[go: up one dir, main page]

JP3686438B2 - 太陽熱利用ガス風呂装置 - Google Patents

太陽熱利用ガス風呂装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3686438B2
JP3686438B2 JP29890194A JP29890194A JP3686438B2 JP 3686438 B2 JP3686438 B2 JP 3686438B2 JP 29890194 A JP29890194 A JP 29890194A JP 29890194 A JP29890194 A JP 29890194A JP 3686438 B2 JP3686438 B2 JP 3686438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
solar
bathtub
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29890194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08136048A (ja
Inventor
哲司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP29890194A priority Critical patent/JP3686438B2/ja
Publication of JPH08136048A publication Critical patent/JPH08136048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686438B2 publication Critical patent/JP3686438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、太陽熱温水器を利用した自動ガス風呂装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に太陽熱温水器を利用して浴槽に湯を張る場合、太陽熱温水を直接浴槽へ注入したのち、湯温が高過ぎるときは水道水で埋め、低い場合は追焚きをして湯温を調節するのが普通である。しかしこの太陽熱温水を、浴槽の湯温と水位を自動的に調節して自動的に「お湯張り」を行う所謂全自動風呂に組み合わせて利用しようとすると、次のような問題があるために、未だ実用化されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
図1(a)は、太陽熱温水を温度調節機能付き混合弁6を介して給湯用熱交換器1の下流側に合流させたものであり、太陽熱温水の温度が所要温度(例えば42℃)に達しない場合には、水道水を熱交換器1で加熱して浴槽に供給し、太陽熱温水が42℃よりも高い場合には、太陽熱温水と水道水とを混合弁6で適当な割合に混合して浴槽に供給するものである。しかしこの方法は、太陽熱温水の温度が42℃よりも僅かに低いような場合にも、熱交換器1側から給湯することになり、冬期には例えば0℃近い水道水を熱交換器1で加熱しなければならず、折角暖められている太陽熱温水が有効に利用されないという欠点がある。この欠点を解消するために、図1(b)に示すように、熱交換器1の上流側に混合弁6を設けて太陽熱温水を合流させる方法は、給湯栓2やシャワーの湯温の調節を給湯栓2から遠く離れた混合弁6やバーナ1aの制御によって行うために応答性が悪く、湯温が安定するまでに時間がかかり過ぎるという問題がある。またこれを避けるために、図1(c)に示すように、熱交換器1の下流側で水道水を混合する方法は、夏期などには例えば90℃にもなる高温の太陽熱温水が直接熱交換器1に供給されるために、熱交換器1の管接続部等のシールに用いられているOリングが劣化したり、また熱交換器に使用されている流量センサの寿命を縮めたりするという欠点がある。本発明は上述の問題点を解消し、太陽熱温水により熱交換器1のシール等を劣化させるおそれがなく、しかも応答性のよい太陽熱利用全自動ガス風呂装置を妥当なコストで提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による太陽熱利用ガス風呂装置は、図2に示すように、給湯用熱交換器1から給湯栓2に至る給湯栓配管3から浴槽給湯配管4を分岐して、この浴槽給湯配管4に太陽熱温水配管5を混合弁6を介して合流させると共に、浴槽給湯配管4を追焚き配管7における追焚き用熱交換器8の上流側へ三方弁9を介して合流させ、太陽熱温水の温度Ttが水道水Tsより低いときは、給湯用熱交換器1で水道水を浴槽所要温度Tyまで昇温し、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより高いときは、混合弁6により太陽熱温水と水道水を適宜比率で混合し、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより低く水道水の温度Tsより高いときは、追焚き用熱交換器8により太陽熱温水を浴槽所要温度Tyまで昇温して、浴槽10へ供給するようにしたものである。
【0005】
【作用】
本発明の特徴は、従来は図5に示すように追焚き時にのみ使用していた追焚き用熱交換器8を「お湯張り」運転にも利用して、図3に示すように、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより低く水道水の温度Tsより高いときには、追焚き用熱交換器8により太陽熱温水を浴槽所要温度Tyまで昇温して、浴槽10へ供給するようにしたものであり、この構成によって、太陽熱温水の温度が入浴温度に足りないような場合でも、水道水の温度より高い限り常に太陽熱を有効利用することができ、またそれによって自動「お湯張り」運転が可能になり、従来のように一旦浴槽にお湯を張ってから追焚きをするという手間を省くことができた。
【0006】
【実施例】
図2〜5は本発明による太陽熱利用ガス風呂装置の一実施例を示したもので、水道水を加熱して給湯栓2及び浴槽10に温水を供給するための給湯用熱交換器1と、浴槽10内の湯をポンプ11により循環させて追焚きを行う追焚き用熱交換器8と、図外の太陽熱温水器から太陽熱で暖められた温水を浴槽給湯配管4に合流させる混合弁6等によって構成されている。浴槽給湯配管4は、給湯用熱交換器1から給湯栓2に至る給湯栓配管3から分岐して、その先端は浴槽給湯配管4を追焚き配管7における追焚き用熱交換器8の上流側へ三方弁9を介して合流しており、その途中に介装された温度調節機能付き混合弁6は、温度を設定するダイヤルを備え、太陽熱温水配管5から供給される太陽熱温水と給湯用熱交換器1側から供給される水道水を適当な割合で混合して、設定温度の温水を出力するように構成されている。
【0007】
図2〜4は、本発明装置における「お湯張り」運転時の状態を、太陽熱温水の温度範囲により3つの場合に分けて示したものである。先ず図2において、太線で示した流路は、太陽熱温水の温度Ttが水道水Tsより低いときの状態を示したもので、浴槽10に湯を張るための温水は、すべて水道水を給湯用熱交換器1で加熱することにより供給される。従ってこのとき、給湯用熱交換器1のバーナ1aは点火され、追焚き用熱交換器8のバーナは点火されない。次に図3は、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより低く水道水の温度Tsより高いときの状態を示したもので、この場合は追焚き用熱交換器8を「お湯張り」のために運転し、太陽熱温水を浴槽所要温度Tyまで昇温して浴槽10へ供給する。更に図4は、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより高いときの状態を示しており、この場合は両熱交換器1,8は運転せず、混合弁6により太陽熱温水と水道水を適宜比率で混合して浴槽10へ供給する。また図5は本発明装置で追焚き運転を行っているときの状態を示したもので、このとき三方弁9は追焚き配管7側に切換えられている。
【0008】
【発明の効果】
本発明は上述のように、従来追焚き用にのみ使用していた熱交換器8を「お湯張り」時にも利用することによって、太陽熱温水の温度Ttが浴槽所要温度Tyより低く水道水の温度Tsより高いときに、太陽熱温水を浴槽所要温度Tyまで昇温して浴槽10へ供給できるようにしたものであり、この構成によって、太陽熱温水の温度が入浴温度に足りないような場合でも、水道水の温度より高い限り常に太陽熱を有効利用することができるという利点があり、またこれによって太陽熱を利用した経済的な自動「お湯張り」が可能となり、従来のように一旦浴槽にお湯を張ってから、水を埋めたり追焚きをしたりするという手間を省くことができるという利点がある。なお本発明の構成に使用した三方弁7は、2個の電磁弁を用いて構成することもでき、またポンプ11が逆流しない構造のものである場合には、更に一方の電磁弁を省略することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)(b)(c)は従来例の系統図。
【図2】本発明の一実施例の系統図。
【図3】同上の使用状態を示す系統図。
【図4】同上の他の使用状態を示す系統図。
【図5】同上の更に他の使用状態を示す系統図。
【符号の説明】
1 熱交換器
1a バーナ
2 給湯栓
3 給湯栓配管
4 浴槽給湯配管
5 太陽熱温水配管
6 混合弁
7 追焚き配管
8 追焚き用熱交換器
8a バーナ
9 三方弁
10 浴槽
11 ポンプ

Claims (1)

  1. 給湯用熱交換器から給湯栓に至る給湯栓配管から浴槽給湯配管を分岐して、この浴槽給湯配管に太陽熱温水配管を混合弁を介して合流させると共に、浴槽給湯配管を追焚き配管における追焚き用熱交換器の上流側へ三方弁を介して合流させ、太陽熱温水の温度が水道水より低いときは、給湯用熱交換器で水道水を浴槽所要温度まで昇温し、太陽熱温水の温度が浴槽所要温度より高いときは、混合弁により太陽熱温水と水道水を適宜比率で混合させ、太陽熱温水の温度が浴槽所要温度より低く水道水より高いときは、追焚き用熱交換器により太陽熱温水を浴槽所要温度まで昇温して、浴槽に供給するようにして成る太陽熱利用ガス風呂装置。
JP29890194A 1994-11-08 1994-11-08 太陽熱利用ガス風呂装置 Expired - Fee Related JP3686438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890194A JP3686438B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 太陽熱利用ガス風呂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29890194A JP3686438B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 太陽熱利用ガス風呂装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08136048A JPH08136048A (ja) 1996-05-31
JP3686438B2 true JP3686438B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=17865635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29890194A Expired - Fee Related JP3686438B2 (ja) 1994-11-08 1994-11-08 太陽熱利用ガス風呂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686438B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631238B2 (ja) * 2001-09-10 2011-02-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用給湯装置
JP4631239B2 (ja) * 2001-09-10 2011-02-16 パナソニック株式会社 太陽熱利用給湯装置
CN103453575A (zh) * 2013-08-23 2013-12-18 山东力诺瑞特新能源有限公司 一种太阳能与燃气炉结合的集成装置
JP5789905B1 (ja) * 2014-11-18 2015-10-07 康行 植松 風呂の追い焚きシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08136048A (ja) 1996-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686438B2 (ja) 太陽熱利用ガス風呂装置
AU2017304850B2 (en) Heating and hot water supplying device
WO2020110336A1 (ja) 暖房給湯装置
JP3705246B2 (ja) 給湯システム
JP3699402B2 (ja) 湯水混合ユニット
JP3726761B2 (ja) 給湯システム
JP3785197B2 (ja) 太陽熱利用ガス給湯装置
JP2004347196A (ja) 給湯システム
JPS6486218A (en) Hot-water supply temperature controller
JPH0744906Y2 (ja) 給湯装置
JP3814376B2 (ja) 水道直圧式給湯機
JP2553617B2 (ja) 温水暖房装置
JPH0827019B2 (ja) 給湯装置
JP3876196B2 (ja) 給湯システム
JPS63247549A (ja) 給湯装置
JP2004037047A (ja) 給湯装置
JPH0134053Y2 (ja)
JP3692607B2 (ja) 風呂自動湯張り装置
JP3658755B2 (ja) ふろ加熱装置
SU1434414A1 (ru) Регул тор температуры системы теплоснабжени зданий
JPH0225070Y2 (ja)
JPS61223434A (ja) 給湯システム
JPS6486219A (en) Hot-water supply temperature controller
JPS5824760A (ja) 太陽熱利用温水システムの補助熱源機
JPH07113458B2 (ja) 温水暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees