JP3695492B2 - 包装容器材 - Google Patents
包装容器材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3695492B2 JP3695492B2 JP29754796A JP29754796A JP3695492B2 JP 3695492 B2 JP3695492 B2 JP 3695492B2 JP 29754796 A JP29754796 A JP 29754796A JP 29754796 A JP29754796 A JP 29754796A JP 3695492 B2 JP3695492 B2 JP 3695492B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- packaging container
- convex
- hinge
- lid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、生鮮食品、加工食品等の食品類の包装に好適であり、その他、装身具、文房具、電子部品、機械部品、工具等の包装用にも有用な包装容器材に関し、さらに詳しくは容器外部からの異物混入を防止を目的とする特定の構造を有する、器体および蓋体が、蝶番状動作部分を共有して、連続一体に成形された包装容器材、特に食品用包装容器材に関するものである。
【0002】
【従来技術】
洋菓子、サンドウィッチ、惣菜、ハンバーガー、詰め合わせ料理ないし弁当等の加工食品用包装容器材として、蝶番状動作部分を共有して連続に成形された器体・蓋体一体型包装容器材が用いられている。従来使用されてきた一体型包装容器材は、器体へ被包装物を入れて蝶番状動作部分で曲げて、器体および蓋体の周辺部のフランジ部分を重ねあわせて繋止することにより閉蓋容器を形成する。しかし、蝶番状動作部分の反発力が強いと、閉蓋容器形成時に容器側面部の蝶番状動作部分に近いフランジ部分が完全に密着せず、保管・運搬時に隙間から昆虫等の異物が混入することがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような問題点を解決するために、図5のように器体の周辺部に凸部を設けて虫返しとし、側面部の器体と蓋体の嵌合部分に隙間が空いても凸部の側面が壁となって異物の混入を防ぐように形成された包装容器材も使用されているが、特に、シュークリーム等の洋菓子の包装容器の場合、蝶番状動作部分が長い横長の包装容器を用いる場合が多く、蝶番状動作部分の反発力が強いため、閉蓋容器形成時に、図6のように容器側部の蝶番状動作部分に近い側面部の器体と蓋体の嵌合部分の隙間が大きくなって、器体の周辺部の凸部による異物の混入防止の作用が得られないことがあり、問題となっていた。
器体の周辺部の凸部の高さを全体的に高くすると嵌合時に凸部と凹部が引っかかり易く、嵌合がスムーズに行われにくくなるため、本発明者は、閉蓋容器形成後に、側面部の器体と蓋体の嵌合部分に隙間が空いても、容器内部に異物が混入せず、かつ嵌合がスムーズに行われるよう成形することにより上記問題点を解決することを見出したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、器体および蓋体が、蝶番状動作部分を共有して、連続一体に成形されており、器体および蓋体の周辺部を重ね合わせて固定することにより、閉蓋容器が形成される包装容器材において、器体または蓋体の、一方の周辺部分に凸部を、もう一方の周辺部分に該凸部と嵌合する凹部を形成し、該凸部の、蝶番状動作部分から近い方の該凸部の高さh1を、蝶番状動作部分から遠い方の該凸部の高さh2よりも大きくなるようにすると共に、該凸部の高さが蝶番状動作部分に近い方から遠い方へ漸次低くなるように成形し、一方、該凹部の高さをh2以下で均一の高さになるように成形することにより、閉蓋容器形成時に容器外部からの異物混入を防止するようにしたことを特徴とする包装容器材を、さらに好ましくは食品用包装容器材を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の包装容器材の構造態様を図1〜図4に例示する。
図1は、本発明の実施例の一つである包装容器材の側面図、図2は図1の包装容器材の平面図、図3は図1の包装容器材によって形成される閉蓋容器の外観斜視図、図4は図1の包装容器材の作用を示す説明図である。
【0006】
図1、2に示したごとく、器体Aおよび蓋体Bが、蝶番状動作部分3を共有して、連続一体に成形されており、器体の周辺部分に形成された凸部1と蓋体の周辺部分に形成された凹部2を嵌合し、器体Aおよび蓋体Bの周辺部フランジ部分4、5を重ね合わせて固定することにより、図3のような閉蓋容器Cを形成する。器体の周辺部分に形成された凸部1において、蝶番状動作部分3から近い方の凸部1aの高さh1が、蝶番状動作部分3から遠い方の凸部1bの高さh2よりも大きくなるように成形し、一方、蓋体の周辺部分に形成された該凸部1と嵌合する凹部2の高さをh2以下で均一の高さになるよう成形することにより、閉蓋容器C形成時に、容器外部からの異物混入を防止するようにしたことを特徴とする。
【0007】
図3に示したごとく、蝶番状動作部分が長い横長の容器の場合、蝶番状動作部分の反発力が強くなり、閉蓋容器形成時に蝶番状動作部分に近いフランジ部分が完全に密着せず、保管・運搬時に隙間が生じ易いが、h1>h2であることにより、図4のように、器体の周辺部分に形成された凸部1と蓋体の周辺部分に形成された凹部2が密着し、閉蓋時に器体Aの周辺部に形成された凸部1の側面が閉蓋容器の内側で壁となり、隙間をふさぐようになる。該凸部1は蝶番状動作部分3から遠い方の凸部1bの高さh2を従来の包装容器材の嵌合部凸部と同程度の高さに設定し、蝶番状動作部分3から近い方の凸部1aの高さh1を従来の包装容器材の嵌合部凸部よりも高く設定し、一方、該凸部1と嵌合する蓋体Bの周辺部分に形成された凹部2を従来と同様の高さh2で均一になるよう成形することにより、該凸部1によって器体Aと蓋体Bの嵌合が妨げられず、かつ該凸部1と該凹部2が密着して、異物の混入を防止することが可能になる。
【0008】
周辺部に形成される凸部は、器体側であっても蓋体側であっても良く、閉蓋容器形成時に、該凸部を形成した側と相対する側の周辺部に、該凸部と嵌合する凹部を設ければ良い。また好ましくは、器体の周辺部が凸型形状、蓋体の周辺部が凹型形状であるのが良い。
【0009】
本発明に用いる器体と蓋体は、各種プラスチック、紙、アルミニウム等の金属等により、成形することができ、好ましくは硬質ないしは半硬質熱可塑性プラスチック成形材料を用いるのが良い。これらのプラスチック成形材料は、フィルムまたはシート状に加工し、次いで真空成形法や圧空成形法等により、熱成形するか、または該成形材料を直接射出成形するかして包装容器材を容易に量産することができる。
なお、上記の成形材料としては、例えば、塩化ビニール系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂各種の熱可塑性樹脂を主材とする材料を使用することができる。
【0010】
本発明の包装容器材は、それから組み立てられる包装容器の形状、例えば直方体、円板体、円筒体、楕円体、球体等の各種形状を形成し得るように成形される。
【0011】
本発明の包装容器材から閉蓋容器を形成する際の、器体と蓋体の固定方法は特に限定はされず、器体および蓋体にそれぞれフランジを設け、該フランジを重ね合わせて、粘着テープ、ステープラー、熱融着等の一般の方法により繋止してもよいし、器体および蓋体のそれぞれ周辺部に設けた凸部および凹部の相対する適宜の部位に、相互に嵌合し、繋止し合う構造部分を設けても良い。
【0012】
本発明における、蝶番状動作部分3から近い方の凸部1aの高さh1と蝶番状動作部分3から遠い方の凸部1bの高さh2の差は、それぞれ器体および蓋体より形成される閉蓋容器の大きさ、形状、構成材料の厚み、物性、および収容物の形態、荷重等に対応させて、設定される。
h1とh2の差が、過小であると、本発明の目的とする効果が得られ難くなり、過大であると、器体と蓋体の嵌合が阻害される。
【0013】
周辺部分に形成された凸部の側面形状は、h1>h2であり、閉蓋時に該凸部の側面が閉蓋容器の内側で壁となるようであれば、特に限定はされず、例えば下記のような形状が挙げられる。
【0014】
また、周辺部分に形成された凹部の側面形状は、高さがh2以下で均一であり、閉蓋時に上述の周辺部分に形成された凸部と密着する形状であれば、特に限定はされない。
【0015】
例えば、厚さ0.2mmの透明硬質塩化ビニールフィルムを真空成形して作成してなる、内寸が長辺240mm、短辺85mm、器体の高さ30mm、蓋体の高さ35mmの概ね直方体の容器形成用の連続一体容器の場合、器体の周辺部分に形成された凸部の、蝶番動作部分3から近い方の凸部1aの高さh1を7mm、蝶番動作部分3から遠い方の凸部1bの高さh2を4mmにし、該凸部の高さが蝶番動作部分3から近い方から遠い方へ漸次低くなるよう成形し、蓋体の周辺部分に形成された凹部2の高さを4mmで均一になるよう成形するのが良い。
【0016】
また、蝶番状動作部分は、端部に綾線を設け、反発力を弱めてもよい。
【0017】
【発明の効果】
本発明の包装容器材は、上述の構成であるので、従来の包装容器材に比較して、閉蓋容器形成時に、器体と蓋体の嵌合が阻害することなく、容器外部からの異物混入を防止することが可能になる。従って、本発明の包装容器材は、食品用に限らず、異物混入を嫌う物品の包装容器材として甚だ好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の一つである包装容器材の側面図である。
【図2】図1の包装容器材の平面図である。
【図3】図1の包装容器材から形成される閉蓋容器の外観斜視図である。
【図4】(a)図1の包装容器材から形成される閉蓋容器の側面図である。(b)本発明の包装容器材の作用を説明する(a)のX−X’断面の嵌合部拡大図である。
【図5】従来の包装容器材の側面図である。
【図6】(a)従来の包装容器材から形成される閉蓋容器の側面図である。(b)(a)のY−Y’断面の嵌合部拡大図である。
【符号の説明】
A 器体
B 蓋体
C 包装容器
1 器体周辺部に形成された凸部
1a 蝶番状動作部から近い方の凸部
1b 蝶番状動作部から遠い方の凸部
2 蓋体周辺部に形成された凹部
3 蝶番状動作部
4 器体フランジ部分
5 蓋体フランジ部分
6 熱融着部
7 異物
h1 蝶番状動作部分から近い方の凸部の高さ
h2 蝶番状動作部分から遠い方の凸部の高さ
Claims (5)
- 器体および蓋体が、蝶番状動作部分を共有して、連続一体に成形されており、器体および蓋体の周辺部を重ね合わせて固定することにより、閉蓋容器が形成される包装容器材において、器体または蓋体の、一方の周辺部分に凸部を、もう一方の周辺部分に該凸部と嵌合する凹部を形成し、該凸部の、蝶番状動作部分から近い方の該凸部の高さh1を、蝶番状動作部分から遠い方の該凸部の高さh2よりも大きくなるようにすると共に、該凸部の高さが蝶番状動作部分に近い方から遠い方へ漸次低くなるように成形し、一方、該凹部の高さをh2以下で均一の高さになるように成形することにより、閉蓋容器形成時に容器外部からの異物混入を防止するようにしたことを特徴とする包装容器材。
- 器体の周辺部分が凸型形状、蓋体の周辺部分が凹型形状であることを特徴とする請求項1記載の包装容器材。
- 食品用であることを特徴とする請求項1または2記載の包装容器材。
- プラスチックによって形成されていることを特徴とする請求項1、2または3記載の包装容器材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29754796A JP3695492B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 包装容器材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29754796A JP3695492B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 包装容器材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10119950A JPH10119950A (ja) | 1998-05-12 |
JP3695492B2 true JP3695492B2 (ja) | 2005-09-14 |
Family
ID=17847960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29754796A Expired - Fee Related JP3695492B2 (ja) | 1996-10-18 | 1996-10-18 | 包装容器材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3695492B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3396845B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2003-04-14 | 守 加茂 | 合成樹脂シート製の包装用容器 |
DE202016103346U1 (de) * | 2016-06-23 | 2017-09-26 | Emsa Gmbh | Aufbewahrungsbehälter für Lebensmittel |
-
1996
- 1996-10-18 JP JP29754796A patent/JP3695492B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10119950A (ja) | 1998-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240132263A1 (en) | Container base and lid with planar area for flat application of adhesive membrane | |
US5213256A (en) | Container assembly having a removable insert/divider | |
US4570818A (en) | Reclosable container with label bridge | |
CA2191151C (en) | Non-round easy-grip composite container | |
GB2250271A (en) | Unitary closure for a container | |
JP3695492B2 (ja) | 包装容器材 | |
US5163578A (en) | Sealable transportation and storage container | |
JP7054175B2 (ja) | 包装用内嵌合容器 | |
JPH1035636A (ja) | 包装容器材 | |
JPH11193017A (ja) | 包装容器材 | |
JP2001139045A (ja) | シート成形された包装用容器の蓋体 | |
JPH1081323A (ja) | 包装容器材 | |
JP3939790B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2706911B2 (ja) | 卵容器 | |
JP2807050B2 (ja) | 密封用蓋 | |
KR102287094B1 (ko) | 덮개의 개폐가 용이한 음식물 저장용기 | |
JP2739718B2 (ja) | 容 器 | |
KR102327436B1 (ko) | 밀폐형 안전 포장 용기 | |
JPS591979Y2 (ja) | 包装容器 | |
JP4155004B2 (ja) | 再封可能な容器 | |
JP2604359Y2 (ja) | 紙製容器 | |
JP3354843B2 (ja) | 薄壁容器 | |
JP2004196308A (ja) | 容器蓋 | |
JPH08119284A (ja) | 包装用容器 | |
JP4242570B2 (ja) | 光学機能板の収納容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |