JP3686777B2 - 歯科磁性部材取付け器具 - Google Patents
歯科磁性部材取付け器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3686777B2 JP3686777B2 JP08891799A JP8891799A JP3686777B2 JP 3686777 B2 JP3686777 B2 JP 3686777B2 JP 08891799 A JP08891799 A JP 08891799A JP 8891799 A JP8891799 A JP 8891799A JP 3686777 B2 JP3686777 B2 JP 3686777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic member
- keeper
- implant
- parallel
- analog
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61C—DENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
- A61C8/00—Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
- A61C8/0001—Impression means for implants, e.g. impression coping
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Dental Prosthetics (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、顎骨内に埋設したインプラントに対し、義歯やブリッジ等の上部補綴物を着脱自在に装着するため、インプラント側と上部補綴物側のいずれか一方に磁石を、他方に磁石または磁性合金を対面状に配置する歯科補綴システム中、複数の歯科磁性部材用ホルダーに各磁性部材を相互平行に装着固定するための歯科磁性部材取付け器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
歯牙の補綴修復において、無歯顎などを補綴する際のデンチャーや、部分欠損部を修復する際のブリッジなどの補綴物を口腔内に維持するために、一般にはクリップタイプのアタッチメントを用いたり、或いは、天然歯を構成していた支台歯に上記補綴物をセメントで合着する方法が取られてきた。
【0003】
前者の方法は、患者が日常的に補綴物を取り外し、清掃するのに適しているのに対して、後者では基本的に補綴物を取り外すことができないかわりに、強固な固定が可能となる。
【0004】
デンチャータイプの補綴物に関しては軟組織部まで補綴が可能になるため、発音や、咀嚼、審美的な面が優れている。しかしながら、残存歯が残っているようなケースで金属製のクラスプ(爪状の機構)を用いている場合を除き、軟組織のアンダーカットや、デンチャーの粘膜面との吸着にその支持を頼らざるをえないので、支持力が顎堤の形状に左右されてしまう。一般に無歯顎に近づけば、歯根を維持していた歯槽突起部が廃用萎縮し、顎堤が吸収されてデンチャーの支持力が極端に低下することが問題であった。
【0005】
また、インプラントを植立し且つ、デンチャータイプの補綴物を用いたもので、インプラントに固定された支台部などのアタッチメントと機械的に連結したものがあったが、これらは、セメントで合着したり、ネジで固定する前記固定式の補綴物とは支持形態としては大差がないものである。このタイプの補綴物の問題点としては、第一に、インプラントの本数を多く設定できない場合でインプラントに掛かる応力が過大になり、その結果、インプラントにルースニングが発生し易い問題があった。第二に、複数のインプラントの頂部をメタルバーで連結し、これをデンチャー粘膜面に設置したクリップで保持するバーアタッチメントでは、バー下面などを清掃し難いという問題があった。
【0006】
そこで、これらの問題を解決するために、インプラントなどにステンレスなどのキーパー磁性部材を装着し、他方、デンチャー粘膜面に上記クリップの替わりに磁石を配し、その間の磁力による吸引力でデンチャーを定位置に保持する補綴形態が用いられるようになった。このような補綴物として、例えば、インプラントを結ぶバーに磁石や磁性合金などからなるキーパー磁性部材を鋳込んだものや、別途インプラントに垂直なスクリューで装着されるカバーキャップなどに、例えば、チタン金属製のキャップに融点の低い金合金などで磁性合金を鋳くるむことにより接合したものや、インプラントの頭部に凹設したポケット内にセメントでキーパー磁性部材を固着したものなどが試されてきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記磁性合金を用いた補綴では、キーパー磁性部材の着合面を完全に平行に設置することが難しく、そのため、インプラントに大きな応力が加わってしまうこととなり、骨吸収やルーズニングなどの重大な問題の原因となることがあった。
【0008】
そこで本発明は、前記着合面を完全に平行な状態としてキーパー磁性部材を装着固定することができる取付け器具を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願発明の取付け器具は、 コーヌスデバイス等の手段で相互平行保持した各アライメント筒体内に棒状体をなすキーパーアナログを挿入し、その先端に備える磁性部材アナログを三次元印象作業台上に設置した上記各磁性部材用ホルダー内に係合させて得たアライメント筒体相互の平行関係を、即時重合レジン等の手段により固定化した後、
上記相互平行状に固定した各アライメント筒体内に棒状体をなすキーパーセッターを挿入し、その先端に備える磁石等の手段により着脱自在に保持した磁性部材を口腔内のインプラント上に装着した磁性部材ホルダー内に取付けるよう構成してなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図によって説明する。
【0011】
まず、本発明の取付け器具を適用する磁性部材用ホルダーを搭載したインプラント1を、要部を破断して示した図1の組立側面図により説明する。
【0012】
図中、2は顎骨内に埋設するインプラント本体、3は上部構造取付けのため口腔内に突出する磁性部材用ホルダー、4は磁性部材用ホルダーのスクリューピン、5は義歯やブリッジなど上部補綴物に装着される磁石や磁性合金などの磁性部材に着合すべく磁石や磁性合金からなるキーパー磁性部材である。
【0013】
上記インプラント本体2は、顎骨の所定部位に専用の手術器具でもって穿設された下孔の孔壁にセルフタップするための構造を有する。すなわち、外周に雄ネジ2aを備えるとともに、外周下端部に複数の切欠2bが形成されている。また、インプラント本体2には上端面2cに開口し且つ、軸線方向に設けられた嵌合穴2dが形成されている。
【0014】
また、磁性部材用ホルダー3には、その上端部位に磁性合金からなるキーパー磁性部材5を固定するためのポケット6が形成されている。このポケット6はキーパー磁性部材5を一定角度範囲内で傾かせることによりキーパー磁性部材5の着合面5aの方向を調整できるよう若干大きめの形状となっており、インプラント本体2を咬合平面に対する垂直軸から方向違いに固定した場合や、複数のインプラント本体2を植設する場合などにキーパー磁性部材5の着合面5aを最適の咬合位置にて接着固定することができる。
【0015】
次に、本発明の取付器具を用いたキーパー磁性部材5の装着固定方法を図2乃至9により説明する。
【0016】
第一段階として、図2のように複数のインプラント1を口腔内、顎骨B内に埋設する。この時、上端開口から螺子込み式のキャップ3dを螺着し、周囲の骨組織が治癒し、インプラント1が安定的に固定されるまで、この状態を保持する。
【0017】
第二段階として、インプラント1の開口部分の三次元配置の印象を採取し、インプラント1のアナログ模型9を作製する。図3、4がこの段階に対応する。
【0018】
インプラント1を静置し、一定期間後、インプラント1が安定的に固定されたのを確認してから、前記キャップ3dを抜去し、図3に示すようにインプレッションポスト10をインプラント1の上方に設置する。この後、インプレッションポスト10を用い、通法によりインプラント1の三次元配置の印象を採取する。
【0019】
続いて、前記印象から図4に示すように前記インプラント1の嵌合穴2dを形状再現したインプラントアナログ11を用い、作業用のアナログ模型9を作製する。作製されたアナログ模型9は、図2および図3に示されるインプラント1の三次元的関係を忠実に再現したものとなる。
【0020】
第三段階として、上記アナログ模型9により、キーパーアライメントを決定し、インデックス12を採取する。図5乃至図7がこれに対応する。
【0021】
まず、図5に示すように磁性部材用ホルダー3を前記インプラントアナログ11上に螺着する。
【0022】
次に、図6に示すように棒状体L1の先端を前記キーパー磁性部材5の外形状と一致せしめたキーパーアナログLをアライメント筒体Mに挿通する。この時、両者は相互に揺動しないようなサイズ、形状となっている。そして、この状態で、キーパーアナログLの先端を磁性部材用ホルダー3のポケット6内に嵌入せしめ、全てのキーパーアナログLを垂直保持する。この垂直状態、すなわち、相互平行状態のまま前記アライメント筒体M間を即時重合レジン13で固定する。
【0023】
なお、キーパーアナログLを垂直保持するためには、歯科技巧用として市販されているコーヌスパラレルメーターのようなコーヌスデバイスを用いれば良い。
【0024】
次に、このようにレジン固定したアライメント筒体Mをインデックス12として用いるため、前記インプラントアナログ11上の磁性部材用ホルダー3に対してキーパー磁性部材5の試適を行う。
【0025】
すなわち、図7に示すようにアライメント筒体Mに挿入する棒状体N1が前記キーパーアナログLの棒状体L1と同一形状であり、且つ、先端にキ−パ−磁性部材5を磁力保持する磁石N2を備えたキーパーセッターNを前記アライメント筒体Mに挿通する。そして、キーパー磁性部材5をインプラントアナログ11上に設置した磁性部材用ホルダー3のポケット6内に嵌入できるかどうか確認する。この時、各アライメント筒体Mを予め平行関係に固定しているので、キーパー磁性部材5どうしも平行関係となる。
【0026】
第四段階では、上記インデックス12を用いてインプラント1へのキーパー磁性部材5の固定を行う。図8および図9がこの段階に対応する。
【0027】
まず図8に示すように、磁性部材用ホルダー3を顎骨Bに固定したインプラント1上に螺着する。次に、図9に示すように磁性部材用ホルダー3のポケット6内に骨セメント14を適量充填しておき、インデックス12とキーパーセッターNにより相互の平行関係を維持しつつキーパー磁性部材5をポケット6内に嵌合し、キーパーセッターNから離脱させる。経時後、骨セメント14が硬化し、キーパー磁性部材5が相互平行に固定される。
【0028】
以上、本発明の実施形態の例を図により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、発明の目的を逸脱しない限り、任意の形態とすることができることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】
叙上のように本発明によれば、非常に簡便な構成、機構および方法により、顎骨内に埋設した複数個のインプラント上に固定する磁性部材用ホルダーに対し、各キーパー磁性部材を相互平行に装着固定することができる。そのため、インプラントに大きな応力が加わることなく、骨吸収やルーズニングなどが発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の取付け器具を適用する歯科磁性部材用ホルダーとこれを保持したインプラントの部分破断図である。
【図2】複数の図1のインプラントを口腔内に設置した状態を示す説明図である。
【図3】図2のインプラントに印象用のインプレッションポストを植設した状態を示す説明図である。
【図4】インプラントアナログを用いた作業用のアナログ模型の状態を示す説明図である。
【図5】図4のアナログ模型にキーパーホルダーを装着する状態を示す説明図である。
【図6】本実施形態の取付け器具を用いたキーパーアライメントの決定およびインデックス採得の状態を示す説明図である。
【図7】図6のインデックスを用い本実施形態の取付け器具により磁性部材の試適を行う状態を示す説明図である。
【図8】磁性部材設置のために口腔内のインプラントにキーパーホルダーを装着する状態を示す説明図である。
【図9】図6のインデックスを用い本実施形態の取付け器具により図8のキーパーホルダーに磁性部材を装着固定する状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 歯科インプラント
2 インプラント本体
3 歯科磁性部材用ホルダー
4 スクリューピン
5 磁性部材
6 ポケット
2a 雄ネジ
2b 切欠
2c 上端面
2d 嵌合穴
3d キャップ
5a 着合面
9 アナログ模型
10 インプレッションポスト
11 インプラントアナログ
12 インデックス
13 即時重合レジン
14 骨セメント
L キーパーアナログ
M アライメント筒体
N キーパーセッター
L1,N1 棒状体
Claims (1)
- 磁力を利用して義歯やブリッジ等の上部構造物を口腔内に着脱自在に装着するべく顎骨内に埋設した複数個のインプラント上に固定する磁性部材用ホルダー内に、各磁性部材を相互平行に固定するための取付け器具であって、
コーヌスデバイス等の手段で相互平行保持した各アライメント筒体内に棒状体をなすキーパーアナログを挿入し、その先端に備える磁性部材アナログを三次元印象作業台上に設置した上記各磁性部材用ホルダー内に係合させて得たアライメント筒体相互の平行関係を、即時重合レジン等の手段により固定化した後、
上記相互平行状に固定した各アライメント筒体内に棒状体をなすキーパーセッターを挿入し、その先端に備える磁石等の手段により着脱自在に保持した磁性部材を口腔内のインプラント上に装着した磁性部材ホルダー内に取付けるよう構成してなる歯科磁性部材取付け器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08891799A JP3686777B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 歯科磁性部材取付け器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08891799A JP3686777B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 歯科磁性部材取付け器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000279428A JP2000279428A (ja) | 2000-10-10 |
JP3686777B2 true JP3686777B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=13956287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08891799A Expired - Lifetime JP3686777B2 (ja) | 1999-03-30 | 1999-03-30 | 歯科磁性部材取付け器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3686777B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5195285B2 (ja) | 2007-11-01 | 2013-05-08 | 日立金属株式会社 | インプラント用キーパー及びその組立体 |
JP2011115499A (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Gc Corp | 歯科用磁性アタッチメント用アバットメント |
JP6333677B2 (ja) * | 2014-09-02 | 2018-05-30 | 株式会社ギコウ | テンポラリシリンダおよびテンポラリアバットメントの製造方法並びにテンポラリシリンダの連結に用いられる連結用部材 |
-
1999
- 1999-03-30 JP JP08891799A patent/JP3686777B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000279428A (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5915962A (en) | Dental implant and prosthesis positioning | |
US5662473A (en) | Adjustable-angulation pattern for making a dental-implant abutment | |
US5873721A (en) | Implant abutment systems, devices, and techniques | |
US5527182A (en) | Implant abutment systems, devices, and techniques | |
Lewis et al. | The" UCLA" abutment. | |
US6305939B1 (en) | Impression coping system for osseointegrated implants | |
RU2290127C2 (ru) | Компоненты и способ улучшенного изготовления оттиска | |
KR101543546B1 (ko) | 여러 가지 각도로 제작되는 코어크라운을 수용할 수 있으며 캡을 부착하면 힐링어버트먼트의 기능을 하는 어버트먼트 | |
US4741698A (en) | Subperiosteal impant with detachable bar and method for its implanting | |
US4744753A (en) | Methods for forming dental prosthesis | |
US20020039718A1 (en) | Dental implant system and additional methods of attachment | |
KR100948074B1 (ko) | 임플란트 보철 부품세트 및 상기 부품세트를 이용하여 지대주가 포함된 복제 석고모델의 제작방법 | |
JP2004521671A (ja) | インプラント支持義歯を設けるための位置決め装置 | |
JPS6141580B2 (ja) | ||
US4744756A (en) | Apparatus for forming dental prosthesis | |
WO2004060189A3 (en) | Improvements in components for permanent removable and adjustable dentures and bridges | |
US4886456A (en) | Methods for forming dental prosthesis | |
JP2002521085A (ja) | 歯科用インプラント要素 | |
JP2002521086A (ja) | 歯科用インプラント要素 | |
JP3686777B2 (ja) | 歯科磁性部材取付け器具 | |
Lewis | An esthetic titanium abutment: report of a technique. | |
Sutherland et al. | Soldering technique for osseointegrated implant prostheses | |
RU2425652C2 (ru) | Способ фиксации зубных протезов на имплантатах | |
Balshi | Resolving aesthetic complications with osseointegration: using a double-casting prosthesis | |
US11304782B2 (en) | Dental restoration system for installing bridge prostheses on mini dental implants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |