JP3693762B2 - 無鉛はんだ - Google Patents
無鉛はんだ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3693762B2 JP3693762B2 JP19762596A JP19762596A JP3693762B2 JP 3693762 B2 JP3693762 B2 JP 3693762B2 JP 19762596 A JP19762596 A JP 19762596A JP 19762596 A JP19762596 A JP 19762596A JP 3693762 B2 JP3693762 B2 JP 3693762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- solder
- lead
- free solder
- solder alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はPbを含まないはんだ付け用の無鉛はんだ合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のはんだはSn(スズ)をベースとし、またはSn+Bi(ビスマス)を配合したものをベースとして、これにPb(鉛)を加えた合金が用いられて来た。Pbは合金中に於いてSnの融点232℃を下げる作用をし、Pbを37重量%配合した合金は融点が183℃の共晶はんだを形成し、その適切な融点のため広く使用されてきた。このようにPbははんだ合金組成において不可欠の成分であった。
【0003】
しかしPbは人畜にとって有害な元素であり、Pbを含むはんだが廃棄されると、Pb成分が酸性雨等により徐々に溶け出し、地下水中に浸透するなどの重大な環境汚染を引き起こすことは明らかである。このようなPbによる環境汚染を防止すべきであるという世界的な要請に応えるために、はんだ業界を中心に、Pbを含まない無鉛はんだの研究が進められ、既に多くの技術が開示されてきている。これらの技術においては、Pbの働きを代替するために、銀(Ag)、ビスマス(Bi)、アンチモン(Sb)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、インジウム(Ti)等が組み合わせて使用されている。しかし、これらの元素の中には、有毒なものや極めて高価なものもあり、しかも必ずしも十分にPbの果していた機能を代替するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、Pbを含まず、しかもPb含有はんだ合金のもっていた特性をできるだけ保持した、特に耐熱疲労特性に優れた無鉛はんだ合金を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の無鉛はんだは、上記課題を解決するため、その成分がBi0.1〜10重量%、Ag0.1〜5重量%、Cu0.05〜2重量%、Ni0.005〜0.1重量%、P0.003〜0.01重量%および残部がSnからなることを特徴とする。さらに本発明は、上記組成にIn0.01〜0.5重量%を添加したはんだ合金に関する。また本発明は、上記はんだ合金の粉末を含有するクリームはんだ、上記はんだ合金を用いた成形はんだおよび上記はんだ合金を用いたヤニ入りはんだを含む。
【0006】
本発明のはんだは上記構成をとることにより、有害なPbをまったく含有することなく、優れた特性を発現することができる。以下にそれぞれの構成元素のはんだ特性に及ぼす特徴を説明する。
Snははんだ合金の主成分であり、それ自体毒性がなく、接合母材へのヌレ性に優れるという特性を有し、はんだ基材として不可欠な成分である。
SnにAgを添加することにより、機械的特性を改善することおよび融点を低下させることができる。Agの配合量は、はんだ合金中0.1〜5重量%、好ましくは0.7〜3重量%である。0.1重量%より少ない場合はその効果は不十分であり、5重量%を越えると溶融温度が高くなり、またコスト面でも不利となる。
【0007】
SnにAgを添加したものにBiを添加すると、機械的強度が向上し、溶融温度を低下させることができる。Biの配合量は0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%である。Biの配合量が0.1重量%より低いとその効果は不十分であり、10重量%より多いと機械的強度は向上するが、機械的伸びが極端に低下し、熱疲労が起きやすい。
SnにAg、Biを添加したものに更にCuを添加すると、機械的強度と耐疲労強度を改善することができる。Cuは配合物中0.05〜2重量%添加する。0.05重量%より少ないとその効果は少なく、2重量%より多くなると溶融温度が上昇し、従来の使用条件では使用できなかったり、また基板に搭載された部品に熱的損傷を与える。
【0008】
本発明の特徴は特にPおよびNiの配合による優れた効果の発現である。Pははんだの耐熱疲労特性と機械的特性(強度および伸び)を改善することができる。しかもこれらの特性はPの配合量の増加と共に著しく改良される。Pの配合量は0.003〜0.01重量%である。配合量が0.003重量%未満ではその効果はなく、0.01重量%を越えると機械的強度は改善されるが、溶融したはんだの表面張力が大きくなり、大気中でのヌレに問題が生じる。またNiを添加することにより、耐熱疲労特性がより向上することが判明した。その効果はNiをPとともに配合することにより一層顕著となる。Niの配合量は0.005〜0.1重量%である。0.005重量%より少ない場合はその効果はなく、0.1重量%より多い場合は熱疲労特性の向上は少なくなる。Inも耐熱疲労特性と機械的特性を改良することができる。Inを配合することにより他の特性を損なうことなくこれらの特性を改善する。Inの配合量ははんだ組成物中0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%である。0.01重量%より少ないとその効果は現れず、0.5重量%より多いと酸化物の生成が多くなって好ましくない。本発明はSn、Ag、Bi、Cu、Ni、Pを上記範囲に設定することにより、従来のSn−Ag、Sn−Zn、Sn−Sb系の無鉛はんだよりも熱疲労特性に優れた無鉛はんだを提供することができる。
【0009】
本発明の組成の金属原料からはんだ合金を得るには、通常のはんだの製造方法を用いて行えばよい。
本発明のはんだ合金を含有するクリームはんだを得るには、一般に行われているように、はんだ合金を粉末化して粉末はんだとし、これをロジン等の適切な樹脂、グリコール類、多価アルコール類等の溶媒を主成分とし、更に活性剤、粘度調整剤および酸化防止剤などの添加剤を含有するフラックスとともに常法により均一に混練して得ることができる。
成形はんだおよびヤニ入りはんだの業界で公知の一般な方法で作成することができる。
【0010】
【実施例】
実施例 1〜3
表1に記載した組成の各金属原料を400℃で20分間溶融して均一な合金とした。
得られた合金を以下に示す評価方法を採用して、引張強度および伸び、ヌレ性(ヌレ時間およびヌレ応力)および耐熱疲労特性を評価した。
これらの結果を表1および表2に示した。
【0011】
比較例 1〜6
表1に記載した組成で比較例1〜6のはんだを作成した。
比較例1〜6のはんだについても実施例と同じようにその特性を評価し、結果を表1および2に示した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】
〔はんだ合金の評価方法〕
引張強度および伸び:
はんだ合金を400℃に保持し、270℃に加熱した黒鉛製の鋳型に流し込み、6℃/秒で冷却して、図1に示す形状の引張試験片を得た。この試験片を常温で5mm/分の引張速度で引張試験を行い、破断時の伸びと強度を求めた。
ヌレ特性(銅に対して):
メニスコグラフ法により、230〜270℃でのヌレ時間およびヌレ応力を評価した。
ヌレ時間:(ヌレ時間の評価法、および判定基準について)
ヌレ応力:(ヌレ応力の 〃 〃 )
【0015】
熱疲労特性:
はんだ合金を100mm×100mm×1.8mmの紙フェノール基板(裏面:銅箔)上に8ピンのコネクター8個を250℃ではんだ付けした。この取り付け態様は図2に示すとおりである。この試料を+80℃(30分)〜−40℃(30分)を1サイクルとし熱衝撃試験にかけ、500サイクルまで50サイクル毎にクラックの発生したピンの本数を調べた。次の式により、クラック発生率を表した。
(クラック発生率)=(クラックの発生したピンの本数)/(全ピン数)
【0016】
【発明の効果】
本発明の無鉛はんだ合金は、全く鉛を含有せず、熱疲労特性に優れ、はんだ付け性も良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 はんだの引張特性評価用試験片形状を示す平面および側面図。
【図2】 はんだの熱衝撃試験評価用試験片の取り付け態様を示す断面図。
【符号の説明】
1:はんだ 2:ランド部(銅箔)
3:フェノール樹脂基板 4:コネクター樹脂
5:ピン
Claims (7)
- Bi0.1〜10重量%、Ag0.1〜5重量%、Cu0.05〜2重量%、Ni0.005〜0.1重量%、P0.003〜0.01重量%および残部がSnからなる無鉛はんだ合金。
- 更にIn0.01〜0.5重量%を添加した請求項1記載の無鉛はんだ合金。
- 請求項1または2記載の無鉛はんだ合金の粉末を含有するクリームはんだ。
- 請求項1または2記載の無鉛はんだ合金を用いた成形はんだ。
- 請求項1または2記載の無鉛はんだ合金を用いたヤニ入りはんだ。
- 請求項1記載の無塩はんだ合金を用いた基板。
- 請求項1記載の無塩はんだ合金を用いた電子製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19762596A JP3693762B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 無鉛はんだ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19762596A JP3693762B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 無鉛はんだ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1034376A JPH1034376A (ja) | 1998-02-10 |
JP3693762B2 true JP3693762B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=16377603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19762596A Expired - Fee Related JP3693762B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 無鉛はんだ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3693762B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10434608B2 (en) | 2013-09-11 | 2019-10-08 | Senju Metal Indsutry Co., Ltd. | Lead-free solder, lead-free solder ball, solder joint using the lead-free solder and semiconductor circuit having the solder joint |
CN111112870A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-05-08 | 深圳市镱豪金属有限公司 | 一种环保锡条 |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2346380B (en) * | 1999-01-28 | 2001-07-11 | Murata Manufacturing Co | Lead-free solder and soldered article |
US6365097B1 (en) | 1999-01-29 | 2002-04-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Solder alloy |
JP3036636B1 (ja) * | 1999-02-08 | 2000-04-24 | 日本アルミット株式会社 | 無鉛半田合金 |
GB9915954D0 (en) * | 1999-07-07 | 1999-09-08 | Multicore Solders Ltd | Solder alloy |
JP3786251B2 (ja) * | 2000-06-30 | 2006-06-14 | 日本アルミット株式会社 | 無鉛半田合金 |
JP2002096191A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | はんだ材料およびこれを利用する電気・電子機器 |
JP3599101B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2004-12-08 | 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ | はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法 |
TW592872B (en) | 2001-06-28 | 2004-06-21 | Senju Metal Industry Co | Lead-free solder alloy |
KR100452023B1 (ko) * | 2001-11-08 | 2004-10-08 | 주식회사 에코조인 | 무연 크림 솔더 |
KR20040035458A (ko) * | 2002-10-22 | 2004-04-29 | 희성금속 주식회사 | 납땜용 무연합금 |
JP4144415B2 (ja) * | 2003-01-07 | 2008-09-03 | 千住金属工業株式会社 | 鉛フリーはんだ |
DE10319888A1 (de) * | 2003-04-25 | 2004-11-25 | Siemens Ag | Lotmaterial auf SnAgCu-Basis |
US10188413B1 (en) | 2004-04-21 | 2019-01-29 | Acclarent, Inc. | Deflectable guide catheters and related methods |
US8932276B1 (en) | 2004-04-21 | 2015-01-13 | Acclarent, Inc. | Shapeable guide catheters and related methods |
US8764729B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-07-01 | Acclarent, Inc. | Frontal sinus spacer |
US8747389B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-06-10 | Acclarent, Inc. | Systems for treating disorders of the ear, nose and throat |
US20070208252A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-09-06 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses |
US9399121B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-07-26 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat |
US7654997B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-02-02 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat |
US20060063973A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-03-23 | Acclarent, Inc. | Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat |
US20190314620A1 (en) | 2004-04-21 | 2019-10-17 | Acclarent, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US7559925B2 (en) | 2006-09-15 | 2009-07-14 | Acclarent Inc. | Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment |
US7803150B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-09-28 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating sinusitis |
US8702626B1 (en) | 2004-04-21 | 2014-04-22 | Acclarent, Inc. | Guidewires for performing image guided procedures |
US20070167682A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-07-19 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US8894614B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-11-25 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis |
CN1310737C (zh) * | 2004-09-17 | 2007-04-18 | 张毅 | 一种高温抗氧化焊料及其制备方法 |
GB2421030B (en) * | 2004-12-01 | 2008-03-19 | Alpha Fry Ltd | Solder alloy |
US8951225B2 (en) | 2005-06-10 | 2015-02-10 | Acclarent, Inc. | Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis |
US8641964B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-02-04 | Fry's Metals, Inc. | Solder alloy |
CZ297596B6 (cs) * | 2005-10-19 | 2007-01-10 | JenĂk@Jan | Bezolovnatá pájka |
GB2431412B (en) * | 2005-10-24 | 2009-10-07 | Alpha Fry Ltd | Lead-free solder alloy |
US9820688B2 (en) | 2006-09-15 | 2017-11-21 | Acclarent, Inc. | Sinus illumination lightwire device |
KR101653180B1 (ko) | 2008-07-30 | 2016-09-01 | 아클라런트, 인코포레이션 | 부비 개구 탐지기 장치 및 방법 |
MX2011003025A (es) | 2008-09-18 | 2011-04-21 | Acclarent Inc | Metodos y aparatos para tratar trastornos otorrinolaringologicos. |
JP2010149177A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Nec Lighting Ltd | 冷陰極蛍光ランプのリード線用はんだ、これを用いた冷陰極蛍光ランプのリード線及びその接続 |
JP4787384B1 (ja) * | 2010-10-29 | 2011-10-05 | ハリマ化成株式会社 | 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物 |
CN102085604A (zh) * | 2011-03-04 | 2011-06-08 | 上海交通大学 | Sn-Ag-Cu-Bi-Cr低银无铅焊料 |
EP2773484B1 (en) | 2012-10-09 | 2017-05-24 | Alpha Assembly Solutions Inc. | Lead-free and antimony-free tin solder reliable at high temperatures |
US10238845B2 (en) | 2014-09-19 | 2019-03-26 | Acclarent, Inc. | Balloon catheter assembly |
US10137285B2 (en) | 2015-04-22 | 2018-11-27 | Acclarent, Inc. | Balloon dilation system with malleable internal guide |
CN114559178A (zh) * | 2021-12-21 | 2022-05-31 | 西安理工大学 | Sn-Bi-Ag系无铅焊料及其制备方法 |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP19762596A patent/JP3693762B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10434608B2 (en) | 2013-09-11 | 2019-10-08 | Senju Metal Indsutry Co., Ltd. | Lead-free solder, lead-free solder ball, solder joint using the lead-free solder and semiconductor circuit having the solder joint |
CN111112870A (zh) * | 2019-12-20 | 2020-05-08 | 深圳市镱豪金属有限公司 | 一种环保锡条 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1034376A (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3693762B2 (ja) | 無鉛はんだ | |
JP5320556B2 (ja) | Sn、AgおよびCuからなるはんだ物質 | |
JP5280520B2 (ja) | はんだ材料および電子部品接合体 | |
AU757312B2 (en) | Leadless solder | |
JP4613823B2 (ja) | ソルダペーストおよびプリント基板 | |
EP1930117B1 (en) | Lead-free low-temperature solder | |
US20220324063A1 (en) | High temperature ultra-high reliability alloys | |
CA2340393A1 (en) | Lead-free solder | |
EP2589459B1 (en) | Bi-Sn-BASED HIGH-TEMPERATURE SOLDER ALLOY | |
WO2012056753A1 (ja) | 低銀はんだ合金およびはんだペースト組成物 | |
KR101406174B1 (ko) | 주석, 은 및 비스무스를 함유하는 무연솔더 | |
JP2020025982A (ja) | 鉛フリーはんだ合金 | |
KR101360142B1 (ko) | 무연 솔더 조성물 | |
JP4338854B2 (ja) | スズ−ビスマス系無鉛はんだ | |
CN1718796A (zh) | 一种低熔点无铅焊料合金 | |
CN1442272A (zh) | 波峰焊用无铅软钎焊料合金 | |
JP2002178191A (ja) | 低温系鉛フリーはんだ組成及びそれを用いた電子部品実装構造体 | |
US20170334026A1 (en) | Solder alloy and package structure using same | |
JPH08192291A (ja) | クリームはんだ | |
KR101142814B1 (ko) | 저은 땜납 합금 및 땜납 페이스트 조성물 | |
WO2014142153A1 (ja) | はんだ接合物及びはんだ接合方法 | |
JPH09192877A (ja) | はんだ材料 | |
JP2910527B2 (ja) | 高温はんだ | |
US20030003012A1 (en) | Tin-silver soldering alloy | |
JP3992107B2 (ja) | 無鉛はんだ合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040928 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |