JP3685225B2 - 芳香族炭化水素の製法 - Google Patents
芳香族炭化水素の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3685225B2 JP3685225B2 JP21405496A JP21405496A JP3685225B2 JP 3685225 B2 JP3685225 B2 JP 3685225B2 JP 21405496 A JP21405496 A JP 21405496A JP 21405496 A JP21405496 A JP 21405496A JP 3685225 B2 JP3685225 B2 JP 3685225B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- acetylene
- diolefin
- mol
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む軽質炭化水素原料より、芳香族炭化水素を製造する方法に関する。更に詳しくは、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む軽質炭化水素原料より、中間細孔径ゼオライト触媒を充填した固定床反応器を用いて、芳香族炭化水素を安定にかつ効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む炭化水素原料から芳香族炭化水素を得るにあたって、希釈剤として水素を同時に導入する方法は知られている。例えば、特公昭63−41371号公報には、2価銅含有ZSM−5型触媒を用いて、オレフィン及びジオレフィンを含有する炭化水素の高温クラッキング法の副生物流出液より、最小のモノオレフィン及びジオレフィンを含有するベンゼン−トルエン−キシレンに富む流れを得る方法が記載されており、特開昭58−203923号公報には、シリカライト触媒を用いて、同様の処理を行う方法が記載されている。
【0003】
また、特公平5−47266号公報には、ハロゲン含有化合物で処理されたL型ゼオライトに白金を担持した触媒を用いて、パラフィン系炭化水素、オレフィン系炭化水素、アセチレン系炭化水素、環状パラフィン系炭化水素及び環状オレフィン系炭化水素よりなる群から選ばれた一種または二種以上の炭化水素から、芳香族炭化水素を製造する方法が記載されており、特開平5−49936号公報にはL型ゼオライトに白金成分とハロゲンを同時に担持処理した触媒、特開平5−310607号公報には変性結晶性ガロアルミノシリケート触媒をそれぞれ用いて、同様の処理を行う方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、希釈する水素濃度が低いと芳香族収率は高いがコーキングによる活性の劣化が激しいため運転可能時間が極めて短くなり、また、希釈する水素濃度を高くすれば、コーキングは抑制でき、運転時間可能時間も長くなるものの、過剰な水素によって芳香族化反応が阻害され、芳香族収率が大きく低下するという欠点がある。従って、高収率を維持したまま、長時間運転できる技術が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は前記課題を解決する為に、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む炭化水素原料から、高収率を維持したまま長時間芳香族炭化水素を製造できる方法を開発すべく研究を重ねた結果、アセチレン成分が含まれているとコーキングが加速的に増加することを突きとめ、原料中のアセチレン成分のみを先に除去した上で、ジオレフィン成分に対して0.5から5.0倍モルの水素を同時に反応器に導入することにより高収率を維持したままコーク生成を抑制できることをことを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む軽質炭化水素原料から、芳香族炭化水素を製造する方法において、該原料に含まれるアセチレン成分のみを先に0.1モル%以下になるように除去し、その後、中間細孔径ゼオライト触媒を使用し、反応器内でジオレフィン成分の0.5から5.0倍モルの水素の存在下で反応させることを特徴とする芳香族炭化水素の製造方法に関するものである。
【0007】
本発明の方法における中間細孔径ゼオライト系触媒は、約5×10-10 〜6.5×10-10 mの有効細孔径を有するゼオライトであり、SiO2 /Al2 O3 比が15〜1000、好ましくは20〜100、より好ましくは35〜80のものである。具体的にはZSM−5,ZSM−8,ZSM−11,ZSM−12,ZSM−35,ZSM−38などがあげられるが、好ましくはZSM−5,ZSM−8,ZSM−11などのZSM−5型の結晶性アルミノシリケートまたはメタロシリケートであり、これらの混合物でもよい。Zn,Ga,Pt,Pd,Rh,Ni,Cu,Au,Mg,Ag,Cd,Sn,Pb,Sb,K,Mn,Ca,Ba,Ti,Zr,V,Ta,Cr,Mo,W,Feなどの金属を含有していてもよい。また、初期活性を低くするための水蒸気処理が行われていてもよい。
【0008】
本発明の方法における原料である軽質炭化水素とは、一般式Cn H2n+2(n=2〜9)で表される化合物(以下パラフィン成分という)、及び一般式Cn H2n(n=2〜9)で表される化合物(以下オレフィン成分という)、及び一般式Cn H2n-2(n=2〜9)で表される化合物のうち2重結合を2つ有するもの(以下ジオレフィン成分という)、及び一般式Cn H2n-2(n=2〜9)で表される化合物のうち3重結合を有するもの(以下アセチレン成分という)である。
【0009】
ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む炭化水素原料とは、オレフィン成分とジオレフィン成分とアセチレン成分の混合物、あるいはパラフィン成分とジオレフィン成分とアセチレン成分の混合物、あるいはオレフィン成分とパラフィン成分とジオレフィン成分とアセチレン成分の混合物であり、かつジオレフィン成分とアセチレン成分の濃度の和が1重量%〜50重量%、好ましくは5重量%〜40重量%、より好ましくは10重量%〜30重量%、さらに好ましくは12重量%〜23重量%、最も好ましくは15重量%〜19重量%のものである。 本発明の方法によって得られる芳香族炭化水素とは、ベンゼンあるいはベンゼンの水素1〜3を一般式Cn Hn+2 (n=1〜3)で表される化合物あるいは一般式Cn Hn (n=1〜3)で表される化合物で置換したものであり、かつ炭素数6〜12のものである。
【0010】
本発明の方法において用いる水素とは、純水素あるいは窒素,メタン,CO,CO2 などのガスと水素の混合物であるが、好ましくは混合ガス中の水素濃度が90モル%以上のガスであり、より好ましくは水素濃度が95モル%以上のガスであり、最も好ましくは水素濃度が100モル%のガスである。また、用いる水素の量は、不純物を含まない水素としてジオレフィン成分に対して0.5〜5.0倍モル、好ましくは0.8〜4.0倍モル、より好ましくは1.0〜3.0倍モル、最も好ましくは1.5〜2.5倍モルであり、水素が多すぎると脱水素環化反応による芳香族炭化水素の生成を阻害し、芳香族炭化水素の生成量が大きく低下し、水素が少なすぎるとコーキング抑制効果が得られない。
【0011】
本発明の方法におけるアセチレン成分の除去方法とは、水素添加反応あるいは、吸着除去あるいは、抽出による分離あるいは、蒸留による分離などによるものでよいが、好ましくは、触媒を用いた水素添加反応であり、通常Pd、Pt、Niなどの金属を担持した触媒が用いられる。また、除去後のアセチレン成分濃度は、原料全体に対して0.1モル%以下にする必要があり、好ましくは0.05モル%以下、より好ましくは0.01モル%以下、最も好ましくは0.005モル%以下である。
【0012】
本発明の方法において使用する反応器は、固定床反応器あるいは流動床反応器などでよいが、好ましくは固定床反応器である。また、固定床反応器の場合の加熱の方式は断熱方式あるいは中間加熱方式などでよい。また、固定床反応器の場合の運転方法としては、1つの反応器を用いて定期的に停止して再生する方法や、2つの反応器あるいはそれ以上の反応器を順に切り替えて使用し、運転と同時に再生を行う方法などがあるが、好ましくは2つの反応器を交互に使用するスイング式である。
【0013】
本発明の方法における反応温度は、400℃〜600℃、好ましくは420℃〜550℃、より好ましくは440℃〜530℃、最も好ましくは450℃〜500℃である。
【0014】
本発明の方法における反応圧力は1Kg/cm2 〜9Kg/cm2 、好ましくは4Kg/cm2 〜6Kg/cm2 、より好ましくは4.5Kg/cm2 〜5.5Kg/cm2 、最も好ましくは4.8Kg/cm2 〜5.3Kg/cm2 である。
本発明の方法における原料投入量は、触媒量に対する重量時間空間速度(WHSV)で0.1〜50hr-1、好ましくは0.5〜20hr-1、より好ましくは1.0〜10hr-1、最も好ましくは1.5〜5hr-1である。
【0015】
本発明の方法を用いる場合の典型的な機器の構成を図面を用いて説明する。1の原料供給ラインから原料を供給し、8の水添反応器にてアセチレン成分のみを選択的に水添し、オレフィン成分に転化する。水添後の原料は2のラインを通って、9の加熱炉で反応温度まで加熱される。加熱された原料は10の主反応器へ供給されるが、2つの主反応器は常時1器のみが反応に使用され、もう1器は再生処理を行い、再生完了後に再び切り替えて使用する。
【0016】
反応後のガスは4のラインを通って11の冷却器で冷却された後、5のライン通って12の分離塔に供給される。分離塔の塔頂からは、芳香族炭化水素を含まないガスが得られ、塔底からは芳香族炭化水素とそれ以外の炭化水素の混合物が得られる。通常、塔底の液は、脱アルキルプロセスや抽出プロセスの原料として使用され、それらのプロセスにて、目的の芳香族炭化水素に精製される。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳細に説明する。
【0018】
【実施例】
実施例1
表1に示す原料(ジオレフィン成分濃度16.1重量%、アセチレン成分濃度0.8重量%)を水素添加処理し、アセチレン成分が0.05モル%になるようにPd触媒を使用してアセチレン成分のみをオレフィン成分に転化した後、Znを2重量%含むZSM−5ゼオライトを650℃で5時間水蒸気処理したものを固定層1段断熱反応器に充填し、水添処理後の原料72.1モル%と水素27.9モル%(ジオレフィンに対して1.84モル倍)を反応温度490℃,反応圧力5.0Kg/cm2 ,原料の重量時間空間速度(WHSV)2.8hr-1で反応させたところ、表4の結果を得た。なお、ここで言う芳香族収率とは反応生成物中の芳香族の重量%であり、コーク収率とは原料投入量あたりの触媒への付着コーク量を重量%で表したものである。
【0019】
【表1】
【0020】
実施例2
表1に示す原料(ジオレフィン成分濃度16.1重量%、アセチレン成分濃度0.8重量%)を水素添加処理し、アセチレン成分が0.01モル%になるようにPd触媒を使用してアセチレン成分のみをオレフィン成分に転化した後、Znを1重量%含むZSM−5ゼオライトを650℃で3時間水蒸気処理したものを固定層1段断熱反応器に充填し、水添処理後の原料72.1モル%と水素27.9モル%(ジオレフィンに対して1.84モル倍)を反応温度495℃,反応圧力5.2Kg/cm2 ,原料の重量時間空間速度(WHSV)3.4hr-1で反応させたところ、表4の結果を得た。
【0021】
実施例3
表1に示す原料(ジオレフィン成分濃度16.1重量%、アセチレン成分濃度0.8重量%)を水素添加処理し、アセチレン成分が0.05モル%になるようにPd触媒を使用してアセチレン成分のみをオレフィン成分に転化した後、Znを2重量%、Cuを1重量%含むZSM−5ゼオライトを650℃で5時間水蒸気処理したものを固定層1段断熱反応器に充填し、水添処理後の原料72.1モル%と水素27.9モル%(ジオレフィンに対して1.84モル倍)を反応温度500℃,反応圧力4.3Kg/cm2 ,原料の重量時間空間速度(WHSV)4.2hr-1で反応させたところ、表4の結果を得た。
【0022】
実施例4
表2に示す原料(ジオレフィン成分濃度18.5重量%、アセチレン成分濃度0.5重量%)を水素添加処理し、アセチレン成分が0.005モル%になるようにPd触媒を使用してアセチレン成分のみをオレフィン成分に転化した後、Znを2重量%含むZSM−5ゼオライトを650℃で5時間水蒸気処理したものを固定層1段断熱反応器に充填し、水添処理後の原料65.4モル%と水素34.6モル%(ジオレフィンに対して2.11モル倍)を反応温度470℃,反応圧力5.0Kg/cm2 ,原料の重量時間空間速度(WHSV)2.8hr-1で反応させたところ、表4の結果を得た。
【0023】
【表2】
【0024】
実施例5
表3に示す原料(ジオレフィン成分濃度5.9重量%、アセチレン成分濃度0.2重量%)を水素添加処理し、アセチレン成分が0.08モル%になるようにPd触媒を使用してアセチレン成分のみをオレフィン成分に転化した後、Znを2重量%含むZSM−5ゼオライトを650℃で5時間水蒸気処理したものを固定層1段断熱反応器に充填し、水添処理後の原料88.2モル%と水素11.8モル%(ジオレフィンに対して2.00モル倍)を反応温度500℃,反応圧力5.0Kg/cm2 ,原料の重量時間空間速度(WHSV)2.8hr-1で反応させたところ、表4の結果を得た。
【0025】
【表3】
【0026】
比較例1
アセチレン成分の水素添加処理を行わない他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。表を見れば明らかなようにアセチレン成分が含まれている原料をそのまま反応させた場合には、明らかにコーキングが増加している。
比較例2
水素の混合を行わない他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。表を見れば明らかなように水素を混合しない場合には急激なコーキングのためわずか40時間程度で運転不能になる。
【0027】
比較例3
混合する水素の濃度を8モル%(ジオレフィンに対して0.41モル倍)にした他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。水素の量が少ないために比較例1とほとんど変化がない。
比較例4
混合する水素の濃度を55モル%(ジオレフィンに対して5.82モル倍)にした他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。水素の量が多すぎるため芳香族収率が低下している。
【0028】
比較例5
L型ゼオライトをフロンガスで処理し、1重量%の白金を担持した触媒を用い、アセチレン成分の水素添加処理を行わない他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。このようにL型ゼオライトは、芳香族収率が低く、コーキングもZSM−5と変わらない。
比較例6
ZSM−5を2価銅でイオン交換を行った2価銅含有ZSM−5触媒を用いて、アセチレン成分の水添処理を行わない他はは実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。2価銅含有ZSM−5は、コーキングが若干抑えられるが、活性が低くZn担持ZSM−5よりも芳香族収率が悪い。
【0029】
比較例7
水素添加処理後のアセチレン成分の濃度を1.5モル%にした他は実施例1と同じ条件で反応させたところ、表4の結果を得た。表を見れば明らかなようにアセチレン成分の除去が不十分であるため、明らかにコーキングが増加している。
【0030】
【表4】
【0031】
【発明の効果】
本発明の方法に従えば、ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む炭化水素原料から芳香族炭化水素を製造する方法において、高収率を維持したまま、長時間安定に運転することができる。従って、本発明の方法は、石油化学工業、石油精製に広く利用する事ができ、特に芳香族化合物や高オクタン価ガソリンの製造に有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】芳香族炭化水素製造の装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 原料供給ライン
6 非芳香族成分ライン
7 芳香族成分ライン
8 水添反応器
9 加熱炉
10 主反応器
11 冷却器
12 分離塔
Claims (7)
- ジオレフィン成分及びアセチレン成分を含む軽質炭化水素原料から、芳香族炭化水素を製造する方法において、該原料に含まれるアセチレン成分のみを先に0.1モル%以下になるように除去し、その後、中間細孔径ゼオライト系触媒を使用し、反応器内でジオレフィン成分の0.5から5.0倍モルの水素の存在下で反応させることを特徴とする芳香族炭化水素の製造方法。
- 該軽質炭化水素原料中のジオレフィン成分及びアセチレン成分の濃度の和が1重量%から50重量%であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 該中間細孔径ゼオライト系触媒がZSM−5であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 該軽質炭化水素がC4 およびC5 炭化水素の混合物であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 該ジオレフィン成分がブタジエンであることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 該アセチレン成分の除去方法が水素添加反応であることを特徴とする請求項1記載の方法。
- 該反応器が固定床反応器であることを特徴とする請求項1記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405496A JP3685225B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 芳香族炭化水素の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405496A JP3685225B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 芳香族炭化水素の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1036860A JPH1036860A (ja) | 1998-02-10 |
JP3685225B2 true JP3685225B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=16649506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21405496A Expired - Lifetime JP3685225B2 (ja) | 1996-07-26 | 1996-07-26 | 芳香族炭化水素の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3685225B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005089436A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Electric Power Dev Co Ltd | 芳香族化合物のハイブリッド製造方法 |
KR101234448B1 (ko) * | 2005-11-14 | 2013-02-18 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 탄화수소 혼합물로부터 방향족 탄화수소 및 액화석유가스를제조하는 공정 |
KR101790368B1 (ko) | 2010-01-20 | 2017-10-25 | 제이엑스티지 에네루기 가부시키가이샤 | 단환 방향족 탄화수소 제조용 촉매 및 단환 방향족 탄화수소의 제조 방법 |
EP2960317B1 (en) * | 2013-02-21 | 2021-01-06 | JX Nippon Oil & Energy Corporation | Method for producing monocyclic aromatic hydrocarbons |
JP6650391B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2020-02-19 | Jxtgエネルギー株式会社 | アルミノシリケート触媒の製造方法、アルミノシリケート触媒、及び単環芳香族炭化水素の製造方法 |
JP6780369B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2020-11-04 | 東ソー株式会社 | 芳香族化合物製造触媒及び芳香族化合物の製造方法 |
-
1996
- 1996-07-26 JP JP21405496A patent/JP3685225B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1036860A (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953817B2 (ja) | エチレン及びプロピレンの製造法 | |
JP3664502B2 (ja) | 低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造法 | |
JP5443167B2 (ja) | 白金・ゲルマニウム・ゼオライト触媒の再生 | |
US7902413B2 (en) | Aromatization of alkanes using a germanium-zeolite catalyst | |
US6307117B1 (en) | Method for producing ethylene and propylene | |
JP5568625B2 (ja) | オレフィン生産プロセス | |
JP2002522626A (ja) | 触媒寿命が改良され、複雑さが軽減した並列リホーマーにおける芳香族の生産方法 | |
NZ228507A (en) | Conversion of lower alkane and alkene hydrocarbons to high octane gasoline | |
EP0590883B1 (en) | Benzene removal from hydrocarbon streams | |
CN103333714A (zh) | 包括具有四个和/或五个碳原子的烯烃的进料的直接转化方法,用于伴有汽油副产品生产的丙烯生产 | |
AU2010313368B2 (en) | Process for the conversion of lower alkanes to aromatic hydrocarbons | |
TW200914415A (en) | Xylene production processes and apparatus with integrated feedstock treatment | |
CN101370755B (zh) | 丙烯和芳香族烃的制造方法以及其制造装置 | |
US4906800A (en) | Procedure for imparting selectivity to hydrogenation catalysts and method for using the same | |
JP5014138B2 (ja) | エチレン及びプロピレンを製造する方法 | |
JPH0558919A (ja) | 芳香族炭化水素の製法 | |
JP3685225B2 (ja) | 芳香族炭化水素の製法 | |
TW201247860A (en) | Naphtha catalytic rearrangement method | |
JP2003510449A (ja) | ゼオライト触媒を用いた改質油の品質向上 | |
JP3741455B2 (ja) | 炭化水素転化触媒並びにこれを用いる低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法 | |
JPS63312391A (ja) | ガソリンを製造するための統合操作 | |
JP2007106739A (ja) | エチレン及びプロピレンを製造する方法 | |
WO2012169651A1 (en) | Method for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms and apparatus for producing aromatic hydrocarbon and/or olefin having 4 or less carbon atoms | |
US11884615B2 (en) | Modified beta zeolitic (*BEA) catalyst for isomerization of alkylated aromatics, and method for isomerization of alkylated aromatics | |
JPH01163291A (ja) | 芳香族炭化水素の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050511 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050524 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |