JP3691909B2 - 鍛接鋼管の製造装置 - Google Patents
鍛接鋼管の製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3691909B2 JP3691909B2 JP17032996A JP17032996A JP3691909B2 JP 3691909 B2 JP3691909 B2 JP 3691909B2 JP 17032996 A JP17032996 A JP 17032996A JP 17032996 A JP17032996 A JP 17032996A JP 3691909 B2 JP3691909 B2 JP 3691909B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- skelp
- heating furnace
- forged steel
- pipe manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 35
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は鍛接鋼管の製造方法及びその装置に関するものである。さらに詳しくは、鍛接鋼管製造工程におけるサイズ変更等による作業中断時に加熱炉中に存在するスケルプを可及的にロスなく処理し、歩留り向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
鍛接鋼管の製造工程は、図1に示すように、造管素材鋼帯(スケルプ)10をアンコイラ1でコイルから巻き戻し、鋼管寸法に応じた幅にシャー2で切断し、鋼帯溶接機3で先行鋼帯に接続し、ルーパ4を経て加熱炉の予熱帯11に送入し700℃程度に予熱し、次いで加熱炉の加熱帯12において1350〜1400℃程度の高温に加熱し、造管機6で鍛接して鋼管とし、ホットソー7で定尺に切断して製品となる。一例を示すと、加熱炉の長さL1 は数十mあり、造管機6からホットソー7の作業工程の長さL2 は20m程度である。
【0003】
このような鍛接鋼管の製造工程において、造管サイズの変更、又は造管作業を中断するとき、従来の作業方法を図3に示した。図3は加熱炉の入口から出口までの長さL1 、加熱炉出口からホットソー出口までの長さL2 の工程を示している。鍛接鋼管製造ラインを停止すると、加熱炉の出口位置(B点)でスケルプ10をガス切断し、加熱炉12中で高温加熱されている長さL1 のスケルプ10は加熱炉入口側に設けられたスクラップコイラ5で熱間のまま矢印13で示すように巻き取られスクラップとなる。一方切断された下流側のL2 の部分のスケルプ10aもスクラップ処理される。
【0004】
次いで、操業再開時には、スクラップコイラ5より上流側にあるスケルプ10を加熱炉の加熱帯12に通板して造管を再開する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、従来鍛接鋼管の製造工程では、加熱炉の加熱帯中に存在する部分及びその下流のホットソーまでの部分のスケルプはスクラップ化される。
本発明はこのようなスクラップを可及的に減少させ、製品歩留りを向上させることを目的とする。
【0006】
また、本発明の他の目的は、高温加熱されたスケルプをスクラップコイラで巻きとることによる不安全性の問題を解消することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、スケルプを予熱した後高温に加熱し、鍛接鋼管を製造するに当たり、造管作業中断時に高温加熱工程より上流側でスケルプを走間切断し、その切断位置より上流側のスケルプの送りを停止し、この切断位置より下流側のスケルプは造管する鍛接鋼管の製造方法に適用される。
【0008】
本発明の装置は、鍛接鋼管の製造装置において、加熱炉の予熱帯より下流側で加熱帯より上流側にスケルプの走間切断機を配設し、該走間切断機は切断刃物を取り付けた対向する一対のローラを同速回転させて切断し、不使用時にライン外に退避する機構を備えたことを特徴とする。走間切断機の配設位置は加熱炉の予熱帯より下流側で加熱帯より上流側に設置する。予熱帯中のスケルプは低温であるので、短時間の停止後に再び正常操業に用いることができ、操業再開時の通板操作を行う必要がないからである。走間切断機は加熱炉の予熱帯より下流側で加熱帯より上流側としたので、不使用時にラインからライン外に退避するようにした。
【0009】
従来、鍛接鋼管製造ラインを一旦停止し、加熱炉出側で高温のスケルプをガス切断し、その下流側は造管機を通してホットソーで切断し、不整形の尾端鋼管をスクラップ化する。一方、加熱炉内のスケルプは加熱炉入側のスクラップコイラで巻き取ってスクラップ化していた。
本発明では、加熱炉の入口側で走行しているスケルプを走間切断し、その切断部より下流側すなわち加熱工程中のスケルプは造管機で造管する。そして、その造管部の尾端部分はスクラップ化する。
【0010】
この走間切断後の加熱炉中のスケルプの前半のほぼ2/3は正常な製品となる。そして、尾端側のほぼ1/3はスクラップ化する。これは図3に示す、従来のスクラップ化していた尾端側長さL2 とほぼ匹敵するものである。
このほぼ2/3という数値は正常な造管ができて製品化できる部分の長さであり、また尾端側のほぼ1/3という数値は不整形の鋼管となる長さとによって定められるものであって、厳密な限定数値ではない。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2に実施例の工程説明図を示した。L1 、L2 は図3と同じである。鍛接鋼管製造ラインを減速し、加熱炉の入口側(A点)に設けた走間切断機21でスケルプ10を切断する。切断と同時に切断部より上流側のスケルプは搬送を停止する。下流側のスケルプはそのまま搬送を続け、造管機で造管する。加熱炉出口からホットソー出口までの長さL2 の鋼管は正常な製品となる。さらに加熱炉中の長さL1 のスケルプも引き続き造管機で造管する。長さL1 のうち、前半の約2/3は製品化することができる。長さL1 のうち後半の約1/3はスケルプの尾端がフリーとなっており、鍛接接合不良となるのでスクラップ化する。
【0012】
走間切断機21は、切断刃物を取り付けた対向する一対のローラを同速回転させて切断する。不使用時はエアシリンダによりラインから退避するようになっている。実施例では切断速度は最大60m/minとした。
走間切断により従来スクラップとなっていた加熱炉内スケルプの約2/3長さ及び加熱炉出口からホットソーまでの造管部分が製品となるので製品歩留りが向上すると共に、これをスクラップコイラ5で巻き取ることが不要となるので、造管サイズ変更の所要作業時間を短縮することができた。本発明を適用した一例では、作業時間短縮量は巻取り及びスレディング(操業再開時の通板)作業1回につき7分、1ケ月合計2.9時間の短縮となった。また、歩留りは従来スクラップとしていたものを製品にした回収量実績は、平均489km/回、25回/月、これによる歩留り向上0.2%であった。また、管径毎の目標回収量と実績回収量を図4に示した。ほぼ目標値を達成することができた。
【0013】
【発明の効果】
本発明によれば、鍛接鋼管の製造工程において造管サイズの変更は作業中断の時に加熱炉中に存在するスケルプを有効に造管するようにしたから、歩留りの向上、作業時間の短縮に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鍛接鋼管製造方法の全体工程図である。
【図2】実施例の工程説明図である。
【図3】従来の工程説明図である。
【図4】実施例の効果を示すグラフである。
【符号の説明】
1 アンコイラ
2 シャー
3 鋼帯溶接機
4 ルーパ
5 スクラップコイラ
6 造管機
7 ホットソー
10、10a スケルプ
11 予熱帯
12 加熱帯
13 矢印
21 走間切断機
Claims (1)
- 鍛接鋼管の製造装置において、加熱炉の予熱帯より下流側で加熱帯より上流側にスケルプの走間切断機を配設し、該走間切断機は切断刃物を取り付けた対向する一対のローラを同速回転させて切断し、不使用時にライン外に退避する機構を備えたことを特徴とする鍛接鋼管の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17032996A JP3691909B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 鍛接鋼管の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17032996A JP3691909B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 鍛接鋼管の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH105855A JPH105855A (ja) | 1998-01-13 |
JP3691909B2 true JP3691909B2 (ja) | 2005-09-07 |
Family
ID=15902934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17032996A Expired - Fee Related JP3691909B2 (ja) | 1996-06-28 | 1996-06-28 | 鍛接鋼管の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3691909B2 (ja) |
-
1996
- 1996-06-28 JP JP17032996A patent/JP3691909B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH105855A (ja) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111570526B (zh) | 一种全连续热轧薄带线双卧卷交替卷取的控制方法 | |
US5121873A (en) | Method of and apparatus for joining hot materials to be rolled to each other as well as continuous hot rolling method and system | |
EP0791409B1 (en) | Hot saw cutting type continuous rolling method and apparatus thereof | |
KR100231980B1 (ko) | 연속적열연강대의 압연절단방법 | |
JP3691909B2 (ja) | 鍛接鋼管の製造装置 | |
JPH06155140A (ja) | コールドピルガー圧延された管を短くするために切断する方法および装置 | |
TW429175B (en) | Method of winding steel strips | |
JPH0763724B2 (ja) | 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置 | |
JP3649138B2 (ja) | 連続鋼管製造装置の運転方法 | |
US3927292A (en) | Weld bead form rolls | |
KR100983358B1 (ko) | 연연속 열간 압연설비 | |
JP4244690B2 (ja) | 電縫鋼管の製造方法 | |
JP2916491B2 (ja) | 被処理帯鋼板のオフゲージ部インライン処理方法 | |
JP2726749B2 (ja) | 圧延設備 | |
CA2313153C (en) | Method and plant for rolling multiple billets fed from a billet-heating furnace set upstream of a roll train | |
JP2010274285A (ja) | 電縫鋼管用大型コイルの製造装置 | |
JPS6321561B2 (ja) | ||
JP3478118B2 (ja) | 金属帯の熱間圧延方法 | |
JPH11221602A (ja) | 鋼片の連続熱間圧延用設備列 | |
US2923807A (en) | Process for continuously manufacturing tubes | |
JPH08103805A (ja) | フライングクロップシャーでの鋼材切断方法 | |
CN110947764A (zh) | 一种钛带卷分切方法 | |
JPH0211209A (ja) | 連続式継目なし伸線機 | |
JPS6138816A (ja) | 鋼帯のサンプリング方法 | |
JPH10140251A (ja) | 電縫管のシーム熱処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041228 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050324 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050329 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20050422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |