JP3692593B2 - Vehicle anti-theft device - Google Patents
Vehicle anti-theft device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3692593B2 JP3692593B2 JP4488996A JP4488996A JP3692593B2 JP 3692593 B2 JP3692593 B2 JP 3692593B2 JP 4488996 A JP4488996 A JP 4488996A JP 4488996 A JP4488996 A JP 4488996A JP 3692593 B2 JP3692593 B2 JP 3692593B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- engine
- unit
- predetermined
- code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車両盗難防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両盗難防止装置は、車両が盗難に遭った時、車両の位置を自動的にオペレーションセンターに通報するようにして、オペレーションセンターから警察にその位置情報を連絡して警察に盗難車両を取戻してもらうことを目的としたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の自車位置を自動的にオペレーションセンターに通報する機能を備えた車両盗難防止装置の場合、自車位置をモニターするGPS(Grobal Positioning System)、自動車電話、制御ユニットなどが車内のどこに設置されているのかが窃盗犯人に見つけられてしまうと、それを破壊したり取外したりすることによって容易に位置情報の通報が停止されてしまい、十分にリカバリー機能を果せない問題点があった。
【0004】
本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもので、車両窃盗犯人が車載通信システムを破壊したり取外したりすれば、自動的にそれを検知してエンジンを停止させ、自走できないようにすることによって車両盗難を防止する車両盗難防止装置を提供することを目的とする。
【0005】
本発明はまた、車両盗難判定時に自車位置を所定の場所に通報し、また所定の場所から発信される車両停止指令を受信して所定速度以下で走行中であれば強制停止させることにより、周囲に対する安全性を高め、かつ盗難防止をより確実にできる車両盗難防止装置を提供することを目的とする。
【0006】
本発明はさらに、車載通信システムとイモビライザユニットとの間で動作許可用のIDコードを設定し、エンジン始動時にIDコードの照合が成立しなければ車載通信システムが作動できないようにして情報のセキュリティを図る車両盗難防止装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の車両盗難防止装置は、自車の位置をモニターする自車位置モニター手段と、自車位置モニター手段がモニターしている自車位置情報を所定の場所に通報する車載通信手段と、車両のキーから発信されるキーID番号を受信して照合し、照合が成立する時にエンジン始動許可を与えるイモビライザユニットと、自車位置モニター手段と車載通信手段との異常有無の診断を行い、異常診断した時に車内にウォーニングを行う異常診断手段と、異常診断手段が異常診断してウォーニングを行った後、所定時間経過した時に、イモビライザユニットにエンジン停止指令を与える破壊判定手段と、異常診断手段によるウォーニングの後、イモビライザユニットによるエンジン停止の前に所定の解除コードを受信した時に、破壊判定手段の動作を解除させる破壊判定解除手段を備えたものである。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1の車両盗難防止装置において、車載通信手段が所定の場所から発信される所定の解除コードを受信した時に破壊判定解除手段が破壊判定手段の動作を解除させるようにしたものである。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1の車両盗難防止装置において、車載のキーボードから入力される所定の解除コードを破壊判定解除手段が受信して破壊判定手段の動作を解除させるようにしたものである。
【0010】
これら請求項1〜3の発明の車両盗難防止装置では、自車位置モニター手段がモニターしている自車位置情報を車載通信手段がオペレーションセンターのような所定の場所に通報する。また異常診断手段が、これらの自車位置モニター手段と車載通信手段との異常有無の診断を行い、異常診断した時に車内にウォーニングを行い、さらにこのウォーニングの後、所定時間が経過するまでの間に所定の解除コードを受信しない時には、破壊判定手段がイモビライザユニットにエンジン停止指令を与えて車両のエンジンを強制的に停止させる。こうして、自車位置モニター手段や車載通信手段が不正に取外されたり破壊された時には車両の自走ができないようにして盗難防止する。
【0011】
また自車位置モニター手段や車載通信手段が故障し、異常診断手段が異常発生と判定する時には車両盗難ではないので強制的にエンジン停止させる必要はないので、異常診断手段がウォーニングを行った後、破壊判定手段が動作する前に乗員が所定の解除コードを入力し、あるいはオペレーションセンターのような所定の場所から送られてくる所定の解除コードを受信した時には破壊判定手段を動作させないようにして継続して運転できるようにする。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1記載の車両盗難防止装置は、前記車載通信手段は、所定の場所から発信される車両停止指令を受信し、車載通信手段が前記車両停止指令を受信した時に、自車速が所定速度よりも低速であればエンジン停止制御を行う強制停止手段とを備えたものである。
【0013】
この請求項4の発明の車両盗難防止装置では、ユーザーが電話であるいは車載の盗難判定手段が車載通信手段を通じて自動的に所定の場所、例えば、オペレーションセンターに車両盗難を通報し、所定の場所から車両停止指令が送信される時、車載通信手段が車両停止指令を受信すると、強制停止手段が自車速を所定速度と比較し、低速であればエンジン停止制御を行う。
【0014】
これによって盗難車両を窃盗犯人が運転して逃走しているような場合、所定速度以下になれば強制停止させてその逃走を防止し、周囲に影響を与えないで車両の持逃げを防止する。
【0015】
請求項5の発明は、請求項4の車両盗難防止装置において、前記車載通信手段は、前記強制停止手段による前記エンジン停止制御を行うと共に、エンジン停止制御時における前記自車位置モニター手段がモニターしている自車位置情報を前記所定の場所に通報する機能を有するものである。
【0016】
この請求項5の発明の車両盗難防止装置では、盗難車を強制的に停止させ、かつその停止時の自車位置を車載通信手段によって所定の場所に通報する。これによって、盗難車の所在地を確認して取戻しに行くことができる。
【0017】
請求項6の発明の車両盗難防止装置は、所定の場所との間で通信を行う車載通信報手段と、車両のキーから発信されるキーID番号を受信して照合し、照合が成立する時にエンジン始動許可を与えるイモビライザユニットと、車載通信手段とイモビライザユニットとの間でエンジン停止時に次回エンジン始動時のIDコードを取決めるIDコード設定手段と、エンジン始動時に、イモビライザユニットがIDコード設定手段に設定されているIDコードの照合を行い、照合が成立しなければ車載通信手段の動作を不可とする通信機能停止手段とを備えたものである。
【0018】
この請求項6の発明の車両盗難防止装置では、車載通信手段を通じて所定の場所、例えばオペレーションセンターとの間で双方向通信を行い、所定の場所から送信される必要な情報を受信して運転に利用する。しかしながら、情報セキュリティ上は特定のユーザーに対してのみ車載通信手段による所定の場所との間での双方向通信を可能とする必要がある。そこで、イモビライザユニットと車載通信手段との間でエンジン停止時に次回始動時のIDコードを自動的に取決め、IDコードの照合が成立しなければ車載通信手段による所定の場所との間の双方向通信を許可しないようにし、情報セキュリティを確保する。
【0019】
【発明の効果】
請求項1〜3の発明によれば、異常診断手段が自車位置モニター手段と車載通信手段との異常有無の診断を行い、異常診断した時に車内にウォーニングを行い、さらに破壊判定手段がこのウォーニングの後、所定時間経過した時にイモビライザユニットにエンジン停止指令を与えて車両のエンジンを強制的に停止させるので、自車位置モニター手段や車載通信手段が不正に取外されたり破壊された時には車両の自走ができないようになって確実に盗難を防止することができる。
【0020】
また異常診断手段がウォーニングを行った後、破壊判定手段が動作する前に乗員が所定の解除コードを入力し、あるいはオペレーションセンターのような所定の場所から送信される所定の解除コードを受信した時には破壊判定手段を動作させないようにしているので、車両盗難ではなくて自車位置モニター手段や車載通信手段が実際に故障した時には継続して運転することができ、車両盗難が防止できると共に、正規のユーザーに不便をかけることもない。
【0021】
請求項4の発明によれば、車両盗難が発生した時、オペレーションセンターのような所定の場所から該当する車両に対して車両停止指令を発信させ、車載通信手段がこの車両停止指令を受信した時には、強制停止手段が自車速が所定速度よりも低速であればエンジン停止制御を行うようにしているので、盗難車両を窃盗犯人が運転して逃走しているような場合、所定速度以下になれば強制停止させてその逃走を防止し、かつその強制停止時に周囲に悪影響を与えることもない。
【0022】
請求項5の発明によれば、請求項4の車両盗難防止装置において、盗難車を強制的に停止させ、かつその停止時の自車位置を車載通信手段によって所定の場所に通報するようにしているので、自走できなくした盗難車の所在地を確認して取戻しに行くことができ、車両盗難防止効果を高めることができる。
【0023】
請求項6の発明によれば、イモビライザユニットと車載通信手段との間でエンジン停止時に次回始動時のIDコードを自動的に取決め、IDコードの照合が成立しなければ車載通信手段による所定の場所との間の双方向通信を許可しないようにしているので、車載通信手段を通じて所定の場所との間で双方向通信を行って運転に利用することができる上に、情報セキュリティを確保することもできる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて詳説する。図1は請求項1、請求項2及び請求項4の発明の車両盗難防止装置の共通する実施の形態を示している。この実施の形態の車両盗難防止装置は、所定のキーID番号が登録され、そのキーID番号信号を発信することができるトランスポンダ1を内蔵するキー2と、車両のキーシリンダに取付けられたアンテナ3とその増幅器(AMP)4と、エンジン制御を行うエンジンコントローラ(ECCS)5と、アンテナ3で受信されて増幅器4で増幅されたトランスポンダ1からのキーID番号を照合し、キーID番号の照合が成立した時にエンジン始動スイッチを投入可能とし、またキー2によるエンジン始動スイッチの投入時にエンジンコントローラ5との間でも始動許可IDコードの照合を行い、照合が成立した時に初めてエンジンコントローラ5に燃料噴射制御を許可するイモビライザユニット(IMMC/U)6を備えている。
【0025】
車両盗難防止装置はこれらに加えて、制御回路7a、ロケータ回路7b及びモデム回路7cを有し、各入力信号が所定の条件を満たす時に盗難発生と判断して盗難アラーム発生指令、盗難発生通報指令を出力する車載通信装置(IVCS:In Vehicle Communication System)7と、この車載通信装置7に自車の平面的な位置情報を与えるGPS8と、イモビライザユニット6が車両盗難の発生を判定する時に所定の電話番号、ここではオペレーションセンター9に自動的にダイヤルして盗難発生と自車位置情報を送信する自動車電話10を備えている。
【0026】
車両盗難防止装置はさらに、イモビライザユニット6が車両盗難の発生を判定する時にホーン11を連続的に鳴らさせ、またフラッシャーランプとヘッドランプ12を点滅点灯させて周囲の人々に盗難発生を知らせる動作を行わせるアラームユニット13を備えている。このアラームユニット13はまた、正規のキーによる操作あるいはキーレスエントリー操作に従わないでドア、トランク、フードなどが開けられ、また車両をレッカーなどで運び去ろうとする窃盗に対して、傾斜センサが所定角度以上の傾斜が発生したことを検出する時にもアラーム動作を行うようにしてある。
【0027】
イモビライザユニット6は、上記のキー2のキーID番号の照合処理、エンジンコントローラ5との間の始動許可IDコードの照合処理を行うと共に、車載通信装置7、GPS8の故障診断処理を所定周期で実行して、これらの異常を検出した時には車内に設置されているウォーニングランプ(W/L)14を点灯させ、同時に自動車電話10を通じてオペレーションセンター9に自動的に故障発生を通報させ、その後、所定時間経過した時にアラームユニット13に盗難アラーム動作させ、かつ速度センサ15が検出する自車速度が所定値以下である時にはエンジンコントローラ5に燃料噴射を停止させる機能と、自動車電話10によるオペレーションセンター9への故障通報の後、所定時間経過するまでにオペレーションセンター9から解除指令を受信した時にはアラーム動作及びエンジン停止動作を禁止する機能を有している。
【0028】
次に、上記構成の車両盗難防止装置の動作について、図2のフローチャートに基づいて説明する。エンジン始動に際しては、キー2をキーシリンダに差込んで回転させる時にトランスポンダ1から発信されるキーID番号信号をアンテナ3によって受信し、増幅器4で増幅してイモビライザユニット6に伝達する。
【0029】
イモビライザユニット6はあらかじめ登録されているキーID番号とトランスポンダ1からのキーID番号とを照合し、照合が成立する時に正規のキーによる始動操作であると判断してアクセサリスイッチ、キースイッチの投入を許可し、バッテリ電源に電気系統を接続する。
【0030】
ついでイモビライザユニット6はエンジンコントローラ5との間で前回のエンジン停止操作時にあらかじめ取決めた始動許可IDコードを照合し、照合が成立すればエンジンコントローラ5に燃料噴射制御を許可し、エンジン始動を可能とする。ここでIDコードの照合が成立しなければエンジンコントローラ5に燃料噴射制御を許可せず、したがってセルモータは回ってもエンジン始動ができないようになり、不正なキーによる盗難を防止し、またイモビライザユニット6やエンジンコントローラ5やそっくり交換する大規模な窃盗犯人に対してもその窃盗意欲をそぐことにより、ひいては車両盗難を防止する。
【0031】
さらに車両の走行中、車載通信装置7はGPS8が検出する自車位置情報を自動車電話10を通じて周期的にオペレーションセンター9に通報し、オペレーションセンター9側で車両の位置情報を監視する。
【0032】
ところがいま、上記の車両盗難機能によっても防止できないような何らかの巧妙な手段で窃盗犯人が車両を窃盗し、自走させている場合、このような自動位置通報機能は盗難車両の位置をオペレーションセンター9に通報することになるために窃盗犯人は車載通信装置7、GPS8を破壊して通報できないようにする手段をとることが予想される。
【0033】
これに備えて、イモビライザユニット6は図2に示す手順に則って常時、車載通信装置7、GPS8の故障診断を周期的に実行し、異常発生時にはオペレーションセンター9に自動通報する。すなわち、周期的に故障診断を実行し(ステップS1)、異常が発生していれば(ステップS2)、まず車内のウォーニングランプ14を点灯させて運転者に知らせ、同時にオペレーションセンター9にも異常発生を自動車電話10を通じて通報させる(ステップS3)。このウォーニングランプ14を点灯させるのは、正規のユーザーの運転中にも何らかの故障が発生することもあるが、ウォーニングランプ14の点灯時に正規のユーザーならば知っているべき正しい手続操作がとられれば次のアラーム動作やエンジン停止処理を行わせないためである。
【0034】
ウォーニングランプ14が点灯し、所定時間経過してもオペレーションセンター9から解除指令が送信されて来なければ窃盗犯人による運転であると見なす(ステップS4〜S6)。
【0035】
そして速度センサ15から速度信号を取込み、所定速度以下であればエンジンコントローラ5にエンジン停止指令を与えてエンジンを停止させ(ステップS7,S8)、またアラームユニット13を作動させてホーン11を連続的に鳴らさせ、フラッシャーランプやヘッドランプ12を点滅点灯させて周囲に盗難車であることを知らせる(ステップS9)。
【0036】
なお、上記のステップS4〜S6で盗難判定した時でも、車両速度が所定値以下でなければ、エンジン停止による急停車によって周囲にいる人あるいは車両に影響が及ぶのを未然に防ぐために強制エンジン停止制御は行わず、アラーム動作だけを行い、周囲に知らせる(ステップS7,S9)。
【0037】
こうして、この第1の実施の形態の車両盗難防止装置では、窃盗犯人が自車位置をオペレーションセンター9に知られ、追跡されることがないように車載通信装置7、GPS8、自動車電話9を破壊したり取外したりする時には盗難の蓋然性が高いと判断してエンジンの強制停止とアラーム動作によって盗難を防止し、しかも車両速度が高い場合にはエンジンの強制停止を禁止することによって周囲に及ぶ悪影響を未然に防止するのである。
【0038】
次に、本発明の請求項1、請求項3及び請求項4の発明の車両盗難防止装置の共通する実施の形態について、図3に基づいて説明する。この実施の形態の特徴はイモビライザユニット6によって車載通信装置7、GPS8に加えて自動車電話10の故障診断を周期的に行い、いずれかの故障診断時にウォーニングランプ14を点灯させるようにし、またウォーニングランプ14を点灯させた後、所定の時間経過するまでに車内に設置されたキーボード16を通じて所定の解除コードを入力することによってエンジン停止制御、アラーム動作制御を禁止するようにしたことを特徴とするものであり、その他の構成については図1に示した第1の実施の形態と共通する。
【0039】
この第2の実施の形態では、イモビライザユニット6が図2のフローチャートにおけるステップS5の解除コードの入力をウォーニングランプ14の点灯後、所定時間内にユーザーがキーボード16を用いて行うことによってエンジン停止動作及びアラーム動作を行わせないようにする。
【0040】
キーボード16を用いて入力する解除コードは正規のユーザーがあらかじめ登録しておくものである。したがって窃盗犯人はその解除コードを解読することができず、所定時間内に正しい解除コードを入力することはできないので、車載通信装置7、GPS8あるいは自動車電話10を破壊したり取外したりすれば必ずアラーム動作が行え、また所定速度以下で走行中であればエンジンを強制停止させて盗難を防止することができる。
【0041】
そして正規のユーザーであれば、車載通信装置7、GPS8あるいは自動車電話10が故障してウォーニングランプ14が点灯すれば、所定の解除コードをキーボード16を通じて入力する操作によってアラーム動作とエンジン停止動作を禁止することができ、操作性の不便さも少なくすることができる。
【0042】
なお、上記第1と第2の実施の形態においてはエンジンの強制停止制御を所定速度以下の場合に限って実行させるようにしたが、これは特に限定されることはなく、請求項1〜請求項3の発明の実施の形態としては、走行速度の如何によらずエンジンの強制停止制御を行わせる技術も含まれるものとする。そしてこの場合、燃料切れの際のエンジン停止のような仕方でエンジン停止制御することができる。
【0043】
次に、本発明の請求項4及び請求項5の発明の車両盗難防止装置の実施の形態を図4及び図5に基づいて説明する。この第3の実施の形態の特徴は、オペレーションセンター9から発信されるエンジン停止指令を自動車電話10で受信すれば、イモビライザユニット6が、速度センサ15の車速を見て所定値以下であればエンジンコントローラ5に対してエンジンの強制停止を行わせ、これと共にGPS8が検出する停止時の自車位置を自動車電話10を通じて自動的にオペレーションセンター9に送信する機能を備えたことを特徴としている。したがって、その他の構成については図1に示した第1の実施の形態と共通し、同一の符号を付すことによってその詳しい説明を省略する。
【0044】
この第3の実施の形態では、ユーザーが盗難に気づいてオペレーションセンター9に電話をかけて盗難車両について通報すれば、オペレーションセンター9から緊急に盗難車両に対して停止指令が発信され、該当する車両の自動車電話10がそれを受信すれば、イモビライザユニット6が図5に示すフローチャートの手順にしたがってエンジンコントローラ5にエンジン停止指令を与え、強制的にエンジン停止させる。
【0045】
つまり、オペレーションセンター9からエンジン停止指令が送られてきているかどうか周期的に判断し(ステップS21)、エンジン停止指令を受信すれば車速が所定値以下かどうか判断する(ステップS22)。
【0046】
車速が所定値以下であればイモビライザユニット6はエンジンコントローラ5にエンジン停止指令を与え、エンジンコントローラ5が燃料噴射制御を停止することによって車両を強制的に停止させ(ステップS23)、さらにイモビライザユニット6はアラームユニット13にアラーム指令を与えてホーン11やフラッシャーランプ、ヘッドランプ12にアラーム動作させて盗難車であることを周囲に知らせる(ステップS24)。これと共にイモビライザユニット6は車載通信装置7に指令を与えてGPS8の検出している現在位置、つまり停止位置の情報を自動車電話10を通じてオペレーションセンター9に送信させる(ステップS25)。
【0047】
これによって盗難車両の通報を受けたオペレーションセンター9では該当する盗難車両を緊急に停止させ、またその現在位置をも特定することができ、車両盗難防止を行うことができる。
【0048】
なお、エンジン停止指令を受信した時の車両速度が所定速度よりも速い場合には強制停止制御を行わずに(ステップS22)、アラーム動作だけを行うことによって周囲に盗難車であることを知らせ(ステップS24)、また車両位置をオペレーションセンター9に送信する(ステップS25)。これにより、高速走行中の強制停止によって周囲に悪影響を与えることがないようにする。
【0049】
なお、請求項4の発明の実施の形態としては上記の第3の実施の形態に限定されず、走行速度の如何によらずエンジンの強制停止制御を行わせる技術も含まれるものとする。そしてこの場合、燃料切れの際のエンジン停止のような仕方でエンジン停止制御することができる。
【0050】
次に、本発明の請求項6の発明の車両盗難防止装置の実施の形態を図6及び図7に基づいて説明する。自動車電話10の普及にしたがって所定の場所、例えばオペレーションセンター9との間で双方向に情報通信を行い、各車両固有の情報をオペレーションセンター9から受けて使用することがあるが、このような固有の情報については正規のユーザーのみが受信して取得できるようにする情報セキュリティが重要視されてくる。
【0051】
そこで第4の実施の形態では、車載通信装置7に制御回路7a、ロケータ回路7b、モデム回路7cと共に、イモビライザユニット6との間でエンジン停止時に次回始動時の起動IDコードを設定し、またエンジン始動時にはそのIDコードの照合を行うIDコード設定部7dを設けたことを特徴とする。なお、その他の構成要素について図1に示した第1の実施の形態とほぼ共通し、同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
【0052】
上記の車載通信装置7はGPS8が検出する車両位置を周期的に自動車電話10を通じてオペレーションセンター9に送信し、オペレーションセンター9では各車両の現在位置を管理する。そして第1の実施の形態と同様に盗難車両となり、車載通信装置7、GPS8が破壊されたような場合、イモビライザユニット6がウォーニングランプ14を点灯させると共に自動車電話10を通じてオペレーションセンター9に通報し、所定時間以内に解除コードがオペレーションセンター9から送信されなければ強制的にエンジン停止制御を行う。
【0053】
このような機能と共に、車載通信装置7のIDコード設定部7dは図7のフローチャートに示すように、エンジン停止制御時に(ステップS31)、イモビライザユニット6との間で次回起動時のIDコードを取決めて保存する(ステップS32,S33)。
【0054】
そして次回、新たにエンジン始動された時、イモビライザユニット6と車載通信装置7との間でIDコード設定部7dに登録されているIDコードの照合を行い、照合が成立した時にこの車載通信装置7の全機能の動作を可能とし、車載通信装置7からオペレーションセンター9に自動車電話10を通じて情報要求すると、IDコードの照合成立を示すコードが同時に送信され、オペレーションセンター9側はこの照合成立コードを確認してから要求されている情報を送信するようになる。これによって車載通信装置7とオペレーションセンター9との間の通信情報のセキュリティを守ることができるようになる。
【0055】
なお、請求項6の発明の車両盗難防止装置は図6に示した第4の実施の形態に限定されず、第2の実施の形態、第3の実施の形態においてもそれらの車載通信装置7にIDコード設定部7dを組込むことによって同様に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の機能ブロック図。
【図2】上記の実施の形態における車両盗難防止処理手順のフローチャート。
【図3】本発明の第2の実施の形態の機能ブロック図。
【図4】本発明の第3の実施の形態の機能ブロック図。
【図5】上記の実施の形態における車両盗難防止処理手順を示すフローチャート。
【図6】本発明の第4の実施の形態の機能ブロック図。
【図7】上記の実施の形態における車載通信装置のIDコード設定処理のフローチャート。
【符号の説明】
1 トランスポンダ
2 キー
3 アンテナ
4 増幅器
5 エンジンコントローラ
6 イモビライザユニット
7 車載通信装置
7a 制御回路
7b ロータリ回路
7c モデム回路
7d IDコード設定部
8 GPS
9 オペレーションセンター
10 自動車電話
13 アラームユニット
14 ウォーニングランプ
15 速度センサ
16 キーボード[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle antitheft device.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a vehicle is stolen, the vehicle anti-theft device automatically reports the position of the vehicle to the operation center, notifies the police of the position information from the operation center, and returns the stolen vehicle to the police. It is known for the purpose of receiving.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the case of a conventional vehicle anti-theft device having a function of automatically reporting the position of the own vehicle to the operation center, a GPS (Global Positioning System), a car phone, a control unit, etc. for monitoring the position of the own vehicle If the thief finds that it is installed, the report of location information is easily stopped by destroying or removing it, and there was a problem that the recovery function could not be performed sufficiently .
[0004]
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and if a vehicle thief destroys or removes an in-vehicle communication system, it automatically detects it, stops the engine, and cannot self-run. An object of the present invention is to provide a vehicle antitheft device that prevents vehicle theft.
[0005]
The present invention also reports the vehicle position to a predetermined location at the time of vehicle theft determination, receives a vehicle stop command transmitted from the predetermined location, and forcibly stops if traveling at a predetermined speed or less, It is an object of the present invention to provide a vehicle antitheft device that can enhance the safety to the surroundings and more reliably prevent theft.
[0006]
The present invention further sets an ID code for permitting operation between the in-vehicle communication system and the immobilizer unit, and prevents the in-vehicle communication system from operating unless the ID code verification is established when the engine is started. An object of the present invention is to provide a vehicle antitheft device.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
The vehicle antitheft device of the invention of
[0008]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle antitheft device of the first aspect, when the in-vehicle communication means receives a predetermined release code transmitted from a predetermined location, the destruction determination releasing means cancels the operation of the destruction determination means. It is a thing.
[0009]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle antitheft device according to the first aspect, the destruction determination release means receives a predetermined release code input from an in-vehicle keyboard and releases the operation of the destruction determination means. is there.
[0010]
In these vehicle antitheft devices according to the first to third aspects of the present invention, the vehicle-mounted communication means reports the vehicle position information monitored by the vehicle position monitoring means to a predetermined place such as the operation center. Also, the abnormality diagnosis means diagnoses the presence / absence of abnormality between the own vehicle position monitoring means and the vehicle-mounted communication means, warns the vehicle when the abnormality is diagnosed, and after this warning, until a predetermined time elapses. When the predetermined release code is not received, the destruction determination means gives an engine stop command to the immobilizer unit to forcibly stop the engine of the vehicle. In this way, when the own vehicle position monitoring means and the in-vehicle communication means are illegally removed or destroyed, the vehicle is prevented from being self-propelled to prevent theft.
[0011]
Also, when the vehicle position monitoring means and the vehicle-mounted communication means break down and the abnormality diagnosis means determines that an abnormality has occurred, it is not necessary to stop the engine forcibly because it is not a vehicle theft, so after the abnormality diagnosis means performs a warning, When the passenger enters a predetermined release code before the destruction determination means operates, or when a predetermined release code sent from a predetermined location such as the operation center is received, the destruction determination means is kept from operating. To be able to drive.
[0012]
Invention of
[0013]
In the vehicle antitheft device according to the fourth aspect of the present invention, the user makes a telephone call or the in-vehicle antitheft device automatically reports the vehicle theft to a predetermined location, for example, the operation center through the in-vehicle communication device, and from the predetermined location. When the on-vehicle communication means receives the vehicle stop command when the vehicle stop command is transmitted, the forced stop means compares the own vehicle speed with a predetermined speed, and performs engine stop control if the vehicle speed is low.
[0014]
As a result, when a thief runs away from a stolen vehicle, the vehicle is forcibly stopped when the speed falls below a predetermined speed to prevent the escape and prevent the vehicle from being carried away without affecting the surroundings.
[0015]
According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle antitheft device according to the fourth aspect, the in-vehicle communication means Is The engine stop control by the forced stop means I do With During engine stop control The vehicle position monitoring means has a function of reporting vehicle position information monitored by the vehicle position monitoring means to the predetermined location.
[0016]
In the vehicle antitheft device according to the fifth aspect of the present invention, the stolen vehicle is forcibly stopped and the vehicle position at the time of the stop is reported to a predetermined place by the in-vehicle communication means. As a result, the location of the stolen vehicle can be confirmed and returned.
[0017]
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a vehicle antitheft device that receives and collates with an in-vehicle communication information means that communicates with a predetermined place and a key ID number transmitted from a vehicle key, and when collation is established. An immobilizer unit that gives permission to start the engine, an ID code setting unit that determines an ID code for the next engine start when the engine is stopped between the in-vehicle communication unit and the immobilizer unit, and the immobilizer unit becomes an ID code setting unit when the engine is started A communication function stop means is provided for collating the set ID code and disabling the operation of the in-vehicle communication means if the collation is not established.
[0018]
In the vehicle antitheft device according to the sixth aspect of the present invention, two-way communication is performed with a predetermined location, for example, an operation center through on-vehicle communication means, and necessary information transmitted from the predetermined location is received for driving. Use. However, in terms of information security, it is necessary to enable two-way communication with a predetermined place by a vehicle-mounted communication means only for a specific user. Therefore, the ID code at the next start is automatically decided between the immobilizer unit and the in-vehicle communication means when the engine is stopped, and if the ID code verification is not established, bidirectional communication with a predetermined place by the in-vehicle communication means To ensure information security.
[0019]
【The invention's effect】
According to the first to third aspects of the present invention, the abnormality diagnosing means diagnoses the presence / absence of abnormality between the own vehicle position monitoring means and the vehicle-mounted communication means, and when the abnormality is diagnosed, a warning is given to the inside of the vehicle. After that, when the predetermined time has passed, an engine stop command is given to the immobilizer unit to forcibly stop the vehicle engine, so that if the vehicle position monitoring means or in-vehicle communication means is illegally removed or destroyed, The self-running can no longer be performed and theft can be surely prevented.
[0020]
In addition, when the occupant inputs a predetermined release code or receives a predetermined release code transmitted from a predetermined place such as an operation center after the abnormality diagnosis means performs a warning and before the destruction determination means operates. Since the destruction determination means is not operated, the vehicle position monitoring means and the vehicle-mounted communication means can be continuously operated instead of the vehicle theft, and the vehicle theft can be prevented and There is no inconvenience to users.
[0021]
According to the invention of
[0022]
According to the invention of
[0023]
According to the invention of
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a common embodiment of the vehicle antitheft device according to the first, second and fourth aspects of the present invention. The vehicle antitheft device according to this embodiment includes a key 2 having a predetermined key ID number registered and a
[0025]
In addition to these, the vehicle anti-theft device has a control circuit 7a, a locator circuit 7b, and a modem circuit 7c. When each input signal satisfies a predetermined condition, it is determined that the theft has occurred, and an anti-theft alarm command, an anti-theft alarm command In-vehicle communication system (IVCS) 7,
[0026]
The vehicle antitheft device further operates to make the horn 11 continuously ring when the
[0027]
The
[0028]
Next, the operation of the vehicle anti-theft device configured as described above will be described based on the flowchart of FIG. When starting the engine, the key ID number signal transmitted from the
[0029]
The
[0030]
Next, the
[0031]
Further, during the traveling of the vehicle, the in-
[0032]
However, if the thief steals the vehicle by some clever means that cannot be prevented even by the vehicle theft function, and the self-propelled vehicle such as this, the automatic position report function determines the position of the stolen vehicle at the
[0033]
In preparation for this, the
[0034]
If the warning
[0035]
Then, a speed signal is taken from the
[0036]
Note that even when the theft is determined in the above steps S4 to S6, if the vehicle speed is not less than the predetermined value, forced engine stop control is performed in order to prevent a nearby person or vehicle from being affected by a sudden stop due to engine stop. Is not performed, only the alarm operation is performed and the surroundings are notified (steps S7 and S9).
[0037]
Thus, in the vehicle antitheft device of the first embodiment, the in-
[0038]
Next, a common embodiment of the vehicle antitheft device according to
[0039]
In the second embodiment, the
[0040]
The release code input using the keyboard 16 is registered in advance by a legitimate user. Therefore, the thief cannot decode the release code and cannot input the correct release code within a predetermined time. Therefore, if the in-
[0041]
If the user is a legitimate user, if the in-
[0042]
In the first and second embodiments, the forced stop control of the engine is executed only when the speed is equal to or lower than a predetermined speed. However, this is not particularly limited, and the first to second embodiments are not limited thereto. The embodiment of the invention of
[0043]
Next, an embodiment of the vehicle antitheft device according to
[0044]
In the third embodiment, when the user notices the theft and calls the
[0045]
That is, it is periodically determined whether or not an engine stop command is sent from the operation center 9 (step S21), and if the engine stop command is received, it is determined whether or not the vehicle speed is a predetermined value or less (step S22).
[0046]
If the vehicle speed is less than or equal to a predetermined value, the
[0047]
As a result, the
[0048]
If the vehicle speed when the engine stop command is received is higher than the predetermined speed, the forced stop control is not performed (step S22), and only the alarm operation is performed to inform the surroundings of the stolen vehicle ( In step S24), the vehicle position is transmitted to the operation center 9 (step S25). This prevents the surroundings from being adversely affected by a forced stop during high-speed traveling.
[0049]
Note that the embodiment of the invention of
[0050]
Next, an embodiment of the vehicle antitheft device according to
[0051]
Therefore, in the fourth embodiment, the start ID code at the next start is set when the engine is stopped with the
[0052]
The in-
[0053]
In addition to such a function, the ID code setting unit 7d of the in-
[0054]
Next time, when the engine is newly started, the ID code registered in the ID code setting unit 7d is collated between the
[0055]
Note that the vehicle antitheft device of the invention of
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a functional block diagram of a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of a vehicle anti-theft processing procedure in the above embodiment.
FIG. 3 is a functional block diagram of a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a functional block diagram according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing a vehicle theft prevention processing procedure in the embodiment.
FIG. 6 is a functional block diagram of a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a flowchart of ID code setting processing of the in-vehicle communication device in the above embodiment.
[Explanation of symbols]
1 transponder
2 key
3 Antenna
4 Amplifier
5 Engine controller
6 Immobilizer unit
7 In-vehicle communication device
7a Control circuit
7b Rotary circuit
7c modem circuit
7d ID code setting section
8 GPS
9 Operation Center
10 Car phone
13 Alarm unit
14 Warning lamp
15 Speed sensor
16 keyboard
Claims (6)
前記自車位置モニター手段がモニターしている自車位置情報を所定の場所に通報する車載通信手段と、
車両のキーから発信されるキーID番号を受信して照合し、照合が成立する時にエンジン始動許可を与えるイモビライザユニットと、
前記自車位置モニター手段と前記車載通信手段との異常有無の診断を行い、異常診断した時に車内にウォーニングを行う異常診断手段と、
前記異常診断手段が異常診断してウォーニングを行った後、所定時間経過した時に、前記イモビライザユニットにエンジン停止指令を与える破壊判定手段と、 前記異常診断手段による前記ウォーニングの後、前記イモビライザユニットによるエンジン停止の前に所定の解除コードを受信した時に、前記破壊判定手段の動作を解除させる破壊判定解除手段を備えて成る車両盗難防止装置。Own vehicle position monitoring means for monitoring the position of the own vehicle;
Vehicle-mounted communication means for reporting the vehicle position information monitored by the vehicle position monitoring means to a predetermined location;
An immobilizer unit that receives and collates a key ID number transmitted from a vehicle key, and grants engine start permission when collation is established;
An abnormality diagnosis unit that diagnoses the presence or absence of an abnormality between the vehicle position monitoring unit and the vehicle-mounted communication unit, and performs a warning in the vehicle when the abnormality is diagnosed;
A failure determination means for giving an engine stop command to the immobilizer unit when a predetermined time has elapsed after the abnormality diagnosis means diagnoses the abnormality and performs a warning; after the warning by the abnormality diagnosis means, the engine by the immobilizer unit A vehicle antitheft device comprising destruction determination cancellation means for canceling the operation of the destruction determination means when a predetermined cancellation code is received before stopping.
前記車載通信手段が前記車両停止指令を受信した時に、自車速が所定速度よりも低速であればエンジン停止制御を行う強制停止手段を備えて成る
ことを特徴とする請求項1記載の車両盗難防止装置。 The in-vehicle communication means receives a vehicle stop command transmitted from a predetermined location ,
When the vehicle-mounted communication means receives the vehicle stop command, the vehicle-mounted communication means includes forced stop means for performing engine stop control if the host vehicle speed is lower than a predetermined speed.
The vehicle antitheft device according to claim 1 .
車両のキーから発信されるキーID番号を受信して照合し、照合が成立する時にエンジン始動許可を与えるイモビライザユニットと、
前記車載通信手段と前記イモビライザユニットとの間でエンジン停止時に次回エンジン始動時のIDコードを取決めるIDコード設定手段と、
エンジン始動時に、前記イモビライザユニットが前記IDコード設定手段に設定されているIDコードの照合を行い、照合が成立しなければ前記車載通信手段の動作を不可とする通信機能停止手段とを備えて成る車両盗難防止装置。An in-vehicle communication means for communicating with a predetermined place;
An immobilizer unit that receives and collates a key ID number transmitted from a vehicle key, and grants engine start permission when collation is established;
ID code setting means for determining an ID code at the next engine start when the engine is stopped between the in-vehicle communication means and the immobilizer unit;
A communication function stop means for checking the ID code set in the ID code setting means when the engine is started, and disabling the operation of the in-vehicle communication means if the verification is not established; Vehicle anti-theft device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4488996A JP3692593B2 (en) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | Vehicle anti-theft device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4488996A JP3692593B2 (en) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | Vehicle anti-theft device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09240431A JPH09240431A (en) | 1997-09-16 |
JP3692593B2 true JP3692593B2 (en) | 2005-09-07 |
Family
ID=12704059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4488996A Expired - Fee Related JP3692593B2 (en) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | Vehicle anti-theft device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3692593B2 (en) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028603A2 (en) * | 1997-11-30 | 1999-06-10 | Wissenschaftliche Werkstatt Für Umweltmesstechnik Gmbh | Measurement of contaminant components in exhaust gas and reduction of excessive contaminant emissions during cold starts and while driving |
EP1632904A3 (en) | 1998-08-31 | 2006-04-19 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | Management system for construction machines |
JP2001023090A (en) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Nec Corp | Vehicle supporting system |
JP3847065B2 (en) * | 2000-08-21 | 2006-11-15 | 松下電器産業株式会社 | Point registration device |
JP2002160606A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-04 | Kazuhiro Kitamura | Vehicle, stolen vehicle discovering system and stolen vehicle discovering and searching system |
KR100826373B1 (en) * | 2001-10-31 | 2008-05-02 | 두산인프라코어 주식회사 | Anti-theft system for industrial vehicles |
JP3832347B2 (en) | 2002-01-21 | 2006-10-11 | 株式会社デンソー | Vehicle anti-theft device and program |
JP2005257666A (en) * | 2004-02-10 | 2005-09-22 | Mitsubishi Electric Corp | In-vehicle terminal, terminal with communication function, key, card for keyless entry, and vehicle information acquisition/transmission system using foregoing components |
JP4720143B2 (en) * | 2004-10-25 | 2011-07-13 | 株式会社デンソー | Cardless ETC in-vehicle device and in-vehicle system |
JP4479573B2 (en) | 2005-04-13 | 2010-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle anti-theft device |
JP5321289B2 (en) * | 2009-06-30 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | Stolen vehicle collection support system and stolen vehicle collection support method |
JP2014151858A (en) * | 2013-02-13 | 2014-08-25 | Yazaki Corp | Vehicle anti-theft device |
JP2015067106A (en) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Vehicle control device |
KR101665460B1 (en) * | 2015-07-13 | 2016-10-12 | 현대오트론 주식회사 | System and method for protecting of vehicle |
CN110282055A (en) * | 2019-08-02 | 2019-09-27 | 深圳市智云方圆科技有限公司 | A kind of electric motor intelligent NBC protection system |
JP7221239B2 (en) * | 2020-05-12 | 2023-02-13 | ダイハツ工業株式会社 | In-vehicle communication device |
CN114212049A (en) * | 2021-12-10 | 2022-03-22 | 镁佳(北京)科技有限公司 | Vehicle positioning method and system |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP4488996A patent/JP3692593B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09240431A (en) | 1997-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3832347B2 (en) | Vehicle anti-theft device and program | |
JP3692593B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
US5880679A (en) | Method for protecting vehicles against unauthorized use | |
CN109641569B (en) | Vehicle remote control system | |
JP3600451B2 (en) | Security / emergency communication service cooperation system | |
JP3275691B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
US7272469B2 (en) | Immobilizer system for vehicles | |
WO1999044869A1 (en) | Car stealing prevention device | |
JP3711610B2 (en) | Vehicle theft determination device and vehicle theft prevention device | |
GB2436373A (en) | A vehicle immobiliser apparatus | |
CA2390202A1 (en) | A vehicle anti-theft device | |
JP4394472B2 (en) | Vehicle anti-theft system | |
JP3857600B2 (en) | Vehicle anti-theft system | |
JP2003182525A (en) | Antitheft device for automobile | |
JP3578017B2 (en) | Vehicle locking device | |
JP4539168B2 (en) | Door lock control device | |
CN108860057A (en) | The theft preventing method and system of motor vehicles with alarm trigger | |
JP4172297B2 (en) | Anti-theft device for vehicles, etc. | |
JP2004210000A (en) | Vehicle antitheft device | |
GB2387875A (en) | Vehicle immobiliser system | |
JP4192072B2 (en) | Vehicle anti-theft device | |
US11034328B2 (en) | Vehicle theft deterrent utilizing driver identification seatbelt system | |
JP2005112178A (en) | Monitoring device for vehicle | |
JP4407361B2 (en) | Vehicle antitheft device | |
JP2009051336A (en) | Vehicle antitheft system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050329 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |