[go: up one dir, main page]

JP3688373B2 - 押出注出可能とした積層剥離容器 - Google Patents

押出注出可能とした積層剥離容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3688373B2
JP3688373B2 JP34954295A JP34954295A JP3688373B2 JP 3688373 B2 JP3688373 B2 JP 3688373B2 JP 34954295 A JP34954295 A JP 34954295A JP 34954295 A JP34954295 A JP 34954295A JP 3688373 B2 JP3688373 B2 JP 3688373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
valve
fitting
tube portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34954295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09175566A (ja
Inventor
次男 荒井
古澤  光夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP34954295A priority Critical patent/JP3688373B2/ja
Publication of JPH09175566A publication Critical patent/JPH09175566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688373B2 publication Critical patent/JP3688373B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、容器を押圧操作することにより内容液を注出するようにした積層剥離容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、外側層に大気導入孔を設けた積層剥離容器は、例えば特開平4−339759号公報、特開平6−345069号公報にみられるよう従来より周知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の積層剥離容器は、ポンプによって内容液を注出するもので、容器を押圧操作することにより内容液を注出することはできなかった。
【0004】
本来、積層剥離容器は、内容液の注出時に大気導入孔より内側層と外側層の間に大気を導入し、内容液の注出に応じて内側層を剥離させ収縮変形させるとともに、外側層により容器の外観形状を維持するようにしたものである。
容器を押圧操作することにより内容液を注出しょうとすれば、容器の押圧を解いたときには、外側層の復元により大気導入孔から内外層の間に大気が導入され、容器は元の形状に復元するが、次に注出する場合には、容器押圧時にまず内外層間に導入されている空気が排出され、その後に内容液が注出されることになる。
そのため、押圧量が一定していると、当初は押圧量に等しい内容液が注出されるが、内外層に空気が導入されるようになると、導入されている空気量の分だけ注出量は減少し、押圧量と内外層間の導入空気量が等しくなると、容器を押圧しても内外層間の空気が排出されるだけで内容液は注出されない。
【0005】
本発明は、上記の問題を解決し、積層剥離容器として外観形状を変えないという従来の機能を維持しつつ、容器の押圧量に等しい内容液を注出するようにすることを技術的課題とし、内容液の押出注出を可能とした新規な積層剥離容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の技術的課題を達成するため、外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、外側層に大気導入孔を設けた積層剥離容器において、内容液注出筒内に吐出弁を配設し、容器の大気導入孔に吸込弁を配設した空気流入路を連設し、容器を押圧することにより吐出弁を開いて内容液を注出し、押圧を解くことにより吐出弁を閉じるとともに、吸込弁を開いて大気を内外層間に導入するようにしたことを特徴とする構成を採用する。
【0007】
具体的には、積層剥離容器として、外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、容器口筒部の外側層に大気導入孔を設けた積層剥離容器において、内部に吐出弁を配設した注出筒を具えた中栓と、キャップ基体に空気流入孔を穿設し、中栓を嵌着した容器口筒部とキャップ基体との間に、吸込弁を介して前記空気流入孔と大気導入孔を結ぶ空気流入路を形成させるようにしたキャップとを備えたことを特徴とする構成を採用する。
【0008】
そして実施態様として、中栓の注出筒に吐出弁と吸込弁とを具えた弁体を嵌着し、該弁体の吐出弁を注出筒内の隔壁に弾接させ、吸込弁をキャップ基体の覆壁に形成した弁座に弾接させるようにしたこと、空気流入路が、中栓とキャップ基体の覆壁との間に形成される空洞、中栓上面に設けられた空気連通孔、容器口筒部とキャップ基体の嵌着筒との間に形成される空隙によって形成されていること、容器口筒部の下部に嵌合突条を設け、キャップ嵌着筒の下端に、前記嵌合突条に嵌合締着する密封部を形成したことを特徴とする構成などを採用する。
【0009】
さらに、各実施態様を総合した積層剥離容器として、外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、容器口筒部の外側層に大気導入孔を穿設し、口筒部周面にねじと嵌合突条とを設けた積層剥離容器と、容器口部に嵌着され空気連通溝を設けたフランジと注出筒とを具えた中栓と、中栓の注出筒に嵌着され吐出弁と吸込弁とを具えた弁体と、容器口筒部に嵌着され中栓と弁体とを被嵌するキャップ基体と上蓋とからなるキヤップを備えた押出注出可能とした積層剥離容器において、前記キャップ基体が、覆壁と嵌着筒とからなり、覆壁の上板に注出口を設けた注出筒を突設させるとともに空気流入孔を穿設し、覆壁の円筒部下端に弁体の吸込弁に係合する弁座と、中栓のフランジに係合する押圧面とを形成し、前記嵌着筒内周に、中栓のフランジ外周との間に所定の間隙を保って形成された上部周面と、前記容器口筒部のねじに螺合するねじが設けられたねじ部周面と、容器口筒部の嵌合突条に嵌合締着される密封部を形成させたことを特徴とする構成を採用する。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1において、Aは積層剥離容器、Bは中栓、Cはジョイント、Dは弁体、Eはキャップである。
図2,3に示すように、積層剥離容器Aは、外側層1と該外側層に剥離自在として積層された内側層2とを有し、積層押出しブロー成形によって成型されている。
外側層1は、押圧操作によって変形されるとともに、押圧を解いた時に復元され、容器の外観形状を維持するもので、素材として高密度ポリエチレンその他の可撓性のある樹脂が用いられる。
内側層2は、外側層1から剥離自在かつ変形自在の内袋で、素材としてナイロン、EVOH等の柔軟性のある樹脂が用いられる。
【0011】
3は容器胴部、4は容器口筒部であって、容器口筒部4の外周には、キャップを螺着するためのねじ5と、嵌合突条6が設けられている。
7は、容器口筒部4の外側層に穿設された空気導入孔で、外側層1の復元時に外側層1と内側層2との間に空気を導入し、容器の外観形状を維持させるとともに内側層2の剥離を進行させるようにするものである。
8は、容器口筒部4の上端の縮径部である。
【0012】
中栓Bは、図4に示すように、注出筒10と蓋板11、嵌合筒12とからなり、
軟質の合成樹脂を素材として射出成形により成型されている。
注出筒10内には、隔壁13が設けられており、該隔壁13には、中央に吐出孔14を穿設し、その下面周縁にに段部15を設けている。
注出筒10の下部は、保持筒16となっており、ジョイントCを嵌合保持するようにしている。
前記蓋板11の周縁は、嵌合筒12から突出し、容器口筒部4上端に係合するフランジ17となっており、該フランジ17の上面には複数の空気連通溝18が設けられており、外周には数個の小さな突起が設けられている。
嵌合筒12は、容器口筒部4内周に嵌合され、前記フランジ17とともに容器口部を密封するようになっている。
【0013】
ジョイントCは、図1に示されているよう断面十字形であって、その上端部は、図2に示すように中栓Bの保持筒16に嵌合締着され、下端部は容器内に垂下させるか、または容器底部に設けた保持部に定置するようにしている(図示しない)。
【0014】
弁体Dは、図5に示すように内側筒部20と外側筒部21を有する嵌着部22と、外側筒部21の下端より外方に広がる円板23とからなり、可撓性を有する軟質の合成樹脂を素材として射出成形により成型されている。
前記内側筒部20の下端には、連結部24を介して、円板状の吐出弁25が連設されている。
前記円板23の下面には、幅広の溝26がコ字状に設けられており、溝26に囲まれた部分は、吸込弁27となっている。
溝の底面26aは、薄肉になっており、吸込弁27は、下面側が負圧になったとき、下方に撓むようにされている。
吸込弁27は、上記構成に変えて、図6に示すように円板を薄肉23aとし、外側筒部21に対して円板23a全体が撓むようにしても良い。
弁体Dの嵌着部22は、内外の筒部20,21によって前記中栓Bの注出筒10に被嵌されるようになっている。
【0015】
キャップEは、図7に示すようキャップ基体30と該基体30に蝶番31によって開閉自在に連結された上蓋32とから構成されている。
キャップ基体30は、覆壁33と嵌着筒34とからなり、覆壁33は、上板35と、その周縁に設けられた側壁を形成する内円筒部36と、該内円筒部の外周に段部を形成して連続する外円筒部37によって形成されており、外円筒部37は、前記嵌着筒34の上端に連続している。
【0016】
上板35の中央には、注出筒38が設けられており、図2に示すように該注出筒38内周と弁体Dの内側筒部20内周によって内容液の注出口39が形成されている。
上板35の下面には、弁体Dを保持する係合リング40が設けられており、また、上板35には、係合リング40と前記内円筒部36とによって形成される空洞と、外部とを連通させる空気流入孔41が穿孔されている。
前記内円筒部36の下端は、弁体Dの円板23に係合する弁座42となっており、外円筒部37の下端は、中栓Bのフランジ17に係合する押圧面43となっている。
【0017】
前記嵌着筒34の内周には、その上端部の中栓Bに対応した部分に、中栓のフランジ外周との間に所定の間隙を保って突条を設けた上部周面44が形成されており、その下方には拡径されたねじ部周面45が形成され、前記容器口筒部4のねじ5に螺合するねじ46が設けられている。
嵌着筒34の下端部には、容器口筒部4に設けられた嵌合突条6に嵌合締着される密封部47が形成されている。
また嵌着筒34の上端面には、蝶番取付部の反対側に上蓋32を係止する係合部48が設けられている。
【0018】
キャップの上蓋32は、上壁50と側壁51とからなり、上壁50の下面には、注出筒38内周に嵌合する密封リング52が設けられ、側壁の蝶番の反対側の下端には、上蓋32を開閉するためのつまみ部53が設けられている。
【0019】
次に、図2を参照して、本発明を構成する各部品の相互関係と作用効果について説明する。
容器Aに内容液を充填した後に、中栓B,キャップE等が容器口筒部4に装着されるが、キャップEを容器口筒部4に螺合し、ねじを締めていくと、キャップEの嵌着と同時に中栓B,弁体Dも定位置に維持される。
中栓Bの嵌合筒12は、容器口筒部4内周に嵌合され、フランジ17がキャップ基体の押圧面43によって容器口筒部4上端に押圧されるので、容器口筒部4上端は中栓Bによって密封される。
【0020】
弁体Dの嵌着部22は、中栓Bの注出筒10に嵌着されるが、外側筒部21はキャップの係合リング40によって位置決めされ、上面22aはキャップの上板35によって押圧され、弁体Dとキャツプ上板35との間は密封される。
内側筒部20の下端に設けられた吐出弁25は、キャップ嵌着時には隔壁13の上面に弾接して、吐出孔14を塞ぐようにされ、円板23は、キャップ螺合締め付け時にはキャップの弁座42によって下方に押圧され、キャップ嵌着時には一定の弾力を持って弁座42に弾接するようにされている。
【0021】
キャップ嵌着筒34下端の密封部47は、容器口筒部4の嵌合突条6と所定の締め代をもって嵌合締着されるようになっており、キャップ嵌着時には、キャップ内部を大気から遮断密封する。
そして、容器口筒部4とキャップ嵌着筒34の間には、中栓のフランジ17の上面に設けられた空気連通溝18,口筒部の縮径部8と嵌着筒内周の上部周面44,口筒部のねじ形成面と拡径されたねじ周面45との間の空隙,ねじ5とねじ46との間隙を通じて空気流入路xが形成され、弁体Dの吸込弁27が開かれたときにキャップ基体の上板35に設けられた空気流入孔41に連通可能となっている。
キャップの上蓋32を閉じたときには、つまみ部53がある側壁51内周がキャップ基体の上面の係合部48に嵌着されるとともに密封リング52は注出口39を密封する。
【0022】
次に、容器使用時における作用効果について説明する。
キャツプの上蓋32を開き、容器を押圧操作すると、内圧上昇により吐出弁25が開かれ、内容液が注出筒10より注出される。
押圧を解くと、容器の外側層の復元力によって容器内の内圧が減少して負圧となり、吐出弁25が閉じられるとともに、内外層間も負圧となり、容器口部の大気導入孔7、キャップ内の空気流入路xを通じて吸込弁27が開かれ、空気流入孔41より大気が空気流入路x、大気導入孔7を通じて内外層間に導入されて、外側層1の復元とともに内側層2の剥離が進行する。
【0023】
次に、容器を押圧操作すると、まず、内外層間に導入されている空気が加圧されるが、大気導入孔7から空気流入路xに存在する空気により吸込弁27が閉じられるので、内外層間にある空気は排出されることはない。
したがって、押圧操作により容器内の内圧が高まり、内容液は吐出弁25を開いて注出口39より注出される。
次いで、押圧操作を解くと、容器の外側層1の復元力によって内側層2内および内外層間が負圧となり、吐出弁25が閉じられるとともに、吸込弁27が開かれ、空気流入路x、大気導入孔7を通じて内外層間に大気が導入される。
【0024】
【実施例】
上記実施形態において、吐出弁,吸込弁の構造,キャップに設けた空気流入孔の位置,該空気流入孔から大気導入孔に至る空気流入路については、適宜改変することができる。
吐出弁,吸込弁として、バネ部材で押圧されるボール弁,円錐状弁、板状弁、或いは可撓性の薄板なども使用可能である。
【0025】
空気流入孔の位置、空気流入路については、キャップ嵌着筒の大気導入孔に対向する位置に空気流入孔を穿設して、嵌着筒内周に負圧時に開かれる吸込弁を配設することが可能である(図示しない)。
その際、吸込弁として、撓んだときに間隙が形成される可撓性の薄板を嵌着筒内周に接合することも好適である。
そうした場合には、弁体の吸込弁は不要となり、弁体Dの外側筒部、円板をなくすことができる。また容器口筒部とキャップ嵌着筒の間の空気流入路xの形成も不要となるので、中栓、キャップを始め全体の構造を簡易にすることができる。
【0026】
また、容器の大気導入孔に連設して、空気流入孔を設けた吸込弁部材を装着してもよい(図示しない)。
そうした場合、大気導入孔は、容器の肩部または胴部または底部にあってもよく、さらに弁体Dの吸込弁を省略することは勿論のこと、キャップの構成もきわめて簡易にすることができる。
【0027】
前記実施形態では、キャップをねじによって嵌着するようにしているが、容器口筒部、キャップのねじに替えて、相互に締め代をもち、円周の一部を空気流路を形成するために切り欠いた嵌合突状を設け、容器口筒部にキャップを嵌着するようにしてもよい(図示しない)。
その場合、中栓と弁体とキャップを一体とし、容器口筒部に打栓することができるので、相互の位置を正確に位置づけることができる。
【0028】
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから、次の効果を奏する。
内容液の注出筒に吐出弁を配設し、キャップに設けた空気流入孔と容器口筒部に設けた大気導入孔とを連結する空気流入路を形成させ、その間に吸込弁を配設するようにしているから、容器を押圧操作することによって吐出弁を開いて内容液を注出すると同時に、吸込弁を閉じて内外層間の空気の排出を阻止し、押圧操作を解いたときに外側層の復元力によって容器内が負圧とされ、吐出弁を閉じるとともに吸込弁を開き、内外層間に空気を導入することができる。
したがって、積層剥離容器において、ポンプを用いることなく容器の押圧操作によって内容液を注出することができるようになり、そしてまた、注出に応じて容器の外観形状を維持しつつ、内側層を剥離、収縮変形させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成部品の分解斜視図である。
【図2】本発明の積層剥離容器の縦断側面図である。
【図3】積層剥離容器を示す図で、(a)は平面図、(b)は一部縦断側面図である。
【図4】中栓を示す図で、(a)は平面図、(b)は縦断側面図、(c)は底面図である。
【図5】 弁体を示す図で、(a)は平面図、(b)は一部縦断側面図、(c)は底面図、(d)は吸込弁要部の拡大説明図である。
【図6】 弁体の変形実施例を示す一部縦断側面図である。
【図7】 上蓋を開いた状態のキャップを示す図で、(a)は平面図、(b)は縦断側面図、(c)は底面図である。
【符号の説明】
A 積層剥離容器
B 中栓
C ジョイント
D 弁体
E キャップ
1 外側層
2 内側層
4 容器口筒部
5,46 ねじ
6 嵌合突条
7 大気導入孔
10,38 注出筒
13 隔壁
14 吐出孔
22 嵌着部
23 円板
25 吐出弁
26 溝
27 吸込弁
30 キャップ基体
31 蝶番
32 上蓋
33 覆壁
34 嵌着筒
35 上板
39 注出口
41 空気流入孔
42 弁座
43 押圧面
44 上部周面
45 ねじ周面45
47 密封部
x 空気流入路

Claims (5)

  1. 外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、容器口筒部の外側層に大気導入孔を設けた積層剥離容器において、内部に吐出弁を配設した注出筒を具えた中栓と、キャップ基体に空気流入孔を穿設し、中栓を嵌着した容器口筒部とキャップ基体との間に、吸込弁を介して前記空気流入孔と大気導入孔を結ぶ空気流入路を形成させるようにしたキャップとを備えたことを特徴とする押出注出可能とした積層剥離容器。
  2. 中栓の注出筒に、吐出弁と吸込弁とを具えた弁体を嵌着し、該弁体の吐出弁を注出筒内の隔壁に弾接させ、吸込弁をキャップ基体の覆壁に形成した弁座に弾接させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の積層剥離容器。
  3. 空気流入路が、中栓とキャップ基体の覆壁との間に形成される空洞、中栓上面に設けられた空気連通孔、容器口筒部とキャップ基体の嵌着筒との間に形成される空隙によって形成されていることを特徴とする請求項1記載の積層剥離容器。
  4. 容器口筒部の下部に嵌合突条を設け、キャップ嵌着筒の下端に、前記嵌合突条に嵌合締着する密封部を形成したことを特徴とする請求項1記載の積層剥離容器。
  5. 外側層と該外側層に剥離自在として積層された内側層とを有し、容器口筒部の外側層に大気導入孔を穿設し、口筒部周面にねじと嵌合突条とを設けた積層剥離容器と、容器口部に嵌着され空気連通溝を設けたフランジと注出筒とを具えた中栓と、中栓の注出筒に嵌着され吐出弁と吸込弁とを具えた弁体と、容器口筒部に嵌着され中栓と弁体とを被嵌するキャップ基体と上蓋とからなるキヤップとを備えた押出注出可能とした積層剥離容器において、前記キャップ基体が覆壁と嵌着筒とからなり、覆壁の上板に注出口を設けた注出筒を突設させるとともに空気流入孔を穿設し、覆壁の円筒部下端に弁体の吸込弁に係合する弁座と、中栓のフランジに係合する押圧面とを形成し、前記嵌着筒内周に中栓のフランジ外周との間に所定の間隙を保って形成された上部周面と、前記容器口筒部のねじに螺合するねじが設けられたねじ部周面と、容器口筒部の嵌合突条に嵌合締着される密封部を形成させたことを特徴とする積層剥離容器。
JP34954295A 1995-12-22 1995-12-22 押出注出可能とした積層剥離容器 Expired - Lifetime JP3688373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34954295A JP3688373B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 押出注出可能とした積層剥離容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34954295A JP3688373B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 押出注出可能とした積層剥離容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09175566A JPH09175566A (ja) 1997-07-08
JP3688373B2 true JP3688373B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18404429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34954295A Expired - Lifetime JP3688373B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 押出注出可能とした積層剥離容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688373B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169489A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 キッコーマン株式会社 吐出容器
WO2013021802A1 (ja) 2011-08-05 2013-02-14 キッコーマン株式会社 吐出容器
JP2016190675A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キッコーマン株式会社 吐出容器
US10308403B2 (en) 2015-09-07 2019-06-04 Mikasa Industry Co., Ltd. Cap

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2245954B1 (en) * 1998-06-30 2014-06-04 Kao Corporation Container with applicator
JP3830741B2 (ja) * 2000-08-30 2006-10-11 株式会社吉野工業所 クリーム状物等注出容器
JP4580524B2 (ja) * 2000-09-12 2010-11-17 株式会社日本点眼薬研究所 フィルター付き吐出容器
JP4749572B2 (ja) * 2001-03-13 2011-08-17 大成化工株式会社 分与容器の口栓構造
JP4281265B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-17 株式会社吉野工業所 注出キャップ
AU2003231559A1 (en) 2002-04-30 2003-11-17 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Pouring container
JP4800100B2 (ja) * 2006-04-25 2011-10-26 株式会社吉野工業所 積層剥離ボトル
JP4798627B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-19 株式会社吉野工業所 混合用容器
DE102013105760A1 (de) * 2013-06-04 2014-12-04 Krones Ag Getränkeflasche mit Zuführmöglichkeit für gasförmiges Medium
CN110116843B (zh) 2015-01-23 2020-12-04 京洛株式会社 层叠剥离容器
JP6663554B2 (ja) * 2015-03-31 2020-03-13 キョーラク株式会社 積層剥離容器
CN108367830B (zh) * 2015-12-03 2022-12-23 京洛株式会社 层叠剥离容器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012169489A1 (ja) 2011-06-09 2012-12-13 キッコーマン株式会社 吐出容器
JP2013014380A (ja) * 2011-06-09 2013-01-24 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
WO2013021802A1 (ja) 2011-08-05 2013-02-14 キッコーマン株式会社 吐出容器
US9315313B2 (en) 2011-08-05 2016-04-19 Kikkoman Corporation Dispensing container
JP2016190675A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キッコーマン株式会社 吐出容器
US10308403B2 (en) 2015-09-07 2019-06-04 Mikasa Industry Co., Ltd. Cap
US10507958B2 (en) 2015-09-07 2019-12-17 Mikasa Industry Co., Ltd. Cap

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09175566A (ja) 1997-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688373B2 (ja) 押出注出可能とした積層剥離容器
US6786363B1 (en) Fluid dispensing closure, package and method of manufacture
US6062436A (en) Flexible vented self-sealing dispensing valve
KR100707979B1 (ko) 용기
EP1500602B1 (en) Dispensing container
US7195138B2 (en) Container closure with biased closed valve
US20100044397A1 (en) Small storage receptacle for food with air influx hole
JP3741323B2 (ja) 液体注出容器
CA2241735A1 (en) Thermoplastic squeeze tube with self-sealing dispensing orifice
JP4024396B2 (ja) 櫛付塗布用具
JP4039507B2 (ja) チューブ容器
JP3686711B2 (ja) ポンプ付き吐出容器
JP2004001780A (ja) 注出容器
JPH10264954A (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
JP3745088B2 (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JPH10236498A (ja) 内容物吐出容器のキャップ
JP6896342B2 (ja) 二重容器用キャップ
JP2001106262A (ja) 押出し容器
JPH09142500A (ja) チューブ容器
JP6929598B2 (ja) 二重容器
JP7566585B2 (ja) キャップ
JP2002337911A (ja) スリットバルブ付きキャップ
JP2552482Y2 (ja) 積層型容器
JPH084436Y2 (ja) 自動開閉キャップ
JP3657310B2 (ja) 吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term