系とを駆動してフォーカスを行う眼底カメラにおいて、同じ焦点距離の2つの凹レンズを前記眼底像を撮影する光路と前記フォーカス光投影系の光路とに前記ミラーに関して対称に配置したことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1は眼底カメラの第1の実施例の光学的構成図であり、眼底カメラは選択的に点灯される前眼部照明光源1又は眼底照明光源2から被検眼Eに光束を投影して、その反射光束をカラーデジタルカメラ3又は可視光と赤外光に感度を有するモノクロビデオカメラ4に導く図示しない光学ユニット、この光学ユニットを被検眼Eに手動又は自動で位置合わせする図示しない位置合わせ手段、モノクロビデオカメラ4により撮像した前眼部像と眼底像を表示するモニタ5を備えている。
【0016】
前眼部照明光源1は図2の特性曲線aで示す主波長780nmの赤外光を発する発光ダイオードとされている。そして、検者はモニタ5に映った前眼部像を観察しながら被検眼Eに対する光学ユニットの位置合わせとフォーカス合わせを行い、図示しない撮影スイッチを操作して眼底像をカラーデジタルカメラ3で撮影するようになっている。
【0017】
眼底照明光源2からの光束が進行する眼底照明光路O1には、図2の特性曲線bで示す波長800nm以上の赤外光を透過するフィルタ6a又は特性曲線cで示す可視光を透過するフィルタ6bとを光路O1に選択的に挿入するフィルタユニット6、レンズ7、眼底撮影用ストロボ光源8、リングスリット9、レンズ10、図3において特性曲線dで示す可視光と波長800nm以上の赤外光を透過すると共に波長700〜800nmの赤外光を反射するダイクロイックミラー11、レンズ12、孔あきミラー13が順次に配置されている。そして、被検眼Eの前方の眼底観察撮影光路O2には、被検眼Eの瞳孔を孔あきミラー13の近傍に結像する対物レンズ14が配置されている。なお、上記の前眼部照明光源1は対物レンズ14の周囲に配置されており、レンズ7は眼底照明光源2をリングスリット9に結像するようになっている。
【0018】
孔あきミラー13の透過方向には、光路O2の両側に位置するフォーカス光反射ミラー15、凹レンズ16、光路O2上を移動するフォーカスレンズ17、結像レンズ18、光路切換えミラー19、リレーレンズ20、前述のカラーデジタルカメラ3が順次に配置されている。ダイクロイックミラー11により分割された前眼部結像光路O3には、レンズ21、図3の特性曲線eで示す波長800nm以上の赤外光と可視光の多くを反射すると共に前眼部照明光源1の波長光を透過するダイクロイックミラー22、レンズ23、前述のモノクロビデオカメラ4が順次に配置されている。
【0019】
光路切換えミラー19の入射方向の眼底観察固視標光路O4にはレンズ24、ダイクロイックミラー22、レンズ25、固視標26が順次に配置されている。そして、フォーカス光反射ミラー15に入射するフォーカス光投影光路O5には、凹レンズ27、ミラー28、スプリット光投影系29が配置されている。凹レンズ27は凹レンズ16と同じ焦点距離とされ、フォーカス光反射ミラー15に対して凹レンズ16と対称に配置されている。スプリット光投影系29は赤外光を発し、フォーカスレンズ17と連動して光軸方向に駆動されるようになっている。
【0020】
前眼部照明光源1が被検眼Eの前眼部を照明すると、前眼部での反射光束は対物レンズ14を透過して孔あきミラー13で反射し、レンズ12を透過してダイクロイックミラー11で反射し、レンズ21、ダイクロイックミラー22、レンズ23を介してモノクロビデオカメラ4に至り前眼部像が撮像される。このとき、被検眼Eが正しい位置にあれば、瞳孔がモノクロビデオカメラ4の撮像面に共役となる。
【0021】
眼底照明光源2からの光束は、フィルタユニット6のフィルタ6aを透過して赤外光となり、ダイクロイックミラー11、孔あきミラー13、対物レンズ14を介して被検眼Eの眼底に投影される。眼底での反射光は、孔あきミラー13の孔を通過して光路切換えミラー19で反射し、ダイクロイックミラー22で反射してモノクロビデオカメラ4に撮像される。
【0022】
スプリット光投影系29から赤外光によるスプリット光が眼底に投影されると、眼底でのスプリット光の反射光束は孔あきミラー13の孔、光路切換えミラー19、ダイクロイックミラー22を介してモノクロビデオカメラ4に撮像され、モニタ5にスプリット像Sが表示される。そして、固視標26からの光束は、ダイクロイックミラー22を透過して光路切換えミラー19で反射し、孔あきミラー13の孔を通過して被検眼Eに投影される。
【0023】
被検眼Eに対して光学ユニットの位置合わせを行う際には、前眼部照明光源1を点灯し、モニタ5に前眼部像Fを表示する。このとき、モニタ5にアライメントマークMも表示されるので、このアライメントマークMに瞳孔像を合わせるように光学ユニットを駆動し、光学ユニットの位置合わせと瞳孔像のフォーカス合わせを行う。そして、位置合わせとフォーカス合わせを完了した後に、図示しない撮影用スイッチを押す。これにより、光路切換えミラー19が光路外に退避すると共に、撮影用ストロボ光源8が発光し、この照明光による反射光である眼底像がカラーデジタルカメラ3によって可視光で撮影される。
【0024】
この第1の実施例では、前眼部照明光源1と眼底照明光源2を切換えることにより、モニタ5に前眼部像Fと眼底像を選択的に表示できると共に、前眼部像Fを観察しながらシャッタを押せば眼底像を撮影できる。また、前眼部照明光源1と眼底照明光源2の何れを選択しても、モニタ5にスプリット像Sを眼底の中央に相当する位置に表示するので、前眼部を観察しながら眼底にフォーカスできる。更に、モニタ5に前眼部を表示している間に、眼底を観察する際と同様に固視標26を被検眼Eに提示するので、被検眼Eを安定させて位置合わせを容易に行うことができる。
【0025】
なお、眼底を赤外光によって観察すると、病変を明確に判断できない場合がある。この場合には、フィルタユニット6のフィルタ6aに代えてフィルタ6bを眼底照明光路O1に挿入し、固視標26は使用できないので消灯する。これにより、眼底照明光源2からの光束は可視光として眼底に投影され、眼底からの反射光束は光路切換えミラー19、ダイクロイックミラー22を介してモノクロビデオカメラ4により撮影され、可視光による眼底像がモニタ5に表示される。このときに、眼底からの反射光束はピントが合っているときにフォーカスレンズ17と結像レンズ18の間で平行光束になる。凹レンズ16、27はフォーカスレンズ17とスプリット光投影系29の移動量を少なくするように作用するので、それらの少ない動きにより被検眼Eの視度を広い範囲で調節できる。
【0026】
図4は第2の実施例の光学的構成図であり、第1の実施例と同様な機能を有する部材は同様な符号を付している。眼底照明光路O1のダイクロイックミラー11はリングスリット9とレンズ10の間に移設されている。また、第1の実施例のフォーカス光反射ミラー15、凹レンズ16、フォーカスレンズ17、結像レンズ18、凹レンズ27、ミラー28、スプリット光投影系29が除かれ、代りにフォーカス用のスプリット光投影系31が眼底照明光路O1のレンズ10とレンズ12の間に配置されていると共に、フォーカスレンズ32と結像レンズ33が光路O2の孔あきミラー13と光路切換えミラー19の間に配置されている。
【0027】
スプリット光投影系31には棒ミラー31aが眼底と共役に配置され、光源31bからの光束を孔あきミラー13に反射するようにされ、スプリット光投影系31とフォーカスレンズ32とは連動されている。また、眼底を可視光により観察して撮影する際には、スプリット光投影系31の棒ミラー31aは光路O1の外に駆動されるようになっている。
【0028】
前眼部からの反射光は、孔あきミラー13とダイクロイックミラー11でそれぞれ反射し、ダイクロイックミラー22を透過してモノクロビデオカメラ4に撮影され、モニタ5に前眼部像Fが表示される。また、スプリット光投影系31において光源31bからの光を棒ミラー31aで反射したスプリット光は、孔あきミラー13で反射して眼底に投影される。そして、眼底を可視光により観察して撮影する際には、スプリット光投影系31の棒ミラー31aは光路O1の外に退避し、眼底照明光源2からの光束は可視光となって眼底に投影され、眼底での反射光束は孔あきミラー13の孔、フォーカスレンズ32、結像レンズ33を介して光路切換えミラー19とダイクロイックミラー22でそれぞれ反射し、モノクロビデオカメラ4に撮像される。
【0029】
この第2の実施例では、スプリット光投影系31の棒ミラー31aは眼底と共役になっている上にスプリット光投影系31の光束が太いので、前眼部像Fにスプリット像Sの影が映ることはない。そして、前眼部照明光源1又は眼底照明光源2を選択的に点灯することにより、モニタ5に前眼部像Fと眼底像を表示でき、何れの場合にもフォーカス用のスプリット像Sを表示でき、更には被検者に固視標26を提示できることは云うまでもない。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、眼底照明光路に設けた光分割部材を介して前眼部を観察するようにしたので、前眼部照明光源と眼底照明光源を切換え点灯することにより前眼部像と眼底像を容易に切換えることができ、前眼部像を観察しながら眼底を撮影でき、操作性を向上させることができる。
また、同じ焦点距離の2つの凹レンズを眼底撮影光路とフォーカス光投影系の光路にミラーに関して対称に配置したので、視度調節範囲を拡大できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の光学的構成図である。
【図2】フィルタの透過率と前眼部照明光源の強度を示すグラフ図である。
【図3】ダイクロイックミラーの透過率を示すグラフ図である。
【図4】第2の実施例の光学的構成図である。
【符号の説明】
1 前眼部照明光源
2 眼底照明光源
3 カラーデジタルカメラ
4 モノクロビデオカメラ
5 モニタ
6 フィルタユニット
11、22 ダイクロイックミラー
13 孔あきミラー
14 対物レンズ
15 フォーカス光反射ミラー
16、27 凹レンズ
17、32 フォーカスレンズ
19 光路切換えミラー
26 固視標
29、31 スプリット光投影系[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fundus camera used in an ophthalmic hospital or the like.
[0002]
[Prior art]
A conventional fundus camera of this type includes an optical unit that projects a light beam onto an eye to be examined and guides the reflected light beam to an image receiving unit, an alignment unit that manually or automatically aligns the optical unit with the eye to be examined, and an image received by the image receiving unit. And a monitor for displaying the anterior ocular segment image or fundus image.
[0003]
The optical unit is an anterior ocular segment illumination light source that illuminates the anterior ocular segment, an anterior ocular segment observation optical path that guides reflected light flux from the anterior ocular segment to the imaging means, a fundus illumination light source that illuminates the fundus, and a luminous flux from the fundus illumination light source A fundus illuminating optical path leading to the eye, a fundus observing optical path for guiding the reflected light beam from the fundus to the imaging element means, a display means for displaying the anterior segment image and the fundus image captured by the imaging means, and a fixation target for stabilizing the line of sight of the subject's eye Etc.
[0004]
When observing or photographing the eye, the optical unit is aligned and focused on the eye while observing the anterior segment image displayed on the display means, and then the photographing switch is operated. Take a picture of the fundus.
[0005]
On the other hand, the optical unit includes an objective lens for the eye to be inspected, and a fundus illumination optical path and a fundus observation imaging optical path are divided by a perforated mirror arranged substantially conjugate with respect to the objective lens, and the lens is inserted into the fundus observation imaging optical path to insert the anterior eye The partial image may be observed from an oblique direction. In addition, when the light flux from the fundus illumination light source is projected as visible light on the fundus, the fundus is observed with an optical system finder, and when projected onto the fundus as infrared light, the fundus is imaged by an imaging unit and displayed by a display unit. Sometimes observed.
[0006]
Furthermore, the fundus camera disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 53-129059 has mirrors arranged on both sides of the fundus observation photographing optical path in the vicinity of the perforated mirror, and a focus lens is arranged on the fundus observation photographing optical path. is doing. Then, the focus light from the focus light projection system is projected onto the fundus through a mirror, and the focus light projection system and the focus lens are integrally driven to perform focusing.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, it is difficult for the conventional fundus camera to accurately position and focus the anterior segment image on the screen. In addition, since it is not easy to switch between the anterior ocular segment image and the fundus oculi image, it is impossible to capture the ocular fundus image while observing the anterior ocular segment image. When alignment is performed using infrared light, it is not easy to photograph the vicinity of the fundus. Furthermore, when observing the anterior segment, the fixation target cannot be projected, and the fundus cannot be observed with infrared light and visible light. In a fundus camera that performs focusing by driving the focus light projection system and the focus lens integrally, the amount of focus adjustment is small compared to the amount of movement of the focus lens. There is a problem.
[0008]
An object of the present invention is to provide a fundus camera capable of solving the above-described problems, performing accurate positioning, and improving operability.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
A fundus camera for achieving the above object has a focus light projection system for projecting focus light onto the fundus through a mirror disposed in the vicinity of a perforated mirror, and a focus lens disposed in an optical path for photographing a fundus image In the fundus camera that drives the focus light projection system and performs focusing, two concave lenses having the same focal length are arranged symmetrically with respect to the mirror in the optical path for photographing the fundus image and the optical path of the focus light projection system It is characterized by that.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The present invention will be described in detail based on the illustrated embodiment.
FIG. 1 is an optical configuration diagram of a first embodiment of a fundus camera. The fundus camera projects a light beam from an anterior segment
[0016]
The anterior segment
[0017]
In the fundus illumination optical path O1 through which the light beam from the fundus
[0018]
In the transmission direction of the
[0019]
A
[0020]
When the anterior segment
[0021]
The light beam from the fundus
[0022]
When split light based on infrared light is projected onto the fundus from the split
[0023]
When aligning the optical unit with respect to the eye E, the anterior segment
[0024]
In the first embodiment, by switching between the anterior ocular segment
[0025]
When the fundus is observed with infrared light, the lesion may not be clearly determined. In this case, the
[0026]
FIG. 4 is an optical configuration diagram of the second embodiment, and members having functions similar to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals. The
[0027]
In the split
[0028]
Reflected light from the anterior eye part is reflected by the
[0029]
In this second embodiment, the
[0030]
【The invention's effect】
As described above, since the anterior segment is observed through the light splitting member provided in the fundus illumination optical path, the anterior segment image and the fundus can be switched by switching between the anterior segment illumination light source and the fundus illumination light source. Images can be switched easily, the fundus can be photographed while observing the anterior segment image, and operability can be improved.
Further, since the two concave lenses having the same focal length are arranged symmetrically with respect to the mirror in the fundus photographing optical path and the optical path of the focus light projection system, the diopter adjustment range can be expanded.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an optical configuration diagram of a first embodiment.
FIG. 2 is a graph showing the transmittance of a filter and the intensity of an anterior ocular segment illumination light source.
FIG. 3 is a graph showing the transmittance of a dichroic mirror.
FIG. 4 is an optical configuration diagram of the second embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000104553A JP4659173B2 (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Fundus camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000104553A JP4659173B2 (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Fundus camera |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001286444A JP2001286444A (en) | 2001-10-16 |
JP2001286444A5 JP2001286444A5 (en) | 2007-05-31 |
JP4659173B2 true JP4659173B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=18618073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000104553A Expired - Fee Related JP4659173B2 (en) | 2000-04-06 | 2000-04-06 | Fundus camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4659173B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5465210B2 (en) * | 2004-09-29 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | Fundus photographing device |
JP4843242B2 (en) * | 2005-03-31 | 2011-12-21 | 株式会社トプコン | Fundus camera |
JP5383285B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-01-08 | キヤノン株式会社 | Ophthalmic apparatus and control method thereof |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03236826A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Topcon Corp | Retinal camera |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0884703A (en) * | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Canon Inc | Ophthalmological apparatus |
JPH08317905A (en) * | 1995-05-26 | 1996-12-03 | Canon Inc | Eyeground camera |
JP2000005131A (en) * | 1998-06-24 | 2000-01-11 | Canon Inc | Fundus camera |
-
2000
- 2000-04-06 JP JP2000104553A patent/JP4659173B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03236826A (en) * | 1990-02-14 | 1991-10-22 | Topcon Corp | Retinal camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001286444A (en) | 2001-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4231146B2 (en) | Fundus camera | |
JP3379592B2 (en) | Fundus camera | |
JP3465997B2 (en) | Fundus camera | |
JP3539816B2 (en) | Fundus camera | |
JP3408308B2 (en) | Fundus camera | |
JP2008110156A (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JP2003047595A (en) | Ophthalmic imaging system | |
JPH08275921A (en) | Fundus oculi camera | |
JP2000005131A (en) | Fundus camera | |
JP2000116602A (en) | Retinal camera | |
JP3630908B2 (en) | Handheld fundus camera | |
JP4138133B2 (en) | Fundus camera | |
JP4659173B2 (en) | Fundus camera | |
JP2000107134A (en) | Ophthalmologic imaging apparatus | |
JPH0966032A (en) | Fundus camera | |
JPS6345822B2 (en) | ||
JP2003210409A (en) | Fundus camera | |
JP3630887B2 (en) | Handheld fundus camera | |
JP2003225208A (en) | Fundus camera | |
JP3870211B2 (en) | Fundus camera | |
JP2002125934A (en) | Fundus camera | |
JP3423447B2 (en) | Fundus camera | |
JP2002219107A (en) | Fundus imaging device | |
JP4515851B2 (en) | Ophthalmic imaging equipment | |
JPH10272104A (en) | Fundus camera |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070330 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |