JP3692910B2 - 車線追従走行制御装置 - Google Patents
車線追従走行制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692910B2 JP3692910B2 JP2000192494A JP2000192494A JP3692910B2 JP 3692910 B2 JP3692910 B2 JP 3692910B2 JP 2000192494 A JP2000192494 A JP 2000192494A JP 2000192494 A JP2000192494 A JP 2000192494A JP 3692910 B2 JP3692910 B2 JP 3692910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- road
- navigation
- control
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御用走路情報に基づいて車両を前方車線に追従させる制御を行う車線追従走行制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車線追従走行制御装置としては、例えば、特開平5−297941号公報に記載のものが知られている。
【0003】
この公報には、白線画像から得られる道路の実測形状が複数ある場合であっても、ナビゲーションシステムによる地図データ等に基づく予想形状から道路形状を正確に検出できるようにすることを目的とし、自車の現在位置,走行方位及び地図データ等のナビゲーションデータに基づき、処理手段により道路の予想形状を導出し、複数ある実測形状のうち予想形状に近いものを選択して制御用走路情報とする技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車線追従走行制御装置にあっては、複数の道路実測形状が検出された場合には、ナビゲーションデータに基づき導出される道路の予想形状との比較に基づいて、制御用走路情報として適切なものを選択することが可能であるが、現実には撮影手段によって前方の道路形状を捉えるのが困難な状況は、複数の道路形状が検出される場合だけでなく、道路形状を算出するための白線が得られない場合、あるいは、画像から白線を抽出するのが困難な状況も考えられ、このような状況においては、白線画像から得られる走路情報を制御用走路情報とする上記従来技術では対処することができず、制御を中断せざるを得ないという問題がある。
【0005】
これに対し、特開平10−273062号公報には、前方走路の白線が得られない場合には、過去の道路の曲率半径を用いて現在の曲率半径を推定して操舵制御を行う構成が開示されており、特に、過去の道路の曲率半径を用いた推定方法に代えて、ナビゲーションシステムの地図情報から曲率半径を得ても良いとの示唆がある。しかしながら、ナビゲーションシステムの地図情報を用いるためには、現在の車両の位置が地図データ上で正確に認識されていること(マッチング処理)が必須となる。
【0006】
ここで、特開平6−74778号公報には、前方走路の白線が途切れたことをもって交差点と認識し、地図データの最寄りの交差点に現在位置をマッチングする構成が開示されている。しかしながら、高速道路のように白線の途切れる交差点の無い道路においては応用が困難である。
【0007】
本発明は上述のような問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、画像情報により走路が認識されている間にナビゲーション手段とのマッチングを実施しておくことで、画像情報により走路が認識できない状況に陥ったとしても、ナビゲーション手段からの精度の高い走路情報を制御用走路情報とすることにより、車線追従走行制御をそのまま続行可能にする車線追従走行制御装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、制御用走路情報に基づいて車両を前方車線に追従させる制御を行う車線追従走行制御装置において、
画像情報に基づき自車前方の走路情報を検出する走路情報検出手段と、
地図情報及び衛星からの走行位置情報に基づき地図上の自車走行位置を決定すると共に、自車走行位置前後の走路情報を出力するナビゲーション手段と、
前記決定された自車走行位置を、車速による自車の進行距離を考慮して前記ナビゲーション手段内の地図情報を照らし合わせて地図における道路上に補正するマップマッチング処理手段と、
前記マップマッチング処理を行った後、前記走路情報検出手段により画像情報の正しい認識が行われていると判断した場合には、前記走路情報検出手段により得られた画像情報に基づく走路情報と、前記ナビゲーション手段から出力された走路情報とを比較する走路情報比較手段と、
前記走路情報比較手段による比較において、2つの走路情報が一致するように前記ナビゲーション手段の地図上の自車位置情報を補正する自車位置情報補正手段と、
前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了する前は、前記走路情報検出手段において得られた画像情報に基づく走路情報を制御用走路情報として選択し、前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後であって、前記走路情報検出手段からの画像情報に基いて得られた走路情報が正しく認識されていないと判断した場合には、前記ナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として選択する制御用走路情報選択手段と、
を備えていることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の車線追従走行制御装置において、
前記走路情報比較手段を、前記走路情報検出手段と前記ナビゲーション手段から得られた走路情報のうち走路曲率情報に基づき比較を行う手段としたことを特徴とする。
【0010】
請求項3記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車線追従走行制御装置において、
前記自車位置情報補正手段を、前記ナビゲーション手段上の自車位置情報のうち自車進行方向位置を補正する手段としたことを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の発明では、請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記制御用走路情報選択手段においてナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として選択し、かつ、その後、設定時間にわたって走路情報検出手段で画像情報の認識が正常に戻らない場合には車線追従走行制御を停止する制御停止手段を設けたことを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明では、請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記制御用走路情報選択手段を、ナビゲーション手段から道路分岐点に接近したとの情報が出力された場合、ナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として優先的に選択する手段としたことを特徴とする。
【0016】
請求項6記載の発明では、請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後は、前記走路情報比較手段におけるそれぞれの走路曲率情報が大きく異なる場合は、画像情報に基づく走路情報を異常とみなして車線追従走行制御を禁止する制御禁止手段を設けたことを特徴とする。
【0017】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、走路情報検出手段において、画像情報に基づき自車前方の走路情報が検出され、ナビゲーション手段において、地図情報及び衛星からの走行位置情報に基づき地図上の自車走行位置が決定されると共に、自車走行位置前後の走路情報が出力され、マップマッチング処理手段において、決定された自車走行位置を、車速による自車の進行距離を考慮してナビゲーション手段内の地図情報を照らし合わせて地図における道路上に補正され、走路情報比較手段において、マップマッチング処理を行った後、走路情報検出手段により画像情報の正しい認識が行われていると判断した場合には、走路情報検出手段により得られた画像情報に基づく走路情報と、ナビゲーション手段から出力された走路情報とが比較され、自車位置情報補正手段において、走路情報比較手段による比較において、2つの走路情報が一致するようにナビゲーション手段上の自車位置情報が補正される。そして、制御用走路情報選択手段において、ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了する前は、走路情報検出手段において得られた画像情報に基づく走路情報が制御用走路情報として選択され、ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後であって、走路情報検出手段からの画像情報に基いて得られた走路情報が正しく認識されていないと判断した場合には、ナビゲーション手段から得られる走路情報が制御用走路情報として選択される。そして、選択された制御用走路情報に基づいて車両を前方車線に追従させる制御が行われる。
【0018】
よって、画像情報により走路が認識されている間にナビゲーション手段とのマッチングが実施されることで、画像情報により走路が認識できない状況に陥ったとしても、ナビゲーション手段からの精度の高い走路情報を制御用走路情報とすることにより、車線追従走行制御をそのまま続行することが可能である。
制御用走路情報選択手段において、ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了する前は、走路情報検出手段において得られた画像情報に基づく走路情報が制御用走路情報として選択されるため、ナビゲーション手段とのマッチングが完了を条件として2つの走路情報からの選択を許容することで、マッチング完了前後のいずれの時期においても精度の高い制御用走路情報を得ることができる。
制御用走路情報選択手段において、走路情報検出手段からの画像情報に基いて得られた走路情報が正しく認識されていないと判断した場合には、ナビゲーション手段から得られる走路情報が制御用走路情報として選択されるため、画像情報により走路が認識できない状況に陥った場合、ナビゲーション手段からの走路情報を制御用走路情報として車線追従走行制御をそのまま続行することができる。
走路情報比較手段において、走路情報検出手段により画像情報の正しい認識が行われていると判断した場合には、走路情報の比較処理が実行されるため、走路情報検出手段からの走路情報が正確である場合にのみ走路情報の比較処理が実行されることで、ナビゲーション手段上の自車位置情報を高い精度によりマッチングさせることができる。
【0019】
請求項2記載の発明にあっては、走路情報比較手段において、走路情報検出手段とナビゲーション手段から得られた走路情報のうち走路曲率情報に基づき比較が行われる。
【0020】
よって、走路情報比較を行うにあたって、走路情報のうち走路情報検出手段とナビゲーション手段の共通情報である走路曲率情報に基づき行われる。
【0021】
請求項3記載の発明にあっては、自車位置情報補正手段において、ナビゲーション手段上の自車位置情報のうち自車進行方向位置が補正される。
【0022】
よって、ナビゲーション手段とのマッチングを行うにあたって、走路情報の比較に基づき車線追従性を高める上で重要な自車進行方向位置が補正される。
【0029】
請求項4記載の発明にあっては、制御停止手段において、制御用走路情報選択手段においてナビゲーション手段から得られる走路情報が制御用走路情報として選択され、かつ、その後、設定時間にわたって走路情報検出手段で画像情報の認識が正常に戻らない場合には、車線追従走行制御が停止される。
【0030】
すなわち、走路情報検出手段で画像情報の認識が長時間にわたって正常に戻らない場合には、ナビゲーション手段における自車位置補正が行われないことによって徐々に位置精度が低下してしまう。
【0031】
これに対し、設定時間を経過すると、車線追従走行制御を停止することで、不正確な情報に基づいて不適切な車線追従制御が実行されることを防止することができる。
【0032】
請求項5記載の発明にあっては、制御用走路情報選択手段において、ナビゲーション手段から道路分岐点に接近したとの情報が出力された場合、ナビゲーション手段から得られる走路情報が制御用走路情報として優先的に選択される。
【0033】
すなわち、道路分岐点を走行する時に画像情報に基づく走路情報が制御用走路情報として選択されたままであると、道路分岐点において誤った側の車線を認識して追従してしまうことがある。
【0034】
これに対し、ナビゲーション手段により道路分岐点へ接近しているという情報が予め入ると、ナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報とすることで、道路分岐点において誤った側の車線を認識して追従することを防止することができる。
【0035】
請求項6記載の発明にあっては、制御禁止手段において、ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後は、走路情報比較手段におけるそれぞれの走路曲率情報が大きく異なる場合は、画像情報に基づく走路情報を異常とみなして車線追従走行制御が禁止される。
【0036】
すなわち、画像処理において、道路上の文字表示、汚れ、道路脇の物体等を誤って道路と認識してしまうような場合、誤って認識した車線に追従してしまう。
【0037】
これに対し、画像情報に基づく走路情報の異常を、走路情報比較手段におけるそれぞれの走路曲率情報が大きく異なるかどうかで判断し、大きく異なる場合は画像情報に基づく走路情報を異常とみなして車線追従走行制御を禁止することで、誤って認識した車線に追従してしまうことを防止することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
まず、構成を説明する。
【0039】
図1は実施の形態1における車線追従走行制御装置を示す全体システム図で、1は進行方向前方を撮影するべく設けられたCCDカメラ、2はCCDカメラ1からの前方画像情報に基づいて走路情報を算出する画像処理装置、3は車速を計測するために駆動軸や車輪等に設けられた車速センサ、4は操舵機構5に設けられた操舵アクチュエータ、6は操舵角を計測する舵角センサ、7はGPS衛星からの電波を受信するGPSアンテナ(GPSとは、Global Positioning Systemの略称である。)、8はナビゲーションユニット、9はコントロールユニットである。
【0040】
前記コントロールユニット9には、画像処理装置2と車速センサ3と舵角センサ6からの信号が入力され、これらの信号に基づいて演算された操舵指令を操舵アクチュエータ4に出力する。また、ナビゲーションユニット8には、GPSアンテナ7と車速センサ3からに信号が入力される。さらに、コントロールユニット9とナビゲーションユニット8とはデジタル通信により接続されており、相互のユニット8,9において演算されている情報を交換することが可能となっている。
【0041】
図2は操舵アクチュエータ部分の詳細図で、操舵機構5は、ステアリングホイール5aとステアリングシャフト5bとステアリングギア5cを有して構成され、操舵アクチュエータ4は、ウォームギア4aと電磁クラッチ4bとモータ4cを有して構成されている。前記モータ4cはコントロールユニット9から出力される指令電流に従って制御トルクを発生し、電磁クラッチ4bはコントロールユニット9からの指令に従って接続/解放される。電磁クラッチ4bが解放された状態では、モータ4cによる制御トルクが操舵機構5に与えられないため、制御を加えない通常の操舵機構となり、電磁クラッチ4bが接続された状態において、コントロールユニット9からモータ4cへの指令電流により車線追従走行が行われる。
【0042】
図3に画像処理装置2のブロック図を示す。
画像処理装置2は、CCDカメラ1により車両前方の画像情報を受け取り、画像情報から車線情報を抽出する車線抽出処理部2aと、抽出された車線情報に基づき走路形状を推定する走路形状推定部2bと、推定された走路形状に基づいて車線中心に対する自車位置の偏差情報を算出する位置偏差算出部2cから構成され、走路形状推定部2b及び位置偏差算出部2cにおける演算結果(横偏差、ヨー角偏差、道路曲率)を出力する。
【0043】
また、車線抽出処理に2aにおける抽出状態、走路形状推定部2bにおける推定状態に応じて画像によって走路形状を正しく認識できているか否かを判定する認識状態判定部2dを備え、ここで判定された認識状態情報を上記走路形状、演算結果と併せてコントロールユニット9へ出力する。
【0044】
図4にナビゲーションユニット8のブロック図を示す。
ナビゲーションユニット8は、GPSアンテナ7から送られる衛星の位置・時間情報に基づき自車の緯度・経度を算出する緯度・経度算出部8aと、地図情報が納められている地図情報格納部8bと、緯度・経度算出部8aからの緯度・経度情報,地図情報格納部8bからの地図情報,車速センサ3からの車速情報,画像処理装置2からの道路曲率情報(走路形状情報)に基づきマップマッチングを行うマップマッチング処理部8cと、マップマッチングにより確定された地図上の自車位置を基に画面表示を行う画面表示部8dを備えていて、マップマッチング処理後の走路形状情報及びマップマッチング状態情報をコントロールユニット9へ出力する。
【0045】
図5にコントロールユニット9のブロック図を示す。
コントロールユニット9は、舵角センサ6からの舵角情報、車速センサ3からの車速情報、ナビゲーションユニット8からの道路曲率情報(走路形状情報)及びマップマッチング状態情報、画像処理装置2からの道路曲率(走路形状)及び認識状態情報が入力される。そして、ナビゲーションユニット8からのマップマッチング状態情報と画像処理装置2からの認識状態情報に基づいて走路形状情報を選択する情報選択部9aと、選択した情報と現在の舵角に基づいて目標舵角を算出する目標舵角算出部9bと、目標舵角値と現在の舵角に基づいて目標操舵トルクを算出する目標操舵トルク算出部9cと、操舵トルク算出値に基づきモータ制御電流を算出するモータドライバ9dにより構成される。
【0046】
次に、作用を説明する。
【0047】
[画像処理装置での処理]
図6は画像処理装置2における処理フローチャートを示す。このサブルーチンは、一定時間間隔のタイマ割り込みによって呼び出される。
【0048】
ステップS60では、CCDカメラ1により撮影した前方走路の画像の取り込みを行う。これは、例えば、図7に示されるような画像である。
【0049】
ステップS61では、前記走行画像に対してエッジ抽出処理を行う。
【0050】
ステップS62では、抽出されたエッジを多項式に近似し、走路の推定形状とする。
【0051】
ステップS63では、エッジ抽出処理において抽出されたエッジ数及び走路の推定形状の変化状況に応じて、認識状態の良否を判定する。
【0052】
ステップS64では、コントロールユニット9にデータ送信する。
【0053】
例えば、図7に示す道路画像に対するエッジ抽出処理において、図8に示すように、道路形状を推定するために十分なエッジが検出される場合と、図9に示すように、道路形状を推定するにはエッジ数が不十分な場合とが考えられる。
【0054】
また、推定後の道路形状については、図10に示すように、道路形状の変化が少なく前回の推定形状との連続性が保たれていると考えられる場合と、図11に示すように、道路形状の変化が大きく前回の推定形状との連続性が保たれていないと考えられる場合がある。
【0055】
ステップS63(認識状態判定部2d)では、これらの状態に基づき、認識状態の総合的な判定を行う。図12には、判定状態を3段階で区分する例を示す。ここで、3段階の区分とは、
状態A:制御及びナビゲーションの補正の両方に使用可能。
状態B:制御に使用可能。ナビゲーションの補正に使用不可。
状態C:制御及びナビゲーションの補正の両方に使用不可。
をあらわす。
【0056】
ステップS64では、上記処理にて推定された走路の推定形状に基づく道路曲率、車線位置に対する自車の左右,ヨー角偏差,認識状態情報をコントロールユニット9に対し送信する。
【0057】
[ナビゲーションユニットでの処理]
図13はナビゲーションユニット8における処理フローチャートを示す。このサブルーチンは、一定時間間隔のタイマ割り込みによって呼び出される。
【0058】
ステップS130で車速を取り込み、ステップS131でGPS衛星から送られる信号の受信を行い、次のステップS132で画像処理装置2において算出された道路曲率情報,画像処理装置2における認識状態情報をコントロールユニット9を経由して受信する。
【0059】
ステップS133の緯度・経度算出処理においては,GPS衛星から送られた送信時間情報とナビゲーションユニット8内の現在時間情報(図示していない)との比較を行うことによって衛星と自車との距離を計測し、複数の衛星からの距離情報を総合することで自車位置を算出する。
【0060】
ステップS134のマップマッチング処理では、算出された自車位置を、車速による自車の進行距離を考慮してナビゲーションユニット8内の地図情報を照らし合わせて地図における道路上に補正することで、自車位置が道路から外れた場所となることを防止し、自車位置情報の精度を高める。
【0061】
ステップS135では、マップマッチング処理を行った後、受信した画像処理装置2における認識状態情報に基づいて、曲率による補正処理を行うか否かの判断を行う。そして、認識状態が、前述の状態Aである場合は,画像情報がナビゲーションの補正に使用可能であるため、次のステップS136へ進み、曲率情報に基づく補正処理を行い、状態B,Cの場合は、曲率に基づく補正処理を行わない。後者の状態が所定時間継続した場合、ステップS140において、補正完了フラグは0にクリアされる。
【0062】
ステップS136の曲率情報に基づく補正処理では、画像処理装置2において算出された道路曲率情報を用いた位置補正を行う。これを図14に示す。図14において、マップマッチング処理の後には、自車位置は地図における道路上の位置として認識されている。地図における自車前後の道路形状(a)を、画像処理によって得られた道路曲率情報(b)と比較し、これが一致するように自車位置を補正する(c)。
【0063】
この補正処理において、一致するような自車位置がマップマッチング後の自車位置近傍に発見された場合、ステップS138へ進み、補正完了フラグを1にセットし、発見されない状態が所定時間継続した場合には、ステップS139へ進み、補正完了フラグを0にクリアする。発見されなかった場合には、位置の補正は行わない。
【0064】
以上の手順で求められた自車位置を元に、自車前方の道路形状情報を地図上から取得し、ステップS141において、補正完了フラグとともにコントロールユニット9へ送信することで本サブルーチンを終了する。
【0065】
[コントロールユニットでの処理]
図15はコントロールユニット9における処理フローチャートを示す。本サブルーチンは一定の時間間隔のタイマ割り込みによって呼び出される。
【0066】
ステップS150では、舵角が読み込まれ、ステップS151では、画像処理装置2及びナビゲーションユニット8との通信処理を行う。画像処理装置2との通信では、道路曲率、車線位置に対する自車の左右,ヨー角偏差、認識状態情報を受信し、ナビゲーションユニット8との通信では、画像処理装置2から受信した道路曲率情報,認識状態情報を送信する一方、道路形状情報,補正完了フラグを受信する。
【0067】
次のステップS152では、制御開始SW(図示していない)が0Nされているか否かの判断を行い、0Nされている場合はクラッチ接続処理を行った後に、その後の制御指令演算を行い、ONされていない場合には、ステップS161へ進み、制御停止処理を行う。制御停止処理においては、現在制御中である場合、急激に操舵トルクを0にするとドライバにとって違和感が生じるため、徐々に操舵トルクを減少させ、これが0になった後に電磁クラッチ4bを解放することで制御を停止させる。また、制御実行中でなく、電磁クラッチ4bが解放された状態の場合は、ここの処理では何も行わない。
【0068】
以下,制御開始SWが0Nされている場合の処理について説明する。
ステップS153のクラッチ接続処理では、制御開始SWが0FF→0Nと変化した場合に、クラッチ接続指令が出力される。既に制御開始されている場合には、電磁クラッチ4bが接続されているため、ここでは何も行わない。
【0069】
次のステップS154では、画像処理装置2における認識状態情報に基づく判断を行い、前述の状態Aまたは状態Bである場合には、そのまま次の目標舵角算出処理を行い、状態Cの場合は、ステップS156へ進み、補正完了フラグの判断を行う。
【0070】
ステップS155の目標舵角算出処理においては、舵角δおよび画像処理装置2により算出された横方向位置偏差Y、ヨー角偏差ψ、前方路面の曲率ρに基づき、目標舵角δ0を算出する。目標舵角は、現在の舵角δに対して、横方向位置偏差およびその微分値,ヨー角偏差,路面曲率のそれぞれに比例した量の補正を与える方法により算出する。
【0071】
δ0=δ+K1×Y+K2×(dY/dt)+K3×ψ+K4×ρ
ここで、K1〜K4はそれぞれ比例定数である。
【0072】
ステップS159では、目標舵角を算出した後、舵角を目標値に一致させるための適切な目標操舵トルクTを下記の式により演算する。
【0073】
T=K5×δ0+K6×δ
ここで、K5,K6はそれぞれ比例定数である。
【0074】
ステップS160では、算出された目標操舵トルクを制御指令として出力することにより処理を終了する。
【0075】
ステップS154の判断で画像処理装置2における認識状態が状態Cであった場合は、ステップS156へ進み、ナビゲーションユニット8における補正完了フラグに基づく判断を行う。ここで、補正完了フラグがlであった場合には、ステップS157へ進み、ナビゲーションユニット8から送信された道路形状情報に基づき目標舵角δ0を下記の式により算出する。
【0076】
δ0=δ+K5×ρ
ここで、K5は比例定数である。
【0077】
以下、画像処理装置2における横方向位置偏差等を用いた場合と同様に、ステップS159へ進み、目標操舵トルクを算出し、ステップS160へ進み、これを制御指令として出力する。
【0078】
一方、ステップS156の判断で補正完了フラグが0であった場合には、ナビゲーションユニット8における道路形状情報についても精度が十分でないため、ステップS158へ進み、制御停止処理を行う。
【0079】
この制御停止処理においては、現在制御中の場合、急激に操舵トルクを0にすると、ドライバにとって違和感が生じるため、徐々に操舵トルクを減少させ、これが0になった後に電磁クラッチ4bを解放することで制御を停止させる。
【0080】
以上,本実施の形態1の処理によれば、画像処理装置2によって得られた道路曲率情報を用いて、ナビゲーションユニット8における自車位置情報が補正され、高精度の自車位置情報が得られるため、画像処理装置2における認識状態が良好でない場合には、ナビゲーションユニット8から得られる道路形状情報を用いて車線追従走行を行うことが可能になり、より広範な条件下で制御効果を得ることが可能となる。
【0081】
また、画像処理装置2における認識状態が所定時間経過の後も良好に戻らない場合、ナビゲーションユニット8における自車位置補正が行われないため、徐々に位置精度が低下することになるが、この場合には補正完了フラグが0にクリアされることによってコントロールユニット9において制御停止処理が実行されるため、不正確な情報に基づいて不適切な制御が実行されることを防止することができる。
【0082】
尚、本実施の形態1においては,認識状態を3段階とした例を示したが、これは最低2段階から、その判断方法に応じてより多くの段階に分類することも可能であり、このような場合にも、画像処理装置2において確実に認識が行われていると判断される場合において、曲率情報をナビゲーションユニット8における自車位置補正に使用するものである。
【0083】
また、画像処理装置2における認識状態の判断に、抽出されるエッジの数,道路形状の変化状態を挙げたが、判断方法はこれに限ったものではなく、エッジの強度,白線位置の色情報,左右白線方向の一致度等を用いることも可能である。
【0084】
また、車速,舵角情報を用いて自車の進行方向を予測しつつ、道路形状変化が適切であるか判断することで、より判断精度を高めることが可能である。
【0085】
さらに、本実施の形態1では、アクチュエータとして、モータ4cと電磁クラッチ4bを備えた操舵アクチュエータ4を操舵機構5に付加した例を示したが、電動式のパワーステアリングをアクチュエータとして用いることも可能である。
【0086】
(実施の形態2)
図16に実施の形態2のコントロールユニット9における処理フローチャートを示す。
【0087】
本実施の形態2は、ナビゲーションユニット8とコントロールユニット9の通信処理において、実施の形態1における情報に加えて、道路分岐点が接近しているとの情報をナビゲーションユニット8からコントロールユニット9に送信し、これをコントロールユニット9内の演算処理における判断に用いるものである。
【0088】
本実施の形態2では、実施例1と同様の手順にて、クラッチ接続処理を行った後、補正完了フラグおよび分岐点接近情報に基づく判断を行う。
【0089】
すなわち、ステップS162において、補正完了フラグ=1、かつ、分岐点が接近していると判断された場合には、ステップS163へ進み、画像処理装置の認識状態に関わらず、ナビゲーションユニット8から送信された道路形状情報に基づき目標舵角δ0を下記の式で算出する。
【0090】
δ0=δ+K5×ρ
ここで、K5は比例定数である。
【0091】
一方、ステップS162で上記の判断が成立しない場合には、実施の形態1と同様に、ステップS154へ進む手順に基づいて処理を行う。
【0092】
以上、本実施の形態2によれば、ナビゲーションユニット8における自車位置が補正された状態であり、かつ、分岐点が接近している場合には、無条件で道路形状情報に基づいて目標舵角を算出するため、分岐点で誤った側の車線を認識して追従を行ってしまうことがない。
【0093】
(実施の形態3)
図17に実施の形態3の画像処理装置2における処理フローチャートを示す。
【0094】
本実施の形態3は、画像処理装置2の処理において、自車前方の道路形状情報および補正完了フラグをナビゲーションユニット8から受信し、この道路形状情報と画像処理に基づく道路形状情報が大きく異なる場合に、画像処理情報が不適切であると判断するものである。
【0095】
本実施の形態3では,実施の形態1に示したものと同様に、図17のステップS60→ステップS61→ステップS62へと進み、走路形状の推定を行う。
【0096】
その後、ステップS65において、認識状態の判定を行うに先だって、ナビゲーションユニット8より道路形状情報を受信し、ステップS66で補正完了フラグが1かどうかを判断し、補正完了フラグが1の場合には、ステップS67へ進み、ナビゲーションユニット8より得られた道路形状と画像処理に基づく道路情報が一致するか否かを判定し、大きく異なる場合には、ステップS68へと進み、状態Cと判定する。
【0097】
一方、ステップS66で補正完了フラグが0の場合、および、ステップS67でナビゲーションユニット8より得られた道路形状と画像処理に基づく道路情報がほぼ一致する場合には、実施の形態1と同様に、ステップS63の認識状態判定以降の処理を行う。
【0098】
ステップS61のエッジ抽出処理においては、道路の白線以外に、道路上の文字表示,汚れ,道路脇の物体などを誤って抽出し、実際の道路形状と異なった道路形状を推定してしまうことがある。
【0099】
しかし、本実施の形態3によれば、ナビゲーションユニット8における自車位置が補正された状態において、ナビゲーションユニット8から得られる道路形状と画像処理に基づく道路形状を比較し、大きく異なっている場合には制御に用いられない画像と判断するため、このような場合においても誤った追従をすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における車線追従走行制御装置を示す全体システム図である。
【図2】実施の形態1における操舵アクチュエータを示す詳細図である。
【図3】実施の形態1における画像処理装置を示すブロック図である。
【図4】実施の形態1におけるナビゲーションユニットを示すブロック図である。
【図5】実施の形態1におけるコントロールユニットを示すブロック図である。
【図6】実施の形態1の画像処理装置における処理フローチャートを示す図である。
【図7】道路画像の一例図である。
【図8】道路画像におけるエッジ抽出状態を示す一例図である。
【図9】道路画像におけるエッジ抽出状態を示す他の一例図である。
【図10】認識道路形状の一例図である。
【図11】認識道路形状の他の一例図である。
【図12】認識状態判断の一例図である。
【図13】実施の形態1のナビゲーションユニットにおける処理フローチャートを示す図である。
【図14】曲率情報に基づく位置補正の一例図である。
【図15】実施の形態1のコントロールユニットにおける処理フローチャートを示す図である。
【図16】実施の形態2のコントロールユニットにおける処理フローチャートを示す図である。
【図17】実施の形態3の画像処理装置における処理フローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 CCDカメラ
2 画像処理装置
3 車速センサ
4 操舵アクチュエータ
5 操舵機構
6 舵角センサ
7 GPSアンテナ
8 ナビゲーションユニット
9 コントロールユニット
Claims (6)
- 制御用走路情報に基づいて車両を前方車線に追従させる制御を行う車線追従走行制御装置において、
画像情報に基づき自車前方の走路情報を検出する走路情報検出手段と、
地図情報及び衛星からの走行位置情報に基づき地図上の自車走行位置を決定すると共に、自車走行位置前後の走路情報を出力するナビゲーション手段と、
前記決定された自車走行位置を、車速による自車の進行距離を考慮して前記ナビゲーション手段内の地図情報を照らし合わせて地図における道路上に補正するマップマッチング処理手段と、
前記マップマッチング処理を行った後、前記走路情報検出手段により画像情報の正しい認識が行われていると判断した場合には、前記走路情報検出手段により得られた画像情報に基づく走路情報と、前記ナビゲーション手段から出力された走路情報とを比較する走路情報比較手段と、
前記走路情報比較手段による比較において、2つの走路情報が一致するように前記ナビゲーション手段の地図上の自車位置情報を補正する自車位置情報補正手段と、
前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了する前は、前記走路情報検出手段において得られた画像情報に基づく走路情報を制御用走路情報として選択し、前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後であって、前記走路情報検出手段からの画像情報に基いて得られた走路情報が正しく認識されていないと判断した場合には、前記ナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として選択する制御用走路情報選択手段と、
を備えていることを特徴とする車線追従走行制御装置。 - 請求項1に記載の車線追従走行制御装置において、
前記走路情報比較手段を、前記走路情報検出手段と前記ナビゲーション手段から得られた走路情報のうち走路曲率情報に基づき比較を行う手段としたことを特徴とする車線追従走行制御装置。 - 請求項1または請求項2に記載の車線追従走行制御装置において、
前記自車位置情報補正手段を、前記ナビゲーション手段上の自車位置情報のうち自車進行方向位置を補正する手段としたことを特徴とする。 - 請求項1ないし請求項3の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記制御用走路情報選択手段においてナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として選択し、かつ、その後、設定時間にわたって走路情報検出手段で画像情報の認識が正常に戻らない場合には車線追従走行制御を停止する制御停止手段を設けたことを特徴とする車線追従走行制御装置。 - 請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記制御用走路情報選択手段を、ナビゲーション手段から道路分岐点に接近したとの情報が出力された場合、ナビゲーション手段から得られる走路情報を制御用走路情報として優先的に選択する手段としたことを特徴とする車線追従走行制御装置。 - 請求項1ないし請求項5の何れか1項に記載の車線追従走行制御装置において、
前記ナビゲーション手段上の自車位置情報補正が完了した後は、前記走路情報比較手段におけるそれぞれの走路曲率情報が大きく異なる場合は、画像情報に基づく走路情報を異常とみなして車線追従走行制御を禁止する制御禁止手段を設けたことを特徴とする車線追従走行制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192494A JP3692910B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 車線追従走行制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000192494A JP3692910B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 車線追従走行制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002008199A JP2002008199A (ja) | 2002-01-11 |
JP3692910B2 true JP3692910B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=18691616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000192494A Expired - Fee Related JP3692910B2 (ja) | 2000-06-27 | 2000-06-27 | 車線追従走行制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692910B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4092974B2 (ja) * | 2002-08-01 | 2008-05-28 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP4576914B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2010-11-10 | アイシン精機株式会社 | 車両のレーン走行支援装置 |
JP4899351B2 (ja) * | 2005-06-17 | 2012-03-21 | 株式会社デンソー | 走行状況判定装置及び車載ナビゲーション装置 |
JP4392389B2 (ja) * | 2005-06-27 | 2009-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両及び車線認識装置 |
JP4046742B2 (ja) * | 2005-07-14 | 2008-02-13 | 三菱電機株式会社 | 道路形状推定装置 |
WO2010035781A1 (ja) | 2008-09-25 | 2010-04-01 | クラリオン株式会社 | 車線判定装置及びナビゲーションシステム |
JP5547607B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-07-16 | アイシン精機株式会社 | 車両の横方向運動制御装置 |
US8857926B2 (en) * | 2011-01-11 | 2014-10-14 | Azek Building Products, Inc. | Deck storage bin system |
WO2014006759A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6088316B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-03-01 | 富士重工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP6190830B2 (ja) * | 2015-02-10 | 2017-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 走行支援システム及び走行支援方法 |
JP6539129B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2019-07-03 | 株式会社Subaru | 自車位置推定装置、及びそれを用いた操舵制御装置、並びに自車位置推定方法 |
JP6535561B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-06-26 | 株式会社Subaru | 車両の走行制御装置 |
JP6485915B2 (ja) * | 2015-10-28 | 2019-03-20 | 本田技研工業株式会社 | 道路区画線認識装置、車両制御装置、道路区画線認識方法、および道路区画線認識プログラム |
JP6766738B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2020-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | パス追従制御システム |
DE102017213390A1 (de) * | 2017-08-02 | 2019-02-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines automatisierten mobilen Systems |
KR102432430B1 (ko) * | 2017-12-22 | 2022-08-17 | 현대자동차주식회사 | 차량 및 차량의 제어방법 |
JP7109496B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2022-07-29 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、車両、走行制御方法及びプログラム |
JP2022039469A (ja) | 2020-08-28 | 2022-03-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両走行制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3564547B2 (ja) * | 1995-04-17 | 2004-09-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動走行誘導装置 |
JP3194350B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2001-07-30 | 株式会社ダイフク | 搬送用分割パレットおよびこのパレットへの車の移載装置 |
JP3728823B2 (ja) * | 1996-09-03 | 2005-12-21 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP3795299B2 (ja) * | 2000-04-07 | 2006-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置 |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000192494A patent/JP3692910B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002008199A (ja) | 2002-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3692910B2 (ja) | 車線追従走行制御装置 | |
JP5747787B2 (ja) | 車線認識装置 | |
KR102090512B1 (ko) | 자차 위치 추정 장치 | |
EP1395851B1 (en) | Sensing apparatus for vehicles | |
US11987239B2 (en) | Driving assistance device | |
EP3708466B1 (en) | Parking assistance device and parking assistance method | |
US20150055831A1 (en) | Apparatus and method for recognizing a lane | |
CN110167813B (zh) | 行驶路径识别装置及行驶路径识别方法 | |
US11092442B2 (en) | Host vehicle position estimation device | |
US10611240B2 (en) | Vehicle cruise control apparatus and cruise control method | |
US11042759B2 (en) | Roadside object recognition apparatus | |
CN112533810A (zh) | 行驶轨迹校正方法、行驶控制方法、以及行驶轨迹校正装置 | |
EP3511922B1 (en) | Vehicle travel control method and travel control device | |
JP6941178B2 (ja) | 自動運転制御装置及び方法 | |
CN107209997A (zh) | 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法 | |
JP6521753B2 (ja) | 車両の測位システム | |
CN109689459B (zh) | 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置 | |
JP2010078387A (ja) | 車線判定装置 | |
US11156466B2 (en) | Lane determination device | |
JP5162974B2 (ja) | 前方車両検出装置及び制駆動力制御装置 | |
JP3930309B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP6625152B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP5682302B2 (ja) | 走行道路推定装置、方法およびプログラム | |
WO2022112811A1 (ja) | 走行制御方法及び走行制御装置 | |
CN114270413A (zh) | 机动车辆出口车道的检测方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20041112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |