JP6625152B2 - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents
運転支援装置および運転支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6625152B2 JP6625152B2 JP2018047452A JP2018047452A JP6625152B2 JP 6625152 B2 JP6625152 B2 JP 6625152B2 JP 2018047452 A JP2018047452 A JP 2018047452A JP 2018047452 A JP2018047452 A JP 2018047452A JP 6625152 B2 JP6625152 B2 JP 6625152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- alarm
- distance
- traveling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
以下、本発明に係る運転支援装置の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
図1は、本発明に係る運転支援装置を搭載した車両1の全体構成を示すブロック図である。なお、図1においては、主として操舵系を示しており駆動系などは省略している。
走行車線の曲率と横位置制御量を用いて目標操舵角を以下の数式(2)から求め、自車両を走行車線内に留まるように制御する。
なお、K1およびK2はパラメータであり、車両特性等に合わせて予め設定する。算出した目標操舵角は、操舵モータ/ECU4に入力される。なお、数式(1)および(2)については、後にさらに説明する。
次に、図3に示すフローチャートを用いて運転支援装置100における運転支援方法について説明する。
ステップS104に進んだ場合、車両制御部70は、自車両と走行車線との間隔が警報を出すか否かを判定する判定基準となる第2のしきい値を大きくするように変更する。変更前の第2のしきい値をY1、変更後の第2のしきい値をY2とすると、以下の数式(4)のように変更される。
このような変更を行う理由について、前方の走行路上および走行路周辺の物体がトンネルである場合を例にとって図4を用いて説明する。図4に示すように、自車両OVがトンネルTNに入る前では、走行車線の外側に十分な幅の路肩RS1が設けられているが、トンネルTN内に入ると、幅の狭い路肩RS2となる場合がある。このような場合、ドライバーが視覚的にトンネル内壁を近くに感じ、急に警報が出されると、過剰な回避動作を採る可能性がある。これは、通行料金収受所でも同様である。
なお、上記数式(5)において、距離V2と第1のしきい値V1との関係はV2≦V1であることが前提である。V2が大きくなるほど、余裕を持った回避行動が可能となる。
次に、車線検出部10で検出された車両前方における走行車線の曲率をCurv、目標操舵角をθtとすると、目標操舵角θtは以下の数式(7)で表される。
この目標操舵角に従って自車両の操舵制御を行うことで、自車両を走行車線内に止まるように走行させることができる。また、この目標操舵角に従って自車両を走行車線内に止まるように走行させている場合に、自車両が走行車線から逸脱するような可能性がある動作をした場合には、警報器9から警報(車線逸脱警報)が発せられる。
W/2≦L0:W−Y1<L0(またはW−Y2<L0) ・・・(9)
Claims (10)
- 車両の前方における走行車線を検出する車線検出部と、
前記車両を前記走行車線内に留まるように走行させる車両制御部と、
前記車両の前方の走行路上および走行路周辺の物体を検知する物体検知部と、
前記車両と前記物体との距離を検知する距離検知部と、
前記車線検出部で検出された前記走行車線内における前記車両の現在の横位置と前記走行車線の車線幅とに基づいて、前記車両の現在の横位置を基準として、前記車両と前記走行車線との間隔を演算する間隔演算部と、
前記車両制御部からの指示に従って警報を発する警報部と、を備え、
前記車両制御部は、
前記距離と第1のしきい値とを比較し、
前記距離が前記第1のしきい値を下回った場合は、前記間隔に基づいて前記警報を発するか否かの判定基準となる第2のしきい値を大きくするように変更し、
前記間隔演算部は、
前記間隔が、前記第2のしきい値を下回っているか否かを判定し、
前記車両制御部は、
前記間隔が、前記第2のしきい値を下回っている場合に、前記警報を発するように前記警報部を制御する、運転支援装置。 - 前記物体検知部は、
測位衛星信号によって得られる現在の自車位置と、地図データとを用いて前記物体を検知する、請求項1記載の運転支援装置。 - 前記距離検知部は、
測位衛星信号によって得られる現在の自車位置と、地図データとを用いて前記車両と前記物体との前記距離を検知する、請求項1記載の運転支援装置。 - 前記車両制御部は、
前記第2のしきい値を大きくした場合は、前記車両の車速を予め設定された車速に変更するように制御する、請求項1記載の運転支援装置。 - 前記予め設定された車速は、
道路交通法上の制限速度である、請求項4記載の運転支援装置。 - 前記警報部は、
聴覚的手段および視覚的手段で前記警報を発する、請求項1記載の運転支援装置。 - 前記物体は、
走行路上および走行路周辺の施設および構造物を含む、請求項1記載の運転支援装置。 - (a)車両の前方における走行車線を検出するステップと、
(b)前記車両の前方の走行路上および走行路周辺の物体を検知するステップと、
(c)前記車両と前記物体との距離を検知するステップと、
(d)前記ステップ(a)で検出された前記走行車線内における前記車両の現在の横位置と、前記走行車線の車線幅とに基づいて、前記車両の現在の横位置を基準として、前記車両と前記走行車線との間隔を演算するステップと、
(e)前記距離と第1のしきい値とを比較するステップと、
(f)前記距離が前記第1のしきい値を下回った場合は、前記間隔に基づいて警報を発するか否かの判定基準となる第2のしきい値を大きくするように変更するステップと、
(g)前記間隔が、前記第2のしきい値を下回っているか否かを判定するステップと、
(h)前記間隔が、前記第2のしきい値を下回っている場合は、前記警報を発するステップと、を備える運転支援方法。 - (a)車両の前方における走行車線を検出するステップと、
(b)前記車両の前方の走行路上および走行路周辺の物体を検知するステップと、
(c)前記車両と前記物体との距離を検知するステップと、
(d)前記ステップ(a)、(b)、(c)に基づき、前記車両が前記物体に接近したことを検知した場合、前記車両が前記走行車線に接近した場合の警報を発する判定基準を変更して警報を発しやすくするステップと、を備える運転支援方法。 - 車両の前方における走行車線を検出する車線検出部と、
前記車両を前記走行車線内に留まるように走行させる車両制御部と、
前記車両の前方の走行路上および走行路周辺の物体を検知する物体検知部と、
前記車両と前記物体との距離を検知する距離検知部と、
前記車両制御部からの指示に従って警報を発する警報部と、を備え、
前記車両制御部は、
前記物体検知部が前記車両が前記物体に接近したことを検知した場合、前記車両が前記走行車線に接近した場合の警報を発する判定基準を変更して前記警報部から警報を発しやすくする、運転支援装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047452A JP6625152B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 運転支援装置および運転支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018047452A JP6625152B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 運転支援装置および運転支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159979A JP2019159979A (ja) | 2019-09-19 |
JP6625152B2 true JP6625152B2 (ja) | 2019-12-25 |
Family
ID=67996330
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018047452A Active JP6625152B2 (ja) | 2018-03-15 | 2018-03-15 | 運転支援装置および運転支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6625152B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111260959B (zh) * | 2020-02-23 | 2020-11-10 | 长安大学 | 用于隧道路段占道行驶车辆的车载提醒系统及预警方法 |
CN111688855A (zh) * | 2020-06-23 | 2020-09-22 | 杭州野乐科技有限公司 | 滑板车骑行辅助系统控制方法与辅助系统 |
-
2018
- 2018-03-15 JP JP2018047452A patent/JP6625152B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019159979A (ja) | 2019-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10710632B2 (en) | Automatic driving control device | |
US11142198B2 (en) | Lane keep control apparatus | |
US9896094B2 (en) | Collision avoidance control system and control method | |
US11597396B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6269606B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20190073540A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
EP1857991B1 (en) | Vehicle lane departure detecting device | |
US20190071071A1 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
US8620571B2 (en) | Driving assistance apparatus, driving assistance method, and driving assistance program | |
JP6555067B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
WO2010035781A1 (ja) | 車線判定装置及びナビゲーションシステム | |
JP3912416B2 (ja) | 車両逸脱防止制御装置 | |
JP6063319B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6307853B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP4876147B2 (ja) | 車線判定装置及びナビゲーションシステム | |
KR20160029456A (ko) | 운전 보조 영상 표시 방법 | |
JP6658235B2 (ja) | 車線維持装置 | |
CN113291298A (zh) | 车辆的驾驶辅助系统 | |
CN116279459A (zh) | 车道保持方法、系统和电子设备 | |
JP6625152B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
US12162479B2 (en) | Driving assistance apparatus | |
JP2017004339A (ja) | 車両用運転者支援装置 | |
JP4893678B2 (ja) | 他車両検出装置、他車両検出方法及びコンピュータプログラム | |
CN112950995A (zh) | 泊车辅助装置、辅助装置、相应方法及车辆和服务器 | |
US20240326788A1 (en) | Driver assistance apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190520 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6625152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |