JP3690198B2 - データ通信装置およびデータ通信システム - Google Patents
データ通信装置およびデータ通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690198B2 JP3690198B2 JP22362299A JP22362299A JP3690198B2 JP 3690198 B2 JP3690198 B2 JP 3690198B2 JP 22362299 A JP22362299 A JP 22362299A JP 22362299 A JP22362299 A JP 22362299A JP 3690198 B2 JP3690198 B2 JP 3690198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- address data
- data communication
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 152
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 101100226769 Caenorhabditis elegans fax-1 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 101100226768 Arabidopsis thaliana FAX1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 101100226770 Arabidopsis thaliana FAX2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32122—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32117—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0093—Facsimile machine
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3207—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of an address
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3204—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
- H04N2201/3209—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of a telephone number
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、データ通信装置およびデータ通信システムに関し、特に、電話回線の他にインターネット回線等の複数の通信回線によるデータ通信が可能なデータ通信装置およびデータ通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、ファクシミリ装置等のデータ通信装置においては、予めメモリ内に相手先(送信先)とそのアドレスデータが登録されており、実際の送信時には、送信先を指定するだけでメモリ内の該当するアドレス宛にデータ送信が行なわれるという技術が知られている。
【0003】
しかし、このような相手先情報の登録可能なデータ通信装置においては、他に接続可能な相手先のアドレスデータを逐一手入力により登録しなければならず、この登録作業はオペレータにとって大きな負担となっていた。
【0004】
したがって、オペレータの登録作業に要する労力を軽減するために、例えば特開平10−98604では、登録された送信先の情報を他のデータ通信装置にも転送することにより自動登録を可能にするという技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平10−98604に開示される従来技術では、特定のデータ通信装置のメモリ内に登録された送信先の情報を、単に別のデータ通信装置に転送するというものであるため、別のデータ通信装置にとっては、不必要であったり、また、冗長な部分や欠けている部分が存在する場合もあり、これらに関しては新たに補正をしてやる作業が必要になっていた。
【0006】
特に、近年の通信インフラの整備により普及しつつある、公衆電話回線のみならずインターネット回線やLAN回線等の複数回線の利用が可能なインターネットファクシミリ装置に代表されるデータ通信装置においては、この転送後の補正作業という問題が顕著に表われ、却ってオペレータの負担を増大させることにもなりかねない。
【0007】
つまり、このような複数回線の利用が可能なデータ通信装置間においては、複数の回線に対応してそれぞれ、自己の複数のアドレスを有することになるため、お互いのメモリ内に、1つの相手先(送信先)に対し複数のアドレスデータを登録し合わなければならない。
【0008】
このため、メモリ内に登録される相手先のデータ量も単一アドレスデータを登録し合う場合と比較して非常に増加することになる。したがって、ある1つの装置のメモリ内の相手先データを単に別の装置のメモリ内に転送していたのでは、相手先データが膨大なため、これに要する転送後の補正作業も多大なものとなってしまう。かといって、相手先データを原始的に逐一オペレータが登録していくことは煩雑極まりない。
【0009】
本発明はかかる実状に鑑み考え出されたものであり、その目的は、新たな補正処理を不要とし、従来と同じ操作環境を保持したまま、相手先のアドレスデータの登録作業を軽減することが可能なデータ通信装置およびデータ転送システムを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のある局面に従うと、複数の通信回線によりデータの通信を行なうことが可能なデータ通信装置は、送信先を指定する指定手段と、画像データと共に前記複数の通信回線の各々に対応した複数の自己アドレスデータを前記指定手段により指定された送信先へ送信する送信手段と、通信回線を介してデータを受信する受信手段と、通信先のアドレスデータを記憶する記憶手段と、受信手段が送信元の複数のアドレスデータを受信した場合に、記憶手段に送信元の複数のアドレスデータを登録する登録手段と、記憶手段に登録されたアドレスデータの使用を禁止する禁止手段と、禁止手段により使用を禁止されたアドレスデータの使用を許可する許可手段とを備え、受信手段で受信した送信元の複数のアドレスデータに含まれる複数の通信回線のうちのいずれかの通信回線に対応する第1のアドレスデータと、記憶手段に既に当該通信回線に対応させて登録されている第2のアドレスデータとが異なるとき、登録手段が第1のアドレスデータを第2のアドレスデータを書き換えることなく登録するとともに、禁止手段が第1のアドレスデータの使用を禁止する。
また、上記目的を達成するため、本発明の他の局面に従うと、複数の通信回線によりデータの通信を行なうことが可能なデータ通信装置は、通信回線を介してデータを受信する受信手段と、通信先のアドレスデータを記憶する記憶手段と、受信手段が送信元の複数のアドレスデータを受信した場合に、記憶手段に送信元の複数のアドレスデータを登録する登録手段と記憶手段に登録されたアドレスデータの使用を禁止する禁止手段と、禁止手段により使用を禁止されたアドレスデータの使用を許可する許可手段とを備え、受信手段で受信した送信元の複数のアドレスデータに含まれる複数の通信回線のうちのいずれかの通信回線に対応する第1のアドレスデータと、記憶手段に既に当該通信回線に対応させて登録されている第2のアドレスデータとが異なるとき、登録手段が第1のアドレスデータを第2のアドレスデータを書き換えることなく登録するとともに、禁止手段が第1のアドレスデータの使用を禁止する。
【0011】
この発明によると、通常の画像データの送信に加えて自己の複数のアドレスデータを送信するため、送信先に対して、新たな補正処理等を不要とし、従来と同じ操作環境を保持したままで相手先のアドレスデータの登録作業を軽減することができるデータ通信装置を提供することが可能となる。
【0013】
また、データ送信時には、送信先に対して補正不要となる自己の複数アドレスデータを送信することになるとともに、データ受信時には、送信元の複数のアドレスデータを容易に登録することが可能となり、相手先のアドレスデータの登録作業を軽減することができるデータ通信装置を提供することが可能となる。
【0015】
また、送信元の複数のアドレスデータを受信した場合は記憶部に登録するため、オペレータの新たな補正処理を不要とし、従来と同じ操作環境を保持したまま、相手先アドレスデータの登録作業を軽減することができるデータ通信装置を提供することが可能となる。
【0017】
また、この発明によると、安易にアドレスデータの書き換えが行なわれないため、オペレータの意図に反して勝手にデータが書き換わるという事態を防止することができる。また、使用が許可されるまではアドレスデータを使用できないため、新たなアドレスデータが実際に使用可能となるまでは、既に登録されたアドレスデータが使用されることになり、状況に応じた適切なアドレスデータの使用が可能となる。
【0018】
また、本発明の他の局面に従うと、複数の通信回線により相互にデータの通信を行なうことが可能なデータ通信システムは、送信手段を備えた前記データ通信装置と、受信手段を備えた前記データ通信装置とで構成される。
【0019】
この発明に従うと、送信側は、送信先に対して新たな補正が不要となる自己の複数アドレスデータを送信することが可能となり、また、受信側は、送信元の補正が不要な複数のアドレスデータを容易に登録することが可能となる。したがって、従来と同じ操作環境を保持したまま、相手先のアドレスデータの登録作業を軽減することができるデータ通信システムを提供することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるデータ通信装置1の外観を示す図である。本図を参照して、データ通信装置1は、送信用の原稿画像を供給するための原稿給紙トレイ101と、読み取った後に原稿画像を排紙するための原稿排紙トレイ103と、受信データをプリントアウトさせる記録用紙を供給するための記録用紙供給トレイ107と、プリントアウトされた記録用紙を排紙するための記録用紙排紙トレイ105と、データ通信装置1を操作するための操作パネル109とを備えている。
【0021】
図2は、データ通信装置1同士が相互に接続され、データ通信システムが構築される例を示した図である。なお、説明の便宜上、左側のデータ通信装置(FAX1)は「データ通信装置1」と言い、右側のデータ通信装置(FAX2)は、「データ通信装置2」と言うことにする(以下、図6〜図12において同様)。
【0022】
図2を参照して、データ通信装置1とデータ通信装置2とは公衆電話回線とLANを介したインターネット回線とで接続されている。したがって、いずれのデータ通信装置も自己の電話番号(FAX番号)とインターネットアドレス(両者とも「アドレス」と言うことがある)とを有している。
【0023】
ここでは、データ通信装置1の電話番号を“XXX−XXX−AAAA”、インターネットアドレスを“fax1.foo.xx.zzz”とし、データ通信装置2の電話番号を“XXX−XXX−BBBB”、インターネットアドレスを“fax2.bar.yy.aaa”としている。
【0024】
図3は、本発明の実施の形態におけるデータ通信装置1の全体構成の概略を示すブロック図である。データ通信装置1は、装置全体の制御を行なう中央制御部313と、送信先の指定や種々のモード設定等を行なうための操作部(操作パネル)109と、原稿画像を所定の解像度で読み取るための読取部303と、読取部303により読み取られたデータをデータ通信装置2に送信し、かつ、データ通信装置2から送信されるデータを受信するための通信制御部307と、通信制御部307によって受信されたデータを所定の解像度で出力するためのプリンタ部305と、ワンタッチダイアルキー等に登録された送信先(相手先)のアドレス(インターネットアドレス、電話番号等)を記憶するためのアドレス記憶部311と、中央制御部313のワークエリアであり制御プログラムや受信したデータ等を記憶するためのメモリ部309とを含んでいる。
【0025】
ここで、通信制御部307は、公衆電話回線とLANを介したインターネット回線とに接続されており、場合に応じて適切な回線を選択し、その選択された回線を利用してデータの送受信を行なう。
【0026】
そして、データ通信装置2にデータ送信を行なう時には、画像データとともに自己の有するの複数のアドレスデータ(電話番号およびインターネットアドレス)を送信し、データ通信装置2から画像データとともにデータ通信装置2の有する複数のアドレスデータを受信した時には、その複数のアドレスをアドレス記憶部311に登録する。
【0027】
図4に、データ通信装置1がデータ送信を行なう場合の処理の流れをフローチャートにて示す。図4を参照して、データ通信装置1は、まず、ステップS401において、オペレータにより操作部109などから送信先の指定が行なわれる。すると、ステップS403において、指定された送信先に対応する相手先アドレスを取得するため、アドレス記憶部311内の検索が行なわれる。
【0028】
次に、ステップS405において、アドレス記憶部311内に対応するアドレスが存在するか否かが判断され、アドレス記憶部311内に対応するアドレスが存在すれば、ステップS407において、その相手先アドレス宛に画像データの送信が行なわれる。一方、相手先アドレスが存在しない場合は、ステップS411において、オペレータにより相手先アドレスが入力されることになる。
【0029】
続いて、ステップS409において、自己の有する複数のアドレス(電話番号およびインターネットアドレス)データが画像データの送信先と同じ相手先に送信される。そして、送信処理が終了する。
【0030】
図5に、データ通信装置1がデータ受信を行なう場合の処理の流れをフローチャートにて示す。図5を参照して、データ通信装置1は、まず、ステップS501において、データ通信装置2から、データが送信されてきているか否かが判断される。そして、データが送信されてきた場合は、ステップS503において、通信制御部307によりまず、画像データの受信が行なわれる。
【0031】
続いて、ステップS505において、送信側、即ち、データ通信装置2の複数のアドレス(FAX番号およびインターネットアドレス)データが取得される。そして、ステップS507において、取得されたデータ通信装置2のアドレスデータが、アドレス記憶部311に登録される。
【0032】
そして、最後に、ステップS509において、取得されたデータ通信装置2のアドレス宛てに、自己の複数のアドレスデータが送信され、受信処理が終了する。
【0033】
以下、これらの送信処理および受信処理について、図6〜図10を用いて具体的に説明する。図6は、図2に示したデータ通信システムにおいて、データ通信装置1からデータ通信装置2に公衆電話回線を使用して最初にデータを送信する場合を説明するための図である。
【0034】
図6に示すように、送信側であるデータ通信装置1からは、通常の画像データの他にデータ通信装置1の有するアドレス、すなわち、電話番号“XXX−XXX−AAAA”およびインターネットアドレス“fax1.foo.xx.zzz”が、データ通信装置2に送信される。
【0035】
図7は、図6で説明した最初のデータ送信が終了したときの各々のデータ通信装置のアドレス記憶部311の登録例を示した図である。図7に示すように、最初のデータ送信が終了すると、各々のアドレス記憶部311にはお互いのアドレスデータが登録されることになる。
【0036】
つまり、データ通信装置1の送信処理により、データ通信装置1の複数のアドレスデータがデータ通信装置2のアドレス記憶部311に、そして、データ通信装置2の受信処理によりデータ通信装置2の複数のアドレスデータがデータ通信装置1のアドレス記憶部311に登録される。
【0037】
その結果、データ通信装置1のアドレス記憶部311には、データ通信装置2の識別情報としての「FAX2」と、これに対応づけて、電話番号“XXX−XXX−BBBB”およびインターネットアドレス“fax2.bar.yy.aaa”とが登録され、データ通信装置2のアドレス記憶部311には、データ通信装置1の識別情報としての「FAX1」と、これに対応づけて、電話番号“XXX−XXX−AAAA”およびインターネットアドレス“fax1.foo.xx.zzz”とが登録される。
【0038】
このように、データ通信装置1からデータ通信装置2へ公衆回線を使用して行った最初の送信が終了した時点で、各々が有する複数のアドレスが相互に自動的に登録されるため、手作業で登録するという作業が省略でき、各々のオペレータの負担が大幅に軽減される。特に、送受信し合った相手方の複数アドレスデータのみがお互いに登録されるため、新たな補正処理等を不要とし、登録前の操作環境を何ら破壊することはない。
【0039】
図8は、図6および図7に示した最初のデータ送信が終了した後の2回目以降の送信処理を説明するための図である。ここでは、データ通信装置2からデータ通信装置1にインターネット回線を使用してデータ送信を行う場合を示している。
【0040】
図8に示すように、データ通信装置2のアドレス記憶部311は、もう既にデータ通信装置1の電話番号の他にインターネットアドレスも登録されているため、データ通信装置2のオペレータにより送信先が、装置名あるいは電話番号等で指定されると、アドレス記憶部311に登録された複数のアドレスデータが検索される。そして、その検索結果として、“FAX1:XXX−XXX−AAAA:fax1.foo.xx.zzz”が得られる。
【0041】
得られた検索結果より、今回の通信に適切なアドレス、つまり、インターネットアドレス“fax1.foo.xx.zzz”が選択されることになる。そして、選択されたアドレス宛てにデータ通信装置2からデータ通信装置1に、LAN回線およびインターネット回線を介してデータ送信が行なわれる。
【0042】
そして、このデータ送信時にも、再びそれぞれの有する複数アドレスを送受信し合うことになる。このため、電話番号またはインターネットアドレスの変更が無い限り、各々のアドレス記憶部311の各々についての登録内容は変化せず、そのままである。
【0043】
次に、図9において、一方のデータ通信装置のアドレスが変更になった場合を説明する。図9に示すように、ここでは、データ通信装置1の複数のアドレスはいずれもそのままで、データ通信装置2の電話番号が、“XXX−XXX−BBBB”から“XXX−XXX−CCCC”に変更になった場合を考える。
【0044】
この場合は、図10に示すように、いずれか一方からのデータ送信が終了した時点で、データ通信装置1のアドレス記憶部311には、データ通信装置2の変更前の電話番号が更新され、変更後の電話番号が登録されることになる。
【0045】
したがって、一度データ送信が行なわれると、アドレスに変更が生じた場合でも自動的に変更後のアドレスが登録されることになり、変更がある度に必要とされていたアドレスデータの登録作業が不要となり、オペレータの労力が非常に軽減される。
【0046】
<変形例>
次に、本実施の形態の変形例について説明する。ここでは、前述したデータ通信装置1とその基本的構成が同じで、送信されてくるアドレスデータが変更になった場合の受信処理手順が少し異なるものを例として挙げている。図11は、変形例における、データ通信装置2のアドレスが変更になった場合を説明するための図である。具体的には、データ通信装置2の電話番号が”XXX−XXX−BBBB”から”XXX−XXX−CCCC”に変更となった場合を考える。
【0047】
この場合、いずれか一方からのデータ送信が終了すると、本図に示すように、”XXX−XXX−BBBB”という既に登録済みの古い電話番号は、書き換えられることなくアドレス記憶部311内に存在し、”XXX−XXX−CCCC”という新たな電場番号が新たに登録されることになる。
【0048】
ただし、この新たな電話番号は、まだオペレータに使用が許可されていない使用禁止状態にある。したがって、「未許可」である旨の情報もともに登録されることになる。そして、この状態では、新たな電話番号はオペレータが使用を許可していないため使用できず、古い電話番号のみの使用が可能となっている。
【0049】
図12は、データ通信装置1におけるアドレス記憶部311内のデータ通信装置2のアドレスデータが更新される場合を説明するための図である。オペレータが、データ通信装置2の変更後の電話番号の使用を許可すると、既に登録されていた古い電話番号が削除され、新たな電話番号の「未許可」である旨の情報が削除される。したがって、ここで初めて新たな電話番号を使用することができるようになる。
【0050】
このように、本変形例では、アドレスデータが変更された場合も、直ぐには新たなアドレスデータへの更新は行なわず、オペレータの許可を待ってから書き換えを行なう。このため、いたずらデータ送信等により、オペレータの意図に反して勝手にアドレスデータが書き換えられてしまうという事態を回避することが可能となる。
【0051】
なお、今回示した実施の形態では、自己の複数のアドレスデータを通常の画像データの送信とともに常に送信しているが、例えば、アドレスデータ送信の要求が相手側からあった場合にのみ送信するようにしてもよい。また、このアドレスデータの送受信は、通常の画像データの送受信の後に行なっているが、通常の画像データの前あるいは途中で行なうことも可能である。
【0052】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内ですべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態におけるデータ通信装置1の外観を示す図である。
【図2】 データ通信装置1同士が相互に接続され、データ通信システムが構築される例を示した図である。
【図3】 本発明の実施の形態におけるデータ通信装置1の全体構成の概略を示すブロック図である。
【図4】 データ通信装置1がデータ送信を行なう場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】 データ通信装置1がデータ受信を行なう場合の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 図2に示すデータ通信システムにおいて、データ通信装置1からデータ通信装置2に公衆電話回線を使用して最初にデータを送信する場合を説明するための図である。
【図7】 図6で説明した最初のデータ送信が終了したときの各々のデータ通信装置のアドレス記憶部311の登録例を示した図である。
【図8】 図6および図7に示した最初のデータ送信が終了した後の2回目以降の送信処理を説明するための図である。
【図9】 一方のデータ通信装置のアドレスが変更になった場合を説明するための図である。
【図10】 いずれか一方からのデータ送信が終了した場合に、データ通信装置1のアドレス記憶部311の中の登録例を示した図である。
【図11】 変形例における、データ通信装置2のアドレスが変更になった場合を説明するための図である。
【図12】 データ通信装置1におけるアドレス記憶部311内のデータ通信装置2のアドレスデータが更新される場合を説明するための図である。
【符号の説明】
1 データ通信装置、101 原稿給紙トレイ、103 原稿排紙トレイ、105 記録用紙排紙トレイ、107 記録用紙供給トレイ、109 操作部(操作パネル)、303 読取部、305 プリンタ部、307 通信制御部、309 メモリ部、311 アドレス記憶部。
Claims (3)
- 複数の通信回線によりデータの通信を行なうことが可能なデータ通信装置であって、
送信先を指定する指定手段と、
画像データと共に前記複数の通信回線の各々に対応した複数の自己アドレスデータを前記指定手段により指定された送信先へ送信する送信手段と、
前記通信回線を介してデータを受信する受信手段と、
通信先のアドレスデータを記憶する記憶手段と、
前記受信手段が送信元の複数のアドレスデータを受信した場合に、前記記憶手段に前記送信元の複数のアドレスデータを登録する登録手段と、
前記記憶手段に登録されたアドレスデータの使用を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段により使用を禁止されたアドレスデータの使用を許可する許可手段とを備え、
前記受信手段で受信した前記送信元の複数のアドレスデータに含まれる前記複数の通信回線のうちのいずれかの通信回線に対応する第1のアドレスデータと、前記記憶手段に既に当該通信回線に対応させて登録されている第2のアドレスデータとが異なるとき、前記登録手段が前記第1のアドレスデータを前記第2のアドレスデータを書き換えることなく登録するとともに、前記禁止手段が前記第1のアドレスデータの使用を禁止する、データ通信装置。 - 複数の通信回線によりデータの通信を行なうことが可能なデータ通信装置であって、
前記通信回線を介してデータを受信する受信手段と、
通信先のアドレスデータを記憶する記憶手段と、
前記受信手段が送信元の複数のアドレスデータを受信した場合に、前記記憶手段に前記送信元の複数のアドレスデータを登録する登録手段と
前記記憶手段に登録されたアドレスデータの使用を禁止する禁止手段と、
前記禁止手段により使用を禁止されたアドレスデータの使用を許可する許可手段とを備え、
前記受信手段で受信した前記送信元の複数のアドレスデータに含まれる前記複数の通信回線のうちのいずれかの通信回線に対応する第1のアドレスデータと、前記記憶手段に既に当該通信回線に対応させて登録されている第2のアドレスデータとが異なるとき、前記登録手段が前記第1のアドレスデータを前記第2のアドレスデータを書き換えることなく登録するとともに、前記禁止手段が前記第1のアドレスデータの使用を禁止する、データ通信装置。 - 請求項1または2に記載のデータ通信装置と、請求項1に記載のデータ通信装置とからなる、データ通信システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22362299A JP3690198B2 (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | データ通信装置およびデータ通信システム |
US09/631,414 US7076566B1 (en) | 1999-08-06 | 2000-08-03 | Multi-line communication apparatus and method of use |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22362299A JP3690198B2 (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | データ通信装置およびデータ通信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001053927A JP2001053927A (ja) | 2001-02-23 |
JP3690198B2 true JP3690198B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=16801103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22362299A Expired - Fee Related JP3690198B2 (ja) | 1999-08-06 | 1999-08-06 | データ通信装置およびデータ通信システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7076566B1 (ja) |
JP (1) | JP3690198B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8225389B2 (en) * | 2003-04-11 | 2012-07-17 | Broadcom Corporation | Method and system to provide physical port security in a digital communication system |
JP2011193410A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-09-29 | Toshiba Corp | 放送受信装置 |
JP5821287B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5521719A (en) * | 1993-03-22 | 1996-05-28 | Ricoh Company, Ltd. | Communication apparatus having improved group 3 facsimile subaddress communication function |
US5995240A (en) * | 1995-12-28 | 1999-11-30 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile server apparatus and method configured to automatically transmit client address information to facsimile terminals |
JP3437384B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2003-08-18 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
JPH1098604A (ja) | 1996-09-20 | 1998-04-14 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH10145574A (ja) | 1996-11-11 | 1998-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH10155038A (ja) | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Casio Comput Co Ltd | 情報通信端末 |
US6721071B1 (en) * | 1997-07-09 | 2004-04-13 | Minolta Co., Ltd. | Facsimile allowing correct registration of telephone number |
JP3608024B2 (ja) * | 1998-01-14 | 2005-01-05 | 株式会社リコー | ネットワークファクシミリ装置の制御方法 |
EP0939541B1 (en) * | 1998-02-27 | 2009-08-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Internet facsimile apparatus and method of controlling internet facsimile communication using the apparatus |
JPH11261628A (ja) * | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Canon Inc | インターネットファクシミリ装置及びその方法 |
JP3133297B2 (ja) * | 1999-02-04 | 2001-02-05 | 松下電送システム株式会社 | 通信装置 |
US6421672B1 (en) * | 1999-07-27 | 2002-07-16 | Verizon Services Corp. | Apparatus for and method of disambiguation of directory listing searches utilizing multiple selectable secondary search keys |
-
1999
- 1999-08-06 JP JP22362299A patent/JP3690198B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-08-03 US US09/631,414 patent/US7076566B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001053927A (ja) | 2001-02-23 |
US7076566B1 (en) | 2006-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100436560B1 (ko) | 화상데이터송신장치 및 방법, 화상데이터를 송신하기 위한프로그램을 기록한 컴퓨터판독가능한 기록매체 및 화상데이터송수신시스템 및 방법 | |
JP3690198B2 (ja) | データ通信装置およびデータ通信システム | |
EP1267562B1 (en) | Data processing apparatus, software program and data processing method to be applied to the apparatus | |
US20030206314A1 (en) | Workflow management device, facsimile machine, and communication device | |
JP3862593B2 (ja) | 通信装置及び該装置における通信制御方法 | |
US20020143884A1 (en) | Data communication program product transmitting firmware in divisional manner | |
JP2001024840A (ja) | ファクシミリモデム装置 | |
JP2001186321A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3875496B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3630119B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2003169056A (ja) | 通信装置及び管理サーバ | |
JP2003122715A (ja) | 制御装置及びその制御方法、並びに、制御プログラム及びそのプログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3731490B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP3640783B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2007087217A (ja) | データ通信装置、データ通信方法、およびデータ通信プログラム | |
JP2003167809A (ja) | 通信装置 | |
JP2000295403A (ja) | ネットワークファクシミリ装置 | |
JP2003174548A (ja) | 通信装置 | |
JP2978836B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3745387B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2000216928A (ja) | ネットワ―クファクシミリ装置 | |
JPH04312067A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002124972A (ja) | ファクシミリサーバ | |
JP2003125187A (ja) | 通信装置 | |
JPH0969890A (ja) | 通信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050218 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20050218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |