JP3686465B2 - 車両用運転状況監視装置 - Google Patents
車両用運転状況監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3686465B2 JP3686465B2 JP30974795A JP30974795A JP3686465B2 JP 3686465 B2 JP3686465 B2 JP 3686465B2 JP 30974795 A JP30974795 A JP 30974795A JP 30974795 A JP30974795 A JP 30974795A JP 3686465 B2 JP3686465 B2 JP 3686465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- level
- voice
- vehicle
- arousal level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title claims description 8
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims description 66
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 230000008921 facial expression Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K37/00—Dashboards
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B21/00—Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
- G08B21/02—Alarms for ensuring the safety of persons
- G08B21/06—Alarms for ensuring the safety of persons indicating a condition of sleep, e.g. anti-dozing alarms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の運転者の運転状況を監視し、監視結果に応じて警報等を発する車両用運転状況監視装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の運転者に対して一定の周期で警報音を発生させ、その警報音に対する運転者の応答音声のレベルが所定以上のときのみ、警報音の発生を停止させるようにした車両用運転状況監視装置(第1の従来装置)が、従来より知られている(特公昭61−24209号公報)。
【0003】
また、運転者の上体位置、皮膚電位等の生態情報を検出し、該検出した生態情報に基づいて運転者の覚醒度を判定し、覚醒度が低下したときには警報を発するようにした運転状況監視装置(第2の従来装置)も、種々提案されている(例えば、特公平4−75560号公報、特開平5−24460号公報等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記第1の従来装置では、一定周期で警報音を発生させるため、運転者の慣れによって、運転者を覚醒させる効果が薄れるという問題がある。また、運転者の覚醒度が低下した場合でも、一定周期で警報音が出されるだけであるため、対応措置として不十分であった。また、第2の従来装置では、覚醒度が実際は低下していないのに低下したと誤判定することがあり、運転者に煩わしさを与える場合があった。
【0005】
本発明は上述した点に着目してなされたものであり、運転者の運転状況の判定精度を向上させるとともに、より適切な対応措置をとることができる車両用運転状況監視装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明は、車両の挙動を検出する挙動検出手段と、前記検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況を判定し、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルを算出する覚醒度算出手段と、前記運転者に対して音声情報の出力を行う音声出力手段と、前記運転者の発する音声を認識する音声認識手段と、前記覚醒度算出手段により算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度を判定し、該覚醒度判定結果に基づいて前記運転者に対して前記音声出力手段による音声情報として、前記音声情報としてナビゲーションシステムの経路案内又は道路情報に基づいた質問の出力を行うと共に、前記音声認識手段により認識された音声に基づいて、前記覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応を検出し、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段とを有することを特徴とする車両用運転状況監視装置を提供する。
【0008】
また、上記目的を達成するため本発明は、車両の挙動を検出する挙動検出手段と、前記検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況を判定し、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルを算出する覚醒度算出手段と、前記運転者に対して音声情報の出力を行う音声出力手段と、前記運転者の発する音声を認識する音声認識手段と、前記覚醒度算出手段により算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度を判定し、該覚醒度判定結果に基づいて前記運転者に対して前記音声出力手段による音声情報として、車載機器の動作状況又は操作に関する質問の出力を行うと共に、前記音声認識手段により認識された音声に基づいて、前記覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応を検出し、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段とを有することを特徴とする車両用運転状況監視装置を提供する。
【0009】
また、前記制御手段は、前記音声情報の出力を複数回行い、該複数回の音声情報出力に対する前記運転者の反応に応じて、制御内容を決定することが望ましい。
【0010】
また、前記制御手段は、前記運転者の反応に応じて車載機器の作動制御を行うことが望ましい。
【0011】
本発明によれば、検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況が判定され、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルが算出され、算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度が判定され、該覚醒度判定結果に基づいて運転者に対して音声情報として、ナビゲーションシステムの経路案内又は道路情報に基づいた質問の出力が行われると共に、認識された音声に基づいて、覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応が検出され、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つが実行される。
また、本発明によれば、検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況が判定され、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルが算出され、算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度が判定され、該覚醒度判定結果に基づいて運転者に対して音声情報として、車載機器の動作状況又は操作に関する質問の出力が行われると共に、認識された音声に基づいて、覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応が検出され、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つが実行される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0013】
図1は本発明の実施の一形態にかかる車両用運転状況監視装置を含む車両搭載装置の構成を示すブロック図である。同図において1は、運転状況の判断及び判断結果に基づく対応措置の実行制御を行う判断ユニット1であり、この判断ユニット1には、マイクロフォン2から入力される音声信号に基づいて音声認識を行い、認識結果を判断ユニット1に入力する音声認識ユニット3と、運転者の覚醒度を検出する覚醒度検出ユニット4と、当該車両の位置を地図上に表示したり、経路案内、休憩案内等を行うナビゲーションシステム5と、空調装置、カーオーディオ、パワーウインドウ等の車載機器6と、当該車両を駆動するエンジンの制御を行う電子制御ユニット(以下「ECU」という)9とが接続されている。音声認識ユニット3には、マイクロフォン2が接続されており、マイクロフォン2は、当該車両の運転者の音声を音声信号に変換し、その音声信号を音声認識ユニット3に入力する。
【0014】
判断ユニット1には、さらに音声信号を合成する音声合成ユニット7が接続されており、音声合成ユニット7は、判断ユニット1からの指令にしたがってスピーカ8を介してを音声を出力する。
【0015】
覚醒度検出ユニット4は、当該車両のヨーレートYR及び車速Vを検出し、検出したヨーレートYR及び車速Vに基づいて車両走行の基準線とその基準線からのずれを表すパラメータである偏差量を算出する。そして、その偏差量に応じて覚醒度レベルXを算出し、判断ユニット1に入力する。この覚醒度レベルXの検出手法は、後述する。なお、上記偏差量はその値が増加するほど覚醒度が低下したことを示すので、覚醒度レベルXは偏差量が増加するほど、減少するように設定される。
【0016】
図2は、判断ユニット1における制御処理のフローチャートである。
【0017】
先ずステップS1では、運転者の覚醒度レベルXを検出し、次いでそのX値が第2の所定レベルX2より高いか否かを判別する(ステップS2)。そして、X>X2であって運転者の覚醒度が高いときは、正常と判定してステップS1に戻り、X≦X2であるときは、さらに覚醒度レベルXが第2の所定レベルX2より小さい第1の所定レベルX1より高いか否かを判別する(ステップS3)。その結果、X≦X1であって運転者の覚醒度がかなり低下してしているとき、異常と判定して、直ちにステップS16に進み、レベル2の警報を発するとともに、所定のフェールセーフ処理を実行する。レベル2の警報は、後述するレベル1の警報より、ボリュームを大きくした警報である。また、フェールセーフ処理としては、例えばエンジンに供給する燃料量を漸減させる等して、エンジン出力を徐々に低下させる処理を行う。
【0018】
ステップS3の答が肯定(YES)、すなわちX1<X≦X2であって覚醒度が若干低下した状態(注意レベルの状態)であるときは、運転者に対して音声による質問、例えば「近くの休憩場所を案内しますか?」といった質問を行う(ステップS4)。そして、音声認識ユニット3による認識結果を参照し(ステップS5)、その質問に対して回答があったか否かを判別する(ステップS6)。回答があったときは、カウント値Nをインクリメントし(ステップS7)、該N値が所定値αより大きいか否かを判別する(ステップS8)。なおカウント値Nは、当初は「0」に設定されている。
【0019】
ステップS8でN≦αであるときは、ステップS1にもどる。ここで、覚醒度レベルXが質問に答えることによって上昇し、X>X2となったときは、ステップS1及びS2を繰り返す待機状態にもどる一方、X1<X≦X2の状態が継続しているときは、ステップS4においては、前回の質問とは異なる質問、例えば前回の質問(「近くの休憩場所を案内しますか?」という質問)に対する答が肯定のときは、「サービスエリアとパーキングエリアのどちらがよいですか?」という質問を行い、前回の質問に対する答が否定のときは、例えば「予定通り、○○の休憩でよろしいですか?」という質問を行う。
【0020】
その後ステップS8で、N>αとなると、ステップS9で再度覚醒度レベルXの検出を行い、X値が第2の所定レベルX2より大きいか否かを判別する(ステップS10)。その結果X>X2となっていればステップS1にもどり、X≦X2であれば、レベル1の警報を出力する。レベル1の警報は、レベル2の警報よりボリュームを小さくし、またフェールセーフ処理として例えば、運転者に休憩を勧める休憩案内を行う。
【0021】
前記ステップS6で運転者の回答がなかったときは、当初は「0」に設定されているカウント値Mをインクリメントし(ステップS12)、M値が所定値βより大きいか否かを判別する(ステップS13)。そして、M≦βであるときはステップS1に戻る。ここで、X1<X≦X2の状態が継続しているときは、ステップS4においては、前回の質問と同じ質問を行う。
【0022】
質問に回答がない状態が継続し、M>βとなったときはステップS14で再度覚醒度レベルXの検出を行い、X値が第2の所定値X2より高いか否かを判別する(ステップS15)。その結果、X>X2であるときは、ステップS1にもどり、X≦X2であるときは、ステップS16に進んで、レベル2の警報を発するとともに、所定のフェールセーフ処理を行う。
【0023】
以上のように本実施の形態では、検出した運転者の覚醒度レベルXに基づいて運転者に対して質問を行い、それに対する運転者の反応状況に応じて警報やエンジン出力の漸減等を行うようにしたので、単に覚醒度レベルのみよって運転状況を判定する場合に比べて判定精度向上させるとともに、適切な対応措置をとることができる。また、質問をすることによって運転者を覚醒度を高める効果も奏する。
【0024】
なお、図2のステップS4における質問としては、例えば「窓を開けますか?」といったパワーウインドウに関する質問、「ボリュームは適切ですか?」といったオーディオ機器に関する質問、「温度は適切ですか?」といった空調装置に関する質問などを行い、その回答内容に応じた作動制御を行うようにしてもよい。
【0025】
また、ステップS11又はS16におけるフェールセーフ処理として、空調装置の設定温度を低下させたり、窓を開けたりして、運転者の覚醒度を高めるような措置を講ずるようにしてもよい。
【0026】
次に覚醒度検出ユニット4における覚醒度の検出手法を説明する。
【0027】
図3は、検出したヨーレートYR及び車速Vに基づいて車両走行の基準線とその基準線からのずれを表すパラメータ(偏差量ΔDIF1)を算出し、その偏差量ΔDIF1に応じて覚醒度レベルXを算出する処理のフローチャートであり、本処理は覚醒度検出ユニット4で実行される。
【0028】
先ずステップS21では、現在から過去T1秒間(例えば30秒間)のヨーレートYR及び車速VをT2秒(例えば10秒)毎に取り込み、次いで基準線の算出(ステップS22)及び横変位微分量DYKの算出を行う(ステップS23)。
【0029】
ここで基準線及び横偏位微分量DYKの算出は具体的には以下のようにして行う。
【0030】
先ず、入力されたヨーレートYR(図4(a)参照)を時間積分して、ヨー角YA(同図(b)参照)に変換し、さらにこのヨー角YAのデータに基づいて基準線(同図(b)の破線参照)を算出する。この算出は具体的には以下のように周知の最小自乗法を用いて行う。
【0031】
例えば、時刻t1,t2,t3においてヨー角YA1,YA2,YA3というデータ得られたとすると、基準線を1次式で近似する場合は、
YA1=b1+b2t1+e1
YA2=b1+b2t2+e2
YA3=b1+b2t3+e3
とする。ここで、e1〜e3は残差であり、これら残差の自乗和が最小となるように、b1,b2を決定する。また、2次式で近似する場合は、
【0032】
【数1】
YA1=b1+b2t1+b3t12 +e1
YA2=b1+b2t2+b3t22 +e2
YA3=b1+b2t3+b3t32 +e3
として、残差の自乗和が最小となるようにb1〜b3を決定する。また、3次式で近似する場合は、
【0033】
【数2】
YA1=b1+b2t1+b3t12 +b4t13 +e1
YA2=b1+b2t2+b3t22 +b4t23 +e2
YA3=b1+b2t3+b3t32 +b4t33 +e3
として、残差の自乗和が最小となるようにb1〜b4を決定する。
【0034】
なお、データの数が多い場合には同様にしてさらに次数を上げて近似を行う。
【0035】
本実施の形態では、先ず1次式で基準線を求め、ヨー角YAから基準線に対応する基準ヨー角を差し引いて修正ヨー角YAM(図4(c)参照)を算出し、次に、修正ヨー角YAM及び車速Vを下記式に適用して横変位微分量DYK(図4(d)参照)を算出する。
【0036】
DYK=V×sin(YAM)
続くステップS24では、横変位微分量DYKの最大値DYKMAXと最小値DYKMINとの差が所定値α1より小さいか否かを判別し、(DYKMAX−DYKMIN)≧α1であるときは、ステップS22に戻り、基準線の近似の次数を1次上げて再度基準線の算出を行い、ステップS24の答が肯定(YES)となるまで繰り返す。
【0037】
なお、(DYKMAX−DYKMIN)≧α1であっても、基準線の近似次数が所定次数に達したときに基準線の算出を終了するようにしてもよい。
【0038】
ステップS24で(DYKMAX−DYKMIN)<α1となると、ステップS25に進み偏差量ΔDIF1を算出する。ここで偏差量ΔDIF1は、例えば図2(d)に斜線を付した部分の面積(横偏位微分量DYKの絶対値の時間積分値)として算出するが、DYK値の標準偏差や最大値と最小値との差を用いてもよい。
【0039】
次いでこの偏差量ΔDIF1に応じて覚醒度レベルXを算出し(ステップS26)、本処理を終了する。ここで覚醒度レベルXは、偏差量ΔDIF1が増加するほど、減少するように設定される。
【0040】
このように図3の処理によれば、車両の挙動に基づいて運転者の覚醒度を判定することができる。
【0041】
なお、例えば特開平5−24460号公報に示されるように運転者の皮膚電位に基づいて覚醒度を検出したり、特開平5−96971号公報に示されるように運転者の脳波、顔の表情、体温等の生体情報に基づいて、覚醒度を検出するようにしてもよい。
【0042】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況が判定され、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルが算出され、算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度が判定され、該覚醒度判定結果に基づいて運転者に対して音声情報として、ナビゲーションシステムの経路案内又は道路情報に基づいた質問の出力が行われると共に、認識された音声に基づいて、覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応が検出され、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つが実行されるので、運転者の運転状況の判定精度を向上させるとともに、より適切な対応措置をとることができる。
また、本発明によれば、検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況が判定され、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルが算出され、算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度が判定され、該覚醒度判定結果に基づいて運転者に対して音声情報として、車載機器の動作状況又は操作に関する質問の出力が行われると共に、認識された音声に基づいて、覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応が検出され、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つが実行されるので、運転者の運転状況の判定精度を向上させるとともに、より適切な対応措置をとることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態にかかる車両用運転状況監視装置を含む車両搭載装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は、図1の判断ユニットにおける制御処理のフローチャートである。
【図3】図2の覚醒度検出ユニットにおける処理のフローチャートである。
【図4】検出データ及び検出データに基づいて算出されるパラメータの推移を示す図である。
【符号の説明】
1 判断ユニット
2 マイクロフォン
3 音声認識ユニット
4 覚醒度検出ユニット
5 ナビゲーションシステム
6 車載装置
7 音声合成ユニット
8 スピーカ
Claims (4)
- 車両の挙動を検出する挙動検出手段と、
前記検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況を判定し、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルを算出する覚醒度算出手段と、
前記運転者に対して音声情報の出力を行う音声出力手段と、
前記運転者の発する音声を認識する音声認識手段と、
前記覚醒度算出手段により算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度を判定し、該覚醒度判定結果に基づいて前記運転者に対して前記音声出力手段による音声情報として、ナビゲーションシステムの経路案内又は道路情報に基づいた質問の出力を行うと共に、前記音声認識手段により認識された音声に基づいて、前記覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応を検出し、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段とを有することを特徴とする車両用運転状況監視装置。 - 車両の挙動を検出する挙動検出手段と、
前記検出された車両の挙動に基づいて運転者の運転状況を判定し、該運転状況判定結果に基づいて運転者の覚醒度のレベルを算出する覚醒度算出手段と、
前記運転者に対して音声情報の出力を行う音声出力手段と、
前記運転者の発する音声を認識する音声認識手段と、
前記覚醒度算出手段により算出された覚醒度のレベルを所定のレベルと比較することにより運転者の覚醒度を判定し、該覚醒度判定結果に基づいて前記運転者に対して前記音声出力手段による音声情報として、車載機器の動作状況又は操作に関する質問の出力を行うと共に、前記音声認識手段により認識された音声に基づいて、前記覚醒度判定結果に基づいて出力された音声情報に対する運転者の反応を検出し、該検出結果に応じて、警報、休憩案内及び車両制御のうちの少なくとも1つを行う制御手段とを有することを特徴とする車両用運転状況監視装置。 - 前記制御手段は、前記音声情報の出力を複数回行い、該複数回の音声情報出力に対する前記運転者の反応に応じて、制御内容を決定することを特徴とする請求項1又は2記載の車両用運転状況監視装置。
- 前記制御手段は、前記運転者の反応に応じて車載機器の作動制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の車両用運転状況監視装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30974795A JP3686465B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 車両用運転状況監視装置 |
KR1019960051729A KR100418736B1 (ko) | 1995-11-06 | 1996-11-04 | 차량용운전상황감시장치 |
US08/744,240 US5694116A (en) | 1995-11-06 | 1996-11-05 | Driver condition-monitoring apparatus for automotive vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30974795A JP3686465B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 車両用運転状況監視装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09132052A JPH09132052A (ja) | 1997-05-20 |
JP3686465B2 true JP3686465B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=17996817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30974795A Expired - Fee Related JP3686465B2 (ja) | 1995-11-06 | 1995-11-06 | 車両用運転状況監視装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5694116A (ja) |
JP (1) | JP3686465B2 (ja) |
KR (1) | KR100418736B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009240683A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Railway Technical Res Inst | 運転者の眠気検出装置 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0939604A (ja) * | 1995-07-28 | 1997-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
US8090598B2 (en) | 1996-01-29 | 2012-01-03 | Progressive Casualty Insurance Company | Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance |
US8140358B1 (en) | 1996-01-29 | 2012-03-20 | Progressive Casualty Insurance Company | Vehicle monitoring system |
JPH09301011A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-11-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用運転状況監視装置 |
KR100201256B1 (ko) * | 1996-08-27 | 1999-06-15 | 윤종용 | 음성을 이용한 차량 시동 제어장치 |
US6154123A (en) * | 1997-09-05 | 2000-11-28 | Breed Automotive Technology, Inc. | Driver alertness monitoring system |
DE19818239A1 (de) * | 1998-04-23 | 1999-10-28 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zur Einschlafwarnung eines Kraftfahrzeugführers |
US6236968B1 (en) * | 1998-05-14 | 2001-05-22 | International Business Machines Corporation | Sleep prevention dialog based car system |
JP2000118260A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用乗員対話装置 |
US6060989A (en) * | 1998-10-19 | 2000-05-09 | Lucent Technologies Inc. | System and method for preventing automobile accidents |
US6163277A (en) * | 1998-10-22 | 2000-12-19 | Lucent Technologies Inc. | System and method for speed limit enforcement |
DE19910760C2 (de) * | 1999-03-11 | 2001-04-05 | Mannesmann Vdo Ag | Audio-/Navigationssystem mit automatischer Einstellung benutzerabhängiger Systemparameter |
US6167333A (en) * | 1999-08-19 | 2000-12-26 | Lucent Technologies Inc. | Highway information system |
US6310542B1 (en) | 1999-08-19 | 2001-10-30 | Lucent Technologies Inc. | Cognitive system for a vehicle and its occupants |
DE19941973C5 (de) * | 1999-09-03 | 2012-05-16 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur aktiven Hilfestellung eines Kraftfahrzeugführers in einem Kraftfahrzeug |
US6587835B1 (en) | 2000-02-09 | 2003-07-01 | G. Victor Treyz | Shopping assistance with handheld computing device |
JP2001273065A (ja) * | 2000-03-23 | 2001-10-05 | Honda Motor Co Ltd | エージェント装置 |
DE10025131A1 (de) * | 2000-05-20 | 2001-11-29 | Integrated Electronic Systems Sys Consulting Gmbh | Fernsteueranlage insbesondere zur Fernsteuerung von Industriegeräten |
US6980098B2 (en) * | 2001-01-29 | 2005-12-27 | Sony Corporation | Information processing apparatus, information processing method and program executed in information processing apparatus |
JP2002329300A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-15 | Honda Motor Co Ltd | 車両の走行安全装置 |
DE10152852A1 (de) * | 2001-10-25 | 2003-05-22 | Daimler Chrysler Ag | System zur Bestimmung und Beeinflussung der emotionalen Verfassung des Fahrers eines Kraftfahrzeugs |
DE10161261C2 (de) * | 2001-12-13 | 2003-10-16 | Daimler Chrysler Ag | Dialogsystem für Warn- und Informationssysteme |
JP2003276470A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | 情報提示制御装置 |
US20030226703A1 (en) * | 2002-06-11 | 2003-12-11 | Akira Amemiya | Seatbelt safety device for vehicles |
JP4026543B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2007-12-26 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報提供方法および車両用情報提供装置 |
JP4259357B2 (ja) | 2004-03-12 | 2009-04-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両走行状態判定装置 |
JP4258413B2 (ja) | 2004-03-26 | 2009-04-30 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 車両走行状態判定装置 |
JP4225229B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-02-18 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 覚醒度判定装置 |
KR101087483B1 (ko) * | 2004-11-04 | 2011-11-28 | 엘지전자 주식회사 | 네비게이션 시스템의 안내 음성신호 출력 제어방법 및 장치 |
JP4580230B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-11-10 | クラリオン株式会社 | ナビゲーション装置 |
JP2006281923A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | National Institute Of Information & Communication Technology | 乗用走行車両の制御方法及び装置 |
JP4682714B2 (ja) * | 2005-06-14 | 2011-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 対話システム |
JP2007267966A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Railway Technical Res Inst | 異常行動抑制装置 |
JP4716371B2 (ja) * | 2006-05-19 | 2011-07-06 | 富士通株式会社 | 移動体用運転支援装置 |
JP2008000497A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Xanavi Informatics Corp | 機器制御装置 |
JP5056067B2 (ja) * | 2007-02-26 | 2012-10-24 | 株式会社デンソー | 居眠り警報装置 |
JP2010250577A (ja) * | 2009-04-16 | 2010-11-04 | Nec Corp | 情報処理装置およびプログラムおよび携帯型無線通信機器および居眠り防止システムおよび居眠り検知方法 |
US9916625B2 (en) | 2012-02-02 | 2018-03-13 | Progressive Casualty Insurance Company | Mobile insurance platform system |
US20110118969A1 (en) * | 2009-11-17 | 2011-05-19 | Honeywell Intellectual Inc. | Cognitive and/or physiological based navigation |
US8521357B2 (en) * | 2010-04-26 | 2013-08-27 | Nissan North America, Inc. | Impaired operation detection method |
US8731736B2 (en) | 2011-02-22 | 2014-05-20 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for reducing driving skill atrophy |
FR2980900B1 (fr) * | 2011-09-29 | 2014-04-25 | Adolphe Ekman | Procede de securisation du deplacement d'un vehicule |
US20130131907A1 (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-23 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for managing misuse of autonomous driving |
US8823530B2 (en) * | 2011-11-17 | 2014-09-02 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for auto-correcting an autonomous driving system |
JP2013242763A (ja) * | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Clarion Co Ltd | 対話装置、対話システム、および対話制御方法 |
JP6212992B2 (ja) * | 2012-08-01 | 2017-10-18 | 日産自動車株式会社 | 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法 |
JP6037130B2 (ja) * | 2013-04-30 | 2016-11-30 | 株式会社デンソー | 運転状態改善装置 |
US8935036B1 (en) | 2013-09-06 | 2015-01-13 | State Farm Mutual Automobile Insurance Company | Systems and methods for updating a driving tip model using telematics data |
US9153116B2 (en) * | 2013-09-09 | 2015-10-06 | International Business Machines Corporation | Real-time vehicle driver performance monitoring |
KR101483888B1 (ko) * | 2013-12-27 | 2015-01-16 | 현대다이모스(주) | 운전자 졸음 방지장치 |
US9390706B2 (en) * | 2014-06-19 | 2016-07-12 | Mattersight Corporation | Personality-based intelligent personal assistant system and methods |
EP3177204A1 (en) | 2014-09-09 | 2017-06-14 | Torvec, Inc. | Methods and apparatus for monitoring alertness of an individual utilizing a wearable device and providing notification |
JP6358071B2 (ja) * | 2014-12-10 | 2018-07-18 | 株式会社デンソー | 車両用対話制御装置 |
US10226702B2 (en) * | 2015-05-25 | 2019-03-12 | International Business Machines Corporation | Vehicle entertainment system |
DE102015223271A1 (de) * | 2015-11-25 | 2017-06-01 | Preh Car Connect Gmbh | Verfahren zum Ausgeben einer Folge von Bewegungsanweisungen |
JP2019510550A (ja) | 2016-02-18 | 2019-04-18 | カーイージス テクノロジーズ,インコーポレイティド | 注意力予測システム及び方法 |
US10155523B2 (en) * | 2017-03-30 | 2018-12-18 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive occupancy conversational awareness system |
CN110603166A (zh) * | 2017-06-02 | 2019-12-20 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及车辆控制程序 |
GB2556410B (en) * | 2017-09-15 | 2018-11-28 | De Innovation Lab Ltd | System for managing alertness of a driver |
CN107678427A (zh) * | 2017-09-25 | 2018-02-09 | 驭势科技(北京)有限公司 | 一种用于控制车辆行驶的方法与设备 |
KR102487669B1 (ko) * | 2017-09-29 | 2023-01-13 | 현대자동차주식회사 | 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법 |
KR102463581B1 (ko) * | 2017-12-05 | 2022-11-07 | 현대자동차주식회사 | 대화 시스템 및 이를 포함하는 차량 |
JP6965727B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-11-10 | 株式会社デンソー | 居眠り警報装置 |
JP6922827B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2021-08-18 | 株式会社デンソー | ドライバ異常検出装置 |
US11021147B2 (en) | 2018-12-12 | 2021-06-01 | Toyota Research Institute, Inc. | Vehicles and methods for determining objects of driver focus |
US10949886B2 (en) * | 2019-03-12 | 2021-03-16 | Xevo Inc. | System and method for providing content to a user based on a predicted route identified from audio or images |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3794969A (en) * | 1973-01-22 | 1974-02-26 | G Duff | Apparatus for alerting vehicle driver |
US4209075A (en) * | 1978-10-30 | 1980-06-24 | Frank Messina | Automobile safety assembly |
JPS5750097A (en) * | 1980-09-08 | 1982-03-24 | Nissan Motor | Automotive warning device |
US4602247A (en) * | 1983-02-18 | 1986-07-22 | Nissan Motor Company, Limited | Method and system for detecting driver fatigue including differentiation of effects of rest periods |
JPS59153625A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-09-01 | Nissan Motor Co Ltd | 居眠り運転検出装置 |
US4509030A (en) * | 1984-07-05 | 1985-04-02 | General Electric Company | Correction coil assembly for NMR magnets |
JPH0475560A (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-10 | Shigetoshi Suzuki | 食品の持味を引出す方法 |
US5101926A (en) * | 1990-09-14 | 1992-04-07 | Berman Carol W | Mental incompetency safety system for operating a vehicle |
JP3104306B2 (ja) * | 1991-07-23 | 2000-10-30 | 株式会社デンソー | 車両用安全装置 |
JPH0596971A (ja) * | 1991-10-04 | 1993-04-20 | Nissan Motor Co Ltd | 居眠り運転防止装置 |
JP3269153B2 (ja) * | 1993-01-06 | 2002-03-25 | 三菱自動車工業株式会社 | 覚醒度判定装置 |
US5499182A (en) * | 1994-12-07 | 1996-03-12 | Ousborne; Jeffrey | Vehicle driver performance monitoring system |
-
1995
- 1995-11-06 JP JP30974795A patent/JP3686465B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-04 KR KR1019960051729A patent/KR100418736B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-11-05 US US08/744,240 patent/US5694116A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009240683A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Railway Technical Res Inst | 運転者の眠気検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR970026273A (ko) | 1997-06-24 |
JPH09132052A (ja) | 1997-05-20 |
US5694116A (en) | 1997-12-02 |
KR100418736B1 (ko) | 2004-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3686465B2 (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JP4716371B2 (ja) | 移動体用運転支援装置 | |
JPH09301011A (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JPH07262498A (ja) | 車間距離検知装置および車間距離警報装置 | |
JPH10198895A (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
US20180275652A1 (en) | Driving assistance device | |
JP3322140B2 (ja) | 車両用音声案内装置 | |
JP2012252497A (ja) | 車両用運転支援装置及び車両用運転支援方法 | |
US11626096B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
KR102267097B1 (ko) | 차량의 주행안정성 감지장치 및 그 제어방법 | |
US7636663B2 (en) | On-vehicle acoustic control system and method | |
JPH07244787A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP4705242B2 (ja) | 情報および/またはメッセージを音声によって出力する方法および装置 | |
JP2007233744A (ja) | 運転支援装置 | |
JP2003312410A (ja) | 車両用警報装置 | |
JPH05104977A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JP3393322B2 (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JPH10203197A (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JPH092152A (ja) | 警報装置 | |
JP3104306B2 (ja) | 車両用安全装置 | |
JPH08211892A (ja) | 音声認識装置 | |
CN111806432B (zh) | 一种车辆避让方法、装置、车辆及存储介质 | |
JP2869927B2 (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JP3411460B2 (ja) | 車両用運転状況監視装置 | |
JP2002149191A (ja) | 音声入力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |