JP2015067106A - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015067106A JP2015067106A JP2013202959A JP2013202959A JP2015067106A JP 2015067106 A JP2015067106 A JP 2015067106A JP 2013202959 A JP2013202959 A JP 2013202959A JP 2013202959 A JP2013202959 A JP 2013202959A JP 2015067106 A JP2015067106 A JP 2015067106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- state
- control device
- user
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
近年、機械的なキーを使用せずに車両のドアの施錠・開錠、及びエンジンの始動が可能な機能(以下、「電子的キー操作システム」とする)が普及し始めている。電子的キー操作システムは、正規の使用者が所有する携帯端末と車両に搭載された車載装置が交信することにより、使用者が車両の操作を行うことができる。例えば特許文献1に開示される様に、車両内の各装置の動作状態と使用者の操作に応じて、エンジンの始動を行う技術が開示されている。 In recent years, functions capable of locking and unlocking vehicle doors and starting an engine without using a mechanical key (hereinafter referred to as an “electronic key operation system”) have begun to spread. The electronic key operation system allows the user to operate the vehicle by communicating between the mobile terminal owned by the authorized user and the in-vehicle device mounted on the vehicle. For example, as disclosed in Patent Document 1, a technique for starting an engine in accordance with an operation state of each device in a vehicle and a user's operation is disclosed.
しかし、前述の電子的キー操作システムは、正規の使用者にとって利便性の高いものであるが、第三者が不正な手段で携帯端末を入手、もしくはその複製を行った場合、車両を使用することができてしまう。 However, although the above-described electronic key operation system is highly convenient for a legitimate user, a vehicle is used when a third party obtains or duplicates a portable terminal by unauthorized means. I can do it.
そこで、例えば特許文献2に開示される様に、原則としてセキュリティーキーに記憶されたユーザーIDが認証される場合にはエンジン始動を許可する一方、認証が棄却される場合にはエンジン始動を許可しないようにした技術も提案されている。 Therefore, as disclosed in Patent Document 2, for example, when the user ID stored in the security key is authenticated, the engine start is permitted, while when the authentication is rejected, the engine start is not permitted. Such a technique has also been proposed.
しかし、上記特許文献2のように、安全状態が確保されない場合にエンジンの始動自体を制限してしまうのでは、車両の正当な使用を必要以上に制限してしまい、利便性を損なうといった問題がある。 However, as in the above-mentioned Patent Document 2, if the engine start itself is restricted when a safe state is not ensured, there is a problem that legitimate use of the vehicle is restricted more than necessary and convenience is impaired. is there.
そこで、本発明は、車両利用時の安全性と利便性の両立をバランスよく実現することができる車両制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle control device that can realize both safety and convenience at the time of vehicle use in a well-balanced manner.
本発明は、車両の安全状態を判定する安全状態判定部を備え、使用者からの起動指令に基づいて前記車両を走行可能な状態に起動し、前記車両の状態が安全ではないと前記安全状態判定部が判定した場合には、前記車両に許容される走行動作の範囲を制限することを特徴とする。 The present invention includes a safety state determination unit that determines a safety state of the vehicle, and starts the vehicle in a state where it can run based on a start command from a user, and if the vehicle state is not safe, the safety state When the determination unit determines, the range of travel motion allowed for the vehicle is limited.
本発明によれば、車両利用時の安全性と利便性の両立をバランスよく実現することができる。 According to the present invention, it is possible to achieve a balance between safety and convenience when using a vehicle in a balanced manner.
図1に本発明を説明するための好適な実施形態を示す。 FIG. 1 shows a preferred embodiment for explaining the present invention.
車両100は、使用者101が所有する携帯無線装置12と無線通信を行う車両制御装置1、エンジン7に取り付けられたインジェクタ10、及び電動スロットル11を制御するエンジン機器制御装置4、ブレーキ駆動装置8を制御するブレーキ制御装置5を有する。これらの制御装置は通信ネットワーク6に接続する。
A vehicle 100 includes a vehicle control device 1 that performs wireless communication with a portable
車両制御装置1は、使用者101によってドアが開閉されたかどうか検知するドア開閉センサ13、使用者101がシートに着座したかどうか、シートの背もたれの角度、シートの前後方向の固定位置、シートに加わる荷重等を検知するためのシートセンサ15、また使用者101によって、車両100の後方を確認するためのミラーの角度を検知するミラー角度センサ14の情報を入力する。また車両制御装置1は、警報を発生する警報器3、ハザードランプ(又は、ウィンカーランプ)2、及びドアの開錠と施錠を行うドアロック装置17を制御する。また車両制御装置1の制御状態を表示する表示器18、使用者が操作する操作スイッチ19を備え、制御モードを室内カメラ17からの室内の画像情報を入力する。また使用者が、車両を走行可能な状態に起動するためにやその他の電子機器を起動指令を入力するために操作するイグニッションスイッチ20、パワーウィンドウを操作するためのウィンドウスイッチ21の状態も検知する。なお、車両は、内燃機関(エンジン)の燃焼によって駆動されるものであっても、モータによって駆動される電気自動車であってもよい。
The vehicle control device 1 includes a door opening / closing sensor 13 that detects whether the user has opened or closed the door, whether the
また車両制御装置1にはメンテナンスコネクタ22が取り付けられ、この装置の情報を読み取る診断装置16が接続する。 In addition, a maintenance connector 22 is attached to the vehicle control device 1, and a diagnostic device 16 that reads information on the device is connected.
また車両制御装置1は、車両の安全状態を判定する安全状態判定部(図示しない)を備え、使用者からの起動指令に基づいて車両を走行可能な状態に起動するが、車両の状態が安全ではないと安全状態判定部が判定した場合には、車両に許容される走行動作の範囲を制限する。ここで、安全状態判定部によって判定される安全状態には、車両のセキュリティ状態と、車両の故障状態の両方の意義が含まれる。なお、安全状態判定部が安全状態として車両のセキュリティ状態を判定するという観点からは、車両制御装置1を車両セキュリティ装置と称することができる。 The vehicle control device 1 includes a safety state determination unit (not shown) that determines the safety state of the vehicle, and starts the vehicle in a state where it can run based on a start command from the user. If the safety state determination unit determines that the vehicle is not, it limits the range of travel motion allowed for the vehicle. Here, the safety state determined by the safety state determination unit includes the significance of both the security state of the vehicle and the failure state of the vehicle. Note that the vehicle control device 1 can be referred to as a vehicle security device from the viewpoint that the safety state determination unit determines the security state of the vehicle as a safe state.
具体的には、車両制御装置1は、それ自身の制御モードに応じて、他の制御機器(エンジン機器制御装置4、ブレーキ制御装置5等の走行制御装置)に対して、作動範囲を制限することができる。例えばエンジン機器制御装置4に対しては、車両速度が一定値以上(例えば4km/h)を超えないように制限をかける指示をだし、ブレーキ制御装置5に対しては、常時、ブレーキをロック状態にする指示をだすことができる。 Specifically, the vehicle control device 1 limits the operating range with respect to other control devices (travel control devices such as the engine device control device 4 and the brake control device 5) according to its own control mode. be able to. For example, the engine device control device 4 is instructed to limit the vehicle speed so as not to exceed a certain value (for example, 4 km / h), and the brake control device 5 is always locked. Can give instructions.
図2に車両制御装置1の内部の構成を示す。車両制御装置1は、この装置全体を制御するCPU201と、警報器3、ハザードランプ2、ドアロック装置17を動作するD/A変換器202と車両100の位置情報を計測するGPS203と、携帯無線装置12と無線通信を行う無線通信回路204と、ミラー角度センサ14、ドア開閉センサ13、操作スイッチ19、ウィンドウスイッチ21、及びイグニッションスイッチ20の動作状態を入力するA/D変換器205を有する。またCPU201は、診断装置16と通信する為の通信回路208と、車両100の診断情報やセキュリティに関連する情報を記録するためのメモリ206と、通信回路208とメモリ206を制御するためのCPU制御部207を有する。またCPU201は通信回路209を制御して、室内カメラ17から画像情報の読み取り、及び表示器18へ車両制御装置1の動作モードの情報を送信する。
FIG. 2 shows an internal configuration of the vehicle control device 1. The vehicle control device 1 includes a
図3に車両制御装置1内のメモリ206に記録する正規の使用者に関連した情報を示す。 FIG. 3 shows information related to an authorized user recorded in the memory 206 in the vehicle control device 1.
正規の使用者101が車両100を使用する上で、シート、ミラーの調整情報や、主要なルートや場所を記録した使用者設定情報A、また別の正規の使用者(使用者101の家族等)の設定情報Bを有する。これらの正規の使用者の設定の項目として、シートの調整情報と(1)シート背もたれ角度、(2)車室内のシートの前後位置、(3)シートに加わる荷重、及び(4)ミラー角度位置の情報や、使用者101が車両100を利用する(5)定常走行ルートや(6)定常立ち寄り場所を記録する。(5)定常走行ルートや(6)定常立ち寄り場所は使用者101が車両100を使用継続していく過程で、GPS203から得られた位置情報に基づき学習して取得してもよい。例えば、車両の使用時間の一定の割合、例えば使用時間の半分を超える様な、共通のルートや駐車位置を得られた場合はそれを、定常走行ルートや定常立ち寄り場所として登録しても良い。
When the authorized
また本実施例では正規の使用者2名分を示しているが、さらに多くの正規の使用者を登録しても良い。 Further, although two regular users are shown in the present embodiment, more regular users may be registered.
図4に車両制御装置1が有する複数の動作モードと車両100の状態である車両状態(即ち、各装置の動作状態)を示す。 FIG. 4 shows a plurality of operation modes of the vehicle control device 1 and a vehicle state that is a state of the vehicle 100 (that is, an operation state of each device).
図4にある表の縦軸に車両制御装置1の動作モードである「初期設定モード501」、「定常使用モード502」、「非定常使用モード503」、「警報モード504」、「フェールセーフモード505」の5つを示す。横軸には、車両100内の機器の動作である「エンジン動作」、「車両速度制限」、「ブレーキ動作」、「表示器」、「外部報知」、「室内カメラ」の状態を示す。
The vertical axis of the table in FIG. 4 indicates “
初期設定モード501において、エンジンは停止、走行停止(車両速度は0)、ブレーキはロック状態、表示器は「初期設定中」、外部への報知はなし(ハザードランプなし、警報器オフ)となる。
In the
そして、安全状態判定部は、車両の起動後に、使用者によって車両に対する所定の動作が行われると、セキュリティ状態が安全であると判定する。この所定の動作について説明する。初期設定モード501において、正規の使用者101は、シートに着座した状態(シートに荷重を加えた状態)で、シートの背もたれ角度、シートの前後方向の位置、ミラーの角度調整をした後に、操作スイッチ19を押して、これらの情報を記憶させる作業を行う。所定の動作としては、操作スイッチ19を用いなくとも、予め車両制御装置1に組み込まれプログラムにより、他のスイッチ、例えばウィンドウスイッチ21、イグニッションスイッチ20、ドア開閉等の動作を組み合わせて、前記の情報を記憶するトリガにしても良い。例えば、「短時間内(10秒以内)にイグニッションスイッチ20のオン-オフを2回、ウィンドウスイッチ21を3回、再びイグニッションスイッチのオン−オフ3回」といった操作をすることで、シート、ミラー位置を記憶する」といった、設定方法を実行するプログラムを設けても良い。この設定方法は正規の使用者101、もしくは車両の正規の整備者のみ知るものである。
The safety state determination unit determines that the security state is safe when the user performs a predetermined operation on the vehicle after the vehicle is started. This predetermined operation will be described. In the
定常使用モード502では、使用者101は、特に制限なく、車両100の機器を操作することができる。エンジンの動作は可能、車両速度は制限なし(ただし、車両メーカが設定した速度リミッター以下の範囲)、ブレーキ動作は制限なし、表示器は「表示なし」、室内カメラ17は停止となる。
In the
非定常使用モード503では、予め登録された正規の使用者以外の使用者が車両を使用した場合に起動するモードである。エンジン作動は可だが、車両速度は一定以下に制限される(例えば4km/h以下)。これは、使用者が自動車を整備場に移動することや、安全な場所に退避するための最低限の速度である。ブレーキの作動は制限なし、表示器は「非定常使用モード作動中」、外部報知としてはハザードランプ2の表示(ウィンカーランプの点滅)を行う。
The
この状態で使用者が車両に対する所定の動作を行うと、非定常使用モード503を解除するための予め車両制御装置1に組み込まれたプログラムが実行されて、安全状態判定部がセキュリティ状態は安全であると判定し、定常使用モード502に復帰する。所定の動作としては、例えば、「短時間内(5秒以内)にイグニッションスイッチ20のオン-オフを1回、ウィンドウスイッチ21を2回、再びイグニッションスイッチ20のオン−オフ1回」といった操作である。この操作方法は正規の使用者101、もしくは車両100の正規の整備者のみ知るものである。
In this state, when the user performs a predetermined operation on the vehicle, a program previously incorporated in the vehicle control device 1 for canceling the
そして、安全状態判定部は、セキュリティ状態が安全ではない状態(本実施形態では、非定常使用モード503)が所定の閾値以上継続する場合には、使用者に対する報知を行う警報モード504に移行する。本実施形態では、所定の閾値として時間が採用され、非定常使用モード503が一定時間継続(例えばエンジンを停止せずに10分以上使用)した場合には、警報モード504が作動する。なお、警報モード504に移行する所定の閾値としては、時間の他にも、非定常使用モード503で走行した走行距離などを採用しても良い。
When the state where the security state is not safe (in this embodiment, the non-steady use mode 503) continues for a predetermined threshold or more, the safe state determination unit shifts to an
警報モード504では、エンジン作動は可、車両速度を一定以下に制限(例えば4km/h以下)、ブレーキ操作の制限なし、表示器は「警報作動中」を表示となる。外部報知はハザードランプ2を点灯し、かつ警報器3が作動する。この警報器3は、使用者がイグニッションスイッチ20を停止してから一定時間(例えば1分間)継続させる。これは使用者が車両の不正使用を目的とした場合に、これ以上の使用を抑止する効果がある。この警報モード504を解除し、定常使用モード502に復帰する為には、予め車両制御装置1に組み込まれプログラムを実行する必要がある。例えば、「短時間内(5秒以内)にイグニッションスイッチのオン-オフを1回、ウィンドウスイッチ21を2回、再びイグニッションスイッチ20のオン−オフ1回」といった操作をすることで、動作モードを切り替えるプログラムを使う。この操作方法は正規の使用者101、もしくは車両100の正規の整備者のみ知るものである。前述の非定常使用モード503から定常使用モード502に切り替える為の操作パターンと同じでも良いが、警報モード504から定常使用モード502へ切換はより複雑なステップを追加して、不正な使用者にとっては、より解除が困難なものにした方が望ましい。
In the
また、警報モード504では、室内カメラ17を作動させて、使用者の状態を記録する。これは、使用者を特定する為の情報を記憶する為のものである。この記録情報は、診断装置16を使って読み出すことが可能である。
In the
フェールセーフモード505は、車両制御装置1が、それ自身のフェール、それ自身に接続しているセンサ類、スイッチ類、もしくは通信ネットワーク6を経由して、他の制御装置(エンジン器制御装置4、ブレーキ制御装置5)が送信する診断結果を取得し、その結果に基づき作動するモードである。他の制御装置は、それ自身のフェールを検知した場合、通信ネットワーク6にフェール情報を送信する。エンジン機器関連、ブレーキ関連フェールの場合、エンジン作動は不可となる。それ以外のフェールであればエンジンを作動させることができる。エンジン作動した場合、車両速度は一定速度以下(例えば4km/h)に制限する。フェール対策の為に車両100の整備を行うため移動に必要な最低限の車速度に限定する為である。ブレーキ作動の制限はない。このフェールセーフモード505において、表示器は「フェールセーフモード作動中」の表示がされ、外部報知としてハザードランプ2を点灯する。
In the fail-
図5に車両制御装置1の動作の状態遷移図を示す。 FIG. 5 shows a state transition diagram of the operation of the vehicle control device 1.
使用者101が、車両100を使用開始する時点で、シート位置、ミラー角度情報を設定する初期設定モード501が終わると定常使用モード502に遷移する(状態遷移パス551)。
When the
定常使用モード502から非定常使用モード503への遷移(状態遷移パス555)の条件としては、「初期設定で登録した使用者情報(シート位置、かつミラー角度等)が変更された場合」、かつ、「現時点の車両の位置が、使用者101が登録した定常走行ルートから大きく外れる場合(例えば定常走行ルートから500m以上離脱)、それからイグニッションキーをオフしてさらに一定時間(例えば5分程度経過した場合の様な、駐車状態と推定できる場合)」、の2つが成立した場合である。この状態からイグニッションスイッチをオンすると、非定常使用モード503に遷移しており、ハザードランプが点灯し、車両速度制限が開始される。
As a condition for the transition from the
非定常使用モード503から定常使用モード502に戻す場合(状態遷移パス556)、使用者101は前述のウィンドウスイッチ21やイグニッションスイッチ20を特定パターンで操作をする必要がある。また、正規の使用者101は、この操作により、現時点の位置情報を新規の定常立ち寄り場所として追加登録しても良い。
When returning from the
上記の非定常使用モード503が解除されずに、さらに一定時間(例えば10分間)経過した場合、警報モードに遷移する。警報モード504では警報器から警報が発生られる。イグニッションをOFFにしても一定時間(例えば3分間)、警報器は動作する。この警報モード504を解除して定常使用モード502に戻す場合(状態遷移パス560)、前述の特定のスイッチ類の操作が必要になる。
If the above-mentioned
上記の状態遷移を実行することで、車両の盗難などの不正な利用を目的として車両を運行した使用者は、非定常使用モード503や警報モード504から、定常使用モード502への復帰方法が分からないため、車両の使用を中止することになる。
By executing the above state transition, a user who has operated the vehicle for the purpose of illegal use such as theft of the vehicle knows how to return from the
また、車両制御装置1は、非定常使用モード503や警報モード504に遷移した場合、無線通信回路204を使い、GPS203から取得した車両の位置情報を使用者101が有する携帯無線端末12に通知することも可能である。
Further, when the vehicle control device 1 transits to the
次に、フェールセーフモード505について説明する。車両制御装置1は、それ自身の自己診断処理の結果、通信ネットワーク6を経由して取得したエンジン機器制御装置4、ブレーキ制御装置5のエラーの情報、及び車両制御装置1に接続する室内カメラ17、各センサ、及び各スイッチ類の状態を監視することで得たエラーの情報をもとに、定常使用モード502からフェールセーフモード505(状態遷移558)に遷移する。車両を整備することで、前述のエラーを修正し、特定のスイッチ類の操作を行うことで定常使用モード502に復帰することができる(状態遷移559)。
Next, the fail
また車両制御装置1は室内カメラ17の動作状態を、定期的に通信を行うことで監視しているが、装置の故障等で応答が無くなった場合、撮像が出来なくなった場合は室内17カメラのエラーとする。ここで、室内カメラ17からの応答はあるが、室内カメラ17の撮像の照度が暗い等(室内カメラ17が第三者によってテープで塞がれた可能性あり)の状態を検知した場合は、非定常使用モード503に遷移しても良い。
Further, the vehicle control device 1 monitors the operation state of the indoor camera 17 by periodically communicating. However, when there is no response due to a failure of the device or when the imaging cannot be performed, the indoor control device 17 An error is assumed. Here, there is a response from the indoor camera 17, but when detecting a state where the illuminance of imaging of the indoor camera 17 is dark (the indoor camera 17 may be covered with a tape by a third party) You may change to
このように、車両制御装置1は、第三者が室内の状態を監視するためのセンサ(例えば室内カメラ17やシートセンサ15)を使用不能にして車両の運行をしたことによる不正使用によるセンサ類のエラーなのか、または正規の使用による機器の使用のエラーなのかを判定することができるため、車両の機能制限や警報の作動を適切に制御することができる。 As described above, the vehicle control device 1 is a sensor that is used by a third party to monitor the indoor state (for example, the indoor camera 17 and the seat sensor 15) and disables the sensors due to unauthorized use. Therefore, it is possible to determine whether it is an error in the use of the device due to regular use or not, and thus it is possible to appropriately control the function limitation of the vehicle and the operation of the alarm.
また非定常使用モード503に遷移した状態で、第三者が、この非定常使用モード503を解除する為に、予め決められたスイッチ類の特定の操作パターン以外の操作が頻繁に繰り返した場合(特定の操作パターンを5回連続で失敗する等)、不正な操作が行われたとして、一定時間を待たずに、警報モード504に遷移してもよい。
In addition, when a third party frequently repeats an operation other than a specific operation pattern of predetermined switches in order to cancel the
また非定常使用モード503では、正規の使用者101以外の使用者、例えば宿泊先の従業員が車両の駐車為に、一時的に車両を運行する場合や、自動車用品店等でタイヤ交換等の整備を受ける際、店の作業員による車両の一時的な運行する場合も起動するものである。これらの短時間の車両100の使用であれば、警報モード504に以降する前に、駐車を完了することができる。
Further, in the
この様に、警報を発生する警報モード504の前の段階に、一時的に車両の運行に係わる機能制限を行う非定常使用モード503に遷移することで、利便性を損なわず、かつ車両100のセキュリティを確保することができる。
As described above, the transition to the
以上説明したように、上記構成からなる車両制御装置1によれば、車両利用時の安全性と利便性の両立をバランスよく実現することができる。 As described above, according to the vehicle control device 1 having the above-described configuration, it is possible to achieve both safety and convenience in a balanced manner when using the vehicle.
1…車両制御装置
100…車両
101…使用者
502…定常使用モード
503…非定常使用モード
504…警報モード
505…フェールセーフモード
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Vehicle control apparatus 100 ...
Claims (6)
使用者からの起動指令に基づいて前記車両を走行可能な状態に起動し、
前記車両の状態が安全ではないと前記安全状態判定部が判定した場合には、前記車両に許容される走行動作の範囲を制限することを特徴とする車両制御装置。 A safety state determination unit for determining the safety state of the vehicle;
Based on the start command from the user, the vehicle is started to be ready to travel,
A vehicle control device that limits a range of travel operations allowed for the vehicle when the safety state determination unit determines that the state of the vehicle is not safe.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202959A JP2015067106A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013202959A JP2015067106A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Vehicle control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015067106A true JP2015067106A (en) | 2015-04-13 |
Family
ID=52834265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013202959A Pending JP2015067106A (en) | 2013-09-30 | 2013-09-30 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015067106A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021187322A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control program, and vehicle control system |
JP7588141B2 (en) | 2019-11-26 | 2024-11-21 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | Method, device and vehicle for operating a vehicle |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09240431A (en) * | 1996-03-01 | 1997-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle burglary protective device |
JPH1178790A (en) * | 1997-09-16 | 1999-03-23 | Tokai Rika Co Ltd | Starting system for vehicle |
JP2005138634A (en) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle anti-theft device |
JP2009149243A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Denso Corp | Vehicle control apparatus and vehicle control system using same |
JP2010095865A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system of vehicle |
-
2013
- 2013-09-30 JP JP2013202959A patent/JP2015067106A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09240431A (en) * | 1996-03-01 | 1997-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle burglary protective device |
JPH1178790A (en) * | 1997-09-16 | 1999-03-23 | Tokai Rika Co Ltd | Starting system for vehicle |
JP2005138634A (en) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Tokai Rika Co Ltd | Vehicle anti-theft device |
JP2009149243A (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Denso Corp | Vehicle control apparatus and vehicle control system using same |
JP2010095865A (en) * | 2008-10-14 | 2010-04-30 | Tokai Rika Co Ltd | Electronic key system of vehicle |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7588141B2 (en) | 2019-11-26 | 2024-11-21 | バイエリシエ・モトーレンウエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト | Method, device and vehicle for operating a vehicle |
JP2021187322A (en) * | 2020-05-29 | 2021-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus, vehicle control program, and vehicle control system |
JP7317764B2 (en) | 2020-05-29 | 2023-07-31 | トヨタ自動車株式会社 | VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL PROGRAM AND VEHICLE CONTROL SYSTEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10318795B2 (en) | Remote camera access | |
CN107042811B (en) | Vehicle security and authentication system | |
US20190061687A1 (en) | Auto security and auto safety system | |
US20160244022A1 (en) | Vehicle control action sequence for operator authentication | |
CN106042828A (en) | Vehicle remote starting control system and method | |
US20150025746A1 (en) | Vehicle controller and vehicle control method | |
JP5772862B2 (en) | Charge control device | |
JP2010202023A (en) | Vehicle power supply system | |
CN206841377U (en) | A kind of vehicle remote control car door lock and the device started | |
CN110843729A (en) | Vehicle anti-theft method and system | |
CN109131216A (en) | A kind of method and device thereof of vehicle remote control car door lock and starting | |
JP5272815B2 (en) | Vehicle anti-theft device, vehicle anti-theft method, and program | |
JP2009255836A (en) | Remote startup device, remote startup system, and remote startup method | |
US8712647B2 (en) | Steering lock driving circuit and steering lock device | |
CN105793121A (en) | System and method for shutting down an unlawfully utilized vehicle | |
US10632967B2 (en) | Vehicle alarm system | |
US10124766B2 (en) | Method for controlling the operation of at least one functional component of a motor vehicle and motor vehicle | |
WO2020110999A1 (en) | Driver assistance system and driver assistance method | |
JP2015067106A (en) | Vehicle control device | |
JP2006137338A (en) | Engine starting system | |
JP2013126197A (en) | Antitheft system | |
JP5784782B1 (en) | Internal combustion engine control device with anti-theft function | |
CN110606045A (en) | A device security method and intelligent terminal device | |
JP2014503409A (en) | Anti-theft code lock control system and method | |
JP2006315582A (en) | Vehicular engine control system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170116 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171128 |