JP3686248B2 - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体集積回路装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3686248B2 JP3686248B2 JP01261498A JP1261498A JP3686248B2 JP 3686248 B2 JP3686248 B2 JP 3686248B2 JP 01261498 A JP01261498 A JP 01261498A JP 1261498 A JP1261498 A JP 1261498A JP 3686248 B2 JP3686248 B2 JP 3686248B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- misfet
- semiconductor integrated
- integrated circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76822—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
- H01L21/76828—Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76853—Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
- H01L21/76855—After-treatment introducing at least one additional element into the layer
- H01L21/76856—After-treatment introducing at least one additional element into the layer by treatment in plasmas or gaseous environments, e.g. nitriding a refractory metal liner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/7687—Thin films associated with contacts of capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
- H10B12/0335—Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/315—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02175—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
- H01L21/02183—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing tantalum, e.g. Ta2O5
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02282—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02296—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
- H01L21/02318—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
- H01L21/02359—Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the surface groups of the insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28512—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L21/28518—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31604—Deposition from a gas or vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76801—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
- H01L21/76837—Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体集積回路装置およびその製造技術に関し、特に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
DRAMのメモリセルは、半導体基板の主面にマトリクス状に配置された複数のワード線と複数のビット線との交点に配置され、1個のメモリセル選択用MISFETとこれに直列に接続された1個の情報蓄積用容量素子(キャパシタ)とで構成されている。メモリセル選択用MISFETは、主としてゲート酸化膜、ワード線と一体に構成されたゲート電極、ソースおよびドレインを構成する一対の半導体領域によって構成されている。ビット線は、メモリセル選択用MISFETの上部に配置され、ソース、ドレインの一方と電気的に接続されている。情報蓄積用容量素子は、同じくメモリセル選択用MISFETの上部に配置され、ソース、ドレインの他方と電気的に接続されている。
【0003】
上記のように、近年のDRAMは、メモリセルの微細化に伴う情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量の減少を補うために、情報蓄積用容量素子をメモリセル選択用MISFETの上方に配置する、いわゆるスタックド・キャパシタ構造を採用している。このスタックド・キャパシタ構造を採用したDRAMには、ビット線の下方に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・アンダー・ビットライン(Capacitor Under Bitline ;CUB)構造のものと、ビット線の上方に情報蓄積用容量素子を配置するキャパシタ・オーバー・ビットライン(Capacitor Over Bitline;COB)構造のものとがある。前者については、特開平7−192723号公報、特開平8−204144号公報に記載があり、後者についでは、特開平7−122654号公報、特開平7−106437号公報に記載がある。
【0004】
上記した2種のスタックド・キャパシタ構造のうち、ビット線の上方に情報蓄積用容量素子を配置するCOB構造は、CUB構造に比べてメモリセルの微細化に適している。これは、微細化された情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を増やそうとすると、その構造を立体化して表面積を増やす必要があるが、情報蓄積用容量素子の上部にビット線を配置するCUB構造の場合は、ビット線とメモリセル選択用MISFETとを接続するコンタクトホールのアスペクト比が極端に大きくなってしまうため、その開孔が困難になるからである。
【0005】
また、64Mbit (メガビット)あるいは256Mbit といった最近の大容量DRAMは、情報蓄積用容量素子を立体化して表面積を増やすだけでは蓄積電荷量を確保することが困難になっており、容量素子の立体化と併せて容量絶縁膜をTa2 O5 (酸化タンタル)、(Ba,Sr)TiO3 (チタン酸バリウムストロンチウム;以下BSTと略す)、SrTiO3 (チタン酸ストロンチウム;STOと略す)といった高誘電体材料で構成することが検討されている。容量絶縁膜をこのような高誘電体材料で構成したDRAMについては、例えば特開平1−222469号公報、特開平7−66300号公報に記載がある。
【0006】
さらに、上記した64〜256Mbit DRAMにおいては、チップサイズの増大に伴う信号遅延対策として、ワード線やビット線の材料に多結晶シリコン膜よりも低抵抗の金属材料を採用することや、MISFETのソース、ドレインと配線とを接続するコンタクトホールの微細化に伴う抵抗増大を回避する対策として、高速動作が要求されるセンスアンプやワードドライバなどの周辺回路を構成するMISFETのソース、ドレインの表面にTiSi2 (チタンシリサイド)あるいはCoSi2 (コバルトシリサイド)などの高融点金属シリサイド層を形成するシリサイデーション(Silicidation)技術を採用することも不可避になると考えられている。このシリサイデーション技術については、例えば特開平5−21796号公報、特開平6−29240号公報、特開平8−181212号に記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、256Mbit およびそれ以降の世代に対応したDRAMの構造およびプロセスを開発中である。このDRAMは、チップサイズの増大に伴う信号遅延対策としてメモリセル選択用MISFETのゲート電極(ワード線)と周辺回路のMISFETのゲート電極をW(タングステン)などの高融点金属を主体とする低抵抗材料で構成すると共に、拡散層と配線とのコンタクト抵抗を低減する対策として周辺回路を構成するMISFETのソース、ドレインの表面に高融点金属シリサイド層を形成する。
【0008】
また、このDRAMは、ビット線の信号遅延対策としてビット線をWなどの高融点金属を主体とする低抵抗材料で構成すると共に、配線の形成工程を低減する対策としてビット線と周辺回路の第1層目の配線とを同一工程で同時に形成する。さらに、このDRAMは、情報蓄積用容量素子の蓄積電荷量を確保する対策としてビット線の上方に情報蓄積用容量素子を配置するCOB構造を採用して容量素子の立体化を容易にすると共に、容量絶縁膜をTa2 O5 (酸化タンタル)などの高誘電体材料で構成する。
【0009】
ところが、本発明者が上記のようなDRAMの製造プロセスを検討したところ、MISFETの上部に形成したビット線および周辺回路の第1層目の配線が、その後の情報蓄積用容量素子を形成する工程で行われる高温の熱処理によって絶縁膜表面から剥離する現象が見出された。
【0010】
ここで、上記のようなDRAMを製造するプロセスの概略を簡単に説明すると、まず半導体基板の主面上に堆積した高融点金属を主体とする低抵抗材料をパターニングしてメモリセル選択用MISFETのゲート電極(ワード線)と周辺回路のMISFETのゲート電極を形成した後、半導体基板に不純物をイオン打ち込みしてこれらのMISFETのソース、ドレインを形成する。
【0011】
次に、これらのMISFETの上部を絶縁膜で覆った後、まずメモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの上部の絶縁膜にコンタクトホールを形成し、続いてこのコンタクトホールの内部に多結晶シリコンのプラグを埋め込む。次に、周辺回路のMISFETのゲート電極およびソース、ドレインのそれぞれの上部の絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、これらのコンタクトホールの内部を含む絶縁膜の上部にTi膜あるいはCo膜などの高融点金属膜を薄く堆積し、続いて半導体基板を熱処理してコンタクトホールの底部の基板(Si)と高融点金属膜とを反応させることによって、コンタクトホールの底部に高融点金属シリサイド層を形成する。
【0012】
次に、周辺回路のコンタクトホールの内部を含む絶縁膜の上部にWなどの高融点金属膜を主体とする配線材料を堆積した後、この配線材料と絶縁膜の表面に残った未反応のTi膜とをパターニングすることによって、絶縁膜の上部にビット線と周辺回路の第1層目の配線とを形成する。ビット線は、多結晶シリコンのプラグを埋め込んだ前記コンタクトホールを通じてメモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続される。また、周辺回路の第1層目の配線は、周辺回路の前記コンタクトホールを通じて周辺回路のMISFETのゲート電極またはソース、ドレインのいずれかと電気的に接続される。
【0013】
次に、ビット線および周辺回路の第1層目の配線のそれぞれの上部を層間絶縁膜で覆い、続いてこの層間絶縁膜にメモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と情報蓄積用容量素子とを接続するためのスルーホールを形成した後、このスルーホールの上部に堆積した多結晶シリコンなどの導電膜をパターニングして立体的な構造を有する情報蓄積用容量素子の下部電極を形成する。
【0014】
次に、この下部電極の表面にTa2 O5 (酸化タンタル)などの高誘電体膜を堆積した後、高温の熱処理を行う。Ta2 O5 あるいはBST、STOといった金属酸化物からなる高誘電体膜は、それらに共通の性質として、リーク電流を低減するために成膜後に酸素雰囲気中で800℃程度の高温熱処理を行う必要がある。また、一旦高温熱処理を施した後は、膜質の劣化を防ぐために450℃程度以上の高温に晒さないようにする必要がある。
【0015】
その後、高誘電体膜の上部にTiN膜などの導電膜を堆積した後、この導電膜とその下層の高誘電体膜とをパターニングして情報蓄積用容量素子の上部電極と容量絶縁膜とを形成する。
【0016】
ところが、本発明者が上記のようなDRAMの製造プロセスを検討したところ、Ta2 O5 膜の膜質を改善するための高温熱処理を行った際に、ビット線や周辺回路の第1層目の配線が絶縁膜表面から剥離する現象が見出された。これは、コンタクトホールの底部にTiシリサイド層を形成するために使用したTi膜が酸化シリコンで構成された絶縁膜上に残っていると、Ti膜と酸化シリコンとの界面で剥離が生じるためであり、その理由としては、TiがSiに比べて酸化物を形成し易いからであろうと考えられる。
【0017】
高温熱処理によるTi膜と酸化シリコン膜の剥離を防止する対策としては、Ti膜を熱処理してコンタクトホールの底部にTiシリサイド層を形成した後、絶縁膜の表面に残った未反応のTi膜を酸性のエッチング液で除去する方法が考えられる。ところが、周辺回路のMISFETのソース、ドレインの上部の絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程では、同時にMISFETのゲート電極の上部にもコンタクトホールを形成するため、Tiシリサイド層の形成後に未反応のTi膜をエッチング液で除去すると、ゲート電極の上部に形成されたコンタクトホール内にもエッチング液が浸入し、ゲート電極を構成する金属膜がエッチングされてしまう。従って、上記の対策は、酸性のエッチング液に耐性のある多結晶シリコン膜やポリサイド膜(多結晶シリコンと高融点金属シリサイドの積層膜)でゲート電極を構成した場合には有効であるが、金属を主体とした材料でゲート電極を構成した場合には適用することができない。
【0018】
Ti膜と酸化シリコン膜の界面剥離を防止する他の対策として、Ti膜を熱処理してTiシリサイド層を形成した後(または形成する際)、窒素雰囲気中で熱処理を行うことによってTi膜を酸化シリコン膜と密着性のよいTiN(チタンナイトライド)膜に置換する方法が考えられる。しかし、窒素雰囲気中での高温熱処理によって酸化シリコン膜上のTi膜を完全にTiN膜に置換することは難しく、膜の表面は窒化されても酸化シリコン膜との界面までは完全に窒化されない。また、この高温熱処理を長時間行うことは、MISFETのソース、ドレインに打ち込まれた不純物の拡散を助長することになり、浅接合の形成の障害となる。
【0019】
本発明の目的は、情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜を高誘電体材料で構成したDRAMにおいて、高誘電体材料の膜質を改善するために行う高温熱処理によって下層の配線が絶縁膜の表面から剥離する不良を防止する技術を提供することにある。
【0020】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0022】
(1)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の主面上に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記第1絶縁膜と接するように延在する配線が形成され、前記配線の上部に形成された第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する容量素子が形成されており、前記配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、チタンを除いた高融点金属、または高融点金属の窒化物からなる。
【0023】
(2)本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の主面上の第1領域に、ワード線と一体に構成されたゲート電極を備えたメモリセル選択用MISFETが形成され、前記メモリセル選択用MISFETを覆う酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続され、かつ前記第1絶縁膜と接するように延在するビット線が形成され、前記ビット線の上部に形成された第2絶縁膜の上部に、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの他方と電気的に接続され、かつ少なくともその一部が高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する情報蓄積用容量素子が形成されたDRAMを有し、前記ビット線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、チタンを除いた高融点金属、または高融点金属の窒化物からなる。
【0024】
(3)本発明の半導体集積回路装置は、前記(2)において、前記高誘電体膜がCVD法で堆積した酸化タンタル膜である。
【0025】
(4)本発明の半導体集積回路装置は、前記(2)において、前記メモリセル選択用MISFETのゲート電極を構成する導電膜の少なくとも一部が金属膜で構成されている。
【0026】
(5)本発明の半導体集積回路装置は、前記(2)において、前記半導体基板の主面上の第2領域に、前記DRAMの周辺回路のMISFETが形成され、前記周辺回路のMISFETを覆う前記酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、前記周辺回路のMISFETのゲート電極、ソースまたはドレインのいずれかと電気的に接続され、かつ前記第1絶縁膜と接するように延在する第1層目の配線が形成され、前記第1層目の配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、チタンを除いた高融点金属、または高融点金属の窒化物からなる。
【0027】
(6)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記第1絶縁膜に開孔され、前記第1層目の配線と前記周辺回路のMISFETのソースまたはドレインとを電気的に接続するコンタクトホールの底部にチタンシリサイド層が形成されている。
【0028】
(7)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記ビット線および前記第1層目の配線のそれぞれを構成する前記導電膜がタングステン膜である。
【0029】
(8)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記第1層目の配線が前記コンタクトホールの内部に形成され、チタン膜とバリアメタル膜との積層膜、またはチタン膜とバリアメタル膜とタングステン膜との積層膜で構成されたプラグを介して前記周辺回路のMISFETのソースまたはドレインと電気的に接続されている。
【0030】
(9)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記周辺回路のMISFETのゲート電極の少なくとも前記第1層目の配線と接する部分が金属膜で構成されている。
【0031】
(10)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記第1絶縁膜がスピンオングラス膜またはCVD法で堆積した酸化シリコン膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
【0032】
(11)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記ビット線の幅がフォトリソグラフィの解像限界で決まる最小寸法以下の寸法で構成されている。
【0033】
(12)本発明の半導体集積回路装置は、前記(5)において、前記情報蓄積用容量素子の上部に形成された酸化シリコン系の第3絶縁膜の上部に、前記第1層目の配線と電気的に接続された第2層目の配線が形成され、前記第2層目の配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第3絶縁膜と界面を接する部分がチタン膜である。
【0034】
(13)本発明の半導体集積回路装置は、以下の工程を含んでいる。
【0035】
(a)半導体基板の主面上に酸化シリコン系の第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜の上部に、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、チタンを除いた高融点金属、またはチタンを含む高融点金属の窒化物からなる導電膜を堆積する工程、
(b)前記導電膜をパターニングすることによって、少なくともその一部が前記第1絶縁膜と接するように延在する配線を形成した後、前記配線の上部に第2絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第2絶縁膜の上部に高誘電体膜を堆積した後、前記高誘電体膜の膜質を改善するための熱処理を行う工程、
(d)前記第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する容量素子を形成する工程。
【0036】
(14)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
【0037】
(a)半導体基板の主面上の第1領域に、DRAMのメモリセルを構成するメモリセル選択用MISFETを形成し、前記半導体基板の主面上の第2領域に、前記DRAMの周辺回路を構成するMISFETを形成する工程、
(b)前記メモリセル選択用MISFETおよび前記周辺回路のMISFETのそれぞれの上部に酸化シリコン系の第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの少なくとも一方の上部の前記第1絶縁膜に第1コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの上部の前記第1絶縁膜に第2コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのゲート電極の上部の前記第1絶縁膜に第3コンタクトホールを形成する工程、
(d)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記第1絶縁膜の上部にチタン膜を堆積した後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記第2コンタクトホールの底部に露出した前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの表面にチタンシリサイド層を形成する工程、
(e)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記チタン膜の上部に、バリアメタル膜、または前記バリアメタル膜とチタンを除いた高融点金属膜との積層膜を堆積した後、前記第1絶縁膜の上部の前記バリアメタル膜または前記積層膜を前記チタン膜と共に除去することによって、前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部にプラグを形成する工程、
(f)前記第1絶縁膜の上部に、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、チタンを除いた高融点金属、または高融点金属の窒化物からなる導電膜を堆積する工程、
(g)前記導電膜をパターニングすることによって、前記第1コンタクトホールを通じて前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続されるビット線を形成し、前記第2コンタクトホールまたは前記第3コンタクトホールを通じて前記周辺回路のMISFETと電気的に接続される周辺回路の第1層目の配線を形成する工程、
(h)前記ビット線および前記周辺回路の第1層目の配線のそれぞれの上部に堆積した第2絶縁膜の上部に高誘電体膜を堆積した後、前記高誘電体膜の膜質を改善するための熱処理を行う工程、
(i)前記第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有し、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの他方と電気的に接続される情報蓄積用容量素子を形成する工程。
【0038】
(15)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(14)において、前記メモリセル選択用MISFETのゲート電極および前記周辺回路のMISFETのゲート電極のそれぞれを構成する導電膜が、不純物がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜とバリアメタル膜とタングステン膜との積層膜である。
【0039】
(16)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(14)において、前記ビット線および前記周辺回路の第1層目の配線がタングステン膜である。
【0040】
(17)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(14)において、前記高誘電体膜が金属酸化物からなる。
【0041】
(18)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(17)において、前記金属酸化物が酸化タンタルである。
【0042】
(19)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、前記(14)において、前記高誘電体膜の膜質を改善するための熱処理温度が750℃以上である。
【0043】
(20)本発明の半導体集積回路装置の製造方法は、以下の工程を含んでいる。
【0044】
(a)半導体基板の主面上の第1領域に、DRAMのメモリセルを構成するメモリセル選択用MISFETを形成し、前記半導体基板の主面上の第2領域に、前記DRAMの周辺回路を構成するMISFETを形成する工程、
(b)前記メモリセル選択用MISFETおよび前記周辺回路のMISFETのそれぞれの上部に酸化シリコン系の第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの少なくとも一方の上部の前記第1絶縁膜に第1コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの上部の前記第1絶縁膜に第2コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのゲート電極の上部の前記第1絶縁膜に第3コンタクトホールを形成する工程、
(d)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記第1絶縁膜の上部にコバルト膜を堆積した後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記第2コンタクトホールの底部に露出した前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの表面にコバルトシリサイド層を形成する工程、
(e)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記コバルト膜の上部に、バリアメタル膜、または前記バリアメタル膜とコバルトを除いた高融点金属膜との積層膜を堆積した後、前記第1絶縁膜の上部の前記バリアメタル膜または前記積層膜を前記コバルト膜と共に除去することによって、前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部にプラグを形成する工程、
(f)前記第1絶縁膜の上部に、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、コバルトを除いた高融点金属、または高融点金属の窒化物からなる導電膜を堆積する工程、
(g)前記導電膜をパターニングすることによって、前記第1コンタクトホールを通じて前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続されるビット線を形成し、前記第2コンタクトホールまたは前記第3コンタクトホールを通じて前記周辺回路のMISFETと電気的に接続される周辺回路の第1層目の配線を形成する工程、
(h)前記ビット線および前記周辺回路の第1層目の配線のそれぞれの上部に堆積した第2絶縁膜の上部に高誘電体膜を堆積した後、前記高誘電体膜の膜質を改善するための熱処理を行う工程、
(i)前記第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有し、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの他方と電気的に接続される情報蓄積用容量素子を形成する工程。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0046】
図1は、本実施の形態のDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。図示のように、単結晶シリコンからなる半導体チップ1Aの主面には、X方向(半導体チップ1Aの長辺方向)およびY方向(半導体チップ1Aの短辺方向)に沿って多数のメモリアレイMARYがマトリクス状に配置されている。X方向に沿って互いに隣接するメモリアレイMARYの間にはセンスアンプSAが配置されている。半導体チップ1Aの主面の中央部には、ワードドライバWD、データ線選択回路などの制御回路や、入出力回路、ボンディングパッドなどが配置されている。
【0047】
図2は、上記DRAMの等価回路図である。図示のように、このDRAMのメモリアレイ(MARY)は、行方向に延在する複数のワード線WL(WLn-1 、WLn 、WLn+1 …)と列方向に延在する複数のビット線BLおよびそれらの交点に配置された複数のメモリセル(MC)によって構成されている。1ビットの情報を記憶する1個のメモリセルは、1個の情報蓄積用容量素子Cとこれに直列に接続された1個のメモリセル選択用MISFETQsとで構成されている。メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方は、情報蓄積用容量素子Cと電気的に接続され、他方はビット線BLと電気的に接続されている。ワード線WLの一端は、ワードドライバWDに接続され、ビット線BLの一端は、センスアンプSAに接続されている。
【0048】
図3は、DRAMのメモリアレイと周辺回路のそれぞれの一部を示す半導体基板の要部断面図、図4は、メモリアレイの一部を示す半導体基板の概略平面図である。なお、図4にはメモリセルを構成する導電層(プレート電極を除く)のみを示し、導電層間の絶縁膜やメモリセルの上部に形成される配線の図示は省略してある。
【0049】
DRAMのメモリセルは、p型の単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面に形成されたp型ウエル2に形成されている。メモリセルが形成された領域(メモリアレイ)のp型ウエル2は、半導体基板1の他の領域に形成された入出力回路などからノイズが侵入するのを防ぐために、その下部に形成されたn型半導体領域3によって半導体基板1と電気的に分離されている。
【0050】
メモリセルは、メモリセル選択用MISFETQsの上部に情報蓄積用容量素子Cを配置したスタックド構造で構成されている。メモリセル選択用MISFETQsはnチャネル型で構成され、図4に示すように、X方向(列方向)に沿って真っ直ぐに延在する細長い島状のパターンで構成された活性領域Lに形成されている。活性領域Lのそれぞれには、ソース、ドレインの一方(n型半導体領域9)を互いに共有するメモリセル選択用MISFETQsがX方向に隣接して2個形成されている。
【0051】
活性領域Lを囲む素子分離領域は、p型ウエル2に形成された素子分離溝6で構成されている。素子分離溝6の内部には酸化シリコン膜5が埋め込まれており、その表面は活性領域Lの表面とほぼ同じ高さになるように平坦化されている。このような素子分離溝6によって構成された素子分離領域は、活性領域Lの端部にバーズビーク(bird's beak) ができないので、LOCOS(選択酸化)法で形成された同一寸法の素子分離領域(フィールド酸化膜)に比べて実効的な面積が大きくなる。
【0052】
メモリセル選択用MISFETQsは、主としてゲート酸化膜7、ゲート電極8Aおよびソース、ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9によって構成されている。メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極8Aはワード線WLと一体に構成されており、同一の幅、同一のスペースでY方向に沿って直線的に延在している。ゲート電極8A(ワード線WL)の幅すなわちゲート長と、隣接する2本のゲート電極8A(ワード線WL)のスペースとは、いずれもフォトリソグラフィの解像限界で決まる最小加工寸法と同程度である。ゲート電極8A(ワード線WL)は、例えばP(リン)などのn型不純物がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜と、その上部に形成されたWN(タングステンナイトライド)膜などからなるバリアメタル層と、その上部に形成されたW(タングステン)膜などの高融点金属膜とで構成されたポリメタル構造を有している。ポリメタル構造のゲート電極8A(ワード線WL)は、多結晶シリコン膜やポリサイド膜で構成されたゲート電極に比べて電気抵抗が低いので、ワード線の信号遅延を低減することができる。
【0053】
DRAMの周辺回路は、nチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpとで構成されている。nチャネル型MISFETQnはp型ウエル2に形成され、主としてゲート酸化膜7、ゲート電極8Bおよびソース、ドレインを構成する一対のn+ 型半導体領域10、10によって構成されている。また、pチャネル型MISFETQpはn型ウエル4に形成され、主としてゲート酸化膜7、ゲート電極8Cおよびソース、ドレインを構成する一対のp+ 型半導体領域11、11によって構成されている。ゲート電極8B、8Cは、ゲート電極8A(ワード線WL)と同じポリメタル構造で構成されている。周辺回路を構成するnチャネル型MISFETQnとpチャネル型MISFETQpは、メモリセルよりも緩いデザインルールで製造されている。
【0054】
メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極8A(ワード線WL)の上部には窒化シリコン膜12が形成されており、この窒化シリコン膜12の上部および側壁とゲート電極8A(ワード線WL)の側壁とには窒化シリコン膜13が形成されている。また、周辺回路のMISFETのゲート電極8B、8Cのそれぞれの上部には窒化シリコン膜12が形成されており、ゲート電極8B、8Cのそれぞれの側壁には、窒化シリコン膜13で構成されたサイドウォールスペーサ13sが形成されている。
【0055】
メモリアレイの窒化シリコン膜12と窒化シリコン膜13は、後述するように、メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレイン(n型半導体領域9、9)の上部にセルフアライン(自己整合)でコンタクトホールを形成する際のエッチングストッパとして使用される。また、周辺回路のサイドウォールスペーサ13sは、nチャネル型MISFETQnのソース、ドレインとpチャネル型MISFETQpのソース、ドレインをLDD(Lightly Doped Drain) 構造にするために使用される。
【0056】
メモリセル選択用MISFETQs、nチャネル型MISFETQnおよびpチャネル型MISFETQpのそれぞれの上部にはSOG膜16が形成されている。また、このSOG膜16のさらに上部には2層の酸化シリコン膜17、18が形成されており、上層の酸化シリコン膜18は、その表面が半導体基板1の全域でほぼ同じ高さになるように平坦化されている。
【0057】
メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインを構成する一対のn型半導体領域9、9の上部には、酸化シリコン膜18、17およびSOG膜16を貫通するコンタクトホール19、20が形成されている。これらのコンタクトホール19、20の内部には、n型不純物(例えばP(リン))をドープした低抵抗の多結晶シリコン膜で構成されたプラグ21が埋め込まれている。
【0058】
コンタクトホール19、20のそれぞれの底部のX方向の径は、対向する2本のゲート電極8A(ワード線WL)の一方の側壁の窒化シリコン膜13と他方の側壁の窒化シリコン膜13とのスペースによって規定されている。すなわち、コンタクトホール19、20は、ゲート電極8A(ワード線WL)のスペースに対してセルフアラインで形成されている。
【0059】
一対のコンタクトホール19、20のうち、情報蓄積用容量素子Cを接続するためのコンタクトホール20のY方向の径は、活性領域LのY方向の寸法よりも小さい。これに対して、ビット線BLを接続するためのコンタクトホール19(2個のメモリセル選択用MISFETQsによって共有されたn型半導体領域9上のコンタクトホール)のY方向の径は、活性領域LのY方向の寸法よりも大きい。すなわち、コンタクトホール19は、Y方向の径がX方向の(上端部の)径よりも大きい略長方形の平面パターンで構成されており、その一部は活性領域Lから外れて素子分離溝6上に延在している。コンタクトホール19をこのようなパターンで構成することにより、コンタクトホール19を介してビット線BLとn型半導体領域9とを電気的に接続する際に、ビット線BLの幅を一部で太くして活性領域Lの上部まで延在したり、活性領域Lの一部をビット線BL方向に延在したりしなくともよいので、メモリセルサイズを縮小することが可能となる。
【0060】
酸化シリコン膜18の上部には酸化シリコン膜28が形成されている。コンタクトホール19の上部の酸化シリコン膜28にはスルーホール22が形成されており、その内部には下層から順にTi膜、TiN膜、W膜を積層した導電膜からなるプラグ35が埋め込まれている。また、このプラグ35とスルーホール22の下部のコンタクトホール19に埋め込まれたプラグ21との界面には、プラグ35の一部を構成するTi膜とプラグ21を構成する多結晶シリコン膜との反応によって生じたTiSi2 (チタンシリサイド)層37が形成されている。スルーホール22は、活性領域Lから外れた素子分離溝6の上方に配置されている。
【0061】
酸化シリコン膜28の上部にはビット線BLが形成されている。ビット線BLは素子分離溝6の上方に配置されており、同一の幅、同一のスペースでX方向に沿って直線的に延在している。ビット線BLはW膜で構成されており、酸化シリコン膜28に形成されたスルーホール22およびその下部の絶縁膜(酸化シリコン膜28、18、17、SOG膜16およびゲート酸化膜7)に形成されたコンタクトホール19を通じてメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの一方(2個のメモリセル選択用MISFETQsによって共有されたn型半導体領域9)と電気的に接続されている。また、ビット線BLは、隣接するビット線BLとの間に形成される寄生容量をできるだけ低減するために、そのスペースを可能な限り広くしてある。
【0062】
ビット線BLのスペースを広くして寄生容量を低減することにより、メモリセルサイズを縮小した場合でも、情報蓄積用容量素子Cに蓄積された電荷(情報)を読み出すときの信号電圧を大きくすることができる。また、ビット線BLのスペースを広くすることにより、後述するビット線BLのスペース領域に形成されるスルーホール(情報蓄積用容量素子Cとコンタクトホール20とを接続するスルーホール)48の開孔マージンを十分に確保できるようになるので、メモリセルサイズを縮小した場合でも、ビット線BLとスルーホール48のショートを確実に防止することができる。
【0063】
さらに、ビット線BLを金属(W)で構成することにより、そのシート抵抗を2Ω/□程度にまで低減できるので、情報の読み出し、書き込みを高速で行うことができる。また、ビット線BLと後述する周辺回路の配線23〜26とを同一の工程で同時に形成することができるので、DRAMの製造工程を簡略化することができる。また、ビット線BLを耐熱性およびエレクトロマイグレーション耐性の高い金属(W)で構成することにより、ビット線BLの幅を微細化した場合でも、断線を確実に防止することができる。
【0064】
周辺回路の酸化シリコン膜28の上部には第1層目の配線23〜26が形成されている。これらの配線23〜26はビット線BLと同じ導電材料(W)で構成されており、後述するようにビット線BLを形成する工程で同時に形成される。配線23〜26は、酸化シリコン膜28、18、17およびSOG膜16に形成されたコンタクトホール30〜34を通じて周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型MISFETQp)と電気的に接続されている。
【0065】
周辺回路のMISFETと配線23〜26とを接続するコンタクトホール30〜34の内部には、下層から順にTi膜、TiN膜、W膜を積層した導電膜からなるプラグ35が埋め込まれている。また、これらのコンタクトホール30〜34のうち、周辺回路のMISFETのソース、ドレイン(n+ 型半導体領域10およびp+ 型半導体領域11)の上部に形成されたコンタクトホール(30〜33)の底部には、プラグ35の一部を構成するTi膜と半導体基板1(Si)との反応によって生じたTiSi2 層37が形成されており、これによってプラグ35とソース、ドレイン(n+ 型半導体領域10およびp+ 型半導体領域11)とのコンタクト抵抗が低減されている。
【0066】
ビット線BLと第1層目の配線23〜26のそれぞれの上部には酸化シリコン膜38が形成されており、この酸化シリコン膜38のさらに上部にはSOG膜39が形成されている。SOG膜39は、その表面が半導体基板1の全域でほぼ同じ高さになるように平坦化されている。
【0067】
メモリアレイのSOG膜39の上部には窒化シリコン膜44が形成されており、この窒化シリコン44のさらに上部には情報蓄積用容量素子Cが形成されている。情報蓄積用容量素子Cは、下部電極(蓄積電極)45と上部電極(プレート電極)47とそれらの間に設けられたTa2 O5 (酸化タンタル)膜46とによって構成されている。下部電極45は、例えばP(リン)がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜からなり、上部電極47は、例えばTiN膜からなる。
【0068】
情報蓄積用容量素子Cの下部電極45は、図4のX方向に沿って真っ直ぐに延在する細長いパターンで構成されている。下部電極45は、窒化シリコン膜44、SOG膜39およびその下層の酸化シリコン膜38、28を貫通するスルーホール48内に埋め込まれたプラグ49を通じてコンタクトホール20内のプラグ21と電気的に接続され、さらにこのプラグ21を介してメモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインの他方(n型半導体領域9)と電気的に接続されている。下部電極45とコンタクトホール20との間に形成されたスルーホール48は、ビット線BLまたはその下部のプラグ35とのショートを確実に防止するために、最小加工寸法よりも微細な径(例えば0.14μm)で構成されている。このスルーホール48内に埋め込まれたプラグ49は、例えばP(リン)がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜で構成されている。
【0069】
周辺回路のSOG膜39の上部には、情報蓄積用容量素子Cの下部電極45とほぼ同じ高さの厚い膜厚を有する酸化シリコン膜50が形成されている。周辺回路の酸化シリコン膜50をこのような厚い膜厚で形成することによって、情報蓄積用容量素子Cの上部に形成される層間絶縁膜56の表面がメモリアレイと周辺回路とでほぼ同じ高さになる。
【0070】
情報蓄積用容量素子Cの上部には層間絶縁膜56が形成され、さらにその上部には第2層目の配線52、53が形成されている。層間絶縁膜56は、酸化シリコン膜で構成されており、第2層目の配線52、53は、Al(アルミニウム)を主体とする導電膜で構成されている。周辺回路に形成された第2層目の配線53は、その下層の絶縁膜(層間絶縁膜56、酸化シリコン膜50、SOG膜39、酸化シリコン膜38)に形成されたスルーホール54を通じて第1層目の配線26と電気的に接続されている。このスルーホール54の内部には、例えばTi膜、TiN膜およびW膜からなるプラグ55が埋め込まれている。
【0071】
第2層目の配線52、53の上部には第2の層間絶縁膜63が形成され、さらにその上部には第3層目の配線57、58、59が形成されている。層間絶縁膜63は、酸化シリコン系の絶縁膜(例えば酸化シリコン膜とSOG膜と酸化シリコン膜とからなる3層の絶縁膜)で構成されており、第3層目の配線57、58、59は、第2層目の配線52、53と同じく、Alを主体とする導電膜で構成されている。
【0072】
第3層目の配線58は、その下層の層間絶縁膜63、56に形成されたスルーホール60を通じて情報蓄積用容量素子Cの上部電極47と電気的に接続されており、周辺回路の第3層目の配線59は、その下層の層間絶縁膜63に形成されたスルーホール61を通じて第2層目の配線53と電気的に接続されている。これらのスルーホール60、61の内部には、例えばTi膜、TiN膜およびW膜からなるプラグ62が埋め込まれている。
【0073】
次に、上記のように構成されたDRAMの製造方法の一例を図5〜図42を用いて工程順に説明する。
【0074】
まず、図5に示すように、p型で比抵抗が10Ωcm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板1の主面の素子分離領域に素子分離溝6を形成する。素子分離溝6は、半導体基板1の表面をエッチングして深さ300〜400nm程度の溝を形成し、次いでこの溝の内部を含む半導体基板1上にCVD法で酸化シリコン膜5を堆積した後、この酸化シリコン膜5を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing; CMP) 法でポリッシュバックして形成する。
【0075】
次に、図6に示すように、メモリセルを形成する領域(メモリアレイ)の半導体基板1にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてn型半導体領域3を形成した後、メモリアレイと周辺回路の一部(nチャネル型MISFETQnを形成する領域)にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてp型ウエル2を形成し、周辺回路の他の一部(pチャネル型MISFETQpを形成する領域)にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてn型ウエル4を形成する。
【0076】
続いて、MISFETのしきい値電圧を調整するための不純物、例えばBF2 ( フッ化ホウ素) )をp型ウエル2およびn型ウエル4にイオン打ち込みし、次いでp型ウエル2およびn型ウエル4のそれぞれの表面をHF(フッ酸)系の洗浄液で洗浄した後、半導体基板1をウェット酸化してp型ウエル2およびn型ウエル4のそれぞれの表面に膜厚7nm程度の清浄なゲート酸化膜7を形成する。
【0077】
次に、図7に示すように、ゲート酸化膜7の上部にゲート電極8A(ワード線WL)およびゲート電極8B、8Cを形成する。ゲート電極8A(ワード線WL)およびゲート電極8B、8Cは、例えばP(リン)などのn型不純物をドープした膜厚70nm程度の多結晶シリコン膜を半導体基板1上にCVD法で堆積し、次いでその上部に膜厚5nm程度のWN(タングステンナイトライド)膜と膜厚100nm程度のW膜とをスパッタリング法で堆積し、さらにその上部に膜厚200nm程度の窒化シリコン膜12をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこれらの膜をパターニングすることにより形成する。WN膜は、高温熱処理時にW膜と多結晶シリコン膜とが反応して両者の界面に高抵抗のシリサイド層が形成されるのを防止するバリア層として機能する。バリア層には、WN膜高融点金属窒化膜、例えばTiN(チタンナイトライド)膜を使用することもできる。メモリセル選択用MISFETQsのゲート電極8A(ワード線WL)は、例えば波長248nmのKrFエキシマレーザを光源に用いた露光技術と位相シフト技術とを用いて形成する。
【0078】
次に、図8に示すように、n型ウエル4にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてゲート電極8Cの両側のn型ウエル4にp- 型半導体領域15を形成する。また、p型ウエル2にn型不純物、例えばP(リン)をイオン打ち込みしてゲート電極8Aの両側のp型ウエル2にn- 型半導体領域9aを形成し、ゲート電極8Bの両側のp型ウエル2にn- 型半導体領域14を形成する。ここまでの工程により、メモリセル選択用MISFETQsが略完成する。
【0079】
次に、図9に示すように、半導体基板1上にCVD法で膜厚50nm程度の窒化シリコン膜13を堆積した後、メモリアレイの窒化シリコン膜13をフォトレジスト膜で覆い、周辺回路の窒化シリコン膜13を異方性エッチングすることにより、周辺回路のゲート電極8B、8Cの側壁にサイドウォールスペーサ13sを形成する。このエッチングは、素子分離溝6に埋め込まれた酸化シリコン膜5とゲート酸化膜7の削れ量を最少とするために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッチングするガスを使用して行う。また、ゲート電極8B、8C上の窒化シリコン膜12の削れ量を最少とするために、オーバーエッチング量を必要最小限に留めるようにする。
【0080】
次に、図10に示すように、周辺回路のn型ウエル4にp型不純物、例えばB(ホウ素)をイオン打ち込みしてpチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域11(ソース、ドレイン)を形成し、周辺回路のp型ウエル2にn型不純物、例えばAs(ヒ素)をイオン打ち込みしてnチャネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソース、ドレイン)を形成する。ここまでの工程により、LDD構造を備えたpチャネル型MISFETQpおよびnチャネル型MISFETQnが略完成する。
【0081】
次に、図11に示すように、半導体基板1上に膜厚300nm程度のS0G膜16をスピン塗布し、水蒸気を含む400℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理を行った後、さらに800℃、1分程度の熱処理を行ってこのSOG膜16をデンシファイ(緻密化)する。SOG膜16には、例えばポリシラザン系の無機SOGを使用する。
【0082】
SOG膜16は、BPSG膜などのグラスフロー膜に比べてリフロー性が高く、微細なスペースのギャップフィル性に優れているので、フォトリソグラフィの解像限界程度まで微細化されたゲート電極8A(ワード線WL)のスペースに埋め込んでもボイドが生じることがない。また、SOG膜16は、BPSG膜などで必要とされる高温、長時間の熱処理を行わなくとも高いリフロー性が得られるので、メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインや周辺回路のMISFET(nチャネル型MISFETQn、pチャネル型MISFETQp)のソース、ドレインに打ち込まれた不純物の熱拡散を抑制して浅接合化を図ることができると共に、熱処理時にゲート電極8A(ワード線WL)およびゲート電極8B、8Cを構成するメタル(W膜)が酸化するのを抑制できるので、メモリセル選択用MISFETQsおよび周辺回路のMISFETの高性能化を実現することができる。
【0083】
次に、図12に示すように、SOG膜16の上部に膜厚600nm程度の酸化シリコン膜17を堆積し、次いでこの酸化シリコン膜17をCMP法で研磨してその表面を平坦化した後、その上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜18を堆積する。上層の酸化シリコン膜18は、CMP法で研磨されたときに生じた下層の酸化シリコン膜17の表面の微細な傷を補修するために堆積する。
【0084】
次に、図13に示すように、フォトレジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでメモリセル選択用MISFETQsのn- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部の酸化シリコン膜18、17を除去する。このエッチングは、酸化シリコン膜17の下層の窒化シリコン膜13が除去されるのを防ぐために、酸化シリコン膜17を高い選択比でエッチングするガスを使用して行う。
【0085】
続いて、図14に示すように、上記フォトレジスト膜27をマスクにしたドライエッチングでn- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの上部の窒化シリコン膜13を除去し、次いでその下層の薄いゲート酸化膜7を除去することにより、n- 型半導体領域(ソース、ドレイン)9aの一方の上部にコンタクトホール19を形成し、他方の上部にコンタクトホール20を形成する。
【0086】
窒化シリコン膜13のエッチングは、半導体基板1や素子分離溝6の削れ量を最小とするために、窒化シリコン膜13を高い選択比でエッチングするガスを使用して行う。また、このエッチングは、窒化シリコン膜13を異方的にエッチングするような条件で行い、ゲート電極8A(ワード線WL)の側壁に窒化シリコン膜13を残すようにする。これにより、底部の径(X方向の径)がフォトリソグラフィの解像限界以下の微細なコンタクトホール19、20をゲート電極8A(ワード線WL)のスペースに対して自己整合で形成することができる。
【0087】
次に、フォトレジスト膜27を除去した後、フッ酸系のエッチング液(例えばフッ酸+フッ化アンモニウム混液)を使って、コンタクトホール19、20の底部に露出した半導体基板1の表面を洗浄し、ドライエッチング残渣やフォトレジスト残渣などを除去する。このときコンタクトホール19、20の側壁に露出したSOG膜16もエッチング液に曝されるが、800℃程度の高温でデンシファイ(緻密化)したSOG膜16は、このデンシファイ処理を行わないSOG膜に比べてフッ酸系のエッチング液に対する耐性が高いので、このウェットエッチング処理によってコンタクトホール19、20の側壁が大きくアンダーカットされることはない。これにより、次の工程でコンタクトホール19、20の内部に埋め込まれるプラグ21同士のショートを確実に防止することができる。
【0088】
また、上記コンタクトホール19、20を形成した後、このコンタクトホール19、20を通じてp型ウエル2にn型不純物(例えばリン)をイオン打ち込みすることによって、メモリセル選択用MISFETQsのソース、ドレインよりも深い領域のp型ウエル2にn型半導体層を形成してもよい。このn型半導体層は、ソース、ドレインの端部に集中する電界を緩和する効果があるので、ソース、ドレインの端部のリーク電流を低減してメモリセルのリフレッシュ特性を向上させることができる。
【0089】
次に、図15に示すように、コンタクトホール19、20の内部にプラグ21を形成する。プラグ21は、酸化シリコン膜18の上部にn型不純物(例えばAs(ヒ素))をドープした膜厚300nm程度の多結晶シリコン膜をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をCMP法で研磨してコンタクトホール19、20の内部に残すことにより形成する。
【0090】
続いて、酸化シリコン膜18の上部に膜厚200nm程度の酸化シリコン膜28をCVD法で堆積した後、窒素ガス雰囲気中で800℃、1分程度の熱処理を行う。この熱処理によって、プラグ21を構成する多結晶シリコン膜中のn型不純物がコンタクトホール19、20の底部からメモリセル選択用MISFETQsのn- 型半導体領域9aに拡散し、低抵抗のn型半導体領域(ソース、ドレイン)9が形成される。
【0091】
次に、図16に示すように、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでコンタクトホール19の上部の酸化シリコン膜28を除去することによって、スルーホール22を形成する。このスルーホール22は、活性領域Lから外れた素子分離溝6の上方に配置する。
【0092】
続いて、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の酸化シリコン膜28、18、17、SOG膜16およびゲート酸化膜7を除去することによって、nチャネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール30、31を形成し、pチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域11(ソース、ドレイン)の上部にコンタクトホール32、33を形成する。またこのとき同時に、pチャネル型MISFETQpのゲート電極8Cの上部にコンタクトホール34を形成し、nチャネル型MISFETQnのゲート電極8Bの上部に図示しないコンタクトホールを形成する。
【0093】
上記のように、スルーホール22を形成するエッチングとコンタクトホール30〜34を形成するエッチングとを別工程で行うことにより、周辺回路の深いコンタクトホール30〜34を形成する際にメモリアレイの浅いスルーホール22の底部に露出したプラグ21が深く削れる不具合を防ぐことができる。なお、スルーホール22の形成とコンタクトホール30〜34の形成は、上記と逆の順序で行ってもよい。
【0094】
次に、図17に示すように、コンタクトホール30〜34とスルーホール22の内部を含む酸化シリコン膜28の上部に膜厚40nm程度のTi膜36を堆積する。Ti膜36は、アスペクト比が大きいコンタクトホール30〜34の底部でも10nm程度以上の膜厚を確保できるよう、コリメーションスパッタなどの高指向性スパッタリング法を用いて堆積する。
【0095】
続いて、Ti膜36を大気に晒すことなく、Ar(アルゴン)ガス雰囲気中で650℃、30秒程度の熱処理を行い、さらに窒素ガス雰囲気中で750℃、1分程度の熱処理を行う。この熱処理によって図18に示すように、コンタクトホール30〜33の底部のSi基板とTi膜36とが反応し、nチャネル型MISFETQnのn+ 型半導体領域10(ソース、ドレイン)の表面とpチャネル型MISFETQpのp+ 型半導体領域11(ソース、ドレイン)の表面とに膜厚10nm程度のTiSi2 層37が形成される。また、上記窒素ガス雰囲気中での熱処理によって、コンタクトホール30〜34の側壁に堆積した薄いTi膜36の表面が窒化され、Siと反応し難い安定な膜となる。
【0096】
なおこのとき、酸化シリコン膜28の上部のTi膜36の表面も窒化されるが、表面以外の部分は窒化されずに未反応のまま残る。また、スルーホール22の底部のプラグ21の表面には、プラグ21を構成する多結晶シリコン膜とTi膜36との反応によってTiSi2 層37が形成される。
【0097】
コンタクトホール30〜33の底部にTiSi2 層37を形成することにより、次の工程でコンタクトホール30〜33の内部に形成されるプラグ35と、周辺回路のMISFETのソース、ドレイン(n+ 型半導体領域10、p+ 型半導体領域11)とが接触する部分のコンタクト抵抗を1kΩ以下まで低減することができるので、センスアンプSAやワードドライバWDなどの周辺回路の高速動作が可能となる。コンタクトホール30〜33の底部のシリサイド層は、TiSi2 以外の高融点金属シリサイド、例えばCoSi2 (コバルトシリサイド)、TaSi2 (タンタルシリサイド)、MoSi2 (モリブデンシリサイド)などで構成することもできる。
【0098】
次に、図19に示すように、Ti膜36の上部に膜厚30nm程度のTiN膜40をCVD法で堆積する。CVD法は、スパッタリング法に比べてステップカバレージがよいので、アスペクト比が大きいコンタクトホール30〜34の底部に平坦部と同程度の膜厚のTiN膜40を堆積することができる。続いて、六フッ化タングステン(WF6 )、水素およびモノシラン(SiH4 )をソースガスに用いたCVD法でTiN膜40の上部に膜厚300nm程度の厚いW膜41を堆積し、コンタクトホール30〜34およびスルーホール22のそれぞれの内部をW膜41で完全に埋め込む。
【0099】
なお、TiSi2 層37を形成した直後に未反応のTi膜36をエッチング液で除去すると、pチャネル型MISFETQpのゲート電極8Cの上部に形成されたコンタクトホール34の内部や、nチャネル型MISFETQnのゲート電極8Bの上部に形成された図示しないコンタクトホールの内部にもエッチング液が浸入し、ポリメタル構造で構成されたゲート電極8B、8Cの表面(W膜)がエッチングされてしまう。これを防止するために、本実施の形態では、コンタクトホール30〜33の底部にTiSi2 層37を形成した後、酸化シリコン膜28の上部やコンタクトホール30〜34の内部に残った未反応のTi膜36を残したまま、その上部にTiN膜40およびW膜41を堆積する。
【0100】
次に、図20に示すように、CMP法を用いて酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜40およびTi膜36を除去(ポリッシュバック)することにより、コンタクトホール30〜34およびスルーホール22のそれぞれの内部に上記W膜41、TiN膜40およびTi膜36で構成されたプラグ35を形成する。このプラグ35は、酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜40およびTi膜36をドライエッチングで除去(エッチバック)することによって形成してもよい。なおこのとき、酸化シリコン膜28上のTi膜36の除去が不十分であると、次の工程で酸化シリコン膜28上に形成される配線(23〜26)の一部が後の高温熱処理時に酸化シリコン膜28の表面から剥離することがあるので注意を要する。
【0101】
上記プラグ35は、高融点金属であるW膜41を主体として構成されているために抵抗が低いと共に耐熱性が高い。また、W膜41の下層に形成されたTiN膜40は、W膜41をCVD法で堆積する際に六フッ化タングステンとSiとが反応して欠陥( エンクローチメントやワームホール) が発生するのを防止するバリア層として機能すると共に、後の高温熱処理工程でW膜41とSi基板とが反応(シリサイド化反応)するのを防止するバリア層として機能する。このバリア層には、TiN以外の高融点金属窒化物(例えばWN膜)などを使用することもできる。
【0102】
プラグ35は、W膜41を使用せずにTiN膜40を主体として構成してもよい。すなわち、コンタクトホール30〜34およびスルーホール22のそれぞれの内部に厚い膜厚のTiN膜40を埋め込んでプラグ35を形成してもよい。この場合は、W膜41を主体として構成した場合に比べてプラグ35の抵抗が幾分高くなるが、次の工程で酸化シリコン膜28の上部に堆積するW膜42をドライエッチングしてビット線BLと周辺回路の第1層目の配線23〜26とを形成する際にTiN膜40がエッチングストッパとなるので、配線23〜26とコンタクトホール30〜34の合わせずれマージンが格段に向上し、配線23〜26のレイアウトの自由度が大幅に向上する。
【0103】
次に、酸化シリコン膜28の上部に以下のような方法でビット線BLおよび周辺回路の第1層目の配線23〜26を形成する。
【0104】
まず、図21に示すように、酸化シリコン膜28の表面をウェット洗浄して研磨残渣を十分に除去した後、その上部に膜厚100nm程度のW膜42をスパッタリング法で堆積する。次に、図22に示すように、W膜42の上部に形成したフォトレジスト膜43をマスクにしてW膜42をドライエッチングすることにより、ビット線BLおよび周辺回路の第1層目の配線23〜26を形成する。なお、W膜42は光反射率が高いので、露光時にフォトレジスト膜43がハレーションを引き起こしてパターン(幅およびスペース)の寸法精度が低下することがある。これを防止するためには、W膜42の上部に反射防止膜を薄く堆積してからフォトレジスト膜43を塗布すればよい。反射防止膜には有機系の材料または光反射率が低い金属材料(例えばTiN膜)を使用する。
【0105】
ここで、酸化シリコン膜とその上部に堆積した各種金属膜との密着性について検討した結果を説明する。
【0106】
【表1】
【0107】
表1は、プラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜の表面に6種類の金属膜(試料1〜6)を堆積し、800℃の窒素雰囲気中で5分間熱処理した後に両者の界面の密着性を評価した結果をまとめたものである。全ての試料においてW膜はスパッタリング法で堆積し、膜厚は300nmとした。また、試料1〜5のTiN膜はすべて反応性スパッタリング法で堆積し、膜厚は50nmとした。試料2、3および4のTiNx 膜は、反応性スパッタリング法で組成比(x)を変えて堆積した。具体的には、Ar(アルゴン)−窒素混合ガスの窒素分圧を調節することによって組成比(x)を変えた。試料1のTi膜はスパッタリング法で堆積し、膜厚は50nmとした。
【0108】
表に示すように、試料1〜4は界面に剥離が発生したが、試料5、6は全く剥離が発生しなかった。このことから、Ti膜、またはTiが過剰な状態で含まれたTi化合物膜と酸化シリコン膜とが界面を接した状態で高温の熱処理を行うと、膜剥がれが発生することが判明した。そこで、酸化物を生成する際の熱化学的生成エネルギーを見ると、WよりもSiのほうが酸化物を形成し易く、さらにTiの方がSiよりも酸化物を形成しやすいエネルギー変化となっている。従って、この物質固有の性質が上記した膜剥がれの原因であると推定される。また、界面にTiが存在する場合でも、Ti単体としてではなく安定な窒素化合物(TiN)として存在する場合には、Ti−N結合を壊すエネルギーが必要となることから、これが試料5で膜剥がれが発生しなかった原因と思われる。
【0109】
前述した製造方法では、酸化シリコン膜28の上部のW膜41、TiN膜40およびTi膜36を一旦除去してコンタクトホール30〜34の内部とスルーホール22の内部とにプラグ35を形成した後、酸化シリコン膜28の上部に新たに堆積したW膜42をパターニングしてビット線BLおよび配線23〜26を形成する。従って、この方法によれば、W膜41、TiN膜40およびTi膜36をパターニングしてビット線BLおよび配線23〜26を形成する場合に比べて製造工程は増えるが、後にビット線BLの上部に情報蓄積用容量素子Cを形成する際に行われる高温熱処理によってビット線BLや配線23〜26が膜剥がれを引き起こす不良を確実に防止することができる。
【0110】
また、アスペクト比の大きいコンタクトホール30〜34の内部にプラグ35を形成した後、ビット線BLおよび配線23〜26を形成するためのW膜42を酸化シリコン膜28の上部に堆積する前記の製造方法によれば、W膜42を堆積する際にスルーホール22およびコンタクトホール30〜34の内部への膜の埋め込みを考慮する必要がないので、W膜42を薄い膜厚で堆積することができる。すなわち、この製造方法によれば、ビット線BLの膜厚を薄くすることができるので、隣接するビット線BLとの間に形成される寄生容量をさらに低減することができる。
【0111】
さらに、酸化シリコン膜28の表面をCMP法で研磨して平坦化し、その上部に薄い膜厚のW膜42を堆積したことにより、W膜42をエッチングするときのオーバーエッチング量を少なくすることができるので、フォトレジスト膜43の幅よりも広い径を有するスルーホール22の内部のプラグ35が深く削れる不具合を防止することができる。
【0112】
ビット線BLおよび配線23〜26は、CVD法で堆積したW膜や、W膜とTiN膜との積層膜を使って形成してもよい。また、酸化シリコン系の絶縁膜との密着性が良好な他の高融点金属(例えばMo膜、Ta膜)やその窒化物の単層膜あるいはそれらの積層膜を使って形成してもよい。
【0113】
次に、図23に示すように、ビット線BLと第1層目の配線23〜26のそれぞれの上部に膜厚100nm程度の酸化シリコン膜38を堆積し、続いて酸化シリコン膜38の上部に膜厚250nm程度のS0G膜39をスピン塗布した後、水蒸気を含む400℃程度の酸素雰囲気中でベーク処理を行い、さらに800℃、1分程度の熱処理を行ってデンシファイ(緻密化)することによって、SOG膜39の表面を平坦化する。
【0114】
前記のように、酸化シリコン膜28の表面を平坦化し、その上部に薄い膜厚のW膜42を堆積してビット線BLと第1層目の配線23〜26とを形成したことにより、S0G膜39の下地段差を小さくすることができるので、ビット線BLおよび配線23〜26のそれぞれの上部を2層の絶縁膜(酸化シリコン膜38、SOG膜39)だけで平坦化することができる。すなわち、ゲート電極8A、8B、8Cの上部を平坦化したときのように、SOG膜(16)の上部にさらに酸化シリコン膜(17)を堆積してその表面をCMP法で研磨しなくとも十分な平坦性を確保することができるため、製造工程を短縮することができる。
【0115】
なお、ビット線BLと第1層目の配線23〜26による段差が小さい場合には、S0G膜39を使用せずに酸化シリコン膜38を厚く堆積するだけで平坦化を図ることもできる。他方、ビット線BLと配線23〜26の密度差が大きく、S0G膜39だけでは十分な平坦性が得られないような場合には、S0G膜39の表面をCMP法で研磨し、さらにその上部にSOG膜39の表面の微細な研磨傷を補修するための酸化シリコン膜を堆積してもよい。また、S0G膜39をデンシファイする温度をあまり高くできないような場合には、その耐湿性の低下を補うために、その上部にさらに酸化シリコン膜を堆積してもよい。
【0116】
次に、図24に示すように、SOG膜39の上部に膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜70をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしてこの多結晶シリコン膜70をドライエッチングすることにより、コンタクトホール20の上方にスルーホール71を形成する。このスルーホール71は、その直径が最小加工寸法と同程度となるように形成する。
【0117】
次に、図25に示すように、スルーホール71の側壁に多結晶シリコン膜で構成されたサイドウォールスペーサ72を形成する。サイドウォールスペーサ72は、スルーホール71の内部を含む多結晶シリコン膜70の上部に膜厚60nm程度の薄い第2の多結晶シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜をエッチバックしてスルーホール71の側壁に残すことにより形成する。このサイドウォールスペーサ72を形成することにより、スルーホール71の内径は、最小加工寸法よりも微細になる。
【0118】
次に、図26に示すように、多結晶シリコン膜70とサイドウォールスペーサ72とをマスクにしてスルーホール71の底部の絶縁膜(SOG膜39、酸化シリコン膜38、28)をドライエッチングすることにより、ビット線BLとこれに隣接するビット線BLとのスペース領域を通ってコンタクトホール20に達するスルーホール48を形成する。
【0119】
スルーホール48は、最小加工寸法よりも微細な内径を有するスルーホール71の側壁のサイドウォールスペーサ72をマスクにして形成されるので、その内径は最小加工寸法よりも微細になる。これにより、ビット線BLのスペース領域とスルーホール48との合わせマージンを十分に確保することができるので、次の工程でスルーホール48の内部に埋め込まれるプラグ49がビット線BLまたはその下部のプラグ35とショートするのを確実に防止することができる。
【0120】
次に、図27に示すように、スルーホール48の内部を含む多結晶シリコン膜70の上部にn型不純物(例えばP(リン))をドープした膜厚200nm程度の多結晶シリコン膜(図示せず)をCVD法で堆積した後、この多結晶シリコン膜を多結晶シリコン膜70およびサイドウォールスペーサ72と共にエッチバックすることにより、スルーホール48の内部に多結晶シリコン膜で構成されたプラグ49を形成する。
【0121】
次に、図28に示すように、SOG膜39の上部に膜厚200nm程度の窒化シリコン膜44をCVD法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の窒化シリコン膜44を除去する。メモリアレイに残った窒化シリコン膜44は、後述する情報蓄積用容量素子Cの下部電極45を形成する工程で酸化シリコン膜をエッチングする際のエッチングストッパとして使用される。
【0122】
次に、図29に示すように、窒化シリコン膜44の上部にCVD法で酸化シリコン膜50を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにして酸化シリコン膜50およびその下部の窒化シリコン膜44をドライエッチングすることにより、スルーホール48の上部に凹溝73を形成する。情報蓄積用容量素子Cの下部電極45は、この凹溝73の内壁に沿って形成されるので、下部電極45の表面積を大きくして蓄積電荷量を増やすためには、酸化シリコン膜50を厚い膜厚(例えば1.3μm程度)で堆積する必要がある。
【0123】
次に、図30に示すように、凹溝73の内部を含む酸化シリコン膜50の上部にn型不純物(例えばP(リン))をドープした膜厚60nm程度の多結晶シリコン膜45AをCVD法で堆積する。この多結晶シリコン膜45Aは、情報蓄積用容量素子Cの下部電極材料として使用される。
【0124】
次に、図31に示すように、凹溝73の内部を含む多結晶シリコン膜45Aの上部に膜厚300nm程度のSOG膜74をスピン塗布し、次いで400℃程度の熱処理を行ってSOG膜74をベークした後、凹溝73の外部のSOG膜74をエッチバックして除去する。
【0125】
次に、図32に示すように、周辺回路の多結晶シリコン膜45Aの上部をフォトレジスト膜75で覆い、メモリアレイの酸化シリコン膜50の上部の多結晶シリコン膜45Aをエッチバック(異方性エッチング)して除去することにより、凹溝73の内壁に沿って下部電極45が形成される。下部電極45は、多結晶シリコン膜45A以外の導電膜で構成することもできる。下部電極用の導電膜は、次の工程で行われる容量絶縁膜の高温熱処理によって劣化しない程度の耐熱性および耐酸化性を備えた導電材料、例えばW、Ru(ルテニウム)などの高融点金属や、RuO(酸化ルテニウム)、IrO(酸化イリジウム)などの導電性金属酸化物で構成することが望ましい。
【0126】
次に、図33に示すように、凹溝73と凹溝73との隙間に残った酸化シリコン膜50、および凹溝73の内部のSOG膜74をフッ酸系のエッチング液で同時に除去した後、フォトレジスト膜75を除去する。続いて、メモリアレイを覆うフォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングで周辺回路の多結晶シリコン膜45Aを除去することによって、筒型の下部電極45が完成する。凹溝の隙間の酸化シリコン膜50の底部には窒化シリコン膜44が形成されているので、酸化シリコン膜50をウェットエッチングするときに下層のSOG膜39がエッチングされることはない。またこのとき、周辺回路の表面は多結晶シリコン膜45Aで覆われているので、その下層の厚い酸化シリコン膜50がエッチングされることはない。
【0127】
周辺回路に厚い膜厚の酸化シリコン膜50を残すことにより、後の工程で情報蓄積用容量素子Cの上層に形成される層間絶縁膜56、63の表面がメモリアレイと周辺回路とでほぼ同じ高さになるので、層間絶縁膜56の上部に配置される第2層目の配線52、53、層間絶縁膜63の上部に配置される第3層目の配線57〜58、および第2層目と第3層目の配線間を接続するスルーホール60、61の形成が容易になる。
【0128】
次に、アンモニア雰囲気中で800℃、3分程度の熱処理を行って下部電極45の表面に薄い窒化膜(図示せず)を形成した後、図34に示すように、下部電極45の上部に膜厚14nm程度の薄いTa2 O5 ( 酸化タンタル) 膜46を堆積する。下部電極45の表面の窒化膜は、下部電極45を構成する多結晶シリコン膜(45A)が次に行う熱処理によって酸化されるのを防ぐために形成する。また、Ta2 O5 膜46は、例えばペンタエトキシタンタル(Ta(OC2 H5 )5 )をソースガスに用いたCVD法で堆積する。CVD法で堆積したTa2 O5 膜46はステップカバレージがよいので、立体的な筒型形状を有する下部電極45の表面全体にほぼ均一な膜厚で堆積される。
【0129】
続いて、800℃の酸化性雰囲気中でTa2 O5 膜46を3分程度熱処理する。この高温熱処理を行うことによって、膜中の結晶欠陥が修復され、良質なTa2 O5 膜46が得られる。これにより、情報蓄積用容量素子Cのリーク電流を低減することができるので、リフレッシュ特性の向上したDRAMを製造することができる。
【0130】
また、情報蓄積用容量素子Cの下部電極45を立体的な筒型形状にしてその表面積を大きくし、かつ容量絶縁膜を誘電率が20〜25程度のTa2 O5 膜46で構成することにより、メモリセルを微細化しても情報の保持に十分な蓄積電荷量を確保することが可能となる。
【0131】
また、Ta2 O5 膜46の堆積に先だって形成される下層のビット線BLおよび第1層目の配線23〜26を、酸化シリコン系の絶縁膜との密着性が良好なW膜で構成したことにより、Ta2 O5 膜46の高温熱処理に起因してビット線BLや配線23〜26が膜剥がれを引き起こす不良を確実に防止することができる。
【0132】
また、ビット線を耐熱性の高いW膜で構成したことにより、最小加工寸法以下の微細な幅で形成されたビット線BLがTa2 O5 膜46の高温熱処理に起因して劣化したり断線したりする不良を確実に防止することができる。さらに、周辺回路のMISFETと第1層目の配線23〜26とを接続するコンタクトホール30〜35の内部のプラグ35を耐熱性の高い導電材料(W膜/TiN膜/Ti膜)で構成したことにより、Ta2 O5 膜46の高温熱処理に起因してソース、ドレインのリーク電流が増大したり、コンタクト抵抗が増大したりする不具合を防止することができる。
【0133】
情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜は、例えばBST、STO、BaTiO3 (チタン酸バリウム)、PbTiO3 (チタン酸鉛)、PZT(PbZrX Ti1-X O3 )、PLT(PbLaX Ti1-X O3 )、PLZTなどの金属酸化物からなる高(強)誘電体膜で構成することもできる。これらの高(強)誘電体膜は、それらに共通の性質として、結晶欠陥の少ない高品質の膜を得るために成膜後に少なくとも750℃程度以上の高温熱処理を行う必要があるので、これらの高(強)誘電体膜を使用した場合でも前記と同様の効果を得ることができる。
【0134】
次に、図35に示すように、Ta2 O5 膜46の上部にCVD法とスパッタリング法とを併用してTiN膜を堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでTiN膜およびTa2 O5 膜46をパターニングすることにより、TiN膜からなる上部電極47と、Ta2 O5 膜46からなる容量絶縁膜と、多結晶シリコン膜(45A)からなる下部電極45とで構成された情報蓄積用容量素子Cが完成する。また、ここまでの工程により、メモリセル選択用MISFETQsとこれに直列に接続された情報蓄積用容量素子Cとで構成されたメモリセルが完成する。情報蓄積用容量素子Cの上部電極47は、TiN膜以外の導電膜、例えばW膜などで構成することもできる。
【0135】
次に、図36に示すように、情報蓄積用容量素子Cの上部に層間絶縁膜56を形成した後、フォトレジスト膜をマスクにして周辺回路の層間絶縁膜56、酸化シリコン膜50、SOG膜39および酸化シリコン膜39をエッチングすることにより、第1層目の配線26の上部にスルーホール54を形成する。層間絶縁膜56は、例えばCVD法で堆積した膜厚600nm程度の酸化シリコン膜で構成する。
【0136】
次に、図37に示すように、スルーホール54の内部にプラグ55を形成した後、層間絶縁膜56の上部に第2層目の配線52、53を形成する。プラグ55は、例えば層間絶縁膜56の上部にスパッタリング法でTi膜を堆積し、さらにその上部にCVD法でTiN膜とW膜とを堆積した後、これらの膜をエッチバック(ドライエッチング)してスルーホール54の内部のみに残すことにより形成する。第2層目の配線52、53は、層間絶縁膜56の上部にスパッタリング法で膜厚50nm程度のTi膜、膜厚500nm程度のAl(アルミニウム)膜、膜厚50nm程度のTi膜および膜厚50nm程度のTiN膜を順次堆積した後、フォトレジスト膜をマスクにしたドライエッチングでこれらの膜をパターニングして形成する。
【0137】
情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜を形成した後は、高温の熱処理を伴う工程がないため、層間絶縁膜56の上部に形成される第2層目の配線52、53の材料として、高融点金属やその窒化物に比べて耐熱性は劣るが、電気抵抗が低いAlを主体とした導電材料を使用することができる。また、高温の熱処理を伴う工程がないことにより膜剥がれの問題も生じないので、酸化シリコンで構成された層間絶縁膜56の上部に第2層目の配線52、53を形成する際、層間絶縁膜56と界面を接する部分のバリアメタルにTi膜を使用することができる。
【0138】
次に、図38に示すように、第2層目の配線52、53の上部に第2の層間絶縁膜63を形成した後、情報蓄積用容量素子Cの上部の層間絶縁膜63、56をエッチングしてスルーホール60を形成し、周辺回路の第2層目の配線53の上部の層間絶縁膜63をエッチングしてスルーホール61を形成する。第2の層間絶縁膜63は、例えばCVD法で堆積した膜厚300nm程度の酸化シリコン膜とその上部にスピン塗布した膜厚400nm程度のSOG膜と、さらにその上部にCVD法で堆積した膜厚300nm程度の酸化シリコン膜とで構成する。層間絶縁膜63の一部を構成するSOG膜のベークは、Alを主体とする第2層目の配線52、53と情報蓄積用容量素子Cの容量絶縁膜とが劣化するのを防止するために、400℃程度の温度で行う。
【0139】
その後、スルーホール60、61の内部にプラグ62を形成し、続いて層間絶縁膜の上部に第3層目の配線57、58、59を形成することにより、前記図3に示すDRAMがほぼ完成する。プラグ62は、例えば前記プラグ55と同一の導電材料(W膜/TiN膜/Ti膜)で構成し、第3層目の配線57、58、59は、例えば前記第2層目の配線52、53と同一の導電材料(TiN膜/Ti膜/Al膜/Ti膜)で構成する。なお、第3層目の配線57、58、59の上部には、耐水性が高い緻密な絶縁膜(例えばプラズマCVD法で堆積した酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とからなる2層の絶縁膜)を堆積するが、その図示は省略する。
【0140】
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0141】
本発明は、DRAMとロジックLSIやフラッシュメモリとを同一の半導体チップ上に混在させる半導体集積回路装置などに適用することもできる。
【0142】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
【0143】
本発明によれば、情報蓄積用容量素子の容量絶縁膜を高誘電体材料で構成するキャパシタ・オーバー・ビットライン構造のDRAMにおいて、情報蓄積用容量素子よりも下層に配置されるビット線や周辺回路の配線の、少なくとも下地の酸化シリコン膜と接する部分をチタンやコバルト以外の高融点金属膜で構成することにより、ビット線や周辺回路の配線と酸化シリコン膜との密着性が向上し、容量絶縁膜を形成する際に行われる高温熱処理に起因してビット線や周辺回路の配線と酸化シリコン膜との界面に剥離が生じる不良を確実に防止することができるので、256Mbit およびそれ以降の世代に対応した大容量DRAMの信頼性ならびに製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるDRAMを形成した半導体チップの全体平面図である。
【図2】本発明の一実施の形態であるDRAMの等価回路図である。
【図3】本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリアレイと周辺回路のそれぞれの一部を示す半導体基板の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施の形態であるDRAMのメモリアレイの一部を示す半導体基板の概略平面図である。
【図5】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図6】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図7】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図8】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図9】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図10】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図11】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図12】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図13】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図14】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図16】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図17】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図18】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図19】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図20】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図21】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図22】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図23】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図24】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図25】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図26】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図27】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図28】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図29】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図30】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図31】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図32】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図33】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図34】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図35】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図36】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図37】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【図38】本発明の一実施の形態であるDRAMの製造方法を示す半導体基板の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板
2 p型ウエル
3 n型半導体領域
4 n型ウエル
5 酸化シリコン膜
6 素子分離溝
7 ゲート酸化膜
8A〜8C ゲート電極
9 n型半導体領域(ソース、ドレイン)
9a n- 型半導体領域(ソース、ドレイン)
10 n+ 型半導体領域(ソース、ドレイン)
11 p+ 型半導体領域(ソース、ドレイン)
12 窒化シリコン膜
13 窒化シリコン膜
13s サイドウォールスペーサ
14 n- 型半導体領域
15 p- 型半導体領域
16 SOG膜
17 酸化シリコン膜
18 酸化シリコン膜
19 コンタクトホール
20 コンタクトホール
21 プラグ
22 スルーホール
23〜26 配線
27 フォトレジスト膜
28 酸化シリコン膜
30〜34 コンタクトホール
35 プラグ
36 Ti膜
37 TiSi2 層
38 酸化シリコン膜
39 SOG膜
40 TiN膜
41 W膜
42 W膜
43 フォトレジスト膜
44 窒化シリコン膜
45 下部電極(蓄積電極)
45A 多結晶シリコン膜
46 Ta2 O5 膜
47 上部電極(プレート電極)
48 スルーホール
49 プラグ
50 酸化シリコン膜
51 酸化シリコン膜
52、53 配線
54 スルーホール
55 プラグ
56 層間絶縁膜
57、58、59 配線
60 スルーホール
61 スルーホール
62 プラグ
63 第2層間絶縁膜
70 多結晶シリコン膜
71 スルーホール
72 サイドウォールスペーサ
73 凹溝
74 SOG膜
75 フォトレジスト膜
BL ビット線
C 情報蓄積用容量素子
MARY メモリアレイ
MC メモリセル
Qn nチャネル型MISFETQn
Qp pチャネル型MISFETQp
Qs メモリセル選択用MISFET
SA センスアンプ
WD ワードドライバ
WL ワード線
Claims (14)
- 半導体基板の主面上に形成された酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記第1絶縁膜と接するように延在する配線が形成され、前記配線の上部に形成された第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が金属酸化物からなり、750℃以上の高温熱処理が施された高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する容量素子が形成された半導体集積回路装置であって、前記配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、タングステン、モリブデン、タンタル、またはこれらの窒化物からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 半導体基板の主面上の第1領域に、ワード線と一体に構成されたゲート電極を備えたメモリセル選択用MISFETが形成され、前記メモリセル選択用MISFETを覆う酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続され、かつ前記第1絶縁膜と接するように延在するビット線が形成され、前記ビット線の上部に形成された第2絶縁膜の上部に、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの他方と電気的に接続され、かつ少なくともその一部が金属酸化物からなり、750℃以上の高温熱処理が施された高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する情報蓄積用容量素子が形成されたDRAMを有する半導体集積回路装置であって、前記ビット線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、タングステン、モリブデン、タンタル、またはこれらの窒化物からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項2記載の半導体集積回路装置であって、前記高誘電体膜は、CVD法で堆積され、前記高温熱処理により結晶化された酸化タンタル膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項2記載の半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の主面上の第2領域に、前記DRAMの周辺回路のMISFETが形成され、前記周辺回路のMISFETを覆う前記酸化シリコン系の第1絶縁膜の上部に、前記周辺回路のMISFETのゲート電極、ソースまたはドレインのいずれかと電気的に接続され、かつ前記第1絶縁膜と接するように延在する第1層目の配線が形成され、前記第1層目の配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、タングステン、モリブデン、タンタル、またはこれらの窒化物からなることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項4記載の半導体集積回路装置であって、前記第1絶縁膜に開孔され、前記第1層目の配線と前記周辺回路のMISFETのソースまたはドレインとを電気的に接続するコンタクトホールの底部には、チタンシリサイド層が形成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項4記載の半導体集積回路装置であって、前記ビット線および前記第1層目の配線のそれぞれを構成する前記導電膜は、タングステン膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項4記載の半導体集積回路装置であって、前記第1層目の配線は、前記コンタクトホールの内部に形成されたチタン膜とバリアメタル膜との積層膜、またはチタン膜とバリアメタル膜とタングステン膜との積層膜で構成されたプラグを介して前記周辺回路のMISFETのソースまたはドレインと電気的に接続されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項4記載の半導体集積回路装置であって、前記周辺回路のMISFETのゲート電極は、少なくとも前記第1層目の配線と接する部分が金属膜で構成されていることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 請求項4記載の半導体集積回路装置であって、前記情報蓄積用容量素子の上部に形成された酸化シリコン系の第3絶縁膜の上部に、前記第1層目の配線と電気的に接続された第2層目の配線が形成され、前記第2層目の配線を構成する導電膜は、少なくとも前記第3絶縁膜と界面を接する部分がチタン膜であることを特徴とする半導体集積回路装置。
- 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a)半導体基板の主面上に酸化シリコン系の第1絶縁膜を形成した後、前記第1絶縁膜の上部に、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、タングステン、モリブデン、タンタル、またはこれらの窒化物からなる導電膜を堆積する工程、
(b)前記導電膜をパターニングすることによって、少なくともその一部が前記第1絶縁膜と接するように延在する配線を形成した後、前記配線の上部に第2絶縁膜を形成する工程、
(c)前記第2絶縁膜の上部に金属酸化物からなる高誘電体膜を堆積した後、前記高誘電体膜の膜質を改善するための750℃以上の高温熱処理を行う工程、
(d)前記第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有する容量素子を形成する工程。 - 以下の工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法;
(a)半導体基板の主面上の第1領域に、DRAMのメモリセルを構成するメモリセル選択用MISFETを形成し、前記半導体基板の主面上の第2領域に、前記DRAMの周辺回路を構成するMISFETを形成する工程、
(b)前記メモリセル選択用MISFETおよび前記周辺回路のMISFETのそれぞれの上部に酸化シリコン系の第1絶縁膜を形成する工程、
(c)前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの少なくとも一方の上部の前記第1絶縁膜に第1コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの上部の前記第1絶縁膜に第2コンタクトホールを形成し、前記周辺回路のMISFETのゲート電極の上部の前記第1絶縁膜に第3コンタクトホールを形成する工程、
(d)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記第1絶縁膜の上部にチタン膜を堆積した後、前記半導体基板を熱処理することによって、前記第2コンタクトホールの底部に露出した前記周辺回路のMISFETのソースおよびドレインのそれぞれの表面にチタンシリサイド層を形成する工程、
(e)前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部を含む前記チタン膜の上部に、バリアメタル膜、または前記バリアメタル膜とチタンを除いた高融点金属膜との積層膜を堆積した後、前記第1絶縁膜の上部の前記バリアメタル膜または前記積層膜を前記チタン膜と共に除去することによって、前記第2コンタクトホールおよび前記第3コンタクトホールのそれぞれの内部にプラグを形成する工程、
(f)前記第1絶縁膜の上部に、少なくとも前記第1絶縁膜と界面を接する部分が、タングステン、モリブデン、タンタル、またはこれらの窒化物からなる導電膜を堆積する工程、
(g)前記導電膜をパターニングすることによって、前記第1コンタクトホールを通じて前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの一方と電気的に接続されるビット線を形成し、前記第2コンタクトホールまたは前記第3コンタクトホールを通じて前記周辺回路のMISFETと電気的に接続される周辺回路の第1層目の配線を形成する工程、
(h)前記ビット線および前記周辺回路の第1層目の配線のそれぞれの上部に堆積した第2絶縁膜の上部に金属酸化物からなる高誘電体膜を堆積した後、前記高誘電体膜の膜質を改善するための750℃以上の高温熱処理を行う工程、
(i)前記第2絶縁膜の上部に、少なくともその一部が前記高誘電体膜で構成された容量絶縁膜を有し、前記メモリセル選択用MISFETのソース、ドレインの他方と電気的に接続される情報蓄積用容量素子を形成する工程。 - 請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記メモリセル選択用MISFETのゲート電極および前記周辺回路のMISFETのゲート電極のそれぞれを構成する導電膜は、不純物がドープされた低抵抗多結晶シリコン膜とバリアメタル膜とタングステン膜との積層膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記ビット線および前記周辺回路の第1層目の配線は、タングステン膜であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
- 請求項11記載の半導体集積回路装置の製造方法であって、前記高誘電体膜が酸化タンタル膜であり、前記高温熱処理温度が800℃以上であることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01261498A JP3686248B2 (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
TW088100718A TW508798B (en) | 1998-01-26 | 1999-01-18 | Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method |
KR1019990001957A KR100699335B1 (ko) | 1998-01-26 | 1999-01-22 | 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법 |
US09/236,223 US6215144B1 (en) | 1998-01-26 | 1999-01-25 | Semiconductor integrated circuit device, and method of manufacturing the same |
US09/828,201 US6399438B2 (en) | 1998-01-26 | 2001-04-09 | Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having a capacitor |
US10/157,977 US6638811B2 (en) | 1998-01-26 | 2002-05-31 | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device having a capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01261498A JP3686248B2 (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11214644A JPH11214644A (ja) | 1999-08-06 |
JP3686248B2 true JP3686248B2 (ja) | 2005-08-24 |
Family
ID=11810265
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01261498A Expired - Lifetime JP3686248B2 (ja) | 1998-01-26 | 1998-01-26 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6215144B1 (ja) |
JP (1) | JP3686248B2 (ja) |
KR (1) | KR100699335B1 (ja) |
TW (1) | TW508798B (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6016390A (en) * | 1998-01-29 | 2000-01-18 | Artisan Components, Inc. | Method and apparatus for eliminating bitline voltage offsets in memory devices |
JP2000156480A (ja) * | 1998-09-03 | 2000-06-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2000307084A (ja) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2000332216A (ja) * | 1999-05-18 | 2000-11-30 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100309077B1 (ko) * | 1999-07-26 | 2001-11-01 | 윤종용 | 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법 |
US6159818A (en) * | 1999-09-02 | 2000-12-12 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a container capacitor structure |
US6337274B1 (en) * | 1999-12-06 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming buried bit line memory circuitry |
JP2001185552A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001203263A (ja) * | 2000-01-20 | 2001-07-27 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置 |
US20070114631A1 (en) * | 2000-01-20 | 2007-05-24 | Hidenori Sato | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device and a semiconductor integrated circuit device |
JP4142228B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2008-09-03 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
JP2001223268A (ja) * | 2000-02-07 | 2001-08-17 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5020425B2 (ja) * | 2000-04-25 | 2012-09-05 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法 |
KR100362834B1 (ko) | 2000-05-02 | 2002-11-29 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치 |
US7053005B2 (en) | 2000-05-02 | 2006-05-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process |
KR100331568B1 (ko) * | 2000-05-26 | 2002-04-06 | 윤종용 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
KR100338781B1 (ko) * | 2000-09-20 | 2002-06-01 | 윤종용 | 반도체 메모리 소자 및 그의 제조방법 |
JP2002134715A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-10 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
KR100504550B1 (ko) * | 2000-12-19 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP2002319636A (ja) | 2001-02-19 | 2002-10-31 | Nec Corp | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US6511896B2 (en) * | 2001-04-06 | 2003-01-28 | Micron Technology, Inc. | Method of etching a substantially amorphous TA2O5 comprising layer |
US6780766B2 (en) * | 2001-04-06 | 2004-08-24 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming regions of differing composition over a substrate |
JP2003051501A (ja) * | 2001-05-30 | 2003-02-21 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP4011870B2 (ja) * | 2001-08-09 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
KR100390919B1 (ko) * | 2001-09-05 | 2003-07-12 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 제조방법 |
JP4012382B2 (ja) * | 2001-09-19 | 2007-11-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2003179157A (ja) * | 2001-12-10 | 2003-06-27 | Nec Corp | Mos型半導体装置 |
US6894341B2 (en) * | 2001-12-25 | 2005-05-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and manufacturing method |
KR100416608B1 (ko) * | 2002-01-16 | 2004-02-05 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그의 제조방법 |
FR2839581B1 (fr) * | 2002-05-07 | 2005-07-01 | St Microelectronics Sa | Circuit electronique comprenant un condensateur et au moins un composant semiconducteur, et procede de conception d'un tel circuit |
JP2003347423A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2004111414A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7153776B2 (en) * | 2002-11-27 | 2006-12-26 | International Business Machines Corporation | Method for reducing amine based contaminants |
TWI225671B (en) * | 2003-04-07 | 2004-12-21 | Nanya Technology Corp | Method of forming bit line contact via |
TW584923B (en) * | 2003-04-10 | 2004-04-21 | Nanya Technology Corp | Bit line contact and method for forming the same |
JP2005116546A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Toshiba Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7309742B2 (en) * | 2003-11-14 | 2007-12-18 | Fina Technology, Inc. | Impact copolymer with optimized melt flow, stiffness, and low-temperature impact resistance |
KR100582356B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2006-05-22 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체소자의 메탈콘택 제조 방법 |
US7037840B2 (en) * | 2004-01-26 | 2006-05-02 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates |
US7772108B2 (en) * | 2004-06-25 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Interconnection structures for semiconductor devices and methods of forming the same |
KR100626378B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-09-20 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 배선 구조체 및 그 형성 방법 |
US20050287793A1 (en) * | 2004-06-29 | 2005-12-29 | Micron Technology, Inc. | Diffusion barrier process for routing polysilicon contacts to a metallization layer |
US20060157776A1 (en) * | 2005-01-20 | 2006-07-20 | Cheng-Hung Chang | System and method for contact module processing |
JP2006245113A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置の製造方法 |
JP2006302987A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100634251B1 (ko) * | 2005-06-13 | 2006-10-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
US7473637B2 (en) * | 2005-07-20 | 2009-01-06 | Micron Technology, Inc. | ALD formed titanium nitride films |
US7482221B2 (en) * | 2005-08-15 | 2009-01-27 | Infineon Technologies Ag | Memory device and method of manufacturing a memory device |
KR100689712B1 (ko) * | 2006-03-23 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자의 제조방법 및 그 구조 |
US7435648B2 (en) * | 2006-07-26 | 2008-10-14 | Macronix International Co., Ltd. | Methods of trench and contact formation in memory cells |
JP4362785B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2009-11-11 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5204964B2 (ja) * | 2006-10-17 | 2013-06-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN101687896B (zh) * | 2007-04-09 | 2013-03-27 | 哈佛学院院长等 | 用于铜互连的氮化钴层及它们的形成方法 |
JP2008311457A (ja) * | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US8067803B2 (en) | 2008-10-16 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Memory devices, transistor devices and related methods |
KR101525499B1 (ko) * | 2009-02-27 | 2015-06-03 | 삼성전자주식회사 | 캐패시터 언더 비트라인 구조를 갖는 반도체 소자의 제조방법 |
KR101095699B1 (ko) * | 2009-11-24 | 2011-12-20 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 레저부아 캐패시터 및 그 제조 방법 |
KR101481399B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2015-01-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US8222103B1 (en) * | 2011-02-15 | 2012-07-17 | Globalfoundries Inc. | Semiconductor device with embedded low-K metallization |
JP2012221965A (ja) * | 2011-04-04 | 2012-11-12 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
US9972624B2 (en) * | 2013-08-23 | 2018-05-15 | Qualcomm Incorporated | Layout construction for addressing electromigration |
JP2015103708A (ja) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US20160020270A1 (en) * | 2014-02-11 | 2016-01-21 | SK Hynix Inc. | Metal-insulator-metal capacitor, electronic device including the same, and method of fabricating the same |
CN106374039B (zh) * | 2015-07-22 | 2019-03-12 | 旺宏电子股份有限公司 | 存储器装置与其制造方法 |
US9583536B2 (en) * | 2015-07-23 | 2017-02-28 | Macronix International Co., Ltd. | Memory device and method for manufacturing the same |
US10157780B2 (en) * | 2016-11-29 | 2018-12-18 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of forming a device having a doping layer and device formed |
US10431494B2 (en) * | 2018-01-29 | 2019-10-01 | International Business Machines Corporation | BEOL self-aligned interconnect structure |
US10847651B2 (en) * | 2018-07-18 | 2020-11-24 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor devices including electrically conductive contacts and related systems and methods |
CN111640753B (zh) * | 2020-01-21 | 2021-12-17 | 福建省晋华集成电路有限公司 | 存储器及其形成方法 |
US11342332B2 (en) * | 2020-06-23 | 2022-05-24 | Winbond Electronics Corp. | Memory structure and manufacturing method therefor |
CN114188280B (zh) * | 2020-09-14 | 2024-07-16 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
KR20230107027A (ko) | 2022-01-07 | 2023-07-14 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 |
US20230337424A1 (en) * | 2022-04-15 | 2023-10-19 | Winbond Electronics Corp. | Memory device and method of manufacturing the same |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01222469A (ja) | 1988-03-01 | 1989-09-05 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US5739579A (en) * | 1992-06-29 | 1998-04-14 | Intel Corporation | Method for forming interconnections for semiconductor fabrication and semiconductor device having such interconnections |
JPH0629240A (ja) | 1992-07-07 | 1994-02-04 | Seiko Epson Corp | 半導体装置並びにその製造方法 |
JP3196399B2 (ja) * | 1993-02-09 | 2001-08-06 | ソニー株式会社 | 層間絶縁膜の形成方法 |
US5383088A (en) * | 1993-08-09 | 1995-01-17 | International Business Machines Corporation | Storage capacitor with a conducting oxide electrode for metal-oxide dielectrics |
JPH07161934A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH08181212A (ja) | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
KR100193100B1 (ko) * | 1995-02-02 | 1999-06-15 | 모리시다 요이치 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
US5654589A (en) * | 1995-06-06 | 1997-08-05 | Advanced Micro Devices, Incorporated | Landing pad technology doubled up as local interconnect and borderless contact for deep sub-half micrometer IC application |
JP3630334B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2005-03-16 | 松下電器産業株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3241242B2 (ja) | 1995-09-22 | 2001-12-25 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置の製造方法 |
SG54456A1 (en) * | 1996-01-12 | 1998-11-16 | Hitachi Ltd | Semconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same |
US6004839A (en) * | 1996-01-17 | 1999-12-21 | Nec Corporation | Semiconductor device with conductive plugs |
JPH09321242A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-12 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
US5764563A (en) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Vlsi Technology, Inc. | Thin film load structure |
KR100243272B1 (ko) * | 1996-12-20 | 2000-03-02 | 윤종용 | 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법 |
JP3697044B2 (ja) * | 1997-12-19 | 2005-09-21 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-01-26 JP JP01261498A patent/JP3686248B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-01-18 TW TW088100718A patent/TW508798B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-01-22 KR KR1019990001957A patent/KR100699335B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-01-25 US US09/236,223 patent/US6215144B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-04-09 US US09/828,201 patent/US6399438B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-05-31 US US10/157,977 patent/US6638811B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020182798A1 (en) | 2002-12-05 |
JPH11214644A (ja) | 1999-08-06 |
US6638811B2 (en) | 2003-10-28 |
US20010023099A1 (en) | 2001-09-20 |
US6399438B2 (en) | 2002-06-04 |
KR100699335B1 (ko) | 2007-03-26 |
TW508798B (en) | 2002-11-01 |
US6215144B1 (en) | 2001-04-10 |
KR19990068074A (ko) | 1999-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3686248B2 (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
US6258649B1 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JP4150154B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US7002199B2 (en) | Semiconductor device using high-dielectric-constant material and method of manufacturing the same | |
KR100715260B1 (ko) | 반도체 집적회로장치의 제조방법 | |
JP2001244436A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3943294B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US6927437B2 (en) | Ferroelectric memory device | |
US6180970B1 (en) | Microelectronic devices including ferroelectric capacitors with lower electrodes extending into contact holes | |
US7141471B2 (en) | Method of producing semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit device | |
JP3645463B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4053702B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6723612B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JPH11297951A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
KR100318684B1 (ko) | 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조 방법 | |
JP2002076306A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH11186522A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP4543357B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002217388A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000299444A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2006203255A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2004186703A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
KR19980083175A (ko) | Dram셀 커패시터 전극의 평탄화방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |