JP3692604B2 - 直接筒内噴射式火花点火機関 - Google Patents
直接筒内噴射式火花点火機関 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692604B2 JP3692604B2 JP08635196A JP8635196A JP3692604B2 JP 3692604 B2 JP3692604 B2 JP 3692604B2 JP 08635196 A JP08635196 A JP 08635196A JP 8635196 A JP8635196 A JP 8635196A JP 3692604 B2 JP3692604 B2 JP 3692604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion chamber
- swirl
- piston
- fuel
- spark plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/24—Cylinder heads
- F02F1/42—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
- F02F1/4214—Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B23/00—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
- F02B23/08—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition
- F02B23/10—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder
- F02B23/101—Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with positive ignition with separate admission of air and fuel into cylinder the injector being placed on or close to the cylinder centre axis, e.g. with mixture formation using spray guided concepts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、直接筒内噴射式火花点火機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の直接筒内噴射式火花点火機関としては、例えば図8〜11に示すような特開平7−103078号公報がある。
【0003】
この従来例では図8〜10に示すように、ピストン1頂面に形成された凹状の燃焼室(キャビティ)2と、ピストン1の上昇に伴い点火時点に於て燃焼室(キャビティ)2の中央部に挿入される点火プラグ3と、高圧燃料噴射弁4を設置し、燃料を少なくとも特定機関運転状態の時に凹状の燃焼室(キャビティ)2内に噴射し、吸気ポート5から吸気弁6を介して燃焼室2に入ってくる吸入空気が、燃焼室上面を吸気側から排気側、そして下向きにピストン方向、更にピストン1表面に沿って、吸気弁方向へと回転するような順方向のタンブル流9を用いて燃料の点火プラグ3周り成層化をし、超希薄空燃比で運転し燃費の向上を図るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の直接筒内噴射式火花点火機関にあっては、この噴射弁4、点火プラグ3の位置関係の場合、燃料の点火プラグ3周り成層度は燃料噴射時期により大きく異なり、燃料の点火プラグ3周り成層度は高い燃料噴射時期の場合、点火プラグ3への液状燃料付着による失火が起こり易いという問題点があった。すなわち、圧縮行程後期燃料噴射の場合は、ピストン位置が高い状態にあるため噴射燃料の大半は凹状の燃焼室(キャビティ)2内に分布し、上記ガス流動が燃料の点火プラグ3周り成層度は高いが、凹状の燃焼室(キャビティ)2内に噴射された燃料の跳ね返りによる点火プラグ3への液状燃料付着により失火が起こり易く、これに対し圧縮行程早期燃料噴射の場合は、ピストン位置が低い状態にあるため噴射燃料の大半は凹状の燃焼室(キャビティ)2外に分布するので、燃料の跳ね返りによる点火プラグ3への液状燃料付着からくる失火は起こりにくいが、上記ガス流動のみでは燃料の点火プラグ3周り成層度は低くなるという問題点があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、スワール流ガス流動を形成する吸気系と、このスワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるようなピストン表面形状を形成するピストンにより、燃料噴射時期を圧縮行程早期に設定することで、噴射された燃料の跳ね返りによる点火プラグへの液状燃料付着からくる失火が起こりにくく、燃料の点火プラグ周り成層度をより一層高めた直接筒内噴射式火花点火機関を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述の課題を解決するために、ピストン頂面に形成された凹部を有する燃焼室と、燃焼室の略中央部に対応する位置のシリンダヘッドに嵌装された点火プラグと、燃焼室に対し下向きに燃料を筒内に直接噴射するようにした高圧燃料噴射弁を有する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、ピストン冠面に形成された凹部を有する燃焼室は、スワール流ガス流動によりピストン冠面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるピストン表面形状であって、ピストン冠面に形成された凹状の燃焼室は中央部に向かいその深さが深くなるような形状を有し、且つ、ピストン冠面中央部から外周部に向かってスワール流方向に膨らむ弓状の稜線と谷線とを、ピストン冠面上の円周方向の全域に、前記稜線のスワール流方向の前後に前記谷線が位置するように、交互に形成し、稜線からスワール方向に次の谷線まで緩やかに傾斜する面を形成し、その谷線からスワール流方向に次の稜線まで急激に傾斜する面を有する形状とした。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0008】
(第1の実施の形態)
図1〜5は、本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【0009】
まずこの第1の実施の形態の構成を説明する。図1,2に示すように、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2と、ピストン1の上昇に伴い点火時点に於てこの燃焼室2の中央部に挿入される点火プラグ3と、燃焼室2に対し下向きに高圧燃料噴射弁4を設置する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、吸気ポート5内に、スワール流11を形成するスワールコントロールバルブ10を設け、機関の運転条件により開閉させる。
【0010】
また、図3に示すように、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2は、中央部12に向かいその深さ14が深くなるような形状で且つ、燃焼室中央部12から外周部13に向かってスワール流方向に膨らむ数本の弓状の稜線15とその直前に同数の谷線16を形成し、その稜線15aからスワール流方向に次の谷線16aまで緩やかに傾斜する面17を形成し、その谷線16aからスワール流方向に次の稜線15bまで急激に傾斜する面18を形成する形状で、すなわちスワール方向の断面A−Aで見ると階段状形状となる。
【0011】
次に本発明の実施の形態の作用を説明する。
【0012】
機関の運転条件が、図4Aに示すように、低中速・低中負荷域の成層燃焼領域では、吸気ポート5内のスワール流を形成するスワールコントロールバルブ10を閉じることにより、筒内のガス流動はスワール流11を形成し、更に圧縮行程早期から後期にかけてピストンが下死点から上死点に上昇するにつれて前記ピストン形状により、スワール流を強めると共に燃焼室中央部に向かう流れを形成し、燃料を圧縮行程早期に噴射することで、該スワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集め(図5参照)、燃料の点火プラグ周り成層化をし、超希薄空燃比で運転し燃費の向上を図る。この時、すなわち、圧縮行程早期燃料噴射の場合は、ピストン位置が低い状態にあるため噴射燃料の大半はピストン表面全体に分布するので、噴射された燃料の跳ね返りにより点火プラグ3への液状燃料付着からくる失火は起こりにくくなり、安定して運転できるようになる。
【0013】
さらに機関の運転条件が、図4Bに示すように、高速・高負荷域の均質燃焼領域では、スワールコントロールバルブ10を開くことにより、ポート面積を大きくすると共に、燃料を少なくとも吸気行程時に噴射することで、均質混合気を作り、出力領域も十分な性能を確保できる。
【0014】
(第2の実施の形態)
図6には、第2の実施の形態を示す。
【0015】
本実施の形態は、図6に示すように、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2と、ピストン1の上昇に伴い点火時点に於てこの燃焼室2の中央部に挿入される点火プラグ3と、燃焼室2に対し下向きに高圧燃料噴射弁4を設置する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、吸気ポート5内に、スワール流11を形成するスワールコントロールバルブ10を設け、機関の運転条件により開閉させる。
【0016】
また、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2は、中央部12に向かいその深さ14が深くなるような形状で且つ、燃焼室中央部12から外周部13に向かってスワール流方向に膨らむ数本の弓状の稜線15とその直前に同数の谷線16を形成し、その稜線15aからスワール流方向に次の谷線16aまで緩やかに傾斜する面17を形成し、その谷線16aからスワール流方向に次の稜線15bまで急激に傾斜する面18を形成する形状である。更に、前記ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2中央部には凹状の小さいキャビティ19を設けてある。
【0017】
これにより機関の運転条件が、低中速・低中負荷域の成層燃焼領域では、スワールコントロールバルブ10を閉じることにより、スワール流11を形成し、更に前記ピストン形状により、スワール流を強めると共に燃焼室中央部に向かう流れを形成し、燃料を圧縮行程早期に噴射することで、該スワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を皿状の燃焼室中央部の凹状の小さいキャビティ19に集め、燃料の点火プラグ周り成層度をより一層高め、超希薄空燃比で安定して運転し燃費の向上を図る。また、この構成によっても前述の第1の実施の形態と同様に、成層燃焼時、すなわち、圧縮行程早期燃料噴射の場合は、ピストン位置が低い状態にあるため噴射燃料の大半はピストン表面全体に分布するので、噴射された燃料の跳ね返りによる点火プラグ3への液状燃料付着からくる失火は起こりにくくなり、安定して運転できるようになる。
【0018】
図7には、第3の実施の形態を示す。
【0019】
本実施の形態は、図7に示すように、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2と、ピストン1の上昇に伴い点火時点に於てこの燃焼室2のおよそ中央部に挿入される点火プラグ3と、燃焼室2に対し下向きに高圧燃料噴射弁4を設置する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、吸気ポート5内に、スワール流11を形成するスワールコントロールバルブ10を設け、機関の運転条件により開閉させる。
【0020】
また、ピストン1頂面に形成された皿状の燃焼室2は、前述の第1、第2の実施の形態において、ピストン上の点火プラグ直下の位置20に向かいその深さ14が深くなるような形状で且つ、ピストン上の点火プラグ直下の位置20から外周部13に向かってスワール流方向に膨らむ数本の弓状の稜線15とその直前に同数の谷線16を形成し、その稜線15aからスワール流方向に次の谷線16aまで緩やかに傾斜する面17を形成し、その谷線16aからスワール流方向に次の稜線15bまで急激に傾斜する面18を形成する形状となるようにしたため、成層燃焼領域で点火プラグ位置にかかわらず、このスワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集め、燃料の点火プラグ周り成層化をし、超希薄空燃比で運転し燃費の向上を図る事ができる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、その構成をピストン頂面に形成された皿状の燃焼室と、ピストンの上昇に伴い点火時点に於て燃焼室の中央部に挿入される点火プラグと、燃焼室に対し下向きに高圧燃料噴射弁を設置する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、吸気ポート内に、スワール流を形成するスワールコントロールバルブを設け、機関の運転条件により開閉させ、また、ピストン頂面に形成された皿状の燃焼室は、スワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるようなピストン表面形状を形成し、機関の運転条件が、低中速・低中負荷域の成層燃焼領域では、スワールコントロールバルブを閉じ、燃料噴射時期を圧縮行程早期に設定し、機関の運転条件が、高速・高負荷域の均質燃焼領域では、スワールコントロールバルブを開き、燃料噴射時期を吸気行程に設定したため、機関の運転条件が低中速・低中負荷域の成層燃焼領域では、スワールコントロールバルブが閉じるので、筒内のガス流動はスワール流を形成し、ピストン形状により、スワール流を強めると共に燃焼室中央部に向かう流れを形成し、燃料は圧縮行程早期に噴射されるので、スワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料が点火プラグ周りに集まり、燃料の点火プラグ周り成層化ができ、超希薄空燃比で運転し燃費の向上が図れる。また、燃料噴射時は、ピストン位置が低い状態にあるため噴射燃料の大半はピストン表面全体に分布するので、噴射された燃料の跳ね返りによる点火プラグへの液状燃料付着からくる失火は起こりにくくなり、安定して運転できるようになる。さらに、機関の運転条件が、高速・高負荷域の均質燃焼領域では、スワールコントロールバルブが開くことにより、ポート面積が大きくなり、燃料を少なくとも吸気行程時に噴射することで、均質混合気を作り、出力領域も十分な性能を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図4】本発明の作用を示す図である。
【図5】本発明の作用を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【図8】従来の直接筒内噴射式火花点火機関を示す図である。
【図9】従来の直接筒内噴射式火花点火機関を示す図である。
【図10】従来の直接筒内噴射式火花点火機関を示す図である。
【図11】従来の直接筒内噴射式火花点火機関を示す図である。
【符号の説明】
1 ピストン
2 燃焼室
3 点火プラグ
4 高圧燃料噴射弁
5 吸気ポート
6 吸気バルブ
7 排気バルブ
8 排気ポート
9 タンブル流
10 スワールコントロールバルブ
11 スワール流
12 燃焼室中央部
13 燃焼室外周部
14 燃焼室中央部深さ
15 燃焼室稜線
16 燃焼室谷線
17 燃焼室傾斜面(緩傾斜)
18 燃焼室傾斜面(急傾斜)
19 燃焼室中央部小キャビティ
20 燃焼室の点火プラグ直下位置
21 スワールコントロールバルブ可動アクチエータ
22 制御装置
Claims (4)
- ピストン頂面に形成された凹部を有する燃焼室と、該燃焼室の略中央部に対応する位置のシリンダヘッドに嵌装された点火プラグと、燃焼室に対し下向きに燃料を筒内に直接噴射するようにした高圧燃料噴射弁を有する直接筒内噴射式火花点火機関に於て、
ピストン冠面に形成された凹部を有する燃焼室は、スワール流ガス流動によりピストン冠面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるピストン表面形状であって、ピストン冠面に形成された凹状の燃焼室は中央部に向かいその深さが深くなるような形状を有し、且つ、ピストン冠面中央部から外周部に向かってスワール流方向に膨らむ弓状の稜線と谷線とを、ピストン冠面上の円周方向の全域に、前記稜線のスワール流方向の前後に前記谷線が位置するように、交互に形成し、稜線からスワール方向に次の谷線まで緩やかに傾斜する面を形成し、その谷線からスワール流方向に次の稜線まで急激に傾斜する面を有する形状としたことを特徴とする直接筒内噴射式火花点火機関。 - 吸気ポート内に機関の運転条件により開閉し、スワール流の形成を制御するスワールコントロールバルブを設け、
機関の運転条件が低中速・低中負荷域の成層燃焼領域ではスワールコントロールバルブを閉じ、且つ燃料噴射時期を圧縮行程早期に設定し、一方機関の運転条件が高速・高負荷域の均質燃焼領域ではスワールコントロールバルブを開き、且つ燃料噴射時期を吸気行程に設定することを特徴とする請求項1に記載の直接筒内噴射式火花点火機関。 - スワール流ガス流動によりピストン冠面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるピストン表面形状であって、更に、ピストン冠面に形成された凹状の燃焼室中央部に凹状の小さいキャビティを設けた形状としたことを特徴とする請求項1または2に記載の直接筒内噴射式火花点火機関。
- スワール流ガス流動によりピストン表面全体に分布した燃料を点火プラグ周りに集めるピストン冠面形状であって、ピストン冠面に形成された凹状の燃焼室はシリンダヘッドに嵌装された点火プラグ直下の位置に対応するピストン冠面上の位置に向かい燃焼室の深さが次第に深くなるような形状としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の直接筒内噴射式火花点火機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08635196A JP3692604B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 直接筒内噴射式火花点火機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08635196A JP3692604B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 直接筒内噴射式火花点火機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09280054A JPH09280054A (ja) | 1997-10-28 |
JP3692604B2 true JP3692604B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=13884468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08635196A Expired - Lifetime JP3692604B2 (ja) | 1996-04-09 | 1996-04-09 | 直接筒内噴射式火花点火機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692604B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3709675B2 (ja) * | 1997-10-24 | 2005-10-26 | 日産自動車株式会社 | 筒内噴射式内燃機関のピストン |
JP5262991B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-08-14 | マツダ株式会社 | 火花点火式直噴エンジンの吸気制御装置 |
-
1996
- 1996-04-09 JP JP08635196A patent/JP3692604B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09280054A (ja) | 1997-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3158443B2 (ja) | 筒内噴射型内燃機関 | |
EP1857654B1 (en) | Inernal combustion engine | |
US6173690B1 (en) | In-cylinder direct-injection spark-ignition engine | |
JP7652000B2 (ja) | エンジンシステム | |
JPH0733770B2 (ja) | 2サイクル内燃機関の燃焼室構造 | |
JPH04228850A (ja) | 筒内噴射式内燃機関 | |
US11767816B2 (en) | Engine system | |
US11692477B2 (en) | Engine system | |
US11891973B2 (en) | Engine system | |
US7104249B2 (en) | Direct fuel injection/spark ignition engine control device | |
JP2000073803A (ja) | 筒内噴射ガソリンエンジン | |
EP4001625A1 (en) | Engine system and method of controlling engine system | |
JP3692604B2 (ja) | 直接筒内噴射式火花点火機関 | |
JP4316719B2 (ja) | 筒内噴射制御装置 | |
JP2004239065A (ja) | レシプロエンジンおよびその制御方法 | |
JP3799675B2 (ja) | 筒内直噴式火花点火エンジン | |
JP3978965B2 (ja) | 内燃機関の燃焼制御装置 | |
JPH0533650A (ja) | 2サイクル内燃機関 | |
JP4075471B2 (ja) | 筒内直接噴射式内燃機関 | |
JP4052116B2 (ja) | ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン | |
JP3721761B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関のピストン | |
JP3622498B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JP4311300B2 (ja) | 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置 | |
KR0184165B1 (ko) | 스쿼시피스톤을 갖는 자동차용 직분식 가솔린엔진 | |
JP3644359B2 (ja) | 筒内噴射式内燃機関のピストン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040805 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |