JP5568625B2 - オレフィン生産プロセス - Google Patents
オレフィン生産プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP5568625B2 JP5568625B2 JP2012500846A JP2012500846A JP5568625B2 JP 5568625 B2 JP5568625 B2 JP 5568625B2 JP 2012500846 A JP2012500846 A JP 2012500846A JP 2012500846 A JP2012500846 A JP 2012500846A JP 5568625 B2 JP5568625 B2 JP 5568625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- olefin
- effluent
- reaction zone
- reactor system
- catalytic distillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C4/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
- C07C4/08—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by splitting-off an aliphatic or cycloaliphatic part from the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C4/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
- C07C4/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/04—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/02—Alkenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C4/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
- C07C4/02—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
- C07C4/06—Catalytic processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/584—Recycling of catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
これによって触媒の運転寿命を延長し得る。
Claims (24)
- C4−C6オレフィンを含む炭化水素流を反応/再生の交互サイクルで運転される少なくとも4つのリアクタを備えた分解反応ゾーンに供給するステップと、
前記C4−C6オレフィンの少なくとも一部を、前記分解反応ゾーンの反応サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタ内の触媒に接触させて、前記C4−C6オレフィンの少なくとも一部を分解してC2−C3オレフィンを形成するステップと、
前記C2−C3オレフィンと未反応のC4−C6オレフィンとを含む前記分解反応ゾーンからの流出物を回収するステップと、
前記分解反応ゾーンからの前記流出物を、C2炭化水素、C3炭化水素およびこれらの組み合わせの内の少なくとも1つを含む1つまたは複数の留分と、C4炭化水素、C5炭化水素、C6炭化水素およびこれらの組み合わせの内の少なくとも1つを含む1つまたは複数の留分と、を含む少なくとも2つの留分に分離するステップと、
前記炭化水素流を間接熱交換で再生ガスと接触させて前記炭化水素流を加熱後、前記C4−C6オレフィンの少なくとも一部を前記分解反応ゾーンの反応サイクル中のリアクタ内の触媒に接触させるステップと、
前記再生ガスと、酸素と空気の内の少なくとも1つと、を、前記分解反応ゾーンの再生サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタに供給して、そこに含まれる触媒を再生するステップと、
前記分解反応ゾーンの再生サイクル中のリアクタからの燃焼生成物を含む再生ガス流出物を回収するステップと、
燃焼生成物を含む前記回収された再生ガス流出物の少なくとも一部をパージとして引き抜くステップと、
前記再生ガス流出物の少なくとも一部を補充用窒素と混合して混合再生ガスを形成するステップと、
前記混合再生ガスを圧縮するステップと、
前記圧縮された混合再生ガスを600℃〜1000℃に加熱するステップと、
前記加熱した混合再生ガスを前記再生ガスとして前記分解反応ゾーンに供給するステップと、
を備えることを特徴とする軽質オレフィンの生産プロセス。 - 前記再生ガス中の合計酸素含量と、前記再生サイクル中のリアクタに供給する酸素および空気の少なくとも1つと、を制御するステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。
- 前記炭化水素流を間接熱交換で前記分解反応ゾーンからの流出物と接触させて前記炭化水素流を加熱後、前記炭化水素流を前記再生ガスに接触させるステップと、
前記混合された再生ガスを圧縮するステップと、
前記再生ガス流出物を間接熱交換で前記圧縮された混合再生ガスと接触させるステップ、
の少なくとも1つをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。 - 水素と、ジエンとオレフィンを含むC4−C6炭化水素流と、を、選択的な水素化触媒を含む接触蒸留リアクタシステムを備える水素化反応ゾーンに(前記接触蒸留リアクタシステムに同時に)供給するステップと、
水素とC4−C6ジエンとを前記選択的な水素化触媒に接触させてC4−C6ジエンを選択的に水素化して、さらなるオレフィンを形成するステップと、
前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を回収するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物の少なくとも一部をC4−C6オレフィンを含む前記炭化水素流として前記分解反応ゾーンに供給するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプロセス。 - C4炭化水素、C5炭化水素、C6炭化水素およびこれらの組み合わせを含む前記1つまたは複数の留分の少なくとも一部を前記水素化反応ゾーンに再循環するステップをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
- 前記水素化反応ゾーンは、前記蒸留リアクタシステムの上流に固定床リアクタをさらに備え、前記プロセスは、
水素と、ジエンとオレフィンを含むC4−C6炭化水素流と、を、第2の選択的な水素化触媒を含む前記固定床リアクタに供給するステップと、
水素とC4−C6ジエンとを前記第2の選択的な水素化触媒に接触させてC4−C6ジエンを選択的に水素化して、さらなるオレフィンを形成するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。 - 前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、上部留分として前記接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
- 前記上部留分は、気相として回収されることを特徴とする請求項7に記載のプロセス。
- 前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、側部引き抜きとして接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。
- 前記側部引き抜きは、気相、液相またはこれらの組み合わせとして回収されることを特徴とする請求項9に記載のプロセス。
- ジエンとオレフィンを含む前記C4−C6炭化水素流は、C5オレフィン、C5ジエンおよびシクロペンタジエンを含むC5オレフィンおよびジオレフィン流を含み、
前記プロセスは、
シクロペンテンを含む炭化水素留分を底部留分として、前記接触蒸留リアクタシステムから回収するステップをさらに備えることを特徴とする請求項4に記載のプロセス。 - 水素と、ジエンとオレフィンを含むC4−C6炭化水素流と、を、選択的な水素化触媒を含む接触蒸留リアクタシステムを備える第1の反応ゾーンに(前記接触蒸留リアクタシステムに同時に)供給するステップと、
水素とC4−C6ジエンとを前記選択的な水素化触媒に接触させてC4−C6ジエンを選択的に水素化して、さらなるオレフィンを形成するステップと、
前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を回収するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物の少なくとも一部を、反応/再生の交互サイクルで運転される少なくとも4つのリアクタを備える第2の反応ゾーンに供給するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物の少なくとも一部を、前記第2の反応ゾーンの反応サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタ内の触媒と接触させて、前記C4−C6オレフィンの少なくとも一部を分解してC2−C3オレフィンを形成するステップと、
前記C2−C3オレフィンと未反応のC4−C6オレフィンを含む前記第2の反応ゾーンからの流出物を回収するステップと、
前記第2の反応ゾーンからの前記流出物を、C2炭化水素、C3炭化水素およびこれらの組み合わせの内の少なくとも1つを含む1つまたは複数の留分と、C4炭化水素、C5炭化水素、C6炭化水素およびこれらの組み合わせの内の少なくとも1つを含む1つまたは複数の留分と、を含む少なくとも2つの留分に分離するステップと、
C4炭化水素、C5炭化水素、C6炭化水素およびこれらの組み合わせを含む前記1つまたは複数の留分の少なくとも一部を前記第1の反応ゾーンに再循環するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物を間接熱交換で再生ガスと接触させて前記流出物を加熱後、前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物の少なくとも一部を、前記第2の反応ゾーンの反応サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタ内の触媒と接触させるステップと、
前記再生ガスと、酸素と空気の内の少なくとも1つと、を、前記第2の反応ゾーンの再生サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタに供給して、そこに含まれる触媒を再生するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物を前記第2の反応ゾーンの前記反応サイクルで運転中のリアクタからの流出物に間接熱交換で接触させて、前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を加熱後、前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を前記再生ガスに接触させるステップと、
前記第2の反応ゾーンの再生サイクル中のリアクタからの燃焼生成物を含む再生ガス流出物を回収するステップと、
燃焼生成物を含む前記回収された再生ガス流出物の少なくとも一部をパージとして引き抜くステップと、
前記再生ガス流出物の少なくとも一部を補充用窒素と混合して混合再生ガスを形成するステップと、
前記混合再生ガスを圧縮するステップと、
前記再生ガス流出物を、間接熱交換で前記圧縮された混合再生ガスと接触させるステップと、
前記圧縮された混合再生ガスを600℃〜1000℃に加熱するステップと、
前記加熱した混合再生ガスを前記再生ガスとして前記第2の反応ゾーンに供給するステップと、
を備えることを特徴とする軽質オレフィンの生産プロセス。 - 前記第1の反応ゾーンは、前記接触蒸留リアクタシステムの上流に固定床リアクタをさらに備え、
前記プロセスは、
水素と、ジエンとオレフィンを含むC4−C6炭化水素流と、を、第2の選択的な水素化触媒を含む前記固定床リアクタに供給するステップと、
水素とC4−C6ジエンとを前記第2の選択的な水素化触媒に接触させてC4−C6ジエンを選択的に水素化して、さらなるオレフィンを形成するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のプロセス。 - 前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、上部留分として前記接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項12に記載のプロセス。
- 前記上部留分は、気相として回収されることを特徴とする請求項14に記載のプロセス。
- 前記C4−C6オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、側部引き抜きとして接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項12に記載のプロセス。
- 前記側部引き抜きは、気相、液相またはこれらの組み合わせとして回収されることを特徴とする請求項16に記載のプロセス。
- ジエンとオレフィンを含む前記C4−C6炭化水素流は、C5オレフィン、C5ジエンおよびシクロペンタジエンを含むC5オレフィンおよびジオレフィン流を含み、
前記プロセスは、
シクロペンテンを含む炭化水素留分を底部留分として、前記接触蒸留リアクタシステムから回収するステップをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のプロセス。 - 水素と、C5ジエン、C5オレフィンおよびシクロペンタジエンを含むC5炭化水素流と、を、選択的な水素化触媒を含む接触蒸留リアクタシステムを備える第1の反応ゾーンに(前記接触蒸留リアクタシステムに同時に)供給するステップと、
水素とC5ジエンとを前記選択的な水素化触媒に接触させてC5ジエンを選択的に水素化してさらなるオレフィンを形成し、前記シクロペンタジエンの少なくとも一部をシクロペンテンに水素化するステップと、
前記C5オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を回収するステップと、
シクロペンテンを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの底部留分を回収するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物の少なくとも一部を、反応/再生の交互サイクルで運転される少なくとも4つのリアクタを備える第2の反応ゾーンに供給するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物の少なくとも一部を、前記第2の反応ゾーンの反応サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタ内の触媒と接触させて、
前記C5オレフィンの少なくとも一部を分解してC2−C3オレフィンを形成するステップと、
前記C2−C3オレフィンと未反応のC5オレフィンとを含む前記第2の反応ゾーンからの流出物を回収するステップと、
前記第2の反応ゾーンからの前記流出物を、C2炭化水素、C3炭化水素およびこれらの組み合わせの内の少なくとも1つを含む1つまたは複数の留分と、C5炭化水素を含む留分と、を含む少なくとも2つの留分に分離するステップと、
C5炭化水素を含む前記留分の少なくとも一部を前記第1の反応ゾーンに再循環するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物を間接熱交換で再生ガスに接触させて前記流出物を加熱後、前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物の少なくとも一部を、前記第2の反応ゾーンの反応サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタ内の触媒と接触させるステップと、
前記再生ガスと、酸素と空気の少なくとも1つと、を、前記第2の反応ゾーンの再生サイクルで運転中の1つまたは複数のリアクタに供給して、そこに含まれる触媒を再生するステップと、
前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物を、前記第2の反応ゾーンの反応サイクルでリアクタからの流出物に間接熱交換で接触させて前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を加熱後、前記接触蒸留リアクタシステムからの流出物を前記再生ガスに接触させるステップと、
前記第2の反応ゾーンの再生サイクル中のリアクタからの燃焼生成物を含む再生ガス流出物を回収するステップと、
燃焼生成物を含む前記回収された再生ガス流出物の少なくとも一部をパージとして引き抜くステップと、
前記再生ガス流出物の少なくとも一部を補充用窒素と混合して混合再生ガスを形成するステップと、
前記混合再生ガスを圧縮するステップと、
前記再生ガス流出物を前記圧縮された混合再生ガスと接触させるステップと、
前記圧縮された混合再生ガスを600℃〜1000℃に加熱するステップと、
前記加熱された混合再生ガスを前記再生ガスとして前記第2の反応ゾーンに供給するステップと、
を備えることを特徴とする軽質オレフィンの生産プロセス。 - 前記第1の反応ゾーンは、前記接触蒸留リアクタシステムの上流に固定床リアクタをさらに備え、
前記プロセスは、
水素と前記C5炭化水素流を、第2の選択的な水素化触媒を含む前記固定床リアクタに供給するステップと、
水素とC5ジエンとを前記第2の選択的な水素化触媒に接触させてC5ジエンを選択的に水素化して、さらなるオレフィンを形成するステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項19に記載のプロセス。 - 前記C5オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、上部留分として前記接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項19に記載のプロセス。
- 前記上部留分は、気相として回収されることを特徴とする請求項21に記載のプロセス。
- 前記C5オレフィンと前記さらなるオレフィンとを含む前記接触蒸留リアクタシステムからの前記流出物は、側部引き抜きとして接触蒸留リアクタシステムから回収されることを特徴とする請求項19に記載のプロセス。
- 前記側部引き抜きは、気相、液相またはこれらの組み合わせとして回収されることを特徴とする請求項23に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16207409P | 2009-03-20 | 2009-03-20 | |
US61/162,074 | 2009-03-20 | ||
US12/720,975 | 2010-03-10 | ||
US12/720,975 US8314280B2 (en) | 2009-03-20 | 2010-03-10 | Process for the production of olefins |
PCT/US2010/027184 WO2010107675A2 (en) | 2009-03-20 | 2010-03-12 | Process for the production of olefins |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103400A Division JP5863878B2 (ja) | 2009-03-20 | 2014-05-19 | オレフィン生産プロセス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012520929A JP2012520929A (ja) | 2012-09-10 |
JP5568625B2 true JP5568625B2 (ja) | 2014-08-06 |
Family
ID=42738217
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012500846A Active JP5568625B2 (ja) | 2009-03-20 | 2010-03-12 | オレフィン生産プロセス |
JP2014103400A Active JP5863878B2 (ja) | 2009-03-20 | 2014-05-19 | オレフィン生産プロセス |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014103400A Active JP5863878B2 (ja) | 2009-03-20 | 2014-05-19 | オレフィン生産プロセス |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8314280B2 (ja) |
EP (1) | EP2408725A4 (ja) |
JP (2) | JP5568625B2 (ja) |
KR (2) | KR101447770B1 (ja) |
CN (1) | CN102356053B (ja) |
AR (1) | AR077169A1 (ja) |
BR (1) | BRPI1012370B1 (ja) |
CA (1) | CA2748570C (ja) |
CL (1) | CL2011002159A1 (ja) |
MX (1) | MX2011008983A (ja) |
MY (2) | MY167794A (ja) |
SG (1) | SG174127A1 (ja) |
TW (1) | TWI483927B (ja) |
WO (1) | WO2010107675A2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0917057D0 (en) | 2009-09-29 | 2009-11-11 | Goodrich Actuation Systems Ltd | Thrust reverser actuation |
US20120253092A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Stone & Webster Process Technology, Inc. | Method and system for removal of foulant precursors from a recycle stream of an olefins conversion process |
CA2832887A1 (en) | 2011-04-11 | 2012-10-18 | ADA-ES, Inc. | Fluidized bed method and system for gas component capture |
WO2012172527A2 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Amit Tandon | Method and apparatus for continuous recycling of waste plastic into liquid fuels |
CN102895799B (zh) * | 2011-07-28 | 2015-09-23 | 中国石油化工股份有限公司 | 控制阀数量减少的模拟移动床吸附分离方法和设备 |
US9695096B2 (en) * | 2012-07-12 | 2017-07-04 | Lummus Technology Inc. | More energy efficient C5 hydrogenation process |
CA2884778C (en) | 2012-09-20 | 2019-06-11 | ADA-ES, Inc. | Method and system to reclaim functional sites on a sorbent contaminated by heat stable salts |
KR101494229B1 (ko) * | 2013-05-01 | 2015-02-17 | 한국화학연구원 | 중간생성물의 실시간 모니터링을 통한 메탄올로부터 경질올레핀 제조용 순환유동층 공정의 효율적 운전 |
TWI586693B (zh) | 2013-07-23 | 2017-06-11 | 財團法人工業技術研究院 | 選擇性氫化共聚物的方法 |
US10011778B2 (en) * | 2013-12-17 | 2018-07-03 | Uop Llc | Process and apparatus for improving propylene yield from a fluid catalytic cracking process |
SG11201706157TA (en) | 2015-01-29 | 2017-08-30 | Lummus Technology Inc | Producing c5 olefins from steam cracker c5 feeds |
WO2017137866A1 (en) | 2016-02-12 | 2017-08-17 | Sabic Global Technologies B.V. | Methods and systems for generating light olefins using a cyclic reactor configuration |
US11396630B2 (en) | 2016-12-13 | 2022-07-26 | Sabic Global Technologies B.V. | Naphtha catalytic cracking for light olefins production over cyclic regenerative process with dry gas diluent |
WO2019124519A1 (ja) * | 2017-12-20 | 2019-06-27 | 三菱ケミカル株式会社 | エチレンの製造方法 |
KR102134390B1 (ko) * | 2018-07-09 | 2020-07-15 | 한국기계연구원 | 순환 열교환 방식의 촉매 재생기 및 그 재생방법 |
US11078435B2 (en) * | 2019-05-05 | 2021-08-03 | Uop Llc | Process for cracking an olefinic feed comprising diolefins and monoolefins |
KR102309099B1 (ko) | 2019-12-31 | 2021-10-05 | 한국화학연구원 | 저온산화가스를 사용한 촉매 재생을 포함하는 경질올레핀 제조방법 |
CN111330518A (zh) * | 2020-02-28 | 2020-06-26 | 杭州林达化工技术工程有限公司 | 一种提高气体催化反应的方法和装置 |
US11292755B2 (en) * | 2020-06-15 | 2022-04-05 | Saudi Arabian Oil Company | Systems and processes for producing olefins |
KR102248701B1 (ko) | 2020-07-08 | 2021-05-06 | 주식회사 엔디소프트 | 다국어 음성 자동 통역 채팅시 통역의 시점과 종점과 소정 정보 제공을 소정의 음성으로 제어하는 방법 |
CN114436751A (zh) * | 2020-10-16 | 2022-05-06 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种甲基环戊烯的制备方法 |
JP2022102703A (ja) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | Eneos株式会社 | 炭化水素製造方法 |
KR20230128556A (ko) * | 2021-01-11 | 2023-09-05 | 차이나 페트로리움 앤드 케미컬 코포레이션 | 프로필렌의 생산 최대화를 위한 유동 촉매 전환 방법 |
US20250058269A1 (en) * | 2023-08-17 | 2025-02-20 | Uop Llc | Processes for recovering lpg from a reforming-zone effluent |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2000604A (en) * | 1933-09-18 | 1935-05-07 | Eastman Kodak Co | Manufacture of alkoxyacetaldehydes and alkoxyacetic acids |
US2304070A (en) * | 1940-11-25 | 1942-12-08 | Universal Oil Prod Co | Hydrocarbon conversion process |
US2443402A (en) * | 1942-02-10 | 1948-06-15 | Phillips Petroleum Co | Process for hydrocarbon conversion |
NZ214432A (en) * | 1984-12-27 | 1988-03-30 | Mobil Oil Corp | A multi-reactor hydrocarbon catalytic conversion process. reactors cyclically operated in a continuous operation during regeneration of the catalyst |
EP0987220A1 (en) * | 1998-09-17 | 2000-03-22 | Technische Universiteit Delft | Mesoporous amorphous silicate materials and process for the preparation thereof |
CA2102203A1 (en) * | 1991-05-02 | 1992-11-03 | Willibald Serrand | Catalytic cracking process and apparatus |
US5314610A (en) * | 1992-05-29 | 1994-05-24 | Abb Lummus Crest Inc. | Staged catalytic cracking process |
JPH06279324A (ja) * | 1993-03-30 | 1994-10-04 | Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk | デュレンの製造方法 |
US5534135A (en) * | 1994-03-07 | 1996-07-09 | Abb Lummus Global Inc. | Synthesis of zeolites |
US5637207A (en) * | 1995-04-14 | 1997-06-10 | Abb Lummus Global Inc. | Fluid catalytic cracking process |
DE69602741D1 (de) * | 1995-04-27 | 1999-07-08 | Abb Lummus Global Inc | Verfahren für die umsetzung von olefinischen kohlenwasserstoffen mittels verbrauchtes fcc katalysator |
US5888921A (en) * | 1995-10-25 | 1999-03-30 | Abb Lummus Global Inc. | Binary molecular sieves having a core and shell of different structures and compositions |
US6045690A (en) * | 1996-11-15 | 2000-04-04 | Nippon Oil Co., Ltd. | Process for fluid catalytic cracking of heavy fraction oils |
EP0921179A1 (en) * | 1997-12-05 | 1999-06-09 | Fina Research S.A. | Production of olefins |
US6049017A (en) * | 1998-04-13 | 2000-04-11 | Uop Llc | Enhanced light olefin production |
KR100338276B1 (ko) * | 1998-08-25 | 2002-05-27 | 야마모토 카즈모토 | 에틸렌 및 프로필렌의 제조방법 |
US6930219B2 (en) * | 1999-09-07 | 2005-08-16 | Abb Lummus Global Inc. | Mesoporous material with active metals |
JP3805152B2 (ja) * | 1999-11-26 | 2006-08-02 | 株式会社日本触媒 | アルカノールアミンの製造方法およびその製造装置 |
US6303839B1 (en) * | 2000-06-14 | 2001-10-16 | Uop Llc | Process for producing polymer grade olefins |
EP1195424A1 (en) * | 2000-10-05 | 2002-04-10 | ATOFINA Research | A process for cracking an olefin-rich hydrocarbon feedstock |
US6809055B2 (en) * | 2000-10-20 | 2004-10-26 | Abb Lummus Global, Inc. | Zeolites and molecular sieves and the use thereof |
US7314963B2 (en) * | 2002-03-26 | 2008-01-01 | Uop Llc | Spherical catalysts to convert hydrocarbons to light olefins |
US7268265B1 (en) * | 2004-06-30 | 2007-09-11 | Uop Llc | Apparatus and process for light olefin recovery |
US7414167B2 (en) * | 2005-01-14 | 2008-08-19 | Uop Llc | Conversion of oxygenate to propylene using moving bed technology and a separate heavy olefin interconversion step |
US7591992B2 (en) * | 2006-01-25 | 2009-09-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Hydrogen production process with regenerant recycle |
US20080029437A1 (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-07 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Olefin upgrading process with guard bed regeneration |
-
2010
- 2010-03-10 US US12/720,975 patent/US8314280B2/en active Active
- 2010-03-12 CA CA2748570A patent/CA2748570C/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-12 EP EP10753917A patent/EP2408725A4/en not_active Withdrawn
- 2010-03-12 MY MYPI2015000001A patent/MY167794A/en unknown
- 2010-03-12 CN CN201080012233.3A patent/CN102356053B/zh active Active
- 2010-03-12 KR KR1020117024501A patent/KR101447770B1/ko active Active
- 2010-03-12 WO PCT/US2010/027184 patent/WO2010107675A2/en active Application Filing
- 2010-03-12 MX MX2011008983A patent/MX2011008983A/es active IP Right Grant
- 2010-03-12 MY MYPI2011003135A patent/MY156519A/en unknown
- 2010-03-12 KR KR1020137021461A patent/KR101603392B1/ko active Active
- 2010-03-12 BR BRPI1012370-9A patent/BRPI1012370B1/pt active IP Right Grant
- 2010-03-12 JP JP2012500846A patent/JP5568625B2/ja active Active
- 2010-03-12 SG SG2011056249A patent/SG174127A1/en unknown
- 2010-03-19 TW TW099108146A patent/TWI483927B/zh active
- 2010-03-19 AR ARP100100906A patent/AR077169A1/es active IP Right Grant
-
2011
- 2011-09-02 CL CL2011002159A patent/CL2011002159A1/es unknown
-
2012
- 2012-09-07 US US13/606,661 patent/US8389789B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-19 JP JP2014103400A patent/JP5863878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8314280B2 (en) | 2012-11-20 |
CL2011002159A1 (es) | 2011-11-18 |
AR077169A1 (es) | 2011-08-10 |
MY156519A (en) | 2016-02-26 |
CN102356053B (zh) | 2014-04-23 |
US20100240937A1 (en) | 2010-09-23 |
JP2014205675A (ja) | 2014-10-30 |
US20120330079A1 (en) | 2012-12-27 |
MY167794A (en) | 2018-09-26 |
TW201038520A (en) | 2010-11-01 |
BRPI1012370B1 (pt) | 2018-04-17 |
SG174127A1 (en) | 2011-10-28 |
KR101603392B1 (ko) | 2016-03-14 |
KR20110139740A (ko) | 2011-12-29 |
US8389789B2 (en) | 2013-03-05 |
KR20130096771A (ko) | 2013-08-30 |
MX2011008983A (es) | 2011-09-15 |
CA2748570C (en) | 2014-04-29 |
TWI483927B (zh) | 2015-05-11 |
EP2408725A2 (en) | 2012-01-25 |
CN102356053A (zh) | 2012-02-15 |
WO2010107675A3 (en) | 2011-01-13 |
BRPI1012370A2 (pt) | 2016-03-29 |
WO2010107675A2 (en) | 2010-09-23 |
JP2012520929A (ja) | 2012-09-10 |
JP5863878B2 (ja) | 2016-02-17 |
KR101447770B1 (ko) | 2014-10-06 |
EP2408725A4 (en) | 2012-11-28 |
CA2748570A1 (en) | 2010-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5863878B2 (ja) | オレフィン生産プロセス | |
JP4665397B2 (ja) | プロピレン生産を目的とする、4、5またはそれ以上の炭素原子を有するオレフィンを含む仕込み原料を多段転化させるための方法 | |
JP6470760B2 (ja) | エチレンおよびbtxの収率が改善された、原油を石油化学製品に転化するための方法および装置 | |
KR102374847B1 (ko) | 촉매적 분해를 이용하여 혼합 탄화수소 급원으로부터 btx를 생산하는 방법 | |
KR102413259B1 (ko) | 원유를 프로필렌 수율이 향상된 석유화학물질로 변환시키기 위한 방법 및 장치 | |
KR20190120249A (ko) | 중질 알킬 방향족 및 알킬-브릿지된 비-축합 알킬 방향족 화합물로부터 경질 알킬 모노-방향족 화합물을 회수하는 공정. | |
RU2320704C2 (ru) | Получение олефинов | |
KR102369550B1 (ko) | 원유를 탄소 효율이 향상된 석유화학물질로 변환시키기 위한 방법 및 장치 | |
TWI429741B (zh) | 使用催化蒸餾之超低苯重組油的方法 | |
KR20160126000A (ko) | 열분해를 이용하여 혼합 탄화수소 급원으로부터 btx를 생산하는 방법 | |
KR20120132426A (ko) | 나프타의 촉매방식 개질 방법 | |
JP6130852B2 (ja) | オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造方法、並びにエチレン製造装置 | |
US20170002276A1 (en) | Process for conversion of hydrocarbons integrating reforming and dehydrocyclodimerization | |
KR20250073247A (ko) | 통합 반응기 공정에서 전체 원유의 부가가치화된 석유화학물질로의 전환 | |
US20170002277A1 (en) | Process for conversion of hydrocarbons integrating reforming and dehydrocyclodimerization using different entry points |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140610 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5568625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |