JP3684506B2 - 縦ミシン目形成装置 - Google Patents
縦ミシン目形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684506B2 JP3684506B2 JP2002081047A JP2002081047A JP3684506B2 JP 3684506 B2 JP3684506 B2 JP 3684506B2 JP 2002081047 A JP2002081047 A JP 2002081047A JP 2002081047 A JP2002081047 A JP 2002081047A JP 3684506 B2 JP3684506 B2 JP 3684506B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- paper feed
- vertical
- feed roller
- blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
- B65H45/28—Folding in combination with cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/02—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/02—Other than completely through work thickness
- Y10T83/0333—Scoring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/647—With means to convey work relative to tool station
- Y10T83/6584—Cut made parallel to direction of and during work movement
- Y10T83/6635—By feed roller
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/647—With means to convey work relative to tool station
- Y10T83/6584—Cut made parallel to direction of and during work movement
- Y10T83/6635—By feed roller
- Y10T83/6636—Pinch rollers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/647—With means to convey work relative to tool station
- Y10T83/664—Roller
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/647—With means to convey work relative to tool station
- Y10T83/664—Roller
- Y10T83/6649—Supporting work at cutting station
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、紙経路を挟んで紙送りローラー対を有する巻取紙輪転機の前記紙経路を走行する連続紙に縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
前記縦ミシン目形成装置の使用例の一例である巻取紙輪転機の折機を図6に示す。
図6に示す折機A′は、図示しない印刷装置によって絵柄を印刷された連続紙Fを縦に2つ折りにするフォーマー37と、フォーマー37の下流の紙経路に設けた少なくとも1対の紙送りローラー38a、38bと、後で説明する折畳胴群39によって裁断され、4つ折りされる連続紙Fの紙幅方向の折目位置に、予め横ミシンを形成する横ミシン刃胴40a及び横ミシン刃受胴40bから構成される横ミシン目形成装置40と、連続紙Fを鋸・折胴39aで裁断し、咥胴39bによって4つ折りにした折帳41を作成する折畳胴群39と、折畳胴群39の下流で折帳41を搬送するコンベヤー42とから構成され、機械によってはこの折帳41を8つ折りにすべくコンベヤー42の上方に折畳ブレード43aを設け、この折畳ブレード43aがコンベヤー42上を搬送される折帳41に作用して、折帳41を8つ折りにするチョッパー折り装置43が設けられ、更に、上記チョッパー折り装置43で8つ折りされる折帳41の折目位置に相当する連続紙Fの縦方向の折目位置に、予め縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置が折畳胴群39の上流に設けられる。
【0003】
そして、図6に示す折機A′において、連続紙Fに縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置を設けた技術としては、特許第3034702号公報と特開平10−114048号公報と特許第3166087号公報に開示されるものがある。
【0004】
特許第3034702号公報に開示されるものは、フォーマーと折畳胴群までの紙経路で、連続紙を挟むようにして縦ミシン刃胴と縦ミシン刃受胴から構成される縦ミシン目形成装置を設け、これによって連続紙に縦ミシン目を形成するものである。
【0005】
特開平10−114048号公報に開示されるものは、フォーマーと折畳胴群までの紙経路で、連続紙を挟むようにして設けられた横ミシン目形成装置において、この横ミシン目形成装置を構成する横ミシン刃胴の周面に縦ミシン目を形成する縦ミシン刃を取り付け、横ミシン刃受胴の周面には縦ミシン刃の受部を設けたもので、走行する連続紙に横ミシン目の形成とともに縦ミシン目を形成するものである。
【0006】
特許第3166087号公報に開示されるものは、フォーマーと折畳胴群までの紙経路で、連続紙を挟むようにして設けた紙送りローラー対の一方のローラーである紙押えローラーの支持軸に縦ミシン刃を設け、紙送りローラーの他方のローラーの周面には縦ミシン刃の受部を設けたもので、これによって連続紙に縦ミシン目を形成するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の技術である特許第3034702号公報と特開平10−114048号公報と特許第3166087号公報に示される縦ミシン目形成装置では、次のような問題があった。
【0008】
特許第3034702号公報に開示される縦ミシン目形成装置はフォーマーから折畳胴群の紙経路に、縦ミシン目形成装置を構成する縦ミシン刃胴と縦ミシン刃受胴を設けるので、フォーマーから折畳胴群までの紙経路に、縦ミシン目形成装置のスペースを設けなければならず、それだけ機械が大きなものとなった。
【0009】
特開平10−114048号公報に開示される縦ミシン目形成装置は、縦ミシン目形成装置を構成する縦ミシン刃と縦ミシン刃受部を、横ミシン目形成装置の各胴に取り付けるため、連続紙に縦ミシン目の形成をしない際には、横ミシン刃胴から縦ミシン刃を取り外す作業が伴い、縦ミシン目の形成をする際には、横ミシン刃胴へ縦ミシン刃を取り付ける作業が伴い、時間と労力がかかり作業者の負担となっていた。
【0010】
特許第3166087号公報に開示される縦ミシン目形成装置は、連続紙を挟むようにして設けた紙送りローラー対を構成する一方の紙押えローラーが連続紙の紙厚に対応して移動するのに伴って縦ミシン刃も移動し、連続紙に作用する縦ミシン刃の刃先の切り込みが変化し、特に連続紙が厚くなると刃先による連続紙への切り込み量が減少し、折畳みに適したミシン目の形成が不十分となった。
【0011】
この発明は上記従来の技術における問題を解決するためになされたもので、機械を大きくせずに、縦ミシン目の形成に際して縦ミシン刃の取り付け及び取り外しなどの作業者の負担となる作業がなく、連続紙が厚くなっても縦ミシン刃の連続紙への切り込み量が減少せず、折畳みに適したミシン目の形成がなされる縦ミシン目形成装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、この発明に係る縦ミシン目形成装置は、紙経路を挟んで紙送りローラー対を有する巻取紙輪転機の前記紙経路を走行する連続紙に縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置において、
1つの紙送りローラー対の、軸部が回転可能にフレームに支持された一方の紙送りローラーの外周面に溝を設けるとともに、この溝に対し紙を挟んで対向し、作用動作の際にこの溝に刃先を入り込ませて回転する縦ミシン刃を有し、かつ縦ミシン刃の回転軸心を、前記紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの軸心と関係なく移動可能にして縦ミシン刃機構を前記紙送りローラー対よりなる紙送り手段と一部重複して設け、更に、前記1つの紙送りローラー対の他方の紙送りローラーを、中央部がフレームに両端部を支持された軸に角変位可能に取り付けられたアームの一方端に回転可能に取り付け、このアームの他方端を、本体をフレームの内側面に設けたブラケットに角変位可能に連結された流体圧シリンダーのロッドの先端部に角変位可能に取り付け、この他方の紙送りローラーを、紙送りローラー対の間への連続紙の紙通しに際し、流体圧シリンダーのロッドを伸長操作することにより連続紙の紙通し可能な隙間分を一方の紙送りローラーの外周から離隔し、紙通し後流体圧シリンダーのロッドを縮退操作することにより一方の紙送りローラーの外周へ流体圧シリンダーの適宜な圧力によって連続紙を押しつけるようにした構成になっている。
【0013】
また、この発明に係る縦ミシン目形成装置は、紙経路を挟んで紙送りローラー対を有するとともに、この紙経路を挟んで回転する一対の胴に備えられた横ミシン刃と横ミシン刃受台が噛み合う横ミシン目形成装置を有する巻取紙輪転機の紙経路を走行する連続紙に縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置において、
1つの紙送りローラー対の、軸部が回転可能にフレームに支持された一方の紙送りローラーの外周面に溝を設けるとともに、この溝に対し紙を挟んで対向し、作用動作の際にこの溝に刃先を入り込ませて回転する縦ミシン刃を有し、かつ縦ミシン刃の回転軸心を、前記紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの軸心と関係なく移動可能にして縦ミシン刃機構を前記紙送りローラー対よりなる紙送り手段と一部重複して設け、更に、横ミシン刃と縦ミシン刃とが同期して回転するように横ミシン刃を備えた胴と縦ミシン刃機構とを連結する駆動伝達手段を設け、また更に、前記1つの紙送りローラー対の他方の紙送りローラーを、中央部がフレームに両端部を支持された軸に角変位可能に取り付けられたアームの一方端に回転可能に取り付け、このアームの他方端を、本体をフレームの内側面に設けたブラケットに角変位可能に連結された流体圧シリンダーのロッドの先端部に角変位可能に取り付け、この他方の紙送りローラーを、紙送りローラー対の間への連続紙の紙通しに際し、流体圧シリンダーのロッドを伸長操作することにより連続紙の紙通し可能な隙間分を一方の紙送りローラーの外周から離隔し、紙通し後流体圧シリンダーのロッドを縮退操作することにより一方の紙送りローラーの外周へ流体圧シリンダーの適宜な圧力によって連続紙を押しつけるようにした構成になっている。
【0015】
【作 用】
フォーマーと折畳胴群の間に設けられる紙送りローラー対に縦ミシン目形成装置が組み込まれる。そして紙送りローラーにて引っ張られて送られる連続紙はこの紙送りローラー対を通る間に回転する縦ミシン刃にて縦ミシン目が形成される。このとき、縦ミシン刃の回転軸心は、紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの軸心と関係なく移動され、紙送りローラー対にて送られる連続紙の厚みと関係なく、所定の切り込み量の縦ミシン目が形成される。
【0016】
また、上記縦ミシン目形成装置のほかに、横ミシン目形成装置を有する巻取紙輪転機の折機にあっては、縦ミシン目形成装置の縦ミシン刃と、横ミシン目形成装置の横ミシン刃とが同期して回転し、横ミシン刃による連続紙に形成される横ミシン目の各ミシン目間の一定の位置に、縦ミシン目の各ミシン目が順次形成される。
【0017】
そして縦ミシン目形成装置による縦ミシン目形成作動は、縦ミシン刃機構の縦ミシン刃の刃先が紙送りローラー外周面の溝に入り込ませる作用動作位置とすることにより、連続紙に縦ミシン目が形成される。
【0018】
また、縦ミシン刃の支持軸を紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの支持軸と別個にしたことにより、縦ミシン刃の刃先の連続紙に対する作用動作位置が紙送りローラー対の他方の紙押えローラーの連続紙の紙厚に対応した移動位置に関係なく調節することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1から図5に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形態における折機に用いられる縦ミシン目形成装置の構成を示す斜視図、図2は図4のX−X矢視断面図、図3は図1のY矢視図、図4は図1のZ矢視図、図5は図4ののX−X矢視断面図で、移動手段の動作説明図である。
【0020】
図1及び図2に示すように巻取紙輪転機の折機Aでは、印刷部(図示せず)を通過し、フォーマー(図示せず)によって縦に2つ折りされた連続紙Fは、フレーム35,36間に設けられた紙送り手段Hを構成する駆動ローラー1と紙押えローラー5,5aに挟まれ引っ張られて下方向に送り出されるようになっている。
【0021】
紙送り手段Hの下流には、横ミシン目形成装置Bが設けられる。横ミシン目形成装置Bは、周面に軸方向と平行に横ミシン刃24を設けた横ミシン刃胴25と、周面に軸方向と平行に横ミシン刃24の刃先を受ける受台26を設けた横ミシン刃受胴27から構成されている。そして、横ミシン目形成装置Bを連続紙Fが通過する際に、連続紙Fの幅方向に横ミシン目34aが形成される。
【0022】
紙送り手段Hの駆動ローラー1及び横ミシン刃胴25と横ミシン刃受胴27は、連続紙Fを安定して走行させるように同じ周速度で駆動されるようになっている。
【0023】
また、紙送り手段Hと一部重複して縦ミシン刃機構Iが設けられ、連続紙Fに縦ミシン目34bが形成される。
【0024】
以上の折機Aにおける連続紙Fへの縦ミシン目34bの形成は、紙送り手段Hと縦ミシン刃機構Iと駆動伝達手段J及び移動手段Kから構成される縦ミシン目形成装置Cによってなされるようになっている。
【0025】
上記縦ミシン目形成装置Cの構成を次に説明する。
【0026】
1.紙送り手段H
紙送り手段Hは、図1、図2に示すフレーム35、36に回転可能に軸部を支持された駆動ローラー1と、駆動ローラー1の周面に連続紙Fの少なくとも幅方向両側を押し付け、駆動ローラー1の回転に伴って回転する紙押えローラー5,5aから構成されている。
【0027】
図4に示す駆動ローラー1の幅方向の略中央部には、縦ミシン刃11の刃先11aを入り込ませる溝3aを周面に備えた受台3が設けられている。駆動ローラー1の一方の軸端部2はフレーム35の外側に突出している。そしてこの軸端部2には歯付きプーリー4が取り付けられ、歯付きプーリー4には図示しない駆動源のプーリーとの間に、タイミングベルトなどの無端の歯付きベルト28が巻き掛けられていて、これにより、駆動ローラー1が回転駆動されるようになっている(図3)。
【0028】
紙押えローラー5、5aは、中央部がフレーム35、36に両軸端を支持された軸7に角変位可能に取り付けられたアーム6、6aの一方端に回転可能に支持されている。アーム6、6aの他方端には、流体圧シリンダー9、9aのロッド8、8aの先端部が角変位可能に取り付けられている。
【0029】
流体圧シリンダー9,9aの本体は、フレーム35、36の内側面に設けたブラケット10、10aに角変位可能に連結されており、この機構において、流体圧シリンダー9、9aのロッド8、8aを伸縮操作すると、紙押えローラー5、5aがアーム6、6aを介して角変位するようになっている。
【0030】
流体圧シリンダー9、9aのロッド8、8aが伸長すると、アーム6、6a又はロッド8、8aの一部がフレーム35,36の適宜な場所に設けた図示しないストッパーに押し当たって、紙押えローラー5、5aは、連続紙Fの紙通し可能な隙間分を駆動ローラー1から離隔した位置で停止するようになっている。
【0031】
連続紙Fの紙通しの際は、後で説明する縦ミシン刃機構Iの縦ミシン刃11が、前もって駆動ローラー1から紙通し可能な隙間分だけ離隔されるので、紙押えローラ5、5aが駆動ローラー1から離隔しても、紙押えローラー5、5aの周面は縦ミシン刃11の軸13に接触しないようになっている。
【0032】
そして、連続紙Fの紙通し後、ロッド8,8aが縮退すると紙押えローラー5、5aは、駆動ローラー1へ向かって角変位し、流体圧シリンダー9,9aの適宜な設定圧力によって、駆動ローラー1の周面へ連続紙Fを押し付ける。これにより紙送り手段Hは、駆動ローラー1が駆動源からの駆動によって回転すると、連続紙Fを下流へ送り出し得るように構成されている。
【0033】
2.縦ミシン刃機構I
図1に示すフレーム35、36の間に設けた横ミシン目形成装置Bの横ミシン刃受胴27の軸部には、縦ミシン刃機構Iを構成するアーム16,16aの一方端が角変位可能に取り付けられ、アーム16、16aの他方端には横ミシン刃受胴27の軸線と平行な軸13が回転可能に取り付けられている。アーム16の他方端に取り付けられた軸13の一方の軸端部14は、フレーム35に設けた開口部35aを通過してフレーム35の外側に突出している。
【0034】
アーム16、16a間の軸13の中央部には、軸13の直径より大きい段付きのホルダー12が設けられ、その段付き部にリング状の縦ミシン刃11がはめ込まれ、更に、リング状の押え部材12aを取り付けて、ホルダー12とともに縦ミシン刃11の両側面を挟んだ状態で、軸13に縦ミシン刃11が取り付けられている。縦ミシン刃11は、一枚のリング状のものでも分割した複数個の円弧状のものでもよい。
【0035】
縦ミシン刃11の円周形状は、多数の弧状の刃先11aと隣り合う刃先11aの間に形成された谷部とが連なった形状になっており、隣り合う2つの刃先11aのピッチが連続紙Fに形成される横ミシン目34aの間隔の整数分の1に設けられている。
【0036】
そして、刃先11aが走行する連続紙Fを押し切って、すなわち、縦ミシン刃11の刃先11aが紙送り手段Hの駆動ローラー1の受台3の溝3aに入り込む際に連続紙Fを押し切って、連続紙Fに縦ミシン目34bを形成し得るように構成されている。
【0037】
3.駆動伝達手段J
図1、図2に示す横ミシン目形成装置Bの横ミシン刃受胴27のフレーム35の開口部35aから外側に突出した軸端部27aには、図1、図3に示すように、歯付きプーリー31が取り付けられている。そして、縦ミシン目形成手段Iの軸13のフレーム35の開口部35aから外側へ突出した軸端部14には、図3、図4に示すように、歯付きプーリー15が取り付けられている。なお、横ミシン目形成装置Bはこれの横ミシン目作成部の周速度が連続紙Fの走行速度と同速度となるように図示しない駆動装置にて回転駆動されるようになっている。
【0038】
図3に示すように上記歯付きプーリー31から歯付きプーリー15には、タイミングベルトなどの無端の歯付きベルト29が巻き掛けられ、そのベルト張りとして、アーム16の外側面にブラケット17が設けられ、その端部がフレーム35の開口部35aから外側へ突出し、プーリー18が取り付けられ、歯付きベルト29を張る位置で歯付きベルト29にプーリー18が接触している。
【0039】
また、歯付きプーリー31と歯付きプーリー15の歯数及び直径も同じにされているので、縦ミシン刃11の回転数は、駆動側となる横ミシン刃受胴27の回転数と同じである。また、図2で示す横ミシン刃受胴27と作用動作位置Q(後に説明する)における縦ミシン刃11の軸中心から連続紙Fまでの距離は同じにされているので、駆動伝達手段Jによる駆動伝達によって、縦ミシン目形成手段Iの縦ミシン刃11が、横ミシン目形成装置Bによって形成される連続紙Fの横ミシン目34aに対して対称に、常に同じ位置関係で縦ミシン目34bの各ミシン目の1つ1つを形成し得るようになっている。
【0040】
したがって、縦ミシン目34bを形成された連続紙Fは、折畳胴群によって裁断され横ミシン目34aで4つ折りに折り畳まれると、縦ミシン目34bの各ミシン目の1つ1つが重なり合った折帳ができる。更に、この折帳がチョッパー装置によって縦ミシン目34bで8つ折りに畳まれると、折帳の折畳み部分で重なり合った縦ミシン目34bの各ミシン目に接着剤を浸透させて、折帳の外側ページと内側ページを確実に接着させて製本することが可能となる。
【0041】
また、例えば横ミシン刃受胴27と縦ミシン刃11のそれぞれの軸中心から連続紙Fまでの距離が、異なる場合でも、横ミシン刃受胴27の連続紙Fに作用する円周位置における周速度に、縦ミシン刃11の連続紙Fに作用する円周位置における周速度が整合するような歯数の歯付きプーリーを設けて駆動伝達手段Jを構成することにより、横ミシン目34aに対する縦ミシン目34bの関係を、前記と同様に得ることができる。
【0042】
4.移動手段K
移動手段Kは、図1、図2に示す縦ミシン刃機構Iの軸13を支持するアーム16、16aの他方端の側方に突出した突出部に、流体圧シリンダー20、20aのロッド19、19aの先端部が角変位可能に取り付けられている。流体圧シリンダー20、20aの本体は、フレーム35、36の内側面に設けたブラケット21、21aに角変位可能に連結している。
【0043】
したがって、流体圧シリンダー20、20aのロッド19、19aを伸縮操作するとアーム16、16aが横ミシン刃受胴27の軸部を中心に角変位し、この角変位によってアーム16,16aに支持される軸13が角変位するのに伴って、軸13に設けた縦ミシン刃11も角変位するようになっている。
【0044】
そして、図2、図4に示すようにロッド19、19aが伸長すると、縦ミシン刃11の刃先11aは連続紙Fを貫通して駆動ローラー1の受台3の溝3aに達した位置である作用動作位置Qで、アーム16、16a又はロッド19、19aの一部が、フレーム35、36の内側面の適宜な場所に設けた図示しないストッパーに押し当たって停止するようになっている。
【0045】
また、図5に示すようにロッド19、19aが縮退すると縦ミシン刃11の刃先11aは、駆動ローラー1及び連続紙Fから離隔した位置である待機位置Rで、アーム16、16a又はロッド19、19aの一部が、フレーム35、36の内側面の適宜な場所に設けた図示しないストッパーに押し当たって停止するようになっている。
【0046】
縦ミシン刃11の作用動作位置Q又は待機位置Rへの移動切換えは、流体圧シリンダー20、20aの図示しないソレノイドバルブの電気的切換えスイッチを作業者が切り換えることで行われるようになっている。
【0047】
以上のように、移動手段Kは、縦ミシン刃11が作用動作位置Qと待機位置Rとの間を流体圧シリンダー20、20aの作動操作によって角変位し、作用動作位置Q又は待機位置Rで停止し得るような構成となっている。
【0048】
次に動作の説明をする。まず、折機Aにおける連続紙Fの紙通しに際しては、図5に示す流体圧シリンダー20、20aのロッド19、19aを縮退させ、縦ミシン刃11を待機位置Rで停止させる。そして、流体圧シリンダー9、9aのロッド8、8aを伸長させて縦ミシン刃11と紙押えローラー5,5aを、駆動ローラー1から離隔する方向に移動させる。
【0049】
連続紙Fが紙通しされた後、流体圧シリンダー9、9aのロッド8、8aを縮退して紙押えローラー5,5aによって連続紙Fを駆動ローラー1に押し付ける。続いて機械が起動すると、紙送り手段Hによって連続紙Fは引っ張られて送られるとともに、横ミシン目形成装置Bによって横ミシン34aが形成される。
【0050】
そして、連続紙Fが走行状態になった後、作業者によって流体シリンダー20、20aの図示しないソレノイドバルブの電気的切換えスイッチが切り換えられると、流体圧シリンダー20、20aのロッド19、19aが伸長し、縦ミシン刃11が作用動作位置Qへ移動し、連続紙Fに縦ミシン目34bが形成される。この縦ミシン刃11の作用動作位置Qへの移動によって、横ミシン刃24により連続紙Fに形成される横ミシン目34aと横ミシン目34aの間での一定の位置に、縦ミシン目34bの各ミシン目が順次形成される。
【0051】
なお、この実施の形態では、縦ミシン刃11の回転軸心を、紙送りローラー対の他方の紙送りローラー5,5aの軸心と関係なく移動可能にするための構成として、縦ミシン刃11の支持軸13を、前記他方の紙送りローラー5,5aの支持軸とは別個に設けた構成にした例を示したが、このような構成のほかに、紙送りローラー対の他方の紙送りローラー5,5aの支持軸に偏心軸受を角変位可能に支持し、この偏心軸受の偏心位置に縦ミシン刃11の支持軸13を軸受にて支持するようにし、偏心軸受を角変位することにより縦ミシン刃11を作用動作位置Qと待機位置Rにするようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】
この発明の縦ミシン目形成装置では、連続紙を引っ張り送る紙送りローラー対よりなる紙送り手段と一部重複して縦ミシン目を形成する縦ミシン刃機構が設けられることにより、折機のフォーマーから折畳胴群までの紙経路で、スペースをとらず折機を大きくすることなく縦ミシン目形成装置を設置することができる。
【0053】
また、連続紙へ縦ミシン目を形成する作業では、作業者が移動手段の容易な切り換え操作によって、縦ミシン刃を作用位置又は待機位置に移動できるので、作業者は時間と労力を掛けることなく作業の負担が軽減され、作業効率を高めることができる。
【0054】
そして、縦ミシン目形成装置の縦ミシン刃の位置が、紙送りローラー対の他方の紙送りローラー対の位置に関係なく変えることができることにより、連続紙が厚くなっても、紙送りローラー対による引っ張り送り力に関係なく折畳みに適した縦ミシン目が形成され得るので、折帳の折畳み精度を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態における折機の縦ミシン目形成装置の構成を示す斜視図である。
【図2】図4のX−X矢視一部断面図である。
【図3】図1のY矢視図である。
【図4】図1のZ矢視図である。
【図5】図4のX−X矢視断面図で移動手段の動作説明図である。
【図6】従来の巻取紙輪転機の折機の構成を示す概略構成図である。
【符号の説明】
A…折機 A′…折機 B…横ミシン目形成装置
C…縦ミシン目形成装置 F…連続紙 H…紙送り手段
I…縦ミシン刃機構 J…駆動伝達手段 K…移動手段
Q…作用動作位置 R…待機位置
1…駆動ローラー 2…軸端部 3…受台
3a…溝 4…歯付きプーリー 5…紙押えローラー
5a…紙押えローラー 6…アーム 6a…アーム
7…軸 8…ロッド 8a…ロッド
9…流体圧シリンダー 9a…流体圧シリンダー
10…ブラケット 11…縦ミシン刃
12…ホルダー 12a…押え部材 13…軸
14…軸端部 15…歯付きプーリー 16…アーム
16a…アーム 17…ブラケット 18…プーリー
19…ロッド 19a…ロッド
20…流体圧シリンダー 20a…流体圧シリンダー
21…ブラケット 21a…ブラケット 24…横ミシン刃
25…横ミシン刃胴 26…受台 27…横ミシン刃受胴
27a…軸端部 28…歯付きベルト 29…歯付きベルト
30…歯付きプーリー 31…歯付きプーリー 32…プーリー
33…ブラケット 34a…横ミシン目 34b…縦ミシン目
35…フレーム 35a…開口部 36…フレーム
37…フォーマー 38a…紙送りローラー 38b…紙送りローラー
39…折畳胴群 39a…鋸・折胴 39b…咥胴
40…横ミシン目形成装置 40a…横ミシン刃胴
40b…横ミシン刃受胴 41…折帳 42…コンベヤー
43…チョッパー折装置 43a…折畳ブレード
Claims (2)
- 紙経路を挟んで紙送りローラー対を有する巻取紙輪転機の前記紙経路を走行する連続紙に縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置において、
1つの紙送りローラー対の、軸部が回転可能にフレームに支持された一方の紙送りローラーの外周面に溝を設けるとともに、この溝に対し紙を挟んで対向し、作用動作の際にこの溝に刃先を入り込ませて回転する縦ミシン刃を有し、かつ縦ミシン刃の回転軸心を、前記紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの軸心と関係なく移動可能にして縦ミシン刃機構を前記紙送りローラー対よりなる紙送り手段と一部重複して設け、更に、前記1つの紙送りローラー対の他方の紙送りローラーを、中央部がフレームに両端部を支持された軸に角変位可能に取り付けられたアームの一方端に回転可能に取り付け、このアームの他方端を、本体をフレームの内側面に設けたブラケットに角変位可能に連結された流体圧シリンダーのロッドの先端部に角変位可能に取り付け、この他方の紙送りローラーを、紙送りローラー対の間への連続紙の紙通しに際し、流体圧シリンダーのロッドを伸長操作することにより連続紙の紙通し可能な隙間分を一方の紙送りローラーの外周から離隔し、紙通し後流体圧シリンダーのロッドを縮退操作することにより一方の紙送りローラーの外周へ流体圧シリンダーの適宜な圧力によって連続紙を押しつけるようにしたことを特徴とする縦ミシン目形成装置。 - 紙経路を挟んで紙送りローラー対を有するとともに、この紙経路を挟んで回転する一対の胴に備えられた横ミシン刃と横ミシン刃受台が噛み合う横ミシン目形成装置を有する巻取紙輪転機の紙経路を走行する連続紙に縦ミシン目を形成する縦ミシン目形成装置において、
1つの紙送りローラー対の、軸部が回転可能にフレームに支持された一方の紙送りローラーの外周面に溝を設けるとともに、この溝に対し紙を挟んで対向し、作用動作の際にこの溝に刃先を入り込ませて回転する縦ミシン刃を有し、かつ縦ミシン刃の回転軸心を、前記紙送りローラー対の他方の紙送りローラーの軸心と関係なく移動可能にして縦ミシン刃機構を前記紙送りローラー対よりなる紙送り手段と一部重複して設け、更に、横ミシン刃と縦ミシン刃とが同期して回転するように横ミシン刃を備えた胴と縦ミシン刃機構とを連結する駆動伝達手段を設け、また更に、前記1つの紙送りローラー対の他方の紙送りローラーを、中央部がフレームに両端部を支持された軸に角変位可能に取り付けられたアームの一方端に回転可能に取り付け、このアームの他方端を、本体をフレームの内側面に設けたブラケットに角変位可能に連結された流体圧シリンダーのロッドの先端部に角変位可能に取り付け、この他方の紙送りローラーを、紙送りローラー対の間への連続紙の紙通しに際し、流体圧シリンダーのロッドを伸長操作することにより連続紙の紙通し可能な隙間分を一方の紙送りローラーの外周から離隔し、紙通し後流体圧シリンダーのロッドを縮退操作することにより一方の紙送りローラーの外周へ流体圧シリンダーの適宜な圧力によって連続紙を押しつけるようにしたことを特徴とする縦ミシン目形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081047A JP3684506B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 縦ミシン目形成装置 |
US10/329,337 US7028598B2 (en) | 2002-03-22 | 2002-12-27 | Apparatus for longitudinally perforating a web of paper in a rotary printing press |
EP20020102897 EP1346937A3 (en) | 2002-03-22 | 2002-12-27 | Apparatus for longitudinally perforating a web of paper in a rotary printing press |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081047A JP3684506B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 縦ミシン目形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003275992A JP2003275992A (ja) | 2003-09-30 |
JP3684506B2 true JP3684506B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=27785364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081047A Expired - Fee Related JP3684506B2 (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 縦ミシン目形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7028598B2 (ja) |
EP (1) | EP1346937A3 (ja) |
JP (1) | JP3684506B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6676127B2 (en) | 1997-03-13 | 2004-01-13 | Shuffle Master, Inc. | Collating and sorting apparatus |
US6655684B2 (en) | 1998-04-15 | 2003-12-02 | Shuffle Master, Inc. | Device and method for forming and delivering hands from randomly arranged decks of playing cards |
US6254096B1 (en) | 1998-04-15 | 2001-07-03 | Shuffle Master, Inc. | Device and method for continuously shuffling cards |
US8590896B2 (en) | 2000-04-12 | 2013-11-26 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Card-handling devices and systems |
US7753373B2 (en) | 2001-09-28 | 2010-07-13 | Shuffle Master, Inc. | Multiple mode card shuffler and card reading device |
US7677565B2 (en) | 2001-09-28 | 2010-03-16 | Shuffle Master, Inc | Card shuffler with card rank and value reading capability |
US8337296B2 (en) | 2001-09-28 | 2012-12-25 | SHFL entertaiment, Inc. | Method and apparatus for using upstream communication in a card shuffler |
US8616552B2 (en) | 2001-09-28 | 2013-12-31 | Shfl Entertainment, Inc. | Methods and apparatuses for an automatic card handling device and communication networks including same |
US8011661B2 (en) | 2001-09-28 | 2011-09-06 | Shuffle Master, Inc. | Shuffler with shuffling completion indicator |
US6886829B2 (en) | 2002-02-08 | 2005-05-03 | Vendingdata Corporation | Image capturing card shuffler |
US7644923B1 (en) | 2002-08-23 | 2010-01-12 | Shuffle Master, Inc. | Automatic card shuffler with dynamic de-doubler |
US8490972B1 (en) | 2002-08-23 | 2013-07-23 | Shfl Entertainment, Inc. | Automatic card shuffler |
US7461843B1 (en) | 2002-08-23 | 2008-12-09 | Elixir Gaming Technologies, Inc. | Automatic card shuffler |
US7861631B2 (en) | 2003-07-03 | 2011-01-04 | Elk Premium Building Products, Inc. | System and method for cutting roofing shingles |
KR100545726B1 (ko) * | 2003-11-14 | 2006-01-24 | 주식회사 장수연마 | 절취선이 구비된 롤형 연마지와 절취선 제조장치 |
US20060066048A1 (en) | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Shuffle Master, Inc. | Magnetic jam detection in a card shuffler |
US20060229184A1 (en) * | 2005-04-07 | 2006-10-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Creaser |
US7764836B2 (en) | 2005-06-13 | 2010-07-27 | Shuffle Master, Inc. | Card shuffler with card rank and value reading capability using CMOS sensor |
JP2007217141A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 輪転印刷機 |
US7556266B2 (en) | 2006-03-24 | 2009-07-07 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Card shuffler with gravity feed system for playing cards |
NL1031597C2 (nl) * | 2006-04-13 | 2007-10-16 | Fuji Seal Europe Bv | Inrichting voor het uit een strook hoesvormig foliemateriaal vervaardigen van hoesvormige folie-omhullingen. |
US8342525B2 (en) | 2006-07-05 | 2013-01-01 | Shfl Entertainment, Inc. | Card shuffler with adjacent card infeed and card output compartments |
US8579289B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-11-12 | Shfl Entertainment, Inc. | Automatic system and methods for accurate card handling |
US8353513B2 (en) | 2006-05-31 | 2013-01-15 | Shfl Entertainment, Inc. | Card weight for gravity feed input for playing card shuffler |
US8070574B2 (en) | 2007-06-06 | 2011-12-06 | Shuffle Master, Inc. | Apparatus, system, method, and computer-readable medium for casino card handling with multiple hand recall feature |
DE102006051359A1 (de) * | 2006-10-27 | 2008-04-30 | Khs Ag | Schneidwerk für ein Etikettieraggregat sowie Etikettieraggregat mit einem solchen Schneidwerk |
US8919775B2 (en) | 2006-11-10 | 2014-12-30 | Bally Gaming, Inc. | System for billing usage of an automatic card handling device |
NL1033245C2 (nl) * | 2007-01-17 | 2008-07-18 | Fuji Seal Europe Bv | Inrichting voor het uit een strook hoesvormig foliemateriaal vervaardigen van hoesvormige folie-omhullingen. |
DE102007019864B4 (de) * | 2007-04-23 | 2011-06-22 | KOENIG & BAUER Aktiengesellschaft, 97080 | Längsperforationsvorrichtungen für eine Rollenrotationsdruckmaschine mit mindestens einem Perforiermesser |
DE102007049636A1 (de) * | 2007-10-17 | 2009-04-23 | Kolbus Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zum rotativen Rillen von flächigen Druckerzeugnissen |
DE102007062863A1 (de) * | 2007-12-21 | 2009-06-25 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Einrichtung zum Verspannen von Wellen |
US8967621B2 (en) | 2009-04-07 | 2015-03-03 | Bally Gaming, Inc. | Card shuffling apparatuses and related methods |
US7988152B2 (en) | 2009-04-07 | 2011-08-02 | Shuffle Master, Inc. | Playing card shuffler |
JP4811500B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2011-11-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 紙折り装置、およびこれを用いた後処理装置 |
JP2011190062A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Olympus Corp | ミシン目装置、及びこのミシン目装置を搭載した画像記録装置 |
US8312798B2 (en) * | 2010-05-18 | 2012-11-20 | Eastman Kodak Company | Slitter with translating cutting devices |
US8800993B2 (en) | 2010-10-14 | 2014-08-12 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Card handling systems, devices for use in card handling systems and related methods |
US8485527B2 (en) | 2011-07-29 | 2013-07-16 | Savant Shuffler LLC | Card shuffler |
US9731190B2 (en) | 2011-07-29 | 2017-08-15 | Bally Gaming, Inc. | Method and apparatus for shuffling and handling cards |
EP2610201B1 (de) * | 2011-12-27 | 2014-04-23 | Multigraf AG | Vorrichtung zur Bearbeitung eines flachen Prozessguts |
US8960674B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-02-24 | Bally Gaming, Inc. | Batch card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods |
US9378766B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-06-28 | Bally Gaming, Inc. | Card recognition system, card handling device, and method for tuning a card handling device |
US9511274B2 (en) | 2012-09-28 | 2016-12-06 | Bally Gaming Inc. | Methods for automatically generating a card deck library and master images for a deck of cards, and a related card processing apparatus |
KR20160144440A (ko) | 2014-04-11 | 2016-12-16 | 발리 게이밍, 인코포레이티드 | 카드를 셔플링 및 처리하는 방법 및 장치 |
US9474957B2 (en) | 2014-05-15 | 2016-10-25 | Bally Gaming, Inc. | Playing card handling devices, systems, and methods for verifying sets of cards |
USD764599S1 (en) | 2014-08-01 | 2016-08-23 | Bally Gaming, Inc. | Card shuffler device |
US9566501B2 (en) | 2014-08-01 | 2017-02-14 | Bally Gaming, Inc. | Hand-forming card shuffling apparatuses including multi-card storage compartments, and related methods |
US9504905B2 (en) | 2014-09-19 | 2016-11-29 | Bally Gaming, Inc. | Card shuffling device and calibration method |
US20180265324A1 (en) * | 2015-09-29 | 2018-09-20 | Horizon International Inc. | Signature forming method and sheet folding machine |
US9993719B2 (en) | 2015-12-04 | 2018-06-12 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Card handling devices and related assemblies and components |
US10339765B2 (en) | 2016-09-26 | 2019-07-02 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Devices, systems, and related methods for real-time monitoring and display of related data for casino gaming devices |
US10933300B2 (en) | 2016-09-26 | 2021-03-02 | Shuffle Master Gmbh & Co Kg | Card handling devices and related assemblies and components |
US11376489B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-07-05 | Sg Gaming, Inc. | Card-handling devices and related methods, assemblies, and components |
US11896891B2 (en) | 2018-09-14 | 2024-02-13 | Sg Gaming, Inc. | Card-handling devices and related methods, assemblies, and components |
US11338194B2 (en) | 2018-09-28 | 2022-05-24 | Sg Gaming, Inc. | Automatic card shufflers and related methods of automatic jam recovery |
JP7322584B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2023-08-08 | 株式会社リコー | シート加工装置、画像形成システム |
CN118593979A (zh) | 2019-09-10 | 2024-09-06 | 夏佛马士特公司 | 卡牌处理设备及其组装方法和使用方法 |
US11173383B2 (en) | 2019-10-07 | 2021-11-16 | Sg Gaming, Inc. | Card-handling devices and related methods, assemblies, and components |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US123723A (en) * | 1872-02-13 | Improvement in saving-machines | ||
US852375A (en) * | 1906-02-19 | 1907-04-30 | Nat Perforating Machine Company | Paper perforating or impressing machine. |
US1258599A (en) * | 1917-09-10 | 1918-03-05 | Mengel Box Company | Machine for cutting or trimming box-blanks. |
US2821915A (en) * | 1954-05-03 | 1958-02-04 | Katz Nathan | Means for intermittently perforating and skipping a predetermined number of sheets |
US3152501A (en) * | 1960-12-27 | 1964-10-13 | Nassar Frederick | Paper perforating attachment for printing press |
US3768101A (en) * | 1972-02-18 | 1973-10-30 | Vulcan Corp | Trimming apparatus |
US3855890A (en) * | 1972-12-20 | 1974-12-24 | Xerox Corp | Slitter/perforator apparatus |
US4159661A (en) * | 1977-07-05 | 1979-07-03 | Egan Machinery Company | Rotary cutter |
JPS602553A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 巻取紙ほぐれ止めテ−プ処理方法および装置 |
US4524962A (en) * | 1984-09-07 | 1985-06-25 | Penn Lithographics, Inc. | Pre-fold, web scoring apparatus for signature folding machines |
DE3685207D1 (de) * | 1985-12-02 | 1992-06-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | Laengsschneider fuer baender. |
EP0404225A3 (en) | 1989-06-19 | 1992-07-01 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Radio receiver |
JPH0688222B2 (ja) | 1989-11-27 | 1994-11-09 | 松下電工株式会社 | 部品装着機の吸着方法 |
US5045045A (en) * | 1990-03-15 | 1991-09-03 | D & D Enterprises | Skip-scorer, skip-perforator for use with printing press systems |
JPH0812493B2 (ja) * | 1991-02-07 | 1996-02-07 | 松下電送株式会社 | 画像記録装置 |
US5131901A (en) * | 1991-07-01 | 1992-07-21 | Moll Richard J | Scoring and perforating apparatus |
JP3166087B2 (ja) | 1992-01-29 | 2001-05-14 | 東芝機械株式会社 | アジロ製本用ミシン入れ方法および装置 |
JP3339717B2 (ja) | 1992-05-08 | 2002-10-28 | 日立金属株式会社 | シート材切断装置 |
JP3034702B2 (ja) | 1992-08-26 | 2000-04-17 | 東芝機械株式会社 | 縦ミシン装置 |
CA2114672C (en) * | 1993-11-12 | 1999-03-16 | Aaron U. Jones | Sawing apparatus |
US5826474A (en) * | 1995-04-07 | 1998-10-27 | Pitney Bowes Inc. | Trim strip deflector |
JPH10114048A (ja) | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Toshiba Mach Co Ltd | 輪転印刷機の折機のミシン装置 |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002081047A patent/JP3684506B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 US US10/329,337 patent/US7028598B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-12-27 EP EP20020102897 patent/EP1346937A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003275992A (ja) | 2003-09-30 |
US20030177918A1 (en) | 2003-09-25 |
US7028598B2 (en) | 2006-04-18 |
EP1346937A3 (en) | 2006-03-29 |
EP1346937A2 (en) | 2003-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684506B2 (ja) | 縦ミシン目形成装置 | |
US6019713A (en) | Tubing machine with rotating former section for quick change-over | |
RU2095250C1 (ru) | Устройство для изготовления многослойного рукава из бумажных полотен | |
US20100101386A1 (en) | Variable signature length web cutting apparatus | |
JP2006199501A (ja) | ウェブ輪転印刷機のための折り装置 | |
US3784186A (en) | Method of and apparatus for making pleated and folded articles from a web | |
US5692440A (en) | Cutting device | |
RU2282575C2 (ru) | Фальцаппараты | |
US20040075208A1 (en) | Delivery apparatus for folding machines | |
JP3415115B2 (ja) | 折畳装置のガイド装置 | |
JPH11106129A (ja) | 用紙切断装置 | |
JP5308067B2 (ja) | 輪転機 | |
JP4438727B2 (ja) | シート作成機構 | |
JP5217062B2 (ja) | 折ブレード、及び折畳み装置 | |
JP4171144B2 (ja) | 折機 | |
JP3477343B2 (ja) | 輪転機折り部の紙引き装置 | |
JP3355457B2 (ja) | ニッピングローラー装置 | |
US1474364A (en) | Sheet control for folding mechanism | |
JPH05201611A (ja) | アジロ製本用ミシン入れ方法および装置 | |
JP4188511B2 (ja) | 折機の折機胴 | |
US2110901A (en) | Web cutting mechanism for printing machines | |
JPH0711079Y2 (ja) | 折機の紙案内装置 | |
US233993A (en) | c-rowell | |
JPH10138450A (ja) | 頁物印刷物の生産機械 | |
US2069520A (en) | Printing press |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050329 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20050406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050518 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050518 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |