JP3684387B2 - パケット無線システム、及びパケット無線ネットワークにおいてデータパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法 - Google Patents
パケット無線システム、及びパケット無線ネットワークにおいてデータパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3684387B2 JP3684387B2 JP52145996A JP52145996A JP3684387B2 JP 3684387 B2 JP3684387 B2 JP 3684387B2 JP 52145996 A JP52145996 A JP 52145996A JP 52145996 A JP52145996 A JP 52145996A JP 3684387 B2 JP3684387 B2 JP 3684387B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- network
- protocol
- packet
- mobile station
- support node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/66—Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/12—Setup of transport tunnels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/16—Gateway arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/02—Inter-networking arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/24—Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Description
本発明は、パケット無線ネットワークの移動ステーションと、外部ネットワークに接続された当事者との間でプロトコルとは独立してデータパケットをルート指定する方法に係る。
先行技術の説明
移動通信システムは、人々がその有効到達範囲を失わずに固定の電話ターミナルから自由に離れられるという必要性から開発された。オフィスでは種々のデータ送信サービスの利用が増加したが、移動通信システムにも種々のデータサービスが導入されている。ポータブルコンピュータは、ユーザがどこに移動しても効率的にデータを処理することができる。移動通信ネットワークについては、移動データ送信のための実際のデータネットワークに対して効率的なアクセスネットワークをユーザに与える。これを行うために、既存の及び将来の移動通信ネットワークに対して異なる新規なデータサービスが設計されている。パンヨーロピアン移動通信ネットワークGSM(移動通信用のグローバルなシステム)のようなデジタル移動通信システムは、移動データ送信を特に良好にサポートする。
汎用パケット無線サービスGPRSは、GSMシステムにおける新規なサービスであり、ETSI(ヨーロピアンテレコミュニケーション規格協会)におけるGSMフェーズ2+の標準化活動の1項目である。GPRSの運営環境は、GPRSの中枢ネットワークにより相互接続された1つ以上のサブネットワークサービスエリアで構成される。サーブネットワークは、ここでGPRSサポートノード(又はエージェント)と称する多数のパケットデータサービスノードを備え、各パケットデータサービスノードは、多数のベースステーション即ちセルを経て移動データターミナル装置のためのパケットデータサービスを提供できるようにGSM移動通信ネットワークに接続される。中間の移動通信ネットワークは、サポートノードと移動データターミナル装置との間の回路交換又はパケット交換データ送信を与える。公衆交換パケットデータネットワークPSPDNのような外部データネットワークに異なるサブネットワークが接続される。従って、GPRSサービスは、移動データターミナル装置と外部データネットワークとの間にパケットデータ送信を発信し、GSMネットワークは、アクセスネットワークとして働く。GPRSサービスネットワークの1つの特徴は、GSMネットワークとはほとんど独立して動作することである。GPRSサービスに対して設定される要求の1つは、異なる形式の外部PSPDN、例えば、インターネット又はX.25ネットワークと共に動作しなければならないことである。換言すれば、GPRSサービス及びGSMネットワークは、GSMネットワークを経てどの形式のデータネットワークに登録したいかに関わりなく、全てのユーザにサービスできねばならない。これは、GSMネットワーク及びGPRSサービスが、異なるネットワークアドレス及びデータパケットフォーマットをサポートしそして処理しなければならないことを意味する。データパケットのこの処理は、パケット無線ネットワークにおいてデータパケットをルート指定することも含む。更に、ユーザは、GPRSホームネットワークから、他のGPRSネットワークへ、即ちオペレータの中枢ネットワークがホームネットワークのプロトコル(例えば、X.25)とは異なるプロトコル(例えば、CLNP)をサポートする他のネットワークへローミングすることができねばならない。
発明の要旨
本発明の目的は、パケット無線システムにおいて異なるプロトコルのデータパケットをルート指定することである。
これは、移動ステーションと、外部ネットワークに接続された当事者との間でデータパケットをプロトコルとは独立してルート指定するパケット無線ネットワークにより達成される。このパケット無線ネットワークは、本発明によれば、パケット無線ネットワークの内部ルート指定において、移動ステーション又は外部ネットワークから受け取られたデータパケットがパケット無線ネットワークの内部プロトコルに基づいてカプセル化されることを特徴とする。
又、本発明は、パケット無線ネットワークにおいて移動ステーションと、外部ネットワークに接続された当事者との間でパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法にも係る。この方法は、本発明によれば、移動ステーション又は外部ネットワークから受け取ったデータパケットをパケット無線ネットワークのプロトコルに基づいてカプセル化し;カプセル化されたデータパケットをパケット無線ネットワークにおいてパケット無線ネットワークのプロトコルに基づいてルート指定し;そしてデータパケットがパケット無線ネットワークから、そのパケット無線ネットワークとは異なるプロトコルを有する外部ネットワークへ転送されるときに、パケット無線ネットワークのプロトコルに基づいてカプセルを剥離するという段階を備えたことを特徴とする。
又、本発明は、移動ステーションがそのホームパケット無線ネットワークに配置されたときに送信者から外部ネットワークを経て移動着信データパケットをルート指定するための請求項7に記載の方法にも係る。
又、本発明は、移動加入者がそのホームパケット無線ネットワークに位置しているか又は受信者のプロトコルをサポートするパケット無線ネットワークを訪れているときに、外部ネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定するための請求項8に記載の方法にも係る。
又、本発明は、移動ステーションがそのホームパケット無線ネットワークの外側に位置しそしてパケット無線ネットワーク間のルート指定が必要とされるときに、移動着信データパケットをルート指定するための請求項9に記載の方法にも係る。
又、本発明は、移動ステーションが、ホームパケット無線ネットワークの外側で、移動ステーションにより使用される第1プロトコルをサポートしない非当該パケット無線ネットワークに位置するときに、外部データネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定するための請求項10に記載の方法にも係る。
又、本発明は、移動ステーションが、ホームパケット無線ネットワークの外側で、移動ステーションにより使用される第1プロトコルをサポートしない非当該パケット無線ネットワークに位置するときに、第2のパケット無線ネットワーク及び外部データネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定するための請求項11に記載の方法にも係る。
本発明において、非当該プロトコルのデータパケットは、別のプロトコルを用いるパケット無線ネットワークを経て、この別のプロトコルに基づくデータパケットにカプセル封入されて転送される。従って、転送を行うパケット無線ネットワークは、転送される非当該データパケットのプロトコルを理解する必要もないし、データパケットの内容を解釈できなくてもよい。データパケットネットワークは、ゲートウェイノードを経てパケットデータネットワーク間で他のデータパケットネットワーク、データネットワーク又は中枢ネットワークに接続され、ゲートウェイノードは、専用のパケットネットワークに向かうネットワーク内プロトコル及び他のネットワークに向かう各ネットワークのプロトコルを使用する。データパケットがゲートウェイノードを経てあるネットワークから別のネットワークへ転送されるときに、データパケットは、新たなネットワークのプロトコルに基づくパケットにカプセル封入される。データパケットが手前のネットワークにおいてもカプセル化されている場合は、この手前のカプセル化が新たなカプセル化の前に剥離される。カプセル化されたデータパケットが、そのカプセル化されたデータパケットのプロトコルをサポートするノードに到着すると、カプセル化が剥離され、そしてデータパケットがそのデータパケットのプロトコルに基づいてルート指定される。カプセル化されたパケットをゲートウェイノードに送るサポートノード又はホームノードは、ゲートウェイノードがそのカプセル化されたパケットのプロトコルをサポートするかどうか知る必要がない。
本発明によれば、移動着信又は移動発信データパケットは、1つ以上のパケット無線ネットワーク又はそれらを接続するネットワークを経てルート指定することができ、いずれのネットワークも、移動ステーションにより使用されるプロトコルをサポートする必要はない。データパケットは、非当該プロトコルを使用する各ネットワークにおいて単に再カプセル化されるだけである。しかしながら、本発明は、異なるオペレータのパケット無線ネットワーク及びそれらを接続するネットワークを互いに異なるプロトコルによって実施することができ、異なるオペレータのネットワークにおける移動ステーションのローミング及びデータパケットのルート指定を妨げることはない。
移動ステーションのホームパケットデータネットワークのホームサポートノードには、例えば、IPネットワーク、X.25ネットワーク、CLNPネットワーク又は多数のこれらネットワークにおける移動ステーションのネットワークアドレスを同時にマップすると共に、移動ステーションのローミング番号をマップするデータベースが設けられる。ローミング番号は、移動ステーションがそのエリアに位置するところのサポートノードの識別子と、移動ステーションの登録又は位置更新に関連して上記サポートノードから受け取られる移動ステーションの一時的なリンクレベル識別子とを含む。ローミング番号は、オペレータに使用される中枢ネットワークプロトコルとは独立している。移動ステーションは、多数のプロトコルを有してもよいし、同じプロトコルで多数のアドレスを有してもよい。又、本発明は、いわゆる仮想移動ステーションも実施でき、即ち1つの移動ステーションが多数のユーザにより使用され、各ユーザは、同じ移動ステーションのローミング番号においてマップされた専用のネットワークアドレスを有し、これにより、1つの移動ステーションが多数の移動ステーションのように「見える」。本発明のカプセル化手順により、外部ネットワークから到着するデータパケットは、常に、パケットのプロトコルとは独立して、移動ステーションのホームサポートノードにルート指定することができ、そしてそこから、データパケットに含まれた移動ステーションネットワークアドレスにより見出されるローミング番号によって移動ステーションへ送ることができる。移動ステーションのネットワークアドレス(例えば、IPアドレス、X.25アドレス及び/又はCLNPアドレス)と、移動ステーションのローミング番号との間のマッピングは、移動ステーションが1つのサポートノードのエリアから別のサポートノードのエリアへ移動するたびにローミング番号が変化するので、動的である。
又、本発明によれば、非当該ネットワークに位置する移動ステーションから発信されるデータパケットのルートを短縮することもできる。
【図面の簡単な説明】
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明による2つのGPRSネットワークと、それらに関連したデータネットワークとを示す図である。
図2は、本発明の移動着信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図3は、本発明の移動着信パケットのルート指定を示す信号図である。
図4は、本発明の移動発信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図5は、本発明の移動発信パケットのルート指定を示す信号図である。
図6は、移動ステーションが非当該GPRSネットワークに位置しているときの本発明による移動着信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図7は、移動ステーションが非当該GPRSネットワークに位置しているときの本発明による移動着信パケットのルート指定を示す信号図である。
図8は、移動ステーションが、その移動ステーションのプロトコルをサポートする非当該GPRSネットワークに位置しているときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図9は、移動ステーションが、その移動ステーションのプロトコルをサポートする非当該GPRSネットワークに位置しているときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示す信号図である。
図10は、移動ステーションが非当該GPRSネットワークに位置しそしてパケットがホームネットワークを経て送られるときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図11は、移動ステーションが非当該GPRSネットワークに位置しそしてパケットがホームネットワークを経て送られるときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示す信号図である。
図12は、移動ステーションが非当該ネットワークに位置しそしてパケットが第3のネットワークを経てルート指定されるときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示すブロック図である。
図13は、移動ステーションが非当該ネットワークに位置しそしてパケットが第3のネットワークを経てルート指定されるときの本発明による移動発信パケットのルート指定を示す信号図である。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明は、種々の形式のパケット無線システムにおいてデータパケットをルート指定するのに使用することができる。本発明は、パンヨーロピアン移動通信システムGSM(移動通信用のグローバルシステム)又はそれに対応するデジタルシステム、例えば、DCS1800及びPCN(パーソナル通信ネットワーク)において汎用パケット無線サービス(GPRS)を実施するのに特に良好に使用できる。以下、本発明の好ましい実施形態は、GPRSサービス及びGSMシステムより成るGPRSパケット無線ネットワークにより説明するが、本発明は、このような特定のパケット無線システムに限定されるものではない。
図1は、GPRSパケット無線ネットワーク、ローカルネットワーク、データネットワーク等を含むテレコミュニケーションシステムを示す。図1は、オペレータ1及びオペレータ2の2つのGPRSオペレータを示し、その各々は、2つのGPRSサポートノード(GPRS SN)と、1つのGPRSホームサポートノード(GPRS HSN)と、GPRSゲートウェイサポートノード(GPRS GSN)と、インターワーキングファンクション(IWF)とを有する。これら異なるサポートノードGPRS SN、GPRS HSN及びGPRS GSNは、オペレータ内中枢ネットワークによって相互接続される。
各サポートノードGPRS SNは、セルラーパケット無線ネットワークの1つ以上のセルのエリア内のパケットデータサービスを制御する。このため、各サポートノードGPRS SNは、GSM移動システムのあるローカル部分に接続される。この接続は、一般的に、移動交換機に設けられるが、ある状態においては、ベースステーションシステムBSS、即ちベースステーションコントローラBSC又は1つのベースステーションBTSにこの接続を直接設けるのが好都合である。あるセルに位置する移動ステーションMSは、無線インターフェイスを経てベースステーションBTSと通信し、そして更に、移動通信ネットワークを経て、セルがそのサービスエリアに属するところのサポートノードGPRSSNとも通信する。原理的には、サポートノードGPRS SNと移動ステーションMSとの間に存在する移動通信ネットワークは、単に、これら2つの間にパケットを供給する。これを行うために、移動通信ネットワークは、移動ステーションMSとサービスサポートノードGPRS SNとの間に回路交換接続又はパケット交換データパケット送信を与える。移動ステーションMSとサポートノード(エージェント)との間の回路交換接続の例が、フィンランド特許出願第934115号に示されている。又、移動ステーションMSとサポートノード(エージェント)との間のパケット交換データ送信の例が、フィンランド特許出願第940314号に示されている。しかしながら、移動通信ネットワークは、移動ステーションMSとサポートノードGPRS SNとの間の物理的な接続を単に与えるに過ぎず、その厳密な動作及び構造は、本発明に関しては、本質的な意義をもたない。GSMシステムの詳細な説明に関しては、ETSI/GSM仕様、及び「移動通信用のGSMシステム(The GSM System for Mobile Communications)」M.モーリ及びM.ポーテット、パライゼウ、フランス、1992年、ISBN:2−9507190−07−7を参照されたい。
移動データターミナル装置を構成する典型的な移動ステーションは、移動通信ネットワークの移動ステーション3(MS)と、この移動ステーションMSのデータインターフェイスに接続されたポータブルコンピュータ4とを含む。移動ステーション3は、例えば、フィンランドのノキア・モービル・フォーン社で製造されているノキア2110である。これも又、ノキア・モービル・フォーン社で製造されているPCMCIA型のノキアセルラーデータカードにより、移動ステーションは、PCMCIAカード位置が与えられたポータブルPCに接続することができる。従って、PCMCIAカードは、PC4に使用されるテレコミュニケーションアプリケーションのプロトコル、例えば、CCITT X.25又はインターネットプロトコルIPをサポートするアクセスポイントをPCに与える。或いは又、移動ステーションが、PC4のアプリケーションにより使用されるプロトコルをサポートするアクセスポイントを直接与えてもよい。更に、移動ステーション3及びPC4が1つのユニットに統合されて、その中で、アプリケーションプログラムに、それが使用するプロトコルをサポートするアクセスポイントが与えられてもよい。
ホームサポートノードGPRS HSNは、GPRS移動ステーションの位置情報を記憶しそしてGPRS移動ステーションを確証するのに使用される。又、GPRS HSNは、移動着信(MT)データパケットをルート指定する。又、GPRS HSNは、例えば、IPネットワーク、X.25ネットワーク、CLNPネットワーク又は多数のこれらネットワークにおける移動ステーションのネットワークアドレスを同時にマップすると共に、移動ステーションのGPRSローミング番号GPRS−MRNBをマップするデータベースを備えている。GPRSローミング番号は、移動ステーションが現在そのエリアに位置するところのGPRSサポートノードGPRS SNの識別子と、移動ステーションの登録又は位置更新に関連して上記サポートノードGPRS SNから受け取られる移動ステーションの一時的なリンクレベル識別子TLLIとを含む。移動ステーションのネットワークアドレス(例えば、IPアドレス、X.25アドレス及び/又はCLNPアドレス)と、移動ステーションのローミング番号GPRS−MRNBとの間のマッピングは、移動ステーションが1つのサポートノードGPRS SNのエリアから別のサポートノードのエリアへ移動するたびにローミング番号が変化するので、動的である。移動ステーションが1つのサポートノードGPRS SNのエリア内で1つのセルから別のセルへ移動するときには、サポートノードGPRS SNにおける位置の更新のみを行えばよく、ホームサポートノードGPRS HSNに位置の変化を通知する必要はない。移動ステーションが同じオペレータのエリア内で1つのサポートノードGPRS SNのセルから別のGPRS SNのセルへ移動するときには、ホームサポートノードGPRS HSNにおいても更新が行われ、新たに訪問するサポートノードの識別子と、移動ステーションの新たなローミング番号GPRS−MRNBとを記憶する。移動ステーションが1つのオペレータのエリア内に位置するセルから別のオペレータのエリア内の位置するセルへと移動するときには、移動ステーションの新たなローミング番号GPRS−MRNBと、訪問されるサポートノードの新たな識別子とが、移動ステーションのホームサポートノードGPRS HSNにおいて更新される。従って、移動ステーションの登録プロセスは、1つのオペレータのエリア内では、原理的に同じである。
オペレータの装置GPRS HSN、GPRS SN及びGPRS GSNを相互接続するオペレータ内中枢ネットワークは、例えば、ローカルネットワークで実施される。又、例えば、全ての特徴を単一のコンピュータで実施することによりオペレータ内中枢ネットワークをもたずにオペレータのGPRSネットワークを実施することもできるが、このような変更は、本発明のルート指定プロトコルが作用する仕方の変更を与えるものでないことに注意されたい。
GPRSゲートウェイサポートノードGPRS GSNは、オペレータをGPRSネットワークの他のオペレータのGPRSシステムに接続すると共に、オペレータ間中枢ネットワーク、IPネットワーク又はX.25ネットワークのようなデータネットワークに接続する。ゲートウェイサポートノードGPRS GSNと他のネットワークとの間にはインターワーキングファンクションIWFが設けられる。GPRSネットワークは、ゲートウェイサポートノードGPRS GSNをもたずに実施できるが、このような場合には、全てのサポートノードGPRS SN及びホームサポートノードGPRS HSNが、他のオペレータのゲートウェイサポートノードGPRS GSNと同じプロトコルをオペレータ間中枢ネットワークに向かって使用しなければならない。
オペレータ間中枢ネットワークは、異なるオペレータのゲートウェイサポートノードGPRS GSNがそれを経て互いに通信できるネットワークである。この通信は、異なるGPRSネットワーク間にGPRSローミングをサポートするために必要となる。このオペレータ間中枢ネットワークは、両当事者のゲートウェイサポートノードGPRS GSNがオペレータ間中枢ネットワークに向かって同じプロトコルを使用する限り、例えば、X.25、IP、CLNP又は他のネットワークを用いることにより実施することができる。
例えば、オペレータ間中枢ネットワークがIPネットワークである場合には、オペレータ1は、X.25ネットワークを内部で使用し(オペレータ1のオペレータ内中枢ネットワークにおいて)、オペレータ2は、CLNPネットワークを内部で使用する(オペレータ2のオペレータ内中枢ネットワークにおいて)。従って、オペレータ1のゲートウェイサポートノードGPRS GSNは、X.25プロトコルをローカルで使用すると共に、IPプロトコルをインターワーキングファンクションIWFを経てオペレータ間中枢ネットワークに向かって使用しなければならない。これに対応して、オペレータ2のゲートウェイサポートノードGPRS GSNは、CLNPプロトコルをローカルで使用すると共に、IPプロトコルをインターワーキングファンクションIWFを経て使用しなければならない。
又、図1に示すように、ホストコンピュータHostがローカルネットワークに接続され、そしてローカルネットワークが更にルータを経てIPXネットワークに接続される。又、X.25ネットワークのような他のデータネットワークにおいて同様の接続を構成することもできる。
以下、ホストコンピュータHostがIPXプロトコルを使用することによりGPRS移動ステーションにメッセージを送信し及びそこからメッセージを受信しようとすることを仮定して、本発明を一例として説明する。IPXプロトコルは、ここでは一例として使用するに過ぎず、以下に述べるルート指定事象は、IP、X.25又はCLNPプロトコルが端−端プロトコルとして使用されるときにも同様に実施される。又、この例では、オペレータ1のオペレータ内中枢ネットワークがX.25ネットワークに基づき、そしてオペレータ2のオペレータ内中枢ネットワークがCLNPネットワークに基づき、一方、オペレータ間中枢ネットワークがIPプロトコルに基づくと仮定する。この構成の目的は、異なるネットワークに異なるネットワークプロトコルが使用されるのに関わりなくメッセージのルート指定をいかに処理できるかを単に示すものである。
1つのオペレータのGPRSネットワーク内でのパケットのルート指定
移動ステーションがそのGPRSホームネットワークに位置しそしてオペレータ間ルート指定が必要とされない時の本発明のルート指定手順について以下に述べる。ここに述べるルート指定の例では、IPXデータパケットを使用するが、IP、X.25及びCLNPのような他のプロトコルに関しても、同様のルート指定機構を使用できる。
移動着信(MT)パケット
図2は、ホストコンピュータHostがIPXメッセージを使用することによりオペレータ1の移動ステーションへIPXパケットを送信するときの移動着信(MT)パケットのルート指定を示している。ルート指定事象は、図3の信号図にも示されている。以下の説明で使用する番号は、図2及び3に使用されたものに対応する。
1.ホストコンピュータHostは、移動ステーションのIPXアドレスMS−IPXと、ホストコンピュータのIPXアドレスHost−IPXと、データとを含むデータパケットを通常のIPXメッセージ構造を用いることにより送信する。データパケットは、移動ステーションのIPXアドレスを含む。データパケットは、通常のIPXルート指定方法及び移動ステーションのIPXアドレスを使用することにより、ローカルネットワーク、ルータ、IPXデータネットワーク及びインターワーキングファンクションIWFを経てオペレータ1のゲートウェイサポートノードGPRS GSNへ送られる。
2.GPRS GSNは、受信したIPXパケットを、オペレータ1のオペレータ内中枢ネットワークに使用されるX.25パケットにカプセル封入する。X.25パケットには、オペレータ1のホームサポートノードのアドレスGPRS−HSN1−X.25と、ゲートウェイサポートノードのアドレスGPRS−GSN1−X.25とが与えられる。GPRS GSNは、オペレータ1のオペレータ中枢ネットワークを経てホームサポートノードGPRS HSNにX.25パケットを送る。カプセル化のフォーマットは、例えば、以下に詳細に述べるポイント/ポイントプロトコルに使用されるものと同じである。又、PPPは、カプセル化されたデータパケット(この場合はIPX)のプロトコル形式を決定するのに使用できる識別フィールドも備えている。GPRS GSNは、オペレータ1のオペレータ内中枢ネットワークを経てホームサポートノードGPRS HSNにX.25パケットを送る。
3.GPRS HSNは、X.25パケットを受け取り、そして実際の受信器即ち移動ステーションのIPXアドレスMS−IPXをチェックする。GPRSHSNは、移動ステーションのIPXアドレスMS−IPXによりその内部データベースにおいて移動ステーションのGPRSローミング番号GPRS−MRNBを見つける。ホームサポートノードGPRS HSNは、必ずしもIPXプロトコル自体を使用したり又はIPXルート指定機構に馴染み易いものである必要はなく、IPXアドレスと移動ステーションとの間の関連性を知るだけでよい。移動ステーションが他のネットワークアドレス(例えば、IP、X.25及び/又はCLNPアドレス)を有する場合には、ホームサポートノードのデータベースのマッピングによりローミング番号が同様に見つけられる。最終的に、図2及び3の例では、GPRS HSNは、IPXパケットをX.25パケットにカプセル封入し、X.25パケットは、訪問されるサポートノードのアドレスGPRS−SN1−X.25と、ホームサポートノード自身のGPRS−HSN1−X.25と、移動ステーションのローミング番号GPRS−MRNB1と、ホームローミング番号GPRS−HRNBも含んでいる。ホームローミング番号は、GPRSネットワークの移動ステーションのホーム位置レジスタのローミング番号である。次いで、GPRS HSNは、カプセル封入されたデータパケットを上記サポートノードGPRS SNに送信する。
4.サポートノードGPRS SNは、X.25パケットにカプセル封入されたIPXデータパケットを受け取り、IPXデータパケットをGPRS無線リンクプロトコルデータパケットにカプセル封入し、そしてGPRS無線インターフェイスを経て移動ステーションへ送信する。又、GPRSパケットは、移動ステーションのTLLIも含んでいる。無線リンクプロトコルの厳密な実施は、本発明にとって重要ではない。GPRSインターフェイスを経てデータパケットを送信する例として、フィンランド特許出願第950117号を参照されたい。サポートノードGPRS SNは、移動ステーションに使用されるプロトコル(この場合はIPX)を理解しなくてもよい。
5.移動ステーションは、無線インターフェイスを経てGPRSパケットを受け取りそしてそこに与えられたIPXパケットを移動ステーションに関連したアプリケーションへ送る。
移動発信(MO)パケット
図4を参照し、移動ステーションがIPXパケットをホストコンピュータHostへ送信する状態においてMOパケットのルート指定を以下に説明する。同じルート指定事象が図5の信号図にも示されている。以下に使用する番号は、図4及び5に使用したものに対応する。
移動ステーションは、それに関連したアプリケーションから、ホストコンピュータのIPXアドレスHost−IPXと、移動ステーションのIPXアドレスMS−IPXと、データとを含む含むIPXパケットを受け取る。
1.移動ステーションは、移動ステーションのTLLIも含むGPRSパケットにIPXパケットをカプセル封入する。移動ステーションは、GPRSパケットを無線インターフェイスを経てサービスしているサポートノードGPRSSNに送信する。
2.GPRS SNは、エアインターフェイスを経てGPRSパケットを受け取り、そしてそこに設けられたIPXパケットをX.25パケットにカプセル封入し、カプセル封入されたIPXパケットの内容を詳細に解読しない。従って、サポートノードGPRS SNは、移動ステーションにより使用されるプロトコルを理解する必要がない。又、GPRS SNは、ゲートウェイサポートノードのX.25アドレスGPRS−GSN1−X.25と、それ自身のアドレスGPRS−SN1−X.25と、移動ステーションのローミング番号GPRS−MRNBと、X.25パケットのホームローミング番号GPRS−HRNBとを含んでいる。その後、GPRS SNは、X.25中枢ネットワークを使用することによりゲートウェイサポートノードGPRS GSNにX.25パケットをルート指定する。
3.GPRS GSNは、X.25データパケットを受け取り、そしてカプセル封入されたIPXパケットのプロトコルをチェックする。GPRS GSNはIPXプロトコル自体をサポートする(データネットワークに向かって)ので、X.25のカプセル封入を剥離し、そして通常のIPXルート指定機構を用いることによりIPXパケットをIPX遠隔ネットワークを経てホストコンピュータHostへ送信する。
オペレータ間パケットルート指定
移動ステーションがそのGPRSホームネットワーク内に位置せずそしてオペレータ間ルート指定が要求されるときのパケットデータのルート指定原理を以下に説明する。
移動着信(MT)パケット
移動ステーションがそのホームネットワークの外側に位置しそしてホストコンピュータHostがIPXメッセージを使用してIPXパケットを移動ステーションへ送信するときのMTパケットルート指定を、図6及び7を参照して以下に説明する。
1及び2.ホストコンピュータHostからオペレータ1のゲートウェイサポートノードへのIPXパケットの送信、及びそこから更にホームサポートノードGPRS HSNへの送信は、図2及び3の場合と同じである。
3.GPRS HSNは、X.25パケットを受け取り、そして移動ステーションのIPXアドレスMS−IPXにより実際の受信器をチェックする。IPXアドレスMS−IPXにより、GPRS HSNは、移動ステーションのGPRSローミング番号GPRS MRNBを見出す。この場合、移動ステーションは、同じネットワーク内に位置せず、それ故、GPRS HSNは、IPXパケットをX.25パケットにカプセル封入し、そしてX.25パケットをゲートウェイサポートノードGPRS GSNに送信する。
4.GPRS GSNは、他のオペレータのゲートウェイサポートノードGPRS GSNのアドレスを含む。GPRS GSNは、移動ステーションのローミング番号GPRS MRNBをチェックし、そしてIPXパケットをIPパケットでカプセル封入し、このIPパケットは、オペレータ2のゲートウェイサポートノードのIPアドレスGPRS−GSN2−IPと、それ自身のIPアドレスGPRS−GSN1−IPと、移動ステーションのローミング番号GPRS−MRNBと、ホームローミング番号GPRS−HRNBも含んでいる。その後、GPRS GSNは、オペレータ間中枢ネットワークを経てオペレータ2のゲートウェイサポートノードGPRS GSNへIPパケットを送信する。
5.オペレータ2のGPRS GSNは、IPパケットにおける元のIPXパケットのカプセル封入を剥離し、それをCLNPパケットに再カプセル封入し、このCLNPパケットは、移動ステーションが位置するサポートノードGPRSSNのアドレスGPRS−SN2−CLNPと、ゲートウェイサポートノード自身のアドレスGPRS−GSN2−CLNPと、移動ステーションのローミング番号GPRS−MRNBと、ホームローミング番号GPRS−HRNBも含んでいる。次いで、オペレータ2のGPRS GSNは、オペレータ内中枢ネットワーク(CLNP)を経てサポートノードGPRS SNへCLNPパケットを送る。
6.GPRS SNは、IPXパケットのカプセル封入を剥離し、そしてそれをGPRSパケットに再カプセル封入し、このGPRSパケットは、移動ステーションのTLLIも含んでいる。GPRS SNは、無線インターフェイスを経て移動ステーションへGPRSパケットを送信する。
7.移動ステーションは、無線インターフェイスを経てGPRSパケットを受け取り、そしてIPXパケットのカプセル封入を剥離する。その後、移動ステーションは、IPXパケットをそれに関連したアプリケーションへ送る。
移動ステーションのローミング番号CPRS−MRNB及びホームローミング番号GPRS−HRNBは、パケットと共に、GPRS HSNとオペレータ2のGPRS SNとの間の全ての距離に送られる。これらの番号に基づいて、ルートに沿って設けられた各ノードは、各ネットワークのプロトコル及びアドレスにより送られるパケットをルート指定することができる。
移動発信(MO)パケット
MOパケットを処理するために次の3つの方法がある。
− 訪問されるGPRSシステムは、移動ステーションのプロトコルをサポートする。
− 訪問されるGPRSシステムは、移動ステーションのプロトコルをサポートせず、そしてデータは、移動ステーションのホームGPRS GSNを経てルート指定される。
− 訪問されるGPRSシステムは、移動ステーションのプロトコルをサポートせず、そしてデータは、第三者のGPRS GSNを経てルート指定される。
訪問されるオペレータが移動ステーションのプロトコルをサポートする:
移動ステーションがそのホームネットワークの外側に位置しそして訪問されるネットワークが移動ステーションのプロトコルを理解するときのMOパケットのルート指定を図8及び9について以下に説明する。この例では、移動ステーションは、IPXパケットをホストコンピュータHostに送信する。
移動ステーションは、それに関連したアプリケーションからIPXパケットを受け取る。
1.移動ステーションは、移動ステーションのTLLIも含むGPRSパケットでIPXパケットをカプセル封入する。移動ステーションは、無線インターフェイスを経てオペレータ2のサービスしているサポートノードGPRS SNにGPRSパケットを送信する。
2.GPRS SNは、GPRSパケットを受け取り、そしてIPXパケットの内容を解釈せずにCLNPパケットでIPXパケットをカプセル封入する。その後、GPRS SNは、オペレータ2のオペレータ内中枢ネットワーク(CLNP)を使用することによりオペレータ2のゲートウェイサポートノードGPRS GSNへCLNPパケットを送る。オペレータ2の訪問されるサポートノードGPRS SNは、移動ステーションによりサポートされるプロトコルをシステムがサポートするかどうか知る必要がない。というのは、ゲートウェイサポートノードGPRS GSNに送られるパケットの構造が全ての場合に同じからである。
3.GPRS GSNは、CLNPパケットを受け取り、そしてIPXパケットのカプセル封入を剥離する。GPRS GSNは、データネットワーク自体に向かってIPXプロトコルをサポートするので、通常のIPXルート指定機構を使用することにより、IPXネットワークを経てホストコンピュータHostへIPXパケットを送信する。
訪問されたネットワークが移動ステーションのプロトコルをサポートしない:
移動ステーションがそのホームネットワークの外側に位置しそして訪問されたネットワークが移動ステーションのプロトコルをサポートせず、その結果、オペレータ1を経てパケットをルート指定しなければならないときのMOパケットのルート指定を図10及び11について以下に説明する。この例において、移動ステーションは、IPXパケットをホストコンピュータへ送信する。
1及び2.これらの段階は、図8及び9の段階1及び2と同じである。
3.GPRS GSNは、CLNPパケットを受け取り、そしてIPXパケットのプロトコルをチェックする。GPRS GSNは、データネットワーク自体に向かってIPXプロトコルをサポートしないので、元のIPXパケットをIPパケットにカプセル封入し、これが、オペレータ1のゲートウェイサポートノードGPRS GSNへ送られる。
4.オペレータ1のGPRS GSNは、IPパケットにカプセル封入されたIPXパケットを受け取り、そしてそのプロトコルをチェックする。オペレータ1のGPRS GSNは、データネットワーク自体に向かってIPXプロトコルをサポートするので、カプセル封入を剥離し、そして元のIPXパケットをIPXネットワークを経てホストコンピュータHostへ送信する。
又、パケットは、例えば、勘定又は保安の理由でオペレータ1のネットワークを経て強制的にルート指定することもできる。
訪問されるオペレータが移動ステーションのプロトコルをサポートしない:
第三者のゲートウェイを経てのルート指定
移動ステーションがそのホームネットワークの外側に位置しそして訪問されたネットワークが移動ステーションのプロトコルを理解せず、その結果、パケットが第三者のGPRSネットワークを経てルート指定されるときのMOパケットのルート指定を図12及び13について以下に説明する。この例では、移動ステーションは、IPXパケットをホストコンピュータへ送信する。
1及び2.これらの段階は、図8及び9の段階1及び2と同じである。
3.オペレータ2のGPRS GSNは、CLNPパケットを受け取り、そしてカプセル封入されたIPXパケットのプロトコルをチェックする。GPRS GSNは、データネットワーク自体に向かってIPXプロトコルをサポートしないので、元のIPXパケットをIPパケットにカプセル封入し、そしてIPパケットをオペレータ3のゲートウェイサポートノードGPRS GSNへ送る。というのは、オペレータ2は、IPXパケットを送るようにオペレータ3と合意しているからである。
4.オペレータ3のGPRS GSNは、IPパケットにカプセル封入されたIPXパケットをオペレータ間中枢ネットワークを経て受け取り、そしてカプセル封入されたIPXパケットのプロトコルをチェックする。このGPRSGSNは、データネットワーク自体に向かいIPXプロトコルをサポートするので、そのカプセル封入を剥離し、そして元のIPXパケットをIPXネットワークを経てホストコンピュータHostへ送信する。
上記の方法は、例えば、以下の状態においてパケットのルート指定を簡単化する。フィンランドのオペレータの移動ステーションがドイツに訪問してドイツのホストコンピュータHostと通信し、そして訪問されたGPRSネットワークがその移動ステーションのプロトコルをサポートしない場合には、本発明の方法により、移動発信パケットの場合にオペレータ間中枢ネットワークにおけるドイツとフィンランドとの間の前後トラフィックを回避することができる。というのは、IPXプロトコルをサポートする別のドイツGPRSオペレータを経てホストコンピュータへパケットをルート指定することができるからである。
上記したように、GPRSネットワークにおいてデータパケットをカプセル封入するのに適したプロトコルは、インターネットアーキテクチャーボード(IAB)の規格RFC1661及び1662に規定されたポイント/ポイントプロトコル(PPP)である。PPPは、ISO−3309−1979高レベルデータリンク制御(HDLC)手順の原理、用語及びフレーム構造を使用する。GPRSネットワークにPPPプロトコルを使用しそしてGPRSプロトコルにより無線インターフェイスを経てパケットを転送する1つの解決策は、出願中のフィンランド特許出願第950117号に開示されている。
添付図面及びそれを参照した以上の説明は、本発明を単に例示するものに過ぎない。本発明は、請求の範囲内でその細部を種々変更し得る。
Claims (16)
- サポートノードと、これらサポートノードを相互接続する内部パケットネットワークとを備え、移動ステーションと、外部ネットワークに接続された当事者との間でデータパケットをプロトコルとは独立して与えるパケット無線ネットワークにおいて、
上記サポートノードの各々は、内部パケットネットワークに向かうパケットネットワークの内部プロトコルを使用するように構成され、
上記サポートノードのうち、移動ステーションにサービスするサポートノードは、無線インターフェイスに向かう無線インターフェイスリンクプロトコルを使用するように構成され、
パケット無線ネットワークを少なくとも1つの外部ネットワークにインターフェイスするゲートウェイサポートノードは、外部ネットワークに向かう外部ネットワークのプロトコルを使用するように構成され、そして
パケット無線ネットワークの内部ルート指定の間に、移動ステーション又は外部ネットワークから受け取られたデータパケットにパケット無線ネットワークの内部プロトコルに基づいてカプセル化が与えられることを特徴とするパケット無線ネットワーク。 - 上記サポートノード及び内部パケットネットワークは、1つのコンピュータ又は複数のコンピュータ内にある請求項1に記載のパケット無線システム。
- 上記少なくとも1つの外部ネットワークは、別のパケット無線ネットワーク、パケット無線ネットワークを相互接続するネットワーク、及び/又はデータネットワークである請求項2に記載のパケット無線システム。
- 上記ゲートウェイサポートノードは、データが外部中枢ネットワークへ送信されるときには、外部ネットワークへ送信されるべきデータパケットを外部ネットワークのプロトコルに基づくパケットにカプセル封入するが、データがデータネットワークへ送信される場合にはデータパケットをカプセル封入しないように構成された請求項2又は3に記載のパケット無線システム。
- 上記システムは、移動ステーションのネットワークアドレスをマップする情報を動的なローミング情報と共に維持するためのデータベースを備え、上記動的なローミング情報は、内部プロトコルに基づきカプセル封入された移動着信データパケットへと挿入されて、移動ステーションがエリア内に位置するところの上記サポートノードの1つへ移動着信データパケットをルート指定できるようにする請求項1に記載のパケット無線システム。
- 上記システムは、各移動ステーションの識別データをマップする情報を各移動ステーションのネットワークアドレスと共に維持するためのデータベースを備えた請求項1に記載のパケット無線システム。
- サポートノードと、これらのサポートノードを相互接続する内部パケットネットワークとを備えたパケット無線ネットワークにおいて、移動ステーションと、外部ネットワークに接続された当事者との間でパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法において、
上記サポートノードの各々において内部パケットネットワークに向かうパケットネットワークの内部プロトコルを使用し、
上記サポートノードのうち、移動ステーションにサービスするサポートノードを使用し、これら移動ステーションにサービスするサポートノードにおいて無線インターフェイスに向かう無線インターフェイスリンクプロトコルを使用するように構成され、
パケット無線ネットワークを少なくとも1つの外部ネットワークにインターフェイスするゲートウェイサポートノードにおいて外部ネットワークに向かう外部ネットワークのプロトコルを使用し、
移動ステーション又は外部ネットワークから受け取ったデータパケットをパケット無線ネットワークのプロトコルに基づいてカプセル化し、
カプセル化されたデータパケットをパケット無線ネットワークにおいてパケット無線ネットワークのプロトコルに基づいてルート指定し、そして
データパケットがパケット無線ネットワークから外部ネットワークへ転送されるときに、パケット無線ネットワークのプロトコルに基づくカプセル化を剥離するという段階を備えたことを特徴とする方法。 - 移動ステーションがそのホームパケット無線ネットワーク内に配置されたときに送信者から外部ネットワークを経て移動着信データパケットをルート指定する方法において、
送信者によりデータパケットを第1プロトコルに基づいて送信し、このデータパケットは、移動ステーションに対する第1プロトコルに基づくネットワークアドレスを含み、
上記第1プロトコルに基づくルート指定を使用することによりデータパケットを1つ以上の外部ネットワークを経て移動ステーションのホームネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
ゲートウェイサポートノードにより第1プロトコルのデータパケットをホームネットワークの内部プロトコルに基づいてカプセル封入し、
ゲートウェイサポートノードによりそのカプセル封入されたデータパケットを移動ステーションのホームサポートノードに送信し、
移動ステーションのホームサポートノードにより、第1プロトコルの上記移動ステーションネットワークアドレスによって移動ステーションのローミング番号を決定し、
ホームサポートノードにより、ホームネットワーク内のローミング番号で指示されたサポートノードへカプセル封入されたデータパケットをルート指定し、
上記サポートノードによりホームネットワークの内部プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そしてデータパケットを無線インターフェイスを経て移動ステーションへ、特殊な無線リンクプロトコルに基づきカプセル封入されたものとして送信し、そして
移動ステーションにより無線リンクプロトコルに基づくカプセル封入を剥離するという段階を備えたことを特徴とする方法。 - 移動加入者がそのホームパケット無線ネットワークに位置しているか又は受信者のプロトコルをサポートするパケット無線ネットワークを訪れているときに外部データネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定する方法において、
移動ステーションにより特殊な無線リンクプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、上記データパケットは、受信者に対する第1プロトコルのネットワークアドレスを含み、
移動ステーションにより、無線リンクプロトコルに基づきカプセル封入されたデータパケットを無線インターフェイスを経てパケット無線ネットワークの移動ステーションにサービスするサポートノードへ送信し、
上記サービスするノードにより、無線リンクプロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そしてパケット無線ネットワークの内部プロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、
上記サービスするノードにより、上記カプセル封入されたデータパケットを上記内部プロトコルに基づきパケット無線ネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
上記ゲートウェイサポートノードにより上記カプセル封入を剥離すると共に、第1プロトコルに基づくデータパケットを第1プロトコルを用いて外部データネットワークへ送り、そして
外部データネットワークによりデータパケットを第1プロトコルに基づき受信者へ送る、
という段階を備えたことを特徴とする方法。 - 移動ステーションがそのホームパケット無線ネットワークの外側に位置しそしてパケット無線ネットワーク間のルート指定が必要とされるときに移動着信データパケットをルート指定する方法において、
送信者により第1プロトコルに基づきデータパケットを送信し、このデータパケットは、移動ステーションに対する第1プロトコルに基づくネットワークアドレスを含み、
第1プロトコルに基づくルート指定を使用することにより1つ以上の外部ネットワークを経て移動ステーションのホームネットワークのゲートウェイサポートノードへデータパケットをルート指定し、
ゲートウェイサポートノードによりホームネットワークの内部プロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、
ゲートウェイサポートノードにより移動ステーションのホームサポートノードへカプセル封入されたデータパケットを送信し、
移動ステーションのホームサポートノードにより、第1プロトコルの上記移動ステーションネットワークアドレスによって移動ステーションのローミング番号を決定し、このローミング番号は、非当該パケット無線ネットワークのノードを指示し、
ホームサポートノードにより、ホームネットワークのゲートウェイサポートノードへカプセル封入されたデータパケットをルート指定し、
ホームネットワークのゲートウェイサポートノードにより、ホームネットワークの内部プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そしてホームネットワークと非当該パケット無線ネットワークとの間のネットワーク間トラフィックに使用されるプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、ホームネットワークのゲートウェイサポートノードにより、カプセル封入されたデータパケットを非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードによりネットワーク間プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして非当該ネットワークの内部プロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、
非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードにより上記カプセル封入されたデータパケットを非当該ネットワークにおけるローミング番号で指示されたサポートノードへルート指定し、
非当該ネットワークの上記サポートノードにより非当該ネットワークの内部プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そしてデータパケットを無線インターフェイスを経て移動ステーションへ特殊な無線リンクプロトコルに基づきカプセル封入されたものとして送信し、そして
移動ステーションにより、無線リンクプロトコルに基づくカプセル封入を剥離する、
という段階を備えたことを特徴とする方法。 - 移動ステーションが、ホームパケット無線ネットワークの外側で、移動ステーションにより使用される第1プロトコルをサポートしない非当該パケット無線ネットワークに位置するときに外部データネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定する方法において、
移動ステーションにより特殊な無線リンクプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、上記データパケットは、受信者に対する第1プロトコルに基づくネットワークアドレスを含み、
移動ステーションにより、無線リンクプロトコルに基づきカプセル封入されたデータパケットを無線インターフェイスを経て、非当該パケット無線ネットワークにおける移動ステーションにサービスするサポートノードに送信し、
上記サービスするノードにより、無線リンクプロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして第1プロトコルのデータパケットを非当該ネットワークの内部プロトコルに基づきカプセル封入し、
上記サービスするノードにより、上記カプセル封入されたデータパケットを上記内部プロトコルに基づき非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードにより非当該無線ネットワークの内部プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして非当該ネットワークと移動ステーションのホームネットワークとの間のネットワーク間トラフィックに使用されるプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、
非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードにより上記カプセル封入されたデータパケットをホームネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
ホームネットワークのゲートウェイサポートノードによりネットワーク間プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして
上記第1プロトコルをサポートするホームネットワークのゲートウェイサポートノードにより、第1プロトコルに基づくルート指定機構を使用することによりデータパケットを第1プロトコルの外部データネットワークにルート指定する、という段階を備えたことを特徴とする方法。 - 移動ステーションが、ホームパケット無線ネットワークの外側で、移動ステーションにより使用される第1プロトコルをサポートしない非当該パケット無線ネットワークに位置するときに第2のパケット無線ネットワーク及び外部データネットワークを経て受信者へ移動発信データパケットをルート指定する方法において、
移動ステーションにより特殊な無線リンクプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、上記データパケットは、受信者に対する第1プロトコルに基づくネットワークアドレスを含み、
移動ステーションにより、無線リンクプロトコルに基づきカプセル封入されたデータパケットを無線インターフェイスを経て、非当該パケット無線ネットワークにおける移動ステーションにサービスするサポートノードに送信し、
上記サービスするノードにより、無線リンクプロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして第1プロトコルのデータパケットを非当該ネットワークの内部プロトコルに基づきカプセル封入し、
上記サービスするノードにより、上記カプセル封入されたデータパケットを上記内部プロトコルに基づき非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードにより非当該無線ネットワークの内部プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして非当該ネットワークと第2の非当該パケット無線ネットワークとの間のネットワーク間トラフィックに使用されるプロトコルに基づき第1プロトコルのデータパケットをカプセル封入し、上記第2ネットワークは、第1プロトコルをサポートし、
非当該無線ネットワークのゲートウェイサポートノードにより上記カプセル封入されたデータパケットを第2の非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードへルート指定し、
第2の非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードによりネットワーク間プロトコルに基づくカプセル封入を剥離し、そして
上記第1プロトコルをサポートする第2の非当該ネットワークのゲートウェイサポートノードにより、第1プロトコルに基づくルート指定機構を使用することによりデータパケットを第1プロトコルの外部データネットワークにルート指定する、
という段階を備えたことを特徴とする方法。 - 上記サポートノード及び内部パケットネットワークは、1つのコンピュータ又は複数のコンピュータ内にある請求項7ないし12のいずれかに記載の方法。
- ホームサポートノードを外部ネットワークに向かうゲートウェイノードとして使用する請求項7ないし12のいずれかに記載の方法。
- パケット無線ネットワークのための移動ステーションにおいて、
サービスを提供するパケット無線ネットワークにおいてサポートされていない第1のプロトコルの移動発信データパケットを提供する手段であって、上記データパケットは、上記第1のプロトコルをサポートする受信当事者のための上記第1のプロトコルのネットワークアドレスを含んでいる、上記提供する手段と、
上記第1のプロトコルの上記データパケットを、上記サービスを提供するパケット無線ネットワークによってサポートされている特別の無線リンクプロトコルに基づいてカプセル化する手段と、
上記無線リンクプロトコルに基づいてカプセル化された上記データパケットを、無線インタフェースを通じて、上記パケット無線ネットワークの上記移動ステーションにサービスするサポートノードへ送信し、これにより、上記移動ステーションから上記パケット無線ネットワークを通じた第2のネットワークの上記受信当事者への、上記データパケットのプロトコルとは独立のルート指定を可能とする手段と、
を備えることを特徴とする移動ステーション。 - パケット無線ネットワークのためのサービスサポートノードにおいて、
上記サービスサポートノードによってサポートされている特別の無線リンクプロトコルに基づいてカプセル化されたデータパケットを移動ステーションから受け取る手段であって、上記データパケットは上記サービスサポートノードによってサポートされていない第1のプロトコルとなっており、上記データパケットは上記第1のプロトコルをサポートする受信当事者のための上記第1のプロトコルのネットワークアドレスを含んでいる、上記受け取る手段と、
受け取った、上記第1のプロトコルのデータパケットのカプセル化を剥離する手段と、
上記第1のプロトコルの上記データパケットを上記パケット無線ネットワークの内部プロトコルに基づいてカプセル化する手段と、
上記カプセル化されたデータパケットを、上記パケット無線ネットワークのゲートウェイサポートノードへ上記内部プロトコルに基づいて送信する手段と、
を備えることを特徴とするサポートノード。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI950116A FI98586C (fi) | 1995-01-10 | 1995-01-10 | Pakettiradiojärjestelmä ja menetelmiä datapaketin reitittämiseksi protokollariippumattomasti pakettiradioverkoissa |
FI950116 | 1995-01-10 | ||
PCT/FI1996/000019 WO1996021983A1 (en) | 1995-01-10 | 1996-01-08 | Packet radio system and methods for a protocol-independent routing of a data packet in packet radio networks |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10512409A JPH10512409A (ja) | 1998-11-24 |
JP3684387B2 true JP3684387B2 (ja) | 2005-08-17 |
Family
ID=8542249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52145996A Expired - Lifetime JP3684387B2 (ja) | 1995-01-10 | 1996-01-08 | パケット無線システム、及びパケット無線ネットワークにおいてデータパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5970059A (ja) |
EP (1) | EP0804844B1 (ja) |
JP (1) | JP3684387B2 (ja) |
CN (1) | CN1112790C (ja) |
AT (1) | ATE295036T1 (ja) |
AU (1) | AU702765B2 (ja) |
CA (1) | CA2209715C (ja) |
DE (1) | DE69634690T2 (ja) |
DK (1) | DK0804844T3 (ja) |
ES (1) | ES2239765T3 (ja) |
FI (1) | FI98586C (ja) |
HK (1) | HK1005399A1 (ja) |
NO (1) | NO323970B1 (ja) |
WO (1) | WO1996021983A1 (ja) |
Families Citing this family (172)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI102860B1 (fi) | 1995-11-07 | 1999-02-26 | Nokia Telecommunications Oy | Menetelmä ja järjestelmä elektronisen maksutapahtuman suorittamiseksi |
FI101921B (fi) * | 1996-06-07 | 1998-09-15 | Nokia Telecommunications Oy | ATM-virtuaalikanavien toteuttaminen pakettiverkossa |
US6073015A (en) * | 1996-07-11 | 2000-06-06 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | System and method of providing services when the mobile is home registered in a microcellular network and receives support from a macrocellular network |
US5940394A (en) * | 1996-08-08 | 1999-08-17 | At&T Corp | Transferring messages in networks made up of subnetworks with different namespaces |
US5905719A (en) * | 1996-09-19 | 1999-05-18 | Bell Communications Research, Inc. | Method and system for wireless internet access |
US6473404B1 (en) | 1998-11-24 | 2002-10-29 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US6016307A (en) | 1996-10-31 | 2000-01-18 | Connect One, Inc. | Multi-protocol telecommunications routing optimization |
US6754181B1 (en) | 1996-11-18 | 2004-06-22 | Mci Communications Corporation | System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture |
US6335927B1 (en) | 1996-11-18 | 2002-01-01 | Mci Communications Corporation | System and method for providing requested quality of service in a hybrid network |
US6690654B2 (en) | 1996-11-18 | 2004-02-10 | Mci Communications Corporation | Method and system for multi-media collaboration between remote parties |
NO319527B1 (no) | 1997-01-15 | 2005-08-22 | Ericsson Telefon Ab L M | Fremgangsmate for a fremskaffe en entydig identifikasjon ved en mobil stasjon |
FI103084B1 (fi) | 1997-01-20 | 1999-04-15 | Nokia Telecommunications Oy | Pakettiradioverkko ja menetelmä reititysalueen päivittämiseksi |
US6731625B1 (en) | 1997-02-10 | 2004-05-04 | Mci Communications Corporation | System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony |
SE517600C2 (sv) | 1997-03-13 | 2002-06-25 | Ericsson Telefon Ab L M | Anordning, system och förfarande för uppsättande av en förbindelse mellan en telekommunikationsstation och ett datanät |
US6122263A (en) * | 1997-06-10 | 2000-09-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Internet access for cellular networks |
US6151628A (en) * | 1997-07-03 | 2000-11-21 | 3Com Corporation | Network access methods, including direct wireless to internet access |
DE19730363B4 (de) * | 1997-07-15 | 2011-08-11 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Ortsspezifische World Wide Web Dienste in digitalen zellularen Kommunikationsnetzwerken |
SE9703327L (sv) * | 1997-09-12 | 1999-03-13 | Ericsson Telefon Ab L M | Metod och anordning vid datakommunikation |
FI106286B (fi) * | 1997-09-30 | 2000-12-29 | Nokia Networks Oy | Matkaviestintilaajan kutsu pakettiyhteyden muodostamiseksi |
US6400722B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-06-04 | Lucent Technologies Inc. | Optimum routing system |
US6414950B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-07-02 | Lucent Technologies Inc. | Sequence delivery of messages |
US6512754B2 (en) | 1997-10-14 | 2003-01-28 | Lucent Technologies Inc. | Point-to-point protocol encapsulation in ethernet frame |
US6393482B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-05-21 | Lucent Technologies Inc. | Inter-working function selection system in a network |
US6577643B1 (en) * | 1997-10-14 | 2003-06-10 | Lucent Technologies Inc. | Message and communication system in a network |
US6876634B1 (en) * | 1997-11-26 | 2005-04-05 | Lg Information & Communications, Ltd. | Architecture of mobile communication systems network and method for transmitting packet data using the same |
US6535493B1 (en) * | 1998-01-15 | 2003-03-18 | Symbol Technologies, Inc. | Mobile internet communication protocol |
KR100281083B1 (ko) * | 1998-01-23 | 2001-02-01 | 서평원 | 이동데이터단말기간무선데이터통신방법 |
US6208633B1 (en) * | 1998-02-05 | 2001-03-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | System and method for mobile data services |
FI106424B (fi) * | 1998-02-13 | 2001-01-31 | Nokia Networks Oy | Reititysalueen päivitys pakettiradioverkossa |
US6353614B1 (en) | 1998-03-05 | 2002-03-05 | 3Com Corporation | Method and protocol for distributed network address translation |
FI108103B (fi) | 1998-04-15 | 2001-11-15 | Nokia Mobile Phones Ltd | Välittäjätaso protokollasovitusten toteuttamiseksi digitaalisessa langattomassa tiedonsiirtojärjestelmässä |
JP4273535B2 (ja) * | 1998-05-12 | 2009-06-03 | ソニー株式会社 | データ伝送制御方法、データ伝送システム、データ受信装置及びデータ送信装置 |
GB2383237B (en) * | 1998-06-03 | 2003-10-22 | Orange Personal Comm Serv Ltd | Mobile communications |
DE19849578A1 (de) * | 1998-10-27 | 2000-01-13 | Siemens Ag | Verfahren und Mobilfunknetz zur Behandlung eines Paketdatendienstes |
US6590885B1 (en) | 1998-07-10 | 2003-07-08 | Malibu Networks, Inc. | IP-flow characterization in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system |
US6452915B1 (en) | 1998-07-10 | 2002-09-17 | Malibu Networks, Inc. | IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system |
US6594246B1 (en) | 1998-07-10 | 2003-07-15 | Malibu Networks, Inc. | IP-flow identification in a wireless point to multi-point transmission system |
US6680922B1 (en) | 1998-07-10 | 2004-01-20 | Malibu Networks, Inc. | Method for the recognition and operation of virtual private networks (VPNs) over a wireless point to multi-point (PtMP) transmission system |
US6640248B1 (en) | 1998-07-10 | 2003-10-28 | Malibu Networks, Inc. | Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer |
US6628629B1 (en) | 1998-07-10 | 2003-09-30 | Malibu Networks | Reservation based prioritization method for wireless transmission of latency and jitter sensitive IP-flows in a wireless point to multi-point transmission system |
US6862622B2 (en) | 1998-07-10 | 2005-03-01 | Van Drebbel Mariner Llc | Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture |
CN1221110C (zh) * | 1998-07-17 | 2005-09-28 | 松下电器产业株式会社 | 通信系统及其网关、无线信息终端和无线通信方法 |
ES2293733T3 (es) * | 1998-07-29 | 2008-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Sistema y metodo de desviacion de larga distancia para la terminacion de llamadas moviles. |
FI106825B (fi) * | 1998-09-21 | 2001-04-12 | Nokia Networks Oy | IP-liikkuvuusmekanismi pakettiradioverkkoa varten |
FI106503B (fi) | 1998-09-21 | 2001-02-15 | Nokia Networks Oy | IP-liikkuvuusmekanismi pakettiradioverkkoa varten |
EP1814262A1 (en) * | 1998-10-05 | 2007-08-01 | Nokia Corporation | Frame control method and apparatus |
EP1119945B1 (en) * | 1998-10-05 | 2009-11-25 | Nokia Corporation | Frame control method and apparatus |
JP3994599B2 (ja) * | 1998-10-21 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 記録装置及び記録方法、料金演算装置及び料金演算方法、並びに料金請求システム |
US6539237B1 (en) * | 1998-11-09 | 2003-03-25 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments |
US6160804A (en) * | 1998-11-13 | 2000-12-12 | Lucent Technologies Inc. | Mobility management for a multimedia mobile network |
AU2011300A (en) * | 1998-12-03 | 2000-06-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for mobile terminal registration in an integrated wireless packet-switched network |
CA2287613A1 (en) * | 1998-12-07 | 2000-06-07 | Kenneth Carl Budka | Methods and apparatus for route optimization in a communications system |
US6515989B1 (en) * | 1998-12-22 | 2003-02-04 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Collecting per-packet billing data in a packet data service |
WO2000038391A1 (en) * | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Opuswave Networks, Inc. | Wireless local loop system supporting voice/ip |
WO2000041418A1 (en) * | 1999-01-08 | 2000-07-13 | Motorola Inc. | Routing data in an ip-based communication system |
US6693894B1 (en) * | 1999-01-12 | 2004-02-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Pulb) | Communications network and method for directly routing calls to mobile subscribers using an internet protocol network |
US6584080B1 (en) * | 1999-01-14 | 2003-06-24 | Aero-Vision Technologies, Inc. | Wireless burstable communications repeater |
US6587441B1 (en) * | 1999-01-22 | 2003-07-01 | Technology Alternatives, Inc. | Method and apparatus for transportation of data over a managed wireless network using unique communication protocol |
US6721555B1 (en) * | 1999-02-19 | 2004-04-13 | Qualcomm Incorporated | System and method for facilitating device authentication in a wireless communications system |
US6711146B2 (en) * | 1999-02-22 | 2004-03-23 | Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. | Telecommunication system for automatically locating by network connection and selectively delivering calls to mobile client devices |
JP2002543677A (ja) * | 1999-04-28 | 2002-12-17 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | 異種ネットワーク間の相互動作用仮想番号計画 |
EP1135891A2 (en) * | 1999-05-13 | 2001-09-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Distributed local and wide area network independent of connection media supported in networked devices, and managed by the networked devices |
US8670405B1 (en) | 1999-06-09 | 2014-03-11 | Cellco Partnership | Mobile internet protocol square |
US7606189B1 (en) * | 1999-06-09 | 2009-10-20 | Cellco Partnership | Architecture of internet protocol-based cellular networks |
US7502339B1 (en) * | 1999-06-21 | 2009-03-10 | Nokia Telecommunications Oyj | Mobility within a packet-switched telephony network |
US6377556B1 (en) * | 1999-07-14 | 2002-04-23 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus to resynchronize ppp on um interface without affecting ppp on a rm interface and to resynchronize ppp on a rm interface without affecting ppp on a um interface |
GB2353183B (en) | 1999-08-12 | 2003-06-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Cellular communications systems |
US6795429B1 (en) * | 1999-09-27 | 2004-09-21 | 3Com Corporation | System and method for associating notes with a portable information device on a network telephony call |
US6914897B1 (en) | 1999-09-27 | 2005-07-05 | 3 Com Corporation | System and method for accessing radio programs using a data network telephone in a network based telecommunication system |
US7016675B1 (en) | 1999-09-27 | 2006-03-21 | 3Com Corporation | System and method for controlling telephone service using a wireless personal information device |
US6744759B1 (en) | 1999-09-27 | 2004-06-01 | 3Com Corporation | System and method for providing user-configured telephone service in a data network telephony system |
US6937699B1 (en) | 1999-09-27 | 2005-08-30 | 3Com Corporation | System and method for advertising using data network telephone connections |
US6687243B1 (en) | 1999-09-29 | 2004-02-03 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for integrated wireless communications in private and public network environments |
JP3387041B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2003-03-17 | 富士通株式会社 | プロトコル変換装置、通信装置、通信プログラム記憶媒体、および通信システム |
FI110562B (fi) | 1999-10-22 | 2003-02-14 | Nokia Corp | Pakettidatapalvelu matkaviestinjärjestelmässä |
FI19992560A (fi) * | 1999-11-30 | 2001-05-31 | Nokia Networks Oy | IP-liikkuvuus tietoliikennejärjestelmissä |
DE19957642C2 (de) | 1999-11-30 | 2002-03-28 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Übertragung von Daten mittels Funkübertragungssystemen zwischen Sende-/Empfangsstationen und Rechner zur Zuordnung von Funkübertragungssystemen für eine Übertragung von Daten zwischen Sende-/Empfangsstationen |
FI19992593A (fi) | 1999-12-02 | 2001-06-03 | Nokia Networks Oy | Puheluiden reititys tietoliikennejärjestelmässä |
US6879568B1 (en) | 1999-12-20 | 2005-04-12 | Cisco Technology, Inc. | Quick layer-3 message multiplexing |
US7197017B1 (en) | 2000-01-04 | 2007-03-27 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for channel optimization during point-to-point protocol (PPP) session requests |
US7190687B1 (en) | 2000-01-04 | 2007-03-13 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for requesting point-to-point protocol (PPP) instances from a packet data services network |
FR2803963B1 (fr) * | 2000-01-17 | 2008-10-17 | Sagem | Procede de mise en relation d'un reseau de radiocommunication dedie avec un reseau de radiocommunication externe |
US6435164B1 (en) | 2000-12-07 | 2002-08-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Fuel weathering method for vehicle evaporative emission system |
US7003571B1 (en) | 2000-01-31 | 2006-02-21 | Telecommunication Systems Corporation Of Maryland | System and method for re-directing requests from browsers for communication over non-IP based networks |
US8019836B2 (en) | 2002-01-02 | 2011-09-13 | Mesh Comm, Llc | Wireless communication enabled meter and network |
US8090856B1 (en) | 2000-01-31 | 2012-01-03 | Telecommunication Systems, Inc. | Intelligent messaging network server interconnection |
US7689696B2 (en) * | 2000-01-31 | 2010-03-30 | Telecommunication Systems, Inc. | System and method for re-directing requests from browsers for communications over non-IP based networks |
US8370435B1 (en) | 2000-01-31 | 2013-02-05 | Telecommunication Systems, Inc. | System and method for servers to send alerts to connectionless devices |
US7260078B1 (en) | 2000-02-08 | 2007-08-21 | Siemens Aktiengesellschaft | Method and system for providing management protocol mediation in wireless communications networks |
US6515985B2 (en) * | 2000-02-08 | 2003-02-04 | Airslide Systems Ltd. | Convergence of telephone signaling, voice and data over a packet-switched network |
EP1256213B1 (en) * | 2000-02-16 | 2005-05-25 | Nokia Corporation | Method and system for communicating data between a mobile and packet switched communications architecture |
US7266371B1 (en) | 2000-02-22 | 2007-09-04 | Cingular Wireless Ii, Llc | Activation and remote modification of wireless services in a packet network context |
US6810031B1 (en) | 2000-02-29 | 2004-10-26 | Celox Networks, Inc. | Method and device for distributing bandwidth |
US6804224B1 (en) | 2000-02-29 | 2004-10-12 | 3Com Corporation | System and method for providing telephone service having private branch exchange features in a voice-over-data network telephony system |
US6650901B1 (en) | 2000-02-29 | 2003-11-18 | 3Com Corporation | System and method for providing user-configured telephone service in a data network telephony system |
US6856616B1 (en) | 2000-02-29 | 2005-02-15 | 3Com Corporation | System and method for providing service provider configurations for telephones using a central server in a data network telephony system |
JP2001251366A (ja) * | 2000-03-07 | 2001-09-14 | Sony Corp | 通信装置及び通信方法 |
EP1143682A3 (en) * | 2000-04-06 | 2003-12-03 | The Distribution Systems Research Institute | Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network |
EP1146702A3 (de) * | 2000-04-10 | 2006-03-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationssystem zum integrierten Übertragen von ersten Daten mit Echtzeitanforderung und zweiten Daten ohne Echtzeitanforderung |
US6993359B1 (en) * | 2000-04-28 | 2006-01-31 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols |
US7469142B2 (en) * | 2000-04-28 | 2008-12-23 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for inter-cell handover in wireless networks using multiple protocols |
US7324635B2 (en) | 2000-05-04 | 2008-01-29 | Telemaze Llc | Branch calling and caller ID based call routing telephone features |
EP1156685B1 (en) * | 2000-05-19 | 2010-09-22 | Lucent Technologies Inc. | Telephone systems |
EP1156686B1 (en) * | 2000-05-19 | 2007-04-11 | Lucent Technologies Inc. | Real time data transmission system and method |
US6665722B1 (en) * | 2000-05-31 | 2003-12-16 | Bbnt Solutions Llc | Store-and-forward packet radio system and method |
US6741586B1 (en) | 2000-05-31 | 2004-05-25 | 3Com Corporation | System and method for sharing computer screens over a telephony network |
US7010300B1 (en) * | 2000-06-15 | 2006-03-07 | Sprint Spectrum L.P. | Method and system for intersystem wireless communications session hand-off |
US6970719B1 (en) | 2000-06-15 | 2005-11-29 | Sprint Spectrum L.P. | Private wireless network integrated with public wireless network |
DE10046344C2 (de) * | 2000-09-19 | 2003-07-24 | Siemens Ag | Zugangsnetz und Verfahren zu dessen Betrieb |
US7039025B1 (en) * | 2000-09-29 | 2006-05-02 | Siemens Communications, Inc. | System and method for providing general packet radio services in a private wireless network |
SE518479C2 (sv) * | 2000-10-13 | 2002-10-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Kommunikationssystem som stödjer trådlös kommunikation av paketdata och förfarande och anordning relaterande därtill |
US6591098B1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-07-08 | At&T Wireless Services, Inc. | System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device |
US7483983B1 (en) | 2000-11-13 | 2009-01-27 | Telecommunication Systems, Inc. | Method and system for deploying content to wireless devices |
US6965777B1 (en) * | 2000-11-16 | 2005-11-15 | Thomas Cast | Method of delivering short messages using a SMPP gateway with standard interface |
US6975876B1 (en) * | 2000-11-17 | 2005-12-13 | Thomas Cast | System and method for performing throttle control in a SMPP gateway |
US6801771B1 (en) * | 2000-11-22 | 2004-10-05 | Winphoria Networks, Inc. | System and method of mobility management in a mobile communications network having a proxy switch |
US6850763B1 (en) * | 2000-11-22 | 2005-02-01 | Winphoria Networks, Inc. | System and method of servicing mobile communications with a proxy switch |
US7006479B1 (en) | 2000-11-28 | 2006-02-28 | Cisco Technology, Inc. | System and method of a wireless network operation and maintenance |
KR100377238B1 (ko) * | 2000-12-04 | 2003-03-26 | 재단법인 충남대학교 산학연교육연구재단 | 비동기 이동통신 시스템을 위한 차등화 서비스 적용방법및 그 시스템 |
US6970711B2 (en) * | 2000-12-20 | 2005-11-29 | Nortel Networks Limited | Dual protocol GPRS message center and method therefor |
US7046646B2 (en) * | 2001-01-29 | 2006-05-16 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for simple PPP handoff for mobile users |
AU2002305875A1 (en) * | 2001-06-04 | 2002-12-16 | At And T Wireless Services, Inc. | Hotline routing of pre-activated gsm subscribers using pseudo-msisdns |
US20030061405A1 (en) * | 2001-08-15 | 2003-03-27 | Open Technologies Group, Inc. | System, method and computer program product for protocol-independent processing of information in an enterprise integration application |
US6985734B2 (en) * | 2001-10-01 | 2006-01-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Telecommunications system and method for implementing H. 248 media gateways within third-generation mobile access networks |
US7039431B2 (en) * | 2001-10-04 | 2006-05-02 | Telefonktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System for providing subscriber features within a telecommunications network |
US7039403B2 (en) * | 2001-10-26 | 2006-05-02 | Wong Gregory A | Method and apparatus to manage a resource |
US20030086418A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-05-08 | Mcintosh Chris P. | Intelligent private 3G network and method of operating the same |
US7130313B2 (en) * | 2002-02-14 | 2006-10-31 | Nokia Corporation | Time-slice signaling for broadband digital broadcasting |
US6907028B2 (en) * | 2002-02-14 | 2005-06-14 | Nokia Corporation | Clock-based time slicing |
US20030162543A1 (en) * | 2002-02-28 | 2003-08-28 | Nokia Corporation | System and method for interrupt-free hand-over in a mobile terminal |
US7844214B2 (en) * | 2002-03-02 | 2010-11-30 | Nokia Corporation | System and method for broadband digital broadcasting |
WO2003084251A2 (en) * | 2002-03-27 | 2003-10-09 | Spatial Wireless Inc. | Method and system for providing data services in a hybrid network |
FI20020791A (fi) * | 2002-04-24 | 2003-10-25 | Nokia Corp | Menetelmä ja järjestelmä tietoyksikköjen lähettämiseksi |
US8578015B2 (en) * | 2002-04-29 | 2013-11-05 | Harris Corporation | Tracking traffic in a mobile ad hoc network |
US7289463B2 (en) * | 2002-04-30 | 2007-10-30 | Alcatel Lucent | Hierarchical wireless network and an associated method for delivering IP packets to mobile stations |
TWI323585B (en) | 2002-05-10 | 2010-04-11 | Interdigital Tech Corp | Radio network controller for communicating with node b and method thereof |
US20030225887A1 (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-04 | Rene Purnadi | Establishing IP level connectivity by use of L-2 dormant mobile node activation |
US7362768B1 (en) * | 2002-07-18 | 2008-04-22 | Cisco Technology, Inc. | Routing data packets in a communication network |
US7089313B2 (en) * | 2002-07-25 | 2006-08-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Protocol independent communication system for mobile devices |
US7058034B2 (en) | 2002-09-09 | 2006-06-06 | Nokia Corporation | Phase shifted time slice transmission to improve handover |
US20040057400A1 (en) * | 2002-09-24 | 2004-03-25 | Nokia Corporation | Anti-synchronous radio channel slicing for smoother handover and continuous service reception |
KR100456475B1 (ko) * | 2002-12-20 | 2004-11-09 | 한국전자통신연구원 | Ggsn에서의 프로토콜 구현 시스템 및 그 구현 방법 |
JP2004320389A (ja) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Nec Corp | データ転送システム及びデータ転送装置並びにその転送方法及び制御プログラム |
US7065144B2 (en) | 2003-08-27 | 2006-06-20 | Qualcomm Incorporated | Frequency-independent spatial processing for wideband MISO and MIMO systems |
US8462817B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-06-11 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units |
US9226308B2 (en) | 2003-10-15 | 2015-12-29 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for medium access control |
US8842657B2 (en) | 2003-10-15 | 2014-09-23 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control with legacy system interoperability |
US8284752B2 (en) | 2003-10-15 | 2012-10-09 | Qualcomm Incorporated | Method, apparatus, and system for medium access control |
TWI380633B (en) * | 2003-10-15 | 2012-12-21 | Qualcomm Inc | Method, apparatus, and system for multiplexing protocol data units |
US8233462B2 (en) | 2003-10-15 | 2012-07-31 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control and direct link protocol |
US8472473B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-06-25 | Qualcomm Incorporated | Wireless LAN protocol stack |
US8483105B2 (en) | 2003-10-15 | 2013-07-09 | Qualcomm Incorporated | High speed media access control |
KR100962647B1 (ko) * | 2003-10-27 | 2010-06-11 | 삼성전자주식회사 | 모바일 단말기의 이동성 지원 방법 및 그 시스템 |
US8085765B2 (en) * | 2003-11-03 | 2011-12-27 | Intel Corporation | Distributed exterior gateway protocol |
US7366528B1 (en) * | 2004-01-13 | 2008-04-29 | At&T Mobility Ii Llc | Preventing wireless message delivery outside of specified times |
US8903440B2 (en) | 2004-01-29 | 2014-12-02 | Qualcomm Incorporated | Distributed hierarchical scheduling in an ad hoc network |
US7818018B2 (en) | 2004-01-29 | 2010-10-19 | Qualcomm Incorporated | Distributed hierarchical scheduling in an AD hoc network |
US8116776B1 (en) | 2004-03-23 | 2012-02-14 | Cisco Technology, Inc. | Mobile communication handoff between heterogeneous networks |
US8315271B2 (en) | 2004-03-26 | 2012-11-20 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for an ad-hoc wireless communications system |
US7564814B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-07-21 | Qualcomm, Incorporated | Transmission mode and rate selection for a wireless communication system |
US7304974B2 (en) * | 2004-05-14 | 2007-12-04 | Cisco Technology, Inc. | Supporting a network behind a wireless station |
US8401018B2 (en) | 2004-06-02 | 2013-03-19 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for scheduling in a wireless network |
CN100344171C (zh) * | 2004-09-23 | 2007-10-17 | 华为技术有限公司 | 无线网络系统及应用无线网络系统实现数据传输的方法 |
US7882412B2 (en) * | 2004-10-05 | 2011-02-01 | Sanjiv Nanda | Enhanced block acknowledgement |
US7957277B2 (en) | 2005-02-25 | 2011-06-07 | Interdigital Technology Corporation | Wireless communication method and system for routing packets via intra-mesh and extra-mesh routes |
US8600336B2 (en) | 2005-09-12 | 2013-12-03 | Qualcomm Incorporated | Scheduling with reverse direction grant in wireless communication systems |
CN100466860C (zh) * | 2006-06-26 | 2009-03-04 | 华为技术有限公司 | 一种主从结构下优化分配用户面实例的方法 |
KR100749925B1 (ko) | 2006-06-29 | 2007-08-16 | 주식회사 도루코 | 면도기 |
US8351381B1 (en) | 2009-01-08 | 2013-01-08 | Sprint Spectrum L.P. | System and method for switching from a first radio link to a second radio link for sending or receiving a message via the second radio link |
US8428566B2 (en) | 2009-02-27 | 2013-04-23 | Research In Motion Limited | Network entity, method and system for invocation of supplementary services across different networks |
EP2224760B1 (en) * | 2009-02-27 | 2013-07-17 | Research In Motion Limited | Network entity, method and system for invocation of supplementary services across different networks |
CN102006643A (zh) * | 2009-09-01 | 2011-04-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 联合节点执行isr功能去激活的信令优化方法和系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4316283A (en) * | 1978-06-02 | 1982-02-16 | Texas Instruments Incorporated | Transparent intelligent network for data and voice |
US4755992A (en) * | 1986-06-06 | 1988-07-05 | Racal Data Communications Inc. | Transparent packet access over d-channel of ISDN |
US5251205A (en) * | 1990-09-04 | 1993-10-05 | Digital Equipment Corporation | Multiple protocol routing |
CA2066538C (en) * | 1991-07-09 | 1997-12-23 | Brian David Bolliger | Mobile-telephone system call processing arrangement |
US5313465A (en) * | 1992-05-13 | 1994-05-17 | Digital Equipment Corporation | Method of merging networks across a common backbone network |
US5325362A (en) * | 1993-09-29 | 1994-06-28 | Sun Microsystems, Inc. | Scalable and efficient intra-domain tunneling mobile-IP scheme |
SE9304119D0 (sv) * | 1993-12-10 | 1993-12-10 | Ericsson Ge Mobile Communicat | Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems |
US5793762A (en) * | 1994-04-12 | 1998-08-11 | U S West Technologies, Inc. | System and method for providing packet data and voice services to mobile subscribers |
NL9401142A (nl) * | 1994-07-11 | 1996-02-01 | Nederland Ptt | Overdracht van berichten via verschillende subnetwerken. |
US5717689A (en) * | 1995-10-10 | 1998-02-10 | Lucent Technologies Inc. | Data link layer protocol for transport of ATM cells over a wireless link |
-
1995
- 1995-01-10 FI FI950116A patent/FI98586C/fi not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-01-08 CA CA002209715A patent/CA2209715C/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 DK DK96900336T patent/DK0804844T3/da active
- 1996-01-08 EP EP96900336A patent/EP0804844B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 AT AT96900336T patent/ATE295036T1/de not_active IP Right Cessation
- 1996-01-08 ES ES96900336T patent/ES2239765T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 CN CN96191857A patent/CN1112790C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 WO PCT/FI1996/000019 patent/WO1996021983A1/en active IP Right Grant
- 1996-01-08 DE DE69634690T patent/DE69634690T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 JP JP52145996A patent/JP3684387B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1996-01-08 AU AU43928/96A patent/AU702765B2/en not_active Expired
- 1996-01-08 US US08/875,464 patent/US5970059A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-07-09 NO NO19973177A patent/NO323970B1/no not_active IP Right Cessation
-
1998
- 1998-04-03 HK HK98102855A patent/HK1005399A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU4392896A (en) | 1996-07-31 |
EP0804844B1 (en) | 2005-05-04 |
FI950116A (fi) | 1996-07-11 |
NO323970B1 (no) | 2007-07-30 |
US5970059A (en) | 1999-10-19 |
NO973177D0 (no) | 1997-07-09 |
ES2239765T3 (es) | 2005-10-01 |
CN1112790C (zh) | 2003-06-25 |
FI98586C (fi) | 1997-07-10 |
HK1005399A1 (en) | 1999-01-08 |
FI950116A0 (fi) | 1995-01-10 |
DE69634690T2 (de) | 2006-05-04 |
DE69634690D1 (de) | 2005-06-09 |
WO1996021983A1 (en) | 1996-07-18 |
EP0804844A1 (en) | 1997-11-05 |
CN1173954A (zh) | 1998-02-18 |
NO973177L (no) | 1997-09-09 |
AU702765B2 (en) | 1999-03-04 |
JPH10512409A (ja) | 1998-11-24 |
CA2209715C (en) | 2008-08-05 |
ATE295036T1 (de) | 2005-05-15 |
DK0804844T3 (da) | 2005-06-06 |
FI98586B (fi) | 1997-03-27 |
CA2209715A1 (en) | 1996-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684387B2 (ja) | パケット無線システム、及びパケット無線ネットワークにおいてデータパケットをプロトコルとは独立してルート指定する方法 | |
US6973076B2 (en) | Mobile communication network, terminal equipment, packet communication control method, and gateway | |
JP3402612B2 (ja) | 動的に割り当てられるアドレスを無線通信局の宛て先とするための方法と装置 | |
CA2283886C (en) | Communicating packet data with a mobile station roaming within an incompatible mobile network | |
US6496704B2 (en) | Systems and methods for internetworking data networks having mobility management functions | |
US8428050B2 (en) | Radio communication system, radio access method, access point and gateway | |
JP4230106B2 (ja) | Gprs加入者による多数のインタネットサービスプロバイダの選択 | |
JP3448564B2 (ja) | 通信制御方法及び通信システム | |
US20020007414A1 (en) | Network system using dedicated downlink network and bidirectional network | |
JP3636356B2 (ja) | 移動通信システム及びその制御方法 | |
US8325672B2 (en) | Method and system for seamless handover between WLAN and WWAN | |
CA2249831A1 (en) | Mobility management system | |
EP1309126B1 (en) | Method for transmitting data from server of virtual private network to mobile node | |
JP2000341339A (ja) | アドレス解決方法とアドレス解決通信システム | |
US6731617B1 (en) | Tunneling signaling method and apparatus | |
EP1112665B1 (en) | Procedure to obtain a communication route between a transmitting computer and a mobile gprs-node via ggsn | |
GB2377862A (en) | Readdressing a packet transmitted by a roaming mobile subscriber unit in order to reduce required signalling | |
JP2003018185A (ja) | モバイルip通信システム、モバイルip通信方法、ネットワーク中継装置及び移動体端末 | |
Tsao | Enhanced GTP: an efficient packet tunneling protocol for General Packet Radio Service | |
JP2002223236A (ja) | 通信システムにおけるゲートウェイ装置及び通信システムにおけるルート最適化方法 | |
JP4142459B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信方法、無線制御装置及びローカル交換機 | |
CA2359176A1 (en) | Method and system for mobile ip registration at mobile station power-up |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050407 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050407 |
|
A72 | Notification of change in name of applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721 Effective date: 20050407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |