JP3696636B2 - Receiver - Google Patents
Receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP3696636B2 JP3696636B2 JP23771694A JP23771694A JP3696636B2 JP 3696636 B2 JP3696636 B2 JP 3696636B2 JP 23771694 A JP23771694 A JP 23771694A JP 23771694 A JP23771694 A JP 23771694A JP 3696636 B2 JP3696636 B2 JP 3696636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- circuit
- demodulation
- clock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Noise Elimination (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば携帯用無線電話装置に適用して好適な受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、無線電話装置は例えば図4に示すように構成されていた。図4において10は送信回路を示し、この送信回路10は端子11に得られるベースバンドの送信データを送信処理回路12に供給し、この送信処理回路12で同期データの付加などの送信用の処理を施し、この処理された送信データを変調回路13に供給する。この変調回路13では、所定の周波数の変調波により変調し、変調信号を混合器14に供給する。この混合器14では、PLL回路(フェーズ・ロックド・ループ回路)1から供給される周波数変換用周波数信号を送信用の変調信号に混合して、所定の送信周波数(送信チャンネル)の信号とし、この信号をバンドパスフィルタ15と送信アンプ16とアンテナスイッチ2を介してアンテナ3に供給し、アンテナ3から無線送信させる。
【0003】
また、20は受信回路を示し、この受信回路20はアンテナ3で受信した信号を、アンテナスイッチ2とバンドパスフィルタ21と受信アンプ22を介して混合器23に供給する。この混合器23では、PLL回路1から供給される周波数変換用周波数信号を受信信号に混合して、送信周波数(送信チャンネル)に変調された受信信号を中間周波信号に変換する。そして、この中間周波信号を中間周波回路24を介して復調回路25に供給し、この復調回路25でベースバンド信号への復調を行う。そして、このベースバンド信号を受信処理回路26に供給し、同期データの抽出などの受信処理を行って、端子27に受信データを得る。
【0004】
なお、この回路の場合には、送信周波数と受信周波数とが同一周波数で、時分割で送信と受信とを行ういわゆるTDMA方式(時分割多元接続方式)の通信システムに適用される送受信回路である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように構成される送受信回路は、送信用のベースバンド信号や受信して得たベースバンド信号を処理するクロック及びその高調波が、高周波信号を扱う送信処理系や受信処理系に対して妨害波となることがある。このため、ベースバンド信号を処理する回路に対して厳重なシールドを施して、妨害波が他の回路に到達しないようにしている。
【0006】
一方、無線電話装置は、携帯用として小型に構成する必要があるが、ベースバンド信号の処理系に厳重なシールドを施すと、それだけ装置の構成が複雑になって、小型化や軽量化を阻む要因になっていた。また、ベースバンド信号を処理するクロックの周波数についても、高度で複雑な音声コーデックなどが要求されているので、クロック周波数が高くなりつつあるが、このようにクロック周波数が高くなると、それだけ妨害波の放射レベルが増加してしまい、より厳重なシールド処理を必要とする。
【0007】
本発明はかかる点に鑑み、簡単な構成でベースバンド信号などの妨害波の影響を受けずに良好に受信処理できる受信装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、受信信号に復調用周波数信号を混合して復調信号を得る復調手段と、復調手段で復調された信号に含まれる同期信号の検出手段と、復調信号を処理するクロックの発生手段から復調用周波数信号を発生するPLL回路とを備え、クロック発生手段が出力するクロックをPLL回路に供給して復調用周波数信号を発生させるとともに、PLL回路での分周比を、クロックの周波数変化に連動して変化させることにより、復調用周波数信号をほぼ一定の周波数に保つようにしたものである。
【0010】
【作用】
本発明によると、ベースバンド信号や受信して得たベースバンド信号を処理するクロック及びその高調波が、受信信号の復調に妨害を与えている場合には、復調信号に含まれる同期信号を検出できなくなるが、クロックの周波数を若干変えて妨害を与えない周波数とすることで、同期信号を検出でき、妨害波の影響なく良好に受信処理できるようになる。
【0011】
この場合、クロックの周波数を若干変えることで、このクロックから復調用周波数信号を作成している場合には、この復調用周波数信号の周波数も変動するが、PLL回路での分周比をクロックの周波数変化に連動して変化させることで、妨害波の影響を除去するためにクロックの周波数を変動させても、復調用周波数信号を一定の周波数に保つことができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照して説明する。
【0013】
本例においては、無線電話装置の受信系の復調回路に適用したもので、図1に示すように構成する。図1において、31は送信チャンネルから周波数変換して中間周波信号とした受信信号が得られる端子を示し、この端子31に得られる受信信号を混合器32に供給する。そして、この混合器32で、PLL回路(フェーズ・ロックド・ループ回路)38から供給される復調用周波数信号を受信信号に混合して、ベースバンド信号に復調する復調処理を行う。
【0014】
そして、この混合器32が出力するベースバンド信号を、データ再生回路33及び同期検出回路34に供給する。同期検出回路34は、受信して得たベースバンド信号に含まれる所定のパターンの同期信号を検出する回路で、この検出回路34で同期信号を検出したとき、この検出タイミングのデータをデータ再生回路33に供給する。そして、データ再生回路33では、この同期信号の検出タイミングを基準にしてベースバンド信号に含まれる伝送データを再生する処理を行い、再生された伝送データを受信データ出力端子35から後段のデータ処理回路(図示せず)に供給する。
【0015】
また、同期検出回路34で同期信号を検出できたときには、この受信系の受信動作を制御する中央制御装置(CPU)36に、検出できたことを示すデータを伝送する。
【0016】
また、図中37は発振回路を示し、この発振回路37は、中央制御装置36の制御に基づいて所定の周波数の発振信号を出力する回路で、作成した発振信号を送受信処理用クロックとして電話装置内の各回路に供給する。
【0017】
ここで、発振回路37の回路構成の一例を図2に示すと、本例の場合にはCMOS発振回路と称される発振回路で構成され、水晶振動子39の両端にコンデンサC1,C2等が接続されて、発振信号が取り出される構成とされるが、このコンデンサC1を可変容量ダイオードとする。そして、中央制御装置36側からスイッチSW1と抵抗器R1を介して、可変容量ダイオードC1と水晶振動子39との間に所定電位のコントロール信号を供給すると共に、所定電圧の電源を抵抗器R2を介して、可変容量ダイオードC1と水晶振動子39との間に供給する。
【0018】
このように発振回路37を構成したことで、スイッチSW1をオフ状態として、中央制御装置36側からコントロール信号を供給しないときと、スイッチSW2をオン状態として、所定電位のコントロール信号を供給したときでは、取り出される発振信号の周波数が若干異なる。例えば、この発振回路37から数十〜数百MHzの発振信号を取り出す場合に、スイッチSW1のオン・オフで50kHz程度だけ周波数を変化させる。
【0019】
そして、この発振回路37が出力する発振信号を、クロックとして各回路に供給する。ここで、復調用周波数信号を形成するPLL回路36には、位相ループの基準信号として供給する。そして、このPLL回路38内の分周器(図示せず)の分周比は、中央制御装置36から供給される制御データにより決定される。そして、PLL回路36で復調用周波数信号を形成させ、この復調用周波数信号を混合回路32に供給して、受信信号である中間周波信号に混合し、ベースバンド信号に復調する。
【0020】
この場合、本例においては発振回路37内のスイッチSW1の制御で、発振回路37が出力する発振信号の周波数を変化させたとき、中央制御装置36からPLL回路38に供給する制御データで分周比を若干変化させて、このPLL回路36で形成される復調用周波数信号の周波数をほぼ一定に保つようにしてある。
【0021】
次に、本例の復調回路にて受信を行う場合の処理を、図3のフローチャートを参照して説明する。まず、本例の復調回路では復調して得たベースバンド信号の同期信号検出処理を、同期検出回路34で行う(ステップ101)。このときには、発振回路37内のスイッチSW1をオフ状態としておく。そして、この同期検出回路34での同期検出処理を開始すると同時に、中央制御装置36内のタイマ回路を起動させる(ステップ102)。
【0022】
そして、この状態で同期検出回路34で所定のパターンの同期信号を検出できたか否か判断する(ステップ103)。ここで、同期信号が検出できたときには、発振回路37が出力するクロックが、受信処理に妨害を及ぼすことなく、正確に受信処理できたと判断して、このままの受信状態を維持させる(ステップ104)。
【0023】
そして、ステップ103で同期信号を検出できないときには、ステップ102でタイマを起動させてから所定時間(例えば数秒)経過したか否か判断する(ステップ105)。そして、所定時間が経過するまでは、ステップ103での同期信号の検出が出来たか否かの判断を繰り返し行う。そして、ステップ105で所定時間が経過したと判断したときには、スイッチSW1をオン状態として、コントロール信号を中央制御装置36から発振回路37に供給し、発振回路37が出力する発振信号(クロック)の周波数を若干変化させる(ステップ106)。そして、この発振信号の周波数を変化させた状態で、ステップ103に戻って同期信号の検出が出来たか否かの判断を行う。
【0024】
ここで、発振信号の周波数を変化させたことで、この発振信号が受信処理に与えていた妨害が回避された場合には、同期信号が検出できるようになり、ステップ104に移って、このままの受信状態を維持させる。
【0025】
このように本例の受信回路によると、受信信号処理に使用するクロック或いはその高調波が、受信処理に妨害を与えている場合には、クロックの周波数が若干変化して、妨害波の影響を回避するように作動し、良好に受信できるようになる。従って、受信処理(特にベースバンド信号処理)に必要とするクロックを必要とする回路の周辺を、厳重にシールドしなくても、妨害波の影響を回避することができ、受信装置(或いは送受信装置)の構成をそれだけ簡単にすることができる。
【0026】
なお、妨害波の影響を除去するために、クロックの周波数を変化させると、ベースバンド信号処理を行う際に、その処理状態が若干変化するが、例えば数十〜数百MHzのクロックに対して50KHz程度の若干の周波数変化は、各回路で誤差として許容できる範囲であり、処理状態に悪影響を及ぼすことはない。
【0027】
但し、PLL回路38では、クロックを基準として復調用周波数を得るようにしてあり、クロック周波数が変動すると、それだけ復調用周波数が変動して、正確な復調ができなくなる恐れがあるが、本例の場合には、PLL回路内の分周器の分周比を、クロック周波数の変動に連動して変化させて、復調用周波数信号がほぼ一定の周波数となるようにしたので、クロック周波数を若干変動させても、正確に受信処理ができる。
【0028】
なお、上述実施例では受信して得た中間周波信号をベースバンド信号に復調する復調回路での復調用周波数信号を生成するPLL回路の分周比を、クロック周波数に応じて変化させるようにしたが、受信周波数(受信チャンネル)選択用の復調用周波数信号を生成するPLL回路(図4のPLL回路1に相当)の分周比を、クロック周波数に応じて変化させて、ほぼ一定の受信チャンネル選択用周波数信号を生成させるようにしても良い。
【0029】
また、これらの復調回路以外の回路でも、クロック周波数の変動が好ましくない回路(例えばクロックをカウンタして得た時間で処理を行う回路)の場合には、PLL回路などで補正されたクロックを供給するようにすれば良い。
【0030】
また、上述実施例では無線電話装置の受信回路に適用したが、他の受信装置にも適用できることは勿論である。
【0031】
【発明の効果】
本発明によると、ベースバンド信号などの復調信号を処理するクロックが、受信信号の復調に妨害を与えている場合には、クロックの周波数を若干変えて妨害を与えない周波数とする処理が行われて、同期信号を検出できるようになり、妨害波の影響なく良好に受信処理できるようになる。
【0032】
この場合、このクロックから復調用周波数信号を作成している場合には、クロックの周波数を若干変えることで、この復調用周波数信号の周波数も変動するが、PLL回路での分周比をクロックの周波数変化に連動して変化させることで、妨害波の影響を除去するためにクロックの周波数を変動させても、復調用周波数信号を一定の周波数に保つことができ、受信周波数などを正確に一定状態に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】一実施例の発振回路の構成例を示す構成図である。
【図3】一実施例の同期検出処理を示すフローチャートである。
【図4】無線電話装置の回路構成の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
32 混合器
34 同期検出回路
36 中央制御装置(CPU)
37 発振回路
38 PLL回路(フェーズ・ロックド・ループ回路)[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a receiving apparatus suitable for application to, for example, a portable radio telephone apparatus.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a radiotelephone device has been configured as shown in FIG. 4, for example. In FIG. 4, reference numeral 10 denotes a transmission circuit. The transmission circuit 10 supplies the baseband transmission data obtained at the terminal 11 to the
[0003]
Reference numeral 20 denotes a receiving circuit. The receiving circuit 20 supplies a signal received by the
[0004]
In the case of this circuit, it is a transmission / reception circuit applied to a so-called TDMA (time division multiple access) communication system that performs transmission and reception in a time division manner with the same transmission frequency and reception frequency. .
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, thus configured transceiver circuit, a clock and its harmonics to process the baseband signal and a baseband signal obtained by receiving for transmission, against the transmission processing system and the receiving processing system that handles high-frequency signals May cause interference . For this reason, a strict shield is applied to the circuit that processes the baseband signal so that the interference wave does not reach other circuits.
[0006]
On the other hand, a radiotelephone device needs to be configured in a small size for portable use. However, if a strict shield is applied to a baseband signal processing system, the configuration of the device becomes so complicated that it prevents miniaturization and weight reduction. It was a factor. In addition, the clock frequency for processing the baseband signal is also demanding a sophisticated and complex audio codec, so the clock frequency is increasing. However, when the clock frequency increases in this way, the amount of interference wave The radiation level increases, requiring more stringent shielding.
[0007]
In view of the above, an object of the present invention is to provide a receiving apparatus that can perform a good reception process with a simple configuration without being affected by an interference wave such as a baseband signal.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
The present invention includes a demodulating means for obtaining a demodulated signal by mixing a demodulated frequency signal with a received signal, a detecting means for detecting a synchronization signal included in the signal demodulated by the demodulating means, and a clock generating means for processing the demodulated signal. A PLL circuit that generates a demodulation frequency signal, and supplies a clock output from the clock generation means to the PLL circuit to generate a demodulation frequency signal, and the frequency division ratio in the PLL circuit is changed to a change in the clock frequency. The demodulating frequency signal is kept at a substantially constant frequency by changing the interlocking change .
[0010]
[Action]
According to the present invention, when a clock for processing a baseband signal or a baseband signal obtained by reception and its harmonics interfere with demodulation of the received signal, a synchronization signal included in the demodulated signal is detected. Although it becomes impossible, the synchronization signal can be detected by changing the frequency of the clock slightly so as not to cause interference, and reception processing can be satisfactorily performed without the influence of the interference wave.
[0011]
In this case, when the demodulation frequency signal is created from this clock by slightly changing the clock frequency, the frequency of this demodulation frequency signal also fluctuates, but the frequency division ratio in the PLL circuit is changed. By changing in conjunction with the frequency change, the demodulation frequency signal can be maintained at a constant frequency even if the clock frequency is changed in order to eliminate the influence of the interference wave.
[0012]
【Example】
An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
[0013]
In this example, the present invention is applied to a demodulating circuit of a receiving system of a radiotelephone apparatus, and is configured as shown in FIG. In FIG. 1,
[0014]
Then, the baseband signal output from the
[0015]
When the
[0016]
In the figure,
[0017]
Here, an example of the circuit configuration of the
[0018]
By configuring the
[0019]
The oscillation signal output from the
[0020]
In this case, in this example, when the frequency of the oscillation signal output from the
[0021]
Next, processing when reception is performed by the demodulation circuit of this example will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in the demodulation circuit of this example, the
[0022]
In this state, it is determined whether or not the
[0023]
If the synchronization signal cannot be detected in
[0024]
Here, by changing the frequency of the oscillation signal, when the disturbance that the oscillation signal has given to the reception processing is avoided, the synchronization signal can be detected, and the process proceeds to step 104 and remains as it is. The reception state is maintained.
[0025]
As described above, according to the receiving circuit of this example, when the clock used for the reception signal processing or its harmonics interferes with the reception processing, the frequency of the clock slightly changes, and the influence of the interference wave is reduced. It works to avoid it so that it can receive well. Therefore, it is possible to avoid the influence of interference waves without strictly shielding the periphery of a circuit that requires a clock required for reception processing (particularly baseband signal processing). ) Can be simplified that much.
[0026]
If the frequency of the clock is changed to remove the influence of the interference wave, the processing state slightly changes when performing baseband signal processing. For example, for a clock of several tens to several hundreds of MHz A slight frequency change of about 50 KHz is in an allowable range as an error in each circuit, and does not adversely affect the processing state.
[0027]
However, in the
[0028]
In the above-described embodiment, the frequency division ratio of the PLL circuit that generates the demodulation frequency signal in the demodulation circuit that demodulates the intermediate frequency signal obtained by reception into the baseband signal is changed according to the clock frequency. However, the frequency division ratio of a PLL circuit (corresponding to the PLL circuit 1 in FIG. 4) that generates a demodulation frequency signal for selecting a reception frequency (reception channel) is changed according to the clock frequency, so that the reception channel is substantially constant. A frequency signal for selection may be generated.
[0029]
Also, in circuits other than these demodulation circuits, if the clock frequency fluctuation is not preferable (for example, a circuit that performs processing at the time obtained by counting the clock), a clock corrected by a PLL circuit or the like is supplied. You should do it.
[0030]
In the above-described embodiment, the present invention is applied to the receiving circuit of the radio telephone apparatus.
[0031]
【The invention's effect】
According to the present invention, when a clock for processing a demodulated signal such as a baseband signal interferes with demodulation of a received signal, processing is performed to change the frequency of the clock to a frequency that does not cause interference. Thus, the synchronization signal can be detected, and the reception process can be satisfactorily performed without the influence of the interference wave.
[0032]
In this case, when a demodulation frequency signal is created from this clock, the frequency of this demodulation frequency signal also varies by slightly changing the frequency of the clock, but the frequency division ratio in the PLL circuit is changed to the clock frequency. By changing the frequency in conjunction with the frequency change, the frequency signal for demodulation can be kept at a constant frequency even if the clock frequency is changed to eliminate the influence of the interference wave, and the reception frequency etc. can be kept constant accurately. Can be kept in a state.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a configuration example of an oscillation circuit according to an embodiment;
FIG. 3 is a flowchart illustrating synchronization detection processing according to an embodiment.
FIG. 4 is a block diagram showing an example of a circuit configuration of a radiotelephone device.
[Explanation of symbols]
32
37
Claims (1)
該復調手段で復調された信号に含まれる同期信号の検出手段と、
上記復調信号を処理するクロックの発生手段から上記復調用周波数信号を発生するPLL回路とを備え、
上記クロック発生手段が出力するクロックを上記PLL回路に供給して上記復調用周波数信号を発生させるとともに、
上記PLL回路での分周比を、上記クロックの周波数変化に連動して変化させることにより、上記復調用周波数信号をほぼ一定の周波数に保つようにした
ことを特徴とする受信装置。Demodulation means for obtaining a demodulated signal by mixing a demodulated frequency signal with the received signal;
A means for detecting a synchronization signal included in the signal demodulated by the demodulation means;
A PLL circuit for generating the demodulation frequency signal from a clock generation means for processing the demodulation signal;
Supplying a clock output from the clock generation means to the PLL circuit to generate the demodulation frequency signal;
The receiving apparatus characterized in that the frequency signal for demodulation is maintained at a substantially constant frequency by changing a frequency dividing ratio in the PLL circuit in conjunction with a change in the frequency of the clock. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771694A JP3696636B2 (en) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23771694A JP3696636B2 (en) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08102685A JPH08102685A (en) | 1996-04-16 |
JP3696636B2 true JP3696636B2 (en) | 2005-09-21 |
Family
ID=17019446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23771694A Expired - Fee Related JP3696636B2 (en) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | Receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3696636B2 (en) |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP23771694A patent/JP3696636B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08102685A (en) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2621657B2 (en) | Dual mode automatic frequency control | |
US5574998A (en) | Automatic frequency control circuit for control of reference oscillator in communication apparatus | |
US6240147B1 (en) | Auto frequency control apparatus | |
KR19980042852A (en) | Mobile communication terminal with initial frequency acquisition device | |
US6006078A (en) | Receiver with improved lock-up time and high tuning stability | |
US5949281A (en) | Self aligning PLL demodulator | |
JP3696636B2 (en) | Receiver | |
JP3898839B2 (en) | Transmitter | |
JP4126043B2 (en) | Phase demodulator and mobile phone device | |
JP3441311B2 (en) | Receiving machine | |
JP3244342B2 (en) | Wireless receiver | |
JP2877177B2 (en) | Receiver for frequency division multiple access communication system | |
JP4459469B2 (en) | Automatic frequency controller | |
JP3708234B2 (en) | Wireless device | |
JP2752733B2 (en) | Frequency modulated wave receiver | |
JPH06326740A (en) | Mobile radio equipment | |
JPH028446Y2 (en) | ||
JP3968289B2 (en) | Frequency automatic control device and frequency automatic control method | |
JPS6089155A (en) | Phase locked loop system | |
JP3677980B2 (en) | Receiver | |
JP3334292B2 (en) | AFC device | |
JP3134530B2 (en) | FSK receiver | |
JP2796969B2 (en) | Mobile radio equipment | |
JPS6339129B2 (en) | ||
JPH10335987A (en) | Carrier signal selection receiver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040802 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040811 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |